(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば電気集塵方式の空気清浄機は、用いられる場所によって大別され、例えば一般家庭で用いられる家庭用、パチンコ店等で用いられる業務用、及び機械加工工場等で用いられる工場用に分類される。この空気清浄機においては、本体内に集塵機能を有する電気集塵部が備えられている。電気集塵部では、高電圧を印加して生じるクーロン力によって空気中の塵が吸引されて集塵され、これにより空気が清浄化される。
【0003】
上記した機械加工工場では、金属加工を行うために旋盤機や切削機等が備えられている。例えば切削機では、高速で回転する工具等によって被切削物が切削される。切削機では、その切削加工される部位に対して摩擦を抑制したり冷却したりするために水溶性切削油や油性切削油が噴射される。このとき、水溶性切削油等が微細化されて、いわゆるオイルミストとなって空気中を浮遊することがある。
【0004】
近年では、上記切削機に水溶性切削油が比較的利用されることが多くなり、その結果、オイルミストにも水溶性成分が多く含まれるようになる。そのため、水溶性のオイルミストが空気清浄機の電気集塵部に侵入すると、電気集塵部において絶縁低下を引き起こすことがある。
【0005】
そこで、空気清浄機においては、電気集塵部の前段において例えば金属製フィルタを設けるようにし(例えば特許文献1参照)、オイルミストの電気集塵部への影響を抑えるようにしている。金属製フィルタは、例えばステンレス鋼線が網目状に形成されてなるものである。
【0006】
ところが、この金属製フィルタは、オイルミストが多量に発生している場合には目詰まりを生じやすく、金属製フィルタを頻繁に清掃したり交換したりする必要がある。そのため、取扱いが手間であるとともに、部品コストが嵩むといった問題点があった。また、目詰まりの生じにくい高性能の金属製フィルタを用いることも考えられるが、高性能の金属製フィルタは一般に高価であり、この場合も部品コストが嵩むといった問題点が生じる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、オイルミストを効果的に除去することができ、清掃及び交換等の保守作業を少なくすることができるとともに低コスト化を図ることができる空気清浄機を提供することを、その課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明によって提供される空気清浄機は、空気中に浮遊する粉塵をファンの回転により吸引するとともに高電圧を印加することにより帯電させ静電気力で集塵する集塵部を備える空気清浄機であって、前記空気中に含まれるオイルミストを捕集するオイルミスト捕集部が設けられ、前記オイルミスト捕集部は、前記集塵部の前段に設けられており、かつ前記ファンが回転することにより
機内が負圧状態になり、それにより回転する風車を有しており、前記空気とともに吸引されたオイルミストが前記風車の回転により遠心方向に飛散することにより、前記オイルミストの前記集塵部への侵入を阻止する
ものであり、前記風車は、円筒状部材の内側に回動自在に配置されて設けられており、前記円筒状部材の内側面は、前記風車の回転により遠心方向に飛散するオイルミストの付着面として機能し、前記内側面の底部には、前記内側面に沿って底部に導かれたオイルミストを滴下させる複数の小孔が形成されており、前記円筒状部材は、ボックス状の風車収納部に収納されて配置されており、前記風車収納部の底面は、傾斜されて形成されていることを特徴としている。
【0012】
本発明の空気清浄機において、前記風車収納部は、前記オイルミスト捕集部の内部に取出し自在に設けられているとよい。
【0013】
本発明の空気清浄機において、前記オイルミスト捕集部は、傾斜され
た平板状のオイルガイドを備えており、前記オイルガイドは、前記風車収納部の下方に配置されているとよい。
【0014】
本発明の空気清浄機において、前記オイルミスト捕集部は
、直方体形状に形成され、前記集塵部の吸
込口が形成された側面に取付け自在とされているとよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によると、空気とともに吸引されたオイルミストは、オイルミスト捕集部の風車が回転することにより遠心方向に飛散されるので、集塵部の前段でオイルミストを効果的に除去することができ、オイルミストの集塵部への侵入を阻止することができる。風車は、従来の金属製フィル
タのように目詰まりが生じ得ないため、保守作業を少なくすることができる。さらに、集塵部に備えられたファンの回転により
機内が負圧状態になり、これにより風車は回転するので、風車の回転駆動源を必要としない。また、清掃及び交換が必要な金属製フィルタを用いないので、低コスト化を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して具体的に説明する。
【0018】
図1は、本発明に係る空気清浄機を示す斜視図である。
図2は、
図1の空気清浄機において風車収納部7や集塵ユニット31(いずれも後述)が取り出されたときの状態を示す斜視図である。なお、以下、
図1や
図2における左下部を装置の前面とし右上部を装置の後面として説明する。
【0019】
この空気清浄機1は、例えば微細な粉塵、油煙、臭気又は水溶性切削油等が発生する機械加工工場内で用いられ、これら粉塵等を捕捉して機械加工工場内の空気を清浄化するための電気集塵式のものである。特に、本実施形態に係る空気清浄機1は、切削機(図略)等から発生されるオイルミストを装置の上流側において、後述するオイルミスト捕集部2(以下、単に「ミスト捕集部2」という)によって除去するものである。
【0020】
空気清浄機1は、
図1に示すように、ミスト捕集部2と、ミスト捕集部2の後面側に備えられた集塵部3とによって構成されている。換言すれば、集塵部3の前面には図示しない吸込口が形成され、ミスト捕集部2はこの吸込口側に備えられている。
【0021】
ミスト捕集部2は、主としてオイルミストを捕集するためのものである。一方、集塵部3は、例えば所定の電極間を放電させて粉塵等を帯電させ、帯電された粉塵等を静電気力によって吸引し集塵するものである。
【0022】
ミスト捕集部2は、横長の略直方体形状に形成され、前面側側面には水平方向に並設された4個の円形孔4が形成されている。ミスト捕集部2の内部には、後述する風車モジュール10が配置されており、上記円形孔4からは各風車モジュール10が臨まれる。ミスト捕集部2の前面周縁には、例えばダクト(図示せず)等を取付けるためのフランジ5が形成されている。ミスト捕集部2の両側面には開口6(
図2参照)がそれぞれ形成されており(反対側側面は図示せず)、この開口6から風車モジュール10を有する風車収納部7が出し入れ自在とされている。開口6は、例えばビス止め可能とされた蓋部材8によって閉塞される。
【0023】
ミスト捕集部2には、風車収納部7が2組収納されている。風車収納部7は、
図3に示すように、一方の側面が開放された略直方体形状に形成され、内部に2つの風車モジュール10が組み込まれている。風車収納部7の前面には、2つの円形孔11が形成され、これらから風車モジュール10がそれぞれ臨まれるようになっている。
【0024】
風車収納部7の底面12は、前方から後方に向かって下側に傾斜するように形成されている。この底面12はオイルガイドとして機能し、後述するように、風車モジュール10から滴下したオイルミストを、後方側に移動させ端縁から下方に落下させるものである。
【0025】
図4は、風車モジュール10の分解斜視図である。風車モジュール10は、円筒状に形成された円筒状部材13を備え、円筒状部材13の内側に、シャフト14の軸を中心にして回動自在に設けられた風車15と、風車15の前方側及び後方側にそれぞれ備えられた一対のメッシュ部材16とを備えている。より詳細には、風車モジュール10は、シャフト14と、シャフト14を支持する軸受17と、風車15等を支持するための支持ステー18と、支持ステー18を支持する軸受けプレート19とをさらに有する。
【0026】
風車15は、放射状に延びた6つの回転羽根20を備えており、シャフト14に対して回動自在に支持されている。特に、本実施形態における風車15は、集塵部3のシロッコファン33(後述)の回転駆動による
機内の負圧状態で遊動回転するものであり、風車15自体には回転駆動源が設けられていないことに特徴がある。
【0027】
円筒状部材13は、その湾曲状底面に複数の小孔21が形成されている。これらの小孔21は、円筒状部材13の底面にあるオイルミストを円筒状部材13の下方(風車収納部7の底面12)に滴下させるためのものである。
【0028】
すなわち、後述するように、外部から風車15の表面に到達したオイルミストは、風車15が回転すると遠心分離によって円筒状部材13の内側面に向かって飛散する。内側面に向かって飛散され、内側面に付着したオイルミストは、自重により円筒状部材13の内側面を伝い湾曲状底面に形成された複数の小孔21から下方に滴下する。
【0029】
シャフト14は、前後方向に延びて配され、その前後端には軸受17がそれぞれ固着される。軸受17は、水平方向に延びその両端が円筒状部材13の内側面に固着された支持ステー18によって支持される。メッシュ部材16は、ステンレス鋼線がメッシュ状に形成されたものである。この
メッシュ部材16も支持ステー18によって支持される。
【0030】
なお、ミスト捕集部2は、集塵部3の前面において取付け自在とされていてもよい。このようにすれば、オイルミストの発生しない場所においてミスト捕集部2が取付けられていない集塵部3のみの状態で空気清浄機1を用いることができる。
【0031】
ミスト捕集部2には、
図5に示すように、風車収納部7の下方に傾斜板22が備えられている。傾斜板22は、前方から後方に向かって下側に傾斜するように形成されており、風車収納部7から落下してきたオイルミストを集塵部3側に案内するオイルガイドとしての機能を有する。
【0032】
ミスト捕集部2の底部23には、開閉自在なドレインコック24が形成されている。オイルミストを含む空気は、空気清浄機1に吸引されるとき、風車モジュール10に吸引されないものについては円形孔4の周囲の壁面2a(
図1及び
図2参照)に付着する。この場合、後述するように、壁面2aに付着したオイルミストは、壁面2aを伝って下方に移動しミスト捕集部2の底部23に溜まる。この場合、必要に応じてドレインコック24を開栓し、ミスト捕集部2の底部23に溜まったオイルミストを排出することができる。
【0033】
上記した風車収納部7は、
図2に示すように、蓋部材8を取外すことによってミスト捕集部2から容易に取り出すことができる。これにより、取り出された風車収納部7や風車15等を個別にかつ容易に清掃することができる。
【0034】
集塵部3は、ミスト捕集部2の後面とほぼ同一の大きさを有する前面を備えた略直方体形状の筐体を有している。集塵部3の筐体側面には、内部に収納される各種ユニット(後述)を出し入れするための扉25が形成されている。なお、
図2に示すように、集塵部3の集塵ユニット31等は、
扉25を開状態にすることにより容易に取り出し可能である。
【0035】
また、扉25の近傍には、表示部26が備えられている。表示部26には、図示しないが、装置が運転状態であることを示す運転ランプ、装置の異常を示す警報ランプ、及び内部に収納される各種ユニットの洗浄時期を示す洗浄時期ランプ等が備えられている。
【0036】
図1及び
図2には示していないが、集塵部3の前面には、ミスト捕集部3と対向する位置に空気を吸入するための吸込口が形成されている。また、集塵部3の後面には空気の排出するための排出口が形成されている。
【0037】
集塵部3は、その底部27がオイルパンとして機能する。この底部27には、それに溜まったオイルミストを排出するためのドレインコック28が形成されている。すなわち、ミスト捕集部2の傾斜板22によって案内されたオイルミストは、集塵部3の底部27に溜まり、必要に応じて上記ドレインコック28から排出することができる。
【0038】
集塵部3は、その内部に複数のユニット及びフィルタが収納されている。具体的には、集塵部3の内部には、
図2及び
図5に示すように、前段フィルタ29、イオン化ユニット30、集塵ユニット31及び脱臭フィルタ32等が配置されている。各ユニット及びフィルタは、それぞれ個別の機能(後述)を有している。また、集塵部3は、イオン化ユニット30及び集塵ユニット31等に高圧電源を供給するための電源部(図略)、空気清浄機1内に空気を流入させるための複数のシロッコファン33、及びこれらシロッコファン33を回転駆動させるための複数のモータ34(
図6参照)等を備えている。
【0039】
前段フィルタ29は、ミスト捕集部2を通じて吸込口から吸入される空気(
図6の矢印A参照)に対して、比較的大きな粉塵等を捕捉するためのものである。イオン化ユニット30は、例えば電極間に放電状態を発生させて粉塵等を帯電させるためのものである。
【0040】
集塵ユニット31は、内部の電極間に例えばクーロン力を生じさせることにより、イオン化ユニット30で帯電された粉塵等を集塵するためのものである。なお、集塵ユニット31は、空気の進行方向(
図6の矢印B参照)に2つ並設されて設けられている。脱臭フィルタ32は、例えば活性炭等を用いて集塵ユニット31によって粉塵等が除去された空気を脱臭するためのものである。
【0041】
なお、空気清浄機1内に設けられるユニット及びフィルタとしては、上記以外の機能を有するものが設けられていてもよい。また、各フィルタは、例えばイオン化ユニット30や集塵ユニット31等と一体的に備えられていてもよい。
【0042】
次に、本実施形態に係る空気清浄機1の作用を説明する。
【0043】
上記の構成によれば、集塵部3のシロッコファン33がモータ34によって回転駆動されると、空気清浄機1の内部では、
図6及び
図7の矢印に示すように、ミスト捕集部2から集塵部3の排出口に向かう空気の流れが生じる。この空気清浄機1では、吸引される空気は、ミスト捕集部2においてオイルミストが除去され、集塵部3において清浄化され排出口から排出される。
【0044】
より具体的には、シロッコファン33が回転駆動されると、装置内部においては例えば約30〜80m
3/分の風量が生じる。この風量による吸引力により、空気清浄機1には、切削機等によって生じるオイルミストを含む空気(
図6及び
図7の矢印A参照)が吸引される。
【0045】
このとき、シロッコファン33の回転駆動による風量によって集塵部3の内部が負圧状態になり、これによりミスト捕集部2の各風車15が遊動回転される(
図7の矢印C参照)。すなわち、各風車15は、それ自体の回転駆動源による駆動力が無い状態で自然に回転する。各風車15が回転された状態で、ミスト捕集部2にオイルミストを含む空気が侵入すると、オイルミストは、風車15の回転羽根20の表面に付着するが、風車15の回転力による遠心分離作用により風車モジュール10の内側面に向かって放射状に飛散される。
【0046】
飛散したオイルミストは、風車モジュール10の内面を伝い湾曲状底面にある複数の小孔21に達し、小孔21から下方に滴下する。そして、
図7の経路Dに示すように、滴下したオイルミストは、風車収納部7の底面12における傾斜によって後方側に移動し、傾斜板22における傾斜によってさらに集塵部3の底部27に移動し溜められる。
【0047】
オイルミストを含む空気が外部から吸引されるとき、風車モジュール10に吸引されないオイルミストは、円形孔4の周囲の壁面2aに付着する。壁面2aに付着したオイルミストは、
図7の経路Eに示すように、壁面2aを伝って下方に移動しミスト捕集部2の底部23に溜められる。
【0048】
このように、本実施形態では、空気とともに吸引され風車15に付着したオイルミストは、風車15が回転することにより遠心方向に飛散されるので、集塵部3の前段でオイルミストを効果的に除去することができ、オイルミストの集塵部3への侵入を阻止することができる。また、風車15は、シロッコファン33の回転による負圧状態によって回転し、すなわちそれ自体は回転駆動源が無い状態で回転される。そのため、風車15を回転駆動させるための電源を別途設ける必要がなく、コストの低減化を図ることができる。
【0049】
風車15は、それが回転すると付着したオイルミストを飛散させるので、従来の構成にように、金属製フィルタを用いることによる目詰まり等を生じさせることがない。そのため、部品の清掃や交換等を行う必要がほとんどないので、保守作業の削減化を図ることができる。
【0050】
また、風車15の遠心分離作用によって飛散されたオイルミストは、風車収納部7の底面12や風車収納部7の傾斜板22によって集塵部3に導かれ、集塵部3の底部27に溜められる。また、ミスト捕集部2の壁面2aに付着したオイルミストは、ミスト捕集部2の底部23に溜められるので、オイルミストを確実に捕集することができる。
【0051】
上記空気清浄機1は、例えば機械加工工場の天井等から吊下げられて用いられ、清浄効果を十分に発揮することができるが、さらに
図8に示すように、所望の長さを有するダクト35によって切削機(図略)等と空気清浄機1とを直接的に接続することにより、さらに効果的にオイルミストを捕集することが可能となる。
【0052】
ダクト35は、例えばφ200〜300mmの略円筒状部材によって形成され、その吸入口(図略)が切削機の周辺に配置され、排出口が略ピラミッド状の中継部材36に接続され、中継部材36は、空気清浄機1のミスト捕集部2に接続される。
【0053】
なお、ダクト35の形状は、切削機及び空気清浄機1の位置関係によって定められればよい。例えば切削機と空気清浄機1とが離れて配置されている場合、あるいは両者の間に障害物がある場合等では、ダクト35は、必要に応じて湾曲蛇行して設けられていてもよい。また、切削機等が複数ある場合には、それらに応じてダクト35が分岐されて形成されていてもよい。
【0054】
後述するように、空気清浄機1が動作すると、切削機等から発生するオイルミストは、その周辺に吸入口が配置されているダクト35に導かれ、ダクト35及び中継部材36内を案内されて、空気清浄機1に到達する。
【0055】
このように、本実施形態に係る空気清浄機1は、工場内に浮遊するオイルミストを全体的にかつ一様に捕集するのではなく、切削機等から発生するオイルミストが切削機等の周囲に拡散する前に、ダクト35によって空気清浄機1に導くようにすることもできる。したがって、切削機等から発生するオイルミストを局所的にかつ効果的に捕集することができ、オイルミストの拡散を抑制することができる。
【0056】
なお、本発明の範囲は上述した実施の形態に限定されるものではなく、発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。例えば空気清浄機1は、上記実施形態で説明したものに限らず、ミスト捕集部2や集塵部3等の各部材の形状、大きさ及び数量等は、必要に応じて変更可能である。
【解決手段】本発明の空気清浄機1は、空気中に浮遊する粉塵をシロッコファン33の回転により吸引するとともに高電圧を印加することにより帯電させ静電気力で集塵する集塵部3を備える。空気清浄機1は、空気中に含まれるオイルミストを捕集するオイルミスト捕集部2が設けられ、オイルミスト捕集部2は、集塵部3の前段に設けられており、かつシロッコファン33が回転することにより装置内部が負圧状態になり、それにより回転する風車15を有しており、空気とともに吸引されたオイルミストが風車15の回転により遠心方向に飛散することにより、オイルミストの集塵部3への侵入を阻止する。