(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
駆動源としての電動モータを内装した工具本体部と、該工具本体部に接続され、作業者が把持するグリップ部と、該グリップ部に設けられ、前記電動モータの電源回路をオンオフするスイッチ本体と、該スイッチ本体をスイッチアダプタを介してオンオフ操作するスイッチレバーと、を有する電動工具であって、
前記スイッチレバーは、前記グリップ部に設けた台座部に沿って移動させてオンオフ操作可能に支持されており、該オンオフ操作方向とは異なる方向へ操作することにより、前記スイッチ本体をオン状態に保持可能な構成とされ、
前記スイッチレバーと前記スイッチアダプタと前記スイッチ本体を、前記スイッチレバーのオンオフ操作方向に交差する方向に沿って隣接配置した構成とした電動工具。
請求項1記載の電動工具であって、前記グリップ部の台座部には、前記スイッチレバーをオンオフ操作方向に支持する支持孔と、該スイッチレバーをオン位置に保持するための係合孔とが形成されており、
前記スイッチレバーは、前記支持孔に挿通される支持脚部と、前記係合孔に係合可能な係合突起部を備えており、
前記支持孔内に沿って前記支持脚部を移動させて前記スイッチレバーをオンオフ方向に操作可能であり、該スイッチレバーをオン位置においてオンオフ操作方向とは異なる方向に前傾動させて前記係合孔に前記係合突起部を係合させてロックオン操作可能な構成とした電動工具。
請求項1又は2記載の電動工具であって、前記グリップ部は、前記工具本体部の後部上面から下面に跨るループ形を有しており、該ループ形のグリップ部の後部上面に前記スイッチレバーを備えた電動工具。
【発明を実施するための形態】
【0007】
次に、本発明の第1〜第3実施形態を
図1〜
図9に基づいて説明する。
図1に示すように第1〜第3実施形態では電動工具1として、例えば椎茸栽培の孔明け作業に用いられる電動ドリル(いわゆる椎茸ドリル)を例示している。この電動工具1は、駆動源としての電動モータ7を本体ハウジング2aに内装した工具本体部2と、工具本体部2の前部に設けた減速ギヤ部3と、減速ギヤ部3の前部に設けたドリルチャック4と、工具本体部2の後部に設けたD形のグリップ部5を備えている。
電動モータ7は、回転子7aと固定子7bと冷却ファン7cを備えている。固定子7bは、その内周側に回転子7aを位置させた状態で本体ハウジング2a側に固定されている。回転子7aの後部に設けた整流子7dには、カーボンブラシ7e,7eが摺接されている。回転子7aは前後に延びる出力軸7fを備えている。回転子7aは、この出力軸7fを介して回転自在に支持されている。冷却ファン7cは、回転子7aの出力軸7fに固定されている。当該電動モータ7の起動により冷却ファン7cが回転することにより本体ハウジング2aの後部に設けた吸気口2b〜2bを経て本体ハウジング2a内に外気が導入されて当該電動モータ7の冷却がなされる。吸気口2b〜2bを経て吸気された外気は、本体ハウジング2a内を前側へ流れた後、減速ギヤ部3のギヤハウジング3gに設けた排気口3f〜3fを経て外部へ排気される。
電動モータ7の出力軸7fの先端に設けた駆動ギヤ7gは、減速ギヤ部3の従動ギヤ3aに噛み合わされている。従動ギヤ3aは中間軸3bの後端部側に固定されている。中間軸3bの前端部側には中間ギヤ3cが固定されている。中間ギヤ3cは出力ギヤ3dに噛み合わされている。出力ギヤ3dは、スピンドル3eに固定されている。スピンドル3eは減速ギヤ部3から前方へ突き出されている。スピンドル3eには先端刃具取り付け用のドリルチャック4が取り付けられている。このドリルチャック4にドリルビット等の先端刃具8が取り付けられる。
工具本体部2の電動モータ7が起動すると、その回転出力が減速ギヤ部3で減速されてスピンドル3eに出力される。
減速ギヤ部3のギヤハウジング3gには、先端刃具8の加工深さを調整するための位置決めストッパ9が設けられている。この位置決めストッパ9は、ギヤハウジング3gの後部にねじ止めされてドリルチャック4の前方まで延びている。この位置決めストッパ9の先端部が被加工材に当接することにより、先端刃具8の被加工材に対する加工深さ(孔の深さ)が規制される。この位置決めストッパ9の前後方向の位置(加工深さ)は、固定ナット9aを緩めることにより簡単に調整することができる。
【0008】
グリップ部5は、使用者が片手で把持する部分で、工具本体部2の後部上面側と下面側との間を跨るループ形を有している。グリップ部5の上部に、電動モータ7の電源回路をオンオフするスイッチ10が設けられている。スイッチ10は、使用者が操作するスイッチレバー11と、スイッチレバー11の操作によりオンオフされるスイッチ本体12を備えている。グリップ部5の下部からは、交流電源供給用の電源コード6が引き出されている。電源コード6は、配線6aを経てスイッチ本体12に接続されている。スイッチ本体12からは2本の配線6b,6cが引き出されている。両配線6b,6cは、それぞれカーボンブラシ7eに接続されている。
本実施形態は起動、停止操作用のスイッチ10に特徴を有するものであり、その他電動ドリルとしての基本的構造については従来と同様で足り、本実施形態において特別な変更を要しない。
【0009】
図2以下に、スイッチ10に関して3つの実施形態が示されている。
図2〜
図5に第1実施形態のスイッチ10が示されている。第1実施形態のスイッチ10は、グリップ部5の上角部に設けた平坦な台座部5aに沿ってスライド可能に支持されたスイッチレバー11を備えている。台座部5aは、前側ほど高くなる方向に傾斜して設けられている。台座部5aの左右両側方には、円弧形状の壁部5i,5iが上方へ張り出す状態に設けられている。この壁部5i,5iによって他物品等がスイッチレバー11に接触することが防止され、これによりスイッチレバー11の不用意なスライド操作(誤操作)が防止される。
図示するようにスイッチレバー11の上面前部側は上方へ盛り上がる方向に傾斜している。スイッチレバー11の上面中程からこの盛り上がり部11dに至って、スライド操作する際の指の滑り止めをするための滑り止め突起11a〜11aが設けられている。
図3に示すように上記盛り上がり部11dの前端からは係合突起部11bが下方へ張り出す状態で一体に設けられている。また、スイッチレバー11の下面前後方向中央には支持脚部11cが下方へ張り出す状態で一体に設けられている。これに対して台座部5aの前部には、係合孔5bと支持孔5cが設けられている。係合孔5bには、スイッチレバー11の係合突起部11bが挿入され、逆に引き出される。支持孔5cには、スイッチレバー11の支持脚部11cが挿通されている。支持孔5cは前後に長い溝孔で、支持脚部11cの前後方向へ変位が許容されるようになっている。支持脚部11cは、グリップ部5内に突き出されている。支持脚部11cの先端部にはL字形に屈曲する先端屈曲部11c1が設けられている。この先端屈曲部11c1によって支持脚部11cの支持孔5c及び下記のレバー係合部13aからの抜け止めがなされている。
【0010】
図3及び
図5に示すようにグリップ部5の内部には、スライドボタン式のスイッチ本体12が配置されている。このスイッチ本体12はその上面にスライドボタン12aを備えている。
図5に示すようにスライドボタン12aが前側へスライドされると当該スイッチ本体12がオンし、
図3に示すように後側へスライドさせると当該スイッチ本体12がオフする。スイッチ本体12は、その前後に設けた係合縁部12b,12bが、グリップ部5の内面に設けたコ字形のスイッチ保持リブ5f,5fに挿入保持されることにより当該グリップ部5内に保持されている。また、スイッチ本体12は、同じくグリップ部5の内面に設けたスイッチ保持リブ5h,5gによってその主として前後方向へのガタツキ(位置ズレ)が防止される状態で取り付けられている。
スライドボタン12aには、小型箱形をなすスイッチアダプタ13が被せられている。スライドボタン12aはこのスイッチアダプタ13の凹部13bの内部に進入している。このため、
図5に示すようにスイッチアダプタ13がスライドすると、スライドボタン12aが一体で前側へスライドして当該スイッチ本体12がオンする。逆に、
図3に示すようにスイッチアダプタ13が後側へスライドすると、スライドボタン12aが一体で後側にスライドして当該スイッチ本体12がオフする。
上記スイッチアダプタ13ひいてはスライドボタン12aは、圧縮ばね14によって後側(オフ側)へ移動する方向に付勢されている。圧縮ばね14は、グリップ部5の内部に一体に設けた凸部5dと、スイッチアダプタ13の前面に設けた凸部13cとの間に介装されている。
スイッチアダプタ13の前面上部には、レバー係合部13aが設けられている。このレバー係合部13aにスイッチレバー11の支持脚部11cの先端屈曲部11c1が引き掛けられている。
このため、スイッチレバー11を
図2及び
図3に示す後側のオフ位置から
図4及び
図5に示す前側のオン位置へスライド操作すると、その支持脚部11cとレバー係合部13aとの係合状態を経てスイッチアダプタ13が前側へスライドし、これによりスイッチ本体12がオンする。スイッチレバー11の前側へのスライド操作を解除すると、スイッチアダプタ13が圧縮ばね14により後側(オフ側)に付勢されていることにより、スイッチレバー11が同じくその支持脚部11cとレバー係合部13aとの係合状態を経て一体で後側(オフ側)へ戻され、従ってスイッチ本体12がオフする。
【0011】
図4及び
図5に示すようにスイッチレバー11を前側へスライド操作すると、その係合突起部11bが係合孔5bの上方へ至る。このため、スイッチレバー11を前側へスライド操作し、そのまま指先でスイッチレバー11の前部を押し下げると、
図5に示すように係合突起部11bが係合孔5b内に進入する。上記したようにスイッチレバー11は圧縮ばね14によって後側に間接的に付勢されている。このため、係合突起部11bが係合孔5b内に進入した状態でスイッチレバー11の前側へのスライド操作を解除すると、係合突起部11bが係合孔5bの後面に対して圧縮ばね14の付勢力により引き掛った係合状態となる。圧縮ばね14の付勢力により係合突起部11bが係合孔5bの後部に係合されると、スイッチレバー11が前側のオンに保持され、従ってスイッチ本体12がオン状態にロックされて電動モータ7の起動状態が維持される。これがスイッチ10のロックオン状態(オン位置にロックされた状態)に相当する。
図5に示すようにスイッチ10のロックオン状態では、スイッチレバー11の後部が台座部5aから浮き上がった状態となる。このため、スイッチレバー11の後部を指先で押し下げることにより、係合突起部11bが係合孔5bから抜き出されて両者の係合状態(ロックオン状態)が解除される。係合孔5bから係合突起部11bが抜き出されると、スイッチレバー11は圧縮ばね14の間接作用によりそのまま後側のオフ位置に戻され、従ってスイッチ本体12がオフされて電動モータ7が停止する。
【0012】
以上のように構成した第1実施形態の電動工具1によれば、スイッチレバー11を指先で前側のオン位置にスライド操作するとスイッチ本体12がオンして電動モータ7が起動する。そのまま指先による前側へのスライド操作を解除すると、スイッチレバー11は圧縮ばね14の間接作用により後側のオフ位置に戻されてスイッチ本体12がオフし、従って電動モータ7が停止する。
スイッチレバー11を前側のオン位置にスライド操作して電動モータ7を起動させた後、スイッチレバー11の前部をそのまま押し下げる前傾動操作をすると、係合突起部11bが係合孔5b内に挿入される。係合突起部11bを係合孔5b内に挿入した状態で指先による押し下げ操作を解除すると係合突起部11bが圧縮ばね14の間接作用により係合孔5bの後部に引っ掛かった状態となってスイッチ10がロックオン状態となる。
このように、第1実施形態によれば、スイッチ10をロックオンさせるためにはスイッチレバー11を前側のオン位置へスライドさせる操作と、その前部を押し下げる前傾動操作との2操作であって相互に異なる2方向へ当該スイッチレバー11を移動操作する必要があり、この点で当該スイッチ10のロックオン状態への誤操作がされにくいようになっている。
【0013】
図6及び
図7には第2実施形態のスイッチ20が示されている。第2実施形態では上記第1実施形態におけるスライドボタン式のスイッチ本体12に代えてトグル式のスイッチ本体21が用いられている。また、第2実施形態では、第1実施形態とは異なって水平な台座部5aに沿ってスイッチレバー11がスライド操作可能に支持されている。台座部5aの左右側部には、第1実施形態と同様、スイッチレバー11の誤操作防止用の壁部5i,5iが上方へ張り出す状態に設けられている。第1実施形態と同様の部材及び構成について同位の符号を用いてその説明を省略する。
トグル式のスイッチ本体21は、その上部に前後に傾動可能なトグルレバー21aを備えている。スイッチ本体21は、グリップ部5の内面に一体に設けたスイッチ保持リブ5j,5k,5mによってガタツキのない状態に固定されている。
スイッチ本体21のトグルレバー21aは、スイッチアダプタ22の凹部22a内に進入している。図示するようにスイッチアダプタ22の凹部22aは、トグルレバー21aの傾動位置に対応して断面三角形のピラミッド形に形成されている。スイッチアダプタ22は、グリップ部5の内面に一体に設けた支持縁部23の上面に沿って前後にスライド可能に支持されている。
図6に示すようにスイッチアダプタ22が後側に移動するとトグルレバー21aが後側に傾動されてスイッチ本体21がオフする。
図7に示すようにスイッチアダプタ22が前側に移動するとトグルレバー21aが前側に傾動されてスイッチ本体21がオンする。第1実施形態と同じく、スイッチアダプタ22の前面に設けた凸部22bとグリップ部5の内部に一体に設けた凸部5dとの間に圧縮ばね14が介装されている。この圧縮ばね14によってスイッチアダプタ22が後側(オフ側)へ移動する方向に付勢されている。また、第1実施形態と同様、このスイッチアダプタ22の前面上部に設けた係合部22cに、スイッチレバー11の先端屈曲部11c1が引き掛けられている。
【0014】
このように構成した第2実施形態のスイッチ20によれば、スイッチレバー11を
図6に示すオフ位置から前側のオン位置にスライド操作すると、支持脚部11cと係合部22cとの係合状態を経てスイッチアダプタ22が前側へ移動し、これによりトグルレバー21aが前側へ傾動されてスイッチ本体21がオンして電動モータ7が起動する。
スイッチレバー11をオン操作した指先のオン操作を解除すれば、スイッチレバー11は圧縮ばね14の間接作用により後側のオフ位置に戻されてトグルレバー21aが後側に回動し、これによりスイッチ本体21がオフして電動モータ7が停止する。
スイッチレバー11を前側のオン位置にスライド操作して電動モータ7を起動させた後、スイッチレバー11の前部をそのまま押し下げると、係合突起部11bが係合孔5b内に挿入される。係合突起部11bを係合孔5b内に挿入した状態で指先による押し下げ操作を解除すると係合突起部11bが圧縮ばね14の間接作用により係合孔5bの後部に引っ掛かった状態となってスイッチ20がロックオン状態となる。
このように、第2実施形態によっても、スイッチ20をロックオンさせるためにはスイッチレバー11を前側のオン位置へスライドさせる操作と、その前部を押し下げる操作との2操作であって相互に異なる方向への2操作を行う必要があるため、第1実施形態と同様当該スイッチ20をオン操作する際に誤ってロックオン操作してしまうといった誤操作がされにくいようになっている。
【0015】
図8及び
図9には第3実施形態に係るスイッチ30が示されている。第3実施形態のスイッチ30は、第1及び第2実施形態とはさらに異なるプッシュボタン式のスイッチ本体31を備えている。変更を要しない部材及び構成については同位の符号を用いてその説明を省略する。グリップ部5の後部側上部に平坦かつ水平の台座部5aが設けられている。台座部5aの左右側部には、第1、第2実施形態と同じく壁部5i,5iが上方へ張り出す状態に設けられている。
台座部5aの前部には係合孔5bが設けられている。台座部5aの中央には前後に長い溝孔形状の支持孔5cが設けられている。この台座部5aに沿ってスイッチレバー11が前後方向にスライド操作可能に設けられている。
第1、第2実施形態と同様、スイッチレバー11の上面には滑り止め用の滑り止め突起11a〜11aが設けられている。スイッチレバー11の下面前部には係合突起部11bが下方へ張り出す状態に設けられている。また、スイッチレバー11の下面ほぼ中央には、先端がL字形に屈曲した支持脚部11cが設けられている。支持脚部11cは、台座部5aの支持孔5cを経てグリップ部5の内部に進入している。
台座部5aの下方であってグリップ部5の内部にスイッチ本体31が組み込まれている。スイッチ本体31は、グリップ部5の内部に一体に設けたスイッチ保持リブ34,35間に挟まれてガタツキのない状態に組み込まれている。
スイッチ本体31は、その後面上部にプッシュボタン31aを備えている。プッシュボタン31aは、スイッチ本体31内に内蔵した圧縮ばね31bによって後方へ突き出す側(オフ側)にばね付勢されている。
図9に示すようにプッシュボタン31aを圧縮ばね31bのばね付勢に抗して前側へ押し込むことにより当該スイッチ本体31がオンする。
【0016】
台座部5aの下面側には、後部がL字形に屈曲した作動アーム32が支持されている。この作動アーム32は、左右一対の支持リブ33,33間に跨って前後方向にスライド可能な状態でグリップ部5の内部に支持されている。図示するようにこの作動アーム32の後部は、L字形に屈曲されて下方へ張り出す作動片部32aが設けられている。この作動片部32aがプッシュボタン31aの後面に当接されている。作動アーム32の前部に係合孔32bが設けられている。この係合孔32b内にスイッチレバー11の支持脚部11cの先端屈曲部11c1が引き掛けられている。
スイッチレバー11を前側のオン位置側へスライド操作すると、その支持脚部11cと係合孔32bとの係合状態を経て作動アーム32が前側へ移動する。作動アーム32が前側へ移動すると、その作動片部32aによってスイッチ本体31のプッシュボタン31aがオン側へ押し込まれてスイッチ本体31がオンし、従って電動モータ7が起動する。このことから、作動アーム32ひいてはスイッチレバー11は、プッシュボタン31aの圧縮ばね31bによるオン位置側へのばね付勢力に抗して前側へ移動操作される。
オン位置側へスライド操作したスイッチレバー11の指先によるスライド操作を解除すると、
図8に示すようにスイッチレバー11及び作動アーム32がプッシュボタン31aの圧縮ばね31bによるばね付勢力により後側のオフ位置に戻される。作動アーム32の後側への移動ひいてはスイッチレバー11のオフ位置は、グリップ部5内に一体に設けたストッパリブ5eに作動片部32aが当接することにより規制されている。
【0017】
図9に示すようにスイッチレバー11を前側へスライド操作してスイッチ本体31をオン操作した後、そのまま当該スイッチレバー11を下方へ押し込み操作すると、係合突起部11bが係合孔5bに挿入される。その後指先による押し下げ操作を解除すると、係合突起部11bがプッシュボタン31aの圧縮ばね31bによるばね付勢力の間接作用によって係合孔5bの後部に引っ掛かった状態となる。係合突起部11bが係合孔5bに引っ掛かった状態となることにより、スイッチ本体32がオン状態にロックされ、従って電動モータ7の起動状態が維持される。
スイッチレバー11が
図9に示すロックオン位置に保持されると、その後部が台座部5aから浮き上がった状態となる。ロックオン状態を解除するには、台座部5aから浮き上がったスイッチレバー11の後部を指先で押し下げればよい。台座部5aから浮き上がったスイッチレバー11の後部を押し下げると、その係合突起部11bの係合孔5bに対する引っ掛かり状態が解除される。係合孔5bに対する係合突起部11bの引っ掛かり状態が解除されると、スイッチレバー11はプッシュボタン31aの圧縮ばね31bによるばね付勢力の間接作用により後側のオフ位置にそのまま戻される。
以上のように構成した第3実施形態のスイッチ30によっても、スイッチ本体31をオン状態にロックするには、スイッチレバー11を前側へスライド操作してスイッチ本体31をオンさせた後、その前部を押し下げ操作して係合突起部11bを係合孔5b内に引き掛ける操作をする必要がある。このことから、第3実施形態のスイッチ30によってもロックオン操作するにはスイッチレバー11を相互に異なる2方向に操作する必要があるため、オン操作した後そのまま誤ってロックオン操作してしまうといった誤操作をしにくくなっている。
【0018】
以上説明した第1〜第3実施形態はさらに変更を加えることができる。例えば、スイッチレバー11を前傾動させてロックオン操作する構成を例示したが、スイッチレバーを後傾動操作することによりロックオンする構成としてもよく、要は1つの操作部材であるスイッチレバーをオンオフ操作方向とは異なる方向に移動操作してロックされる構成であれば、従来の不用意な誤操作をしにくくすることができる。
また、電動工具1として孔明け用の電気ドリルを例示したが、その他研削工具や切断工具等の電動工具におけるスイッチに適用することができる。