特許第6027270号(P6027270)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドの特許一覧

特許6027270無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法及び装置
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6027270
(24)【登録日】2016年10月21日
(45)【発行日】2016年11月16日
(54)【発明の名称】無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20161107BHJP
   H04W 72/12 20090101ALI20161107BHJP
   H04W 28/04 20090101ALI20161107BHJP
   H04J 11/00 20060101ALI20161107BHJP
   H04J 1/00 20060101ALI20161107BHJP
   H04L 1/16 20060101ALI20161107BHJP
【FI】
   H04W72/04 136
   H04W72/12 150
   H04W72/04 111
   H04W28/04 110
   H04J11/00 Z
   H04J1/00
   H04L1/16
【請求項の数】12
【全頁数】48
(21)【出願番号】特願2015-551604(P2015-551604)
(86)(22)【出願日】2014年1月3日
(65)【公表番号】特表2016-510529(P2016-510529A)
(43)【公表日】2016年4月7日
(86)【国際出願番号】KR2014000059
(87)【国際公開番号】WO2014107052
(87)【国際公開日】20140710
【審査請求日】2015年8月21日
(31)【優先権主張番号】61/748,720
(32)【優先日】2013年1月3日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/750,307
(32)【優先日】2013年1月8日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/808,614
(32)【優先日】2013年4月4日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/817,341
(32)【優先日】2013年4月30日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/836,176
(32)【優先日】2013年6月18日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/838,350
(32)【優先日】2013年6月24日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/866,555
(32)【優先日】2013年8月16日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/872,858
(32)【優先日】2013年9月3日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/890,347
(32)【優先日】2013年10月14日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/897,202
(32)【優先日】2013年10月29日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】502032105
【氏名又は名称】エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100092624
【弁理士】
【氏名又は名称】鶴田 準一
(74)【代理人】
【識別番号】100114018
【弁理士】
【氏名又は名称】南山 知広
(74)【代理人】
【識別番号】100165191
【弁理士】
【氏名又は名称】河合 章
(74)【代理人】
【識別番号】100151459
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 健一
(72)【発明者】
【氏名】ヤン ソクチョル
(72)【発明者】
【氏名】アン チュンキ
(72)【発明者】
【氏名】ソ トンヨン
(72)【発明者】
【氏名】イ ユンチョン
【審査官】 石田 昌敏
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/139027(WO,A2)
【文献】 国際公開第2012/036514(WO,A1)
【文献】 国際公開第2011/159121(WO,A2)
【文献】 特開2012−104960(JP,A)
【文献】 Intel Corporation,UL Control Enhancements for Small Cell Environments[online], 3GPP TSG-RAN WG1#73 R1-132391,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_73/Docs/R1-132391.zip>,2013年 5月24日
【文献】 Fujitsu,Discussion on physical layer impacts of dual connectivity[online], 3GPP TSG-RAN WG1♯74 R1-133138,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_74/Docs/R1-133138.zip>,2013年 8月23日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−2
CT WG1
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャリア併合−ベース無線通信システムにおいて端末がACK/NACK情報を送信する方法であって、
FDDセルの特定SF区間で一つ以上のPDCCH信号を受信するステップと、
前記一つ以上のPDCCHが示す一つ以上のPDSCH信号を受信するステップと、
前記一つ以上のPDSCH信号に対応するACK/NACK情報をPUCCHを介して送信するステップと、
を有し、
前記特定SF区間は、一つ以上の第1のSF及び一つの第2のSFを含み、前記一つ以上の第1のSFに対応する一つ以上の第1のUL SFではPUCCH送信が制限され、前記第2のSFに対応する第2のUL SFではPUCCH送信が許容され、
前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、上位層によって割り当てられたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信され、
前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号が送信されるリソースのインデックスにリンクされたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信される、方法。
【請求項2】
前記第2のSFは、前記特定SF区間の最後に位置する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号のTPCフィールドの値が示すPUCCHリソースを用いて送信され、
前記TPCフィールドの値は、前記上位層によって割り当てられる複数のPUCCHリソースのうちの一つのPUCCHリソースを示す、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、PUCCHフォーマット3を用いて送信される、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号の送信に用いられる一つ以上のCCEに対応する一つ以上のCCEインデックスのうちの最初のCCEを用いて得られたPUCCHリソースで送信される、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、PUCCHフォーマット1a又はPUCCHフォーマット1bを用いて送信される、請求項5に記載の方法。
【請求項7】
キャリア併合−ベース無線通信システムにおいてACK/NACK情報を送信するように構成された端末であって、
無線周波数ユニットと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、FDDセルの特定SF区間で一つ以上のPDCCH信号を受信し、前記一つ以上のPDCCHが示す一つ以上のPDSCH信号を受信し、前記一つ以上のPDSCH信号に対応するACK/NACK情報をPUCCHを介して送信するように構成され、
前記特定SF区間は、一つ以上の第1のSF及び一つの第2のSFを含み、前記一つ以上の第1のSFに対応する一つ以上の第1のUL SFではPUCCH送信が制限され、前記第2のSFに対応する第2のUL SFではPUCCH送信が許容され、
前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、上位層によって割り当てられたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信され、
前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号が送信されるリソースのインデックスにリンクされたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信される、端末。
【請求項8】
前記第2のSFは、前記特定SF区間の最後に位置する、請求項7に記載の端末。
【請求項9】
前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号のTPCフィールドの値が示すPUCCHリソースを用いて送信され、
前記TPCフィールドの値は、前記上位層によって割り当てられる複数のPUCCHリソースのうちの一つのPUCCHリソースを示す、請求項7に記載の端末。
【請求項10】
前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、PUCCHフォーマット3を用いて送信される、請求項9に記載の端末。
【請求項11】
前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号の送信に用いられる一つ以上のCCEに対応する一つ以上のCCEインデックスのうちの最初のCCEを用いて得られたPUCCHリソースで送信される、請求項7に記載の端末。
【請求項12】
前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、PUCCHフォーマット1a又はPUCCHフォーマット1bを用いて送信される、請求項11に記載の端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信システムに関し、特に、キャリア併合(Carrier Aggregation、CA)−ベース無線通信システムにおいて上りリンク信号を送信する方法及び装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、送信電力ーなど)を共有して多重ユーザとの通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、CA−ベース無線通信システムにおいて上りリンク信号を效率的に送信/受信する方法及びそのための装置を提供することにある。具体的に、本発明は、インター−サイトCA(inter−site carrier aggregation)において上りリンク信号を效率的に送信/受信する方法及びそのための装置を提供することにある。
【0004】
本発明で遂げようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一様相として、キャリア併合(carrier aggregation)−ベース無線通信システムにおいて端末がACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)情報を送信する方法であって、FDD(Frequency Division Duplex)セルの特定SF(Subframe)区間で一つ以上のPDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号を受信するステップと、前記一つ以上のPDCCHが示す一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)信号を受信するステップと、前記一つ以上のPDSCH信号に対応するACK/NACK情報をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を介して送信するステップとを有し、前記特定SF区間は、一つ以上の第1のSF及び一つの第2のSFを含み、前記一つ以上の第1のSFに対応する一つ以上の第1のUL SFではPUCCH送信が制限され、前記第2のSFに対応する第2のUL SFではPUCCH送信が許容され、前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、上位層によって割り当てられたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信され、前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号が送信されるリソースのインデックスにリンクされたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信される方法が提供される。
【0006】
本発明の他の様相として、キャリア併合(carrier aggregation)−ベース無線通信システムにおいてACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)情報を送信するように構成された端末であって、無線周波数(Radio Frequency,RF)ユニットと、プロセッサとを備え、前記プロセッサは、FDD(Frequency Division Duplex)セルの特定SF(Subframe)区間で一つ以上のPDCCH(Physical Downlink Control Channel)信号を受信し、前記一つ以上のPDCCHが示す一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)信号を受信し、前記一つ以上のPDSCH信号に対応するACK/NACK情報をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を介して送信するように構成され、前記特定SF区間は、一つ以上の第1のSF及び一つの第2のSFを含み、前記一つ以上の第1のSFに対応する一つ以上の第1のUL SFではPUCCH送信が制限され、前記第2のSFに対応する第2のUL SFではPUCCH送信が許容され、前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、上位層によって割り当てられたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信され、前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号が送信されるリソースのインデックスにリンクされたPUCCHリソースを用いて前記第2のUL SFで送信される端末が提供される。
【0007】
好適には、前記第2のSFは、前記特定SF区間の最後に位置することができる。
【0008】
好適には、前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号のTPC(Transmit Power Control)フィールドの値が示すPUCCHリソースを用いて送信され、前記TPCフィールドの値は、前記上位層によって割り当てられる複数のPUCCHリソースのうちの一つのPUCCHリソースを示すことができる。
【0009】
好適には、前記一つ以上の第1のSFにPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報はPUCCHフォーマット3を用いて送信されてもよい。
【0010】
好適には、前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、対応するPDCCH信号の送信に用いられる一つ以上のCCE(Control Channel Element)に対応する一つ以上のCCEインデックスのうちの最初のCCEを用いて得られたPUCCHリソースで送信されてもよい。
【0011】
好適には、前記第2のSFにのみ一つのPDSCH信号がある場合、前記ACK/NACK情報は、PUCCHフォーマット1a又はPUCCHフォーマット1bを用いて送信されてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、CA−ベース無線通信システムにおいて上りリンク信号を效率的に送信/受信することができる。具体的に、インター−サイトCAにおいて上りリンク信号を效率的に送信/受信することができる。
【0013】
本発明で得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に明確に理解されるであろう。
【0014】
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1A】CA(Carrier Aggregation)−ベース無線通信システムを例示する。
図1B】CA−ベース無線通信システムを例示する。
図2】無線フレーム(radio frame)の構造を例示する。
図3】下りリンクスロットのリソースグリッドを例示する。
図4】下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図5】EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)を例示する。
図6】複数のセルが構成された場合のスケジューリング方法を例示する。
図7】上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図8】PUCCH(Physical Uplink Control Channel)フォーマット1a/1bのスロットレベル構造を例示する。
図9】PUCCHフォーマット2のスロットレベル構造を例示する。
図10】PUCCHフォーマット3のスロットレベル構造を例示する。
図11】PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を介して上りリンク制御情報を送信する方法を例示する。
図12】TDD(Time Division Duplex)セルにおいてUL ACK/NACK(Uplink Acknowledgement/Negative Acknowledgement)送信タイミングを例示する。
図13】TDDセルにおいてUL ACK/NACK送信タイミングを例示する。
図14】PHICH(Physical Hybrid ARQ Indicator Channel)/ULグラント(UL grant、UG)−PUSCHタイミングを示す。
図15】PHICH/ULグラント−PUSCHタイミングを示す。
図16】TDDセルにおけるPUSCH−ULグラント/PHICH送信タイミングを例示する。
図17】TDDセルにおけるPUSCH−ULグラント/PHICH送信タイミングを例示する。
図18】DAI(Downlink Assignment Index)を用いてACK/NACK送信過程を行う方法を例示する。
図19】インター−サイトCA(inter−site carrier aggregation)を例示する。
図20】本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する。
図21】本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する。
図22】本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する。
図23】本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する。
図24】本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する。
図25】本発明の実施例に係るACK/NACK送信を例示する。
図26】本発明に適用可能な基地局及び端末を例示する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
【0017】
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更してもよい。
【0018】
まず、本明細書で使われる用語についてまとめる。
【0019】
● HARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest Acknowledgement):下りリンク送信に対する受信応答結果、すなわち、ACK/NACK(Negative ACK)/DTX(Discontinuous Transmission)応答(簡単に、ACK/NACK(応答)、ACK/NAK(応答)、A/N(応答))を表す。ACK/NACK応答は、ACK、NACK、DTX又はNACK/DTXを意味する。ここで、HARQ−ACKフィードバックを必要とする下りリンク送信には、例えば、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)及びSPS解除PDCCH(Semi−Persistent Scheduling release Physical Downlink Control Channel)がある。
【0020】
●セル(又は、CC(Component Carrier))に対応するHARQ−ACK:当該セルにスケジュールされた下りリンク送信に対するACK/NACK応答を表す。
【0021】
● PDSCH:DLグラントPDCCHに対応するPDSCH及びSPS(Semi−Persistent Scheduling)PDSCHを含む。PDSCHは、伝送ブロック(transport block)或いはコードワード(codeword)に取り替えてもよい。
【0022】
● SPS PDSCH:SPSによって半−静的に設定されたリソースを用いて送信されるPDSCHを意味する。SPS PDSCHは、対応するDLグラントPDCCHがない。SPS PDSCHは、PDSCH w/o(without)PDCCHと同じ意味で使われる。
【0023】
● SPS解除(release)PDCCH:SPS解除を示すPDCCHを意味する。端末は、SPS解除PDCCHに対するACK/NACK情報をフィードバックする。
【0024】
図1A及び図1Bは、既存のキャリア併合(Carrier Aggregation、CA)−ベース無線通信システムを例示する。LTEシステムは一つのDL/UL周波数ブロックのみを支援するが、LTE−Aシステムは、複数のUL/DL周波数ブロックを併合してより広い周波数帯域を提供する。各周波数ブロックはコンポーネントキャリア(Component Carrier、CC)を介して送信される。CCは、周波数ブロックのキャリア周波数(又は、中心キャリア、中心周波数)を表す。
【0025】
図1A及び図1Bを参照すると、一つの基地局によって管理される複数のDL/UL CCを一つの端末に対して併合することができる。CCは、周波数領域において互いに隣接しても非−隣接してもよい。各CCの帯域幅は、独立して定められてもよい。UL CCの個数とDL CCの個数とが異なる非対称キャリア併合も可能である。また、システム全体帯域がN個のCCで構成されても、特定端末が使用可能な周波数帯域は、L(<N)個のCCと限定することができる。キャリア併合に対する様々なパラメータは、セル特定(cell−specific)、端末グループ特定(UE group−specific)又は端末特定(UE−specific)方式で設定することができる。一方、制御情報は、特定CCでのみ送受信されるように設定することができる。このような特定CCをプライマリCC(Primary CC、PCC)(又は、アンカーCC)と呼び、残りのCCをセカンダリCC(Secondary CC、SCC)と呼ぶことができる。PCCでのみUCIが送信されるため、複数のUL CCで複数PUCCHの同時送信状況は発生せず、また端末の電力管理などのために、PCCでの複数のPUCCH送信も許容されない。したがって、既存のCAシステムでは一つのULサブフレームで一つのPUCCH送信のみが可能である。
【0026】
LTE(−A)は、無線リソースの管理のためにセル(cell)の概念を用いる。セルは、DLリソース及びULリソースの組合せで定義し、このとき、ULリソースは必須要素ではない。このため、セルを、DLリソース単独、又はDLリソース及びULリソースで構成することができる。キャリア併合が支援される場合、DLリソースのキャリア周波数(又は、DL CC)とULリソースのキャリア周波数(又は、UL CC)間のリンケージ(linkage)は、システム情報を用いて示すことができる。プライマリ周波数(又は、PCC)上で動作するセルをプライマリセル(Primary Cell、PCell)と呼び、セカンダリ周波数(又は、SCC)上で動作するセルをセカンダリセル(Secondary Cell、SCell)と呼ぶことができる。PCellは、端末が初期RRC接続設定(initial Radio Resource Control connection establishment)過程又はRRC接続再−設定過程を行う上で用いられる。PCellは、ハンドオーバー過程で指示されたセルを意味することができる。SCellは、基地局と端末間にRRC(Radio Resource Control)接続が設定された後に構成可能であり、追加の無線リソースを提供するために用いることができる。PCellとSCellを総称して、サービングセルということができる。
【0027】
特に言及しない限り、以下の説明は、複数のCC(又は、セル)が併合された場合にそれぞれのCC(又は、セル)に適用することができる。また、以下の説明で、CCは、サービングCC、サービングキャリア、セル、サービングセルなどの用語に代えてもよい。
【0028】
図2は、無線フレーム(radio frame)構造を例示する。
【0029】
図2(a)は、FDD(Frequency Division Duplex)のためのタイプ1無線フレーム構造を例示する。無線フレームは、複数(例、10個)のサブフレーム(Subframe、SF)を含み、SFは、時間領域で複数(例、2個)のスロットを含む。SF長は1ms、スロット長は0.5msであってもよい。スロットは、時間領域で複数のOFDM/SC−FDMAシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block、RB)を含む。
【0030】
図2(b)は、TDD(Time Division Duplex)のためのタイプ2無線フレーム構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)を含み、ハーフフレームは5個のSFを含む。SFは2個のスロットを含む。
【0031】
表1に、TDDにおいて無線フレーム内サブフレームのUL−DL構成(Uplink−Downlink Configuration、UD−cfg)を例示する。UD−cfgは、システム情報(例、System Information Block、SIB)でシグナルされる。便宜上、TDDセルに対してSIBによって設定されるUD−cfgを、SIB−cfgと称する。
【表1】
【0032】
表1で、DはDL SF(Downlink Subframe)を、UはUL SF(Uplink Subframe)を、SはS SF(Special Subframe)を表す。スペシャルSFは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)を含む。DwPTSは、DL送信のための時間区間であり、UpPTSは、UL送信のための時間区間である。
【0033】
図3には、DLスロットのリソースグリッドを例示する。
【0034】
図3を参照すると、DLスロットは、時間ドメインで複数のOFDMAシンボルを含む。DLスロットは、CP(Cyclic Prefix)の長さによって7(6)個のOFDMAシンボルを含み、リソースブロックは、周波数ドメインで12個の副搬送波を含むことができる。リソースグリッド上の各要素はリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれる。RBは、12×7(6)個のREを含む。DLスロットに含まれるRBの個数NRBは、DL送信帯域に依存する。ULスロットの構造はDLスロットの構造と同様であり、ただし、OFDMAシンボルがSC−FDMAシンボルに取り替えられる。
【0035】
図4には、DLサブフレームの構造を例示する。
【0036】
図4を参照すると、サブフレームの第一のスロットにおいて先頭における最大3(4)個のOFDMAシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMAシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHancel)が割り当てられるデータ領域に該当する。DL制御チャネルは、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)を含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMAシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使われるOFDMAシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、UL送信に対する応答としてHARQ−ACK信号を運ぶ。
【0037】
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(Downlink Shared CHannel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、上りリンク共有チャネル(Uplink Shared CHannel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割り当て情報、ページングチャネル(Paging CHannel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダム接続応答のような上位層制御メッセージのリソース割り当て情報、端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。
【0038】
PDCCHを介してDCI(Downlink Control Information)が送信される。ULスケジューリング(又は、ULグラント)をためにDCIフォーマット0/4(以下、UL DCIフォーマット)、DLスケジューリングのためにDCIフォーマット1/1A/1B/1C/1D/2/2A/2B/2C(以下、DL DCIフォーマット)が定義される。UL/DL DCIフォーマットは、ホッピングフラグ(hopping flag)、RB割り当て情報、MCS(Modulation Coding Scheme)、RV(Redundancy Version)、NDI(New Data Indicator)、TPC(Transmit Power Control)、DMRS(DeModulation Reference Signal)サイクリックシフトなどの情報を、用途に応じて選択的に含む。また、上りリンク信号の電力調節のためにDCIフォーマット3/3A(以下、TPC DCIフォーマット)が定義される。TPC DCIフォーマットは、複数の端末のためのビットマップ情報を含み、ビットマップ内でそれぞれの2ビット(DCIフォーマット3)又は1ビット(DCIフォーマット3A)情報が、当該端末のPUCCH及びPUSCHに対するTPCコマンドを指示する。
【0039】
制御領域内で複数のPDCCHが送信されてもよく、端末は、自身に指示されたPDCCHを確認するために、毎サブフレームごとに複数のPDCCHをモニタする。PDCCHは、一つ以上のCCE(Control Channel Element)を介して送信される。PDCCH送信に使われるCCE個数(すなわち、CCE併合レベル(aggregation level))を用いてPDCCHコーディングレートを調節することができる。CCEは、REG(Resource Element Group)を含む。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数は、CCE個数によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIに基づいてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(Radio Network Temporary Identifier))でマスクされる。例えば、PDCCHが特定端末のためのものであれば、端末識別子(例、Cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、Paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(System Information Block、SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(System Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダム接続応答のためのものであれば、RA−RNTI(Random Access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
【0040】
図5には、EPDCCHを例示する。EPDCCHは、LTE−Aで更に導入したチャネルである。
【0041】
図5を参照すると、サブフレームの制御領域(図4参照)には、既存LTEに基づくPDCCH(便宜上、Legacy PDCCH、L−PDCCH)を割り当てることができる。同図で、L−PDCCH領域は、L−PDCCHが割り当てられうる領域を意味する。一方、データ領域(例、PDSCHのためのリソース領域)内にPDCCHが更に割り当てることができる。データ領域に割り当てられたPDCCHをEPDCCHと称する。図示のように、EPDCCHを介して制御チャネルリソースを更に確保することによって、L−PDCCH領域の制限された制御チャネルリソースによるスケジューリング制約を緩和することができる。L−PDCCHと同様に、EPDCCHはDCIを運ぶ。例えば、EPDCCHは、下りリンクスケジューリング情報、上りリンクスケジューリング情報を運ぶことができる。例えば、端末は、EPDCCHを受信し、EPDCCHに対応するPDSCHを介してデータ/制御情報を受信することができる。また、端末は、EPDCCHを受信し、EPDCCHに対応するPUSCHを介してデータ/制御情報を送信することができる。セルタイプによって、EPDCCH/PDSCHをサブフレームの最初のOFDMシンボルから割り当ててもよい。
【0042】
次に、複数のCC(又は、セル)が構成された場合のスケジューリングについて説明する。複数のCCが構成された場合、クロス−キャリアスケジューリングとノン−クロス−キャリアスケジューリング(又は、セルフスケジューリング)を用いることができる。ノン−クロス−キャリアスケジューリング(又は、セルフスケジューリング)は、既存LTEにおけるスケジューリング方式と同一である。
【0043】
クロス−キャリアスケジューリングが適用される場合、DLグラントPDCCHはDL CC#0上で送信され、対応するPDSCHはDL CC#2上で送信されてもよい。同様に、ULグラントPDCCHはDL CC#0上で送信され、対応するPUSCHはUL CC#4上で送信されてもよい。クロス−キャリアスケジューリングのために、CIF(Carrier Indicator Field、CIF)を用いる。PDCCH内でCIFが存在するか否は、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)を用いて半−静的及び端末−特定(又は、端末グループ−特定)方式で設定することができる。
【0044】
CIF設定によるスケジューリングは、次のようにまとめることができる。
【0045】
− CIFディセーブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは同一DL CC上のPDSCHリソースを割り当てたり、一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる
【0046】
− CIFイネーブルド(enabled):DL CC上のPDCCHは、CIFを用いて、複数の併合されたDL/UL CCの中から特定DL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てる
【0047】
CIFが存在する場合、基地局は端末に一つ以上のPDCCHモニタリングDL CC(以下、Monitoring CC、MCC)を割り当てることができる。端末はMCCでのみPDCCHの検出/デコーディングを行うことができる。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジュールする場合、PDCCHはMCC上でのみ送信される。MCCは、端末−特定(UE−specific)、端末−グループ−特定、又はセル−特定(cell−specific)方式で設定することができる。MCCはPCCを含む。
【0048】
図6に、クロス−キャリアスケジューリングを例示する。同図は、DLスケジューリングを例示しているが、例示された事項は、ULスケジューリングにも同一に適用される。
【0049】
図6を参照すると、端末に3個のDL CCを構成し、DL CC AをPDCCHモニタリングDL CC(すなわち、MCC)として設定することができる。CIFがディセーブルされた場合、それぞれのDL CCは、LTE PDCCH規則に従ってCIF無しで自身のPDSCHをスケジュールするPDCCHのみを送信することができる。一方、CIFがイネーブルされた場合、DL CC A(すなわち、MCC)は、CIFを用いてDL CC AのPDSCHをスケジュールするPDCCHだけでなく、他のCCのPDSCHをスケジュールするPDCCHも送信することができる。本例で、DL CC B/CではPDCCHが送信されない。
【0050】
図7には、ULサブフレームの構造を例示する。
【0051】
図7を参照すると、1ms長のサブフレーム(500)は、2つの0.5msスロット(501)で構成される。スロットは、CP長によって異なる数のSC−FDMAシンボルを含むことができる。例えば、一般CPの場合、スロットは7個のSC−FDMAシンボルで構成され、拡張CPの場合、スロットは6個のSC−FDMAシンボルで構成される。RB(503)は、周波数領域で12個の副搬送波、時間領域で1個のスロットに該当するリソース割り当て単位である。上りリンクサブフレームの構造は、周波数上で、データ領域(504)と制御領域(505)とに区別される。データ領域は、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含み、音声などのデータ信号を送信するために用いられる。制御領域は、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含み、UCI(Uplink Control Information)の送信に用いられる。PUCCHは、周波数軸においてデータ領域の両端部に位置しているRB(Resource Block)対(RB pair)を含み、スロットを境界でホップする。SRS(Sounding Reference Signal)は、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルで送信される。SRSは、周期的に送信されてもよく、基地局の要請に応じて非周期的に送信されてもよい。SRS周期的送信は、セル−特定パラメータと端末−特定パラメータによって定義される。セル−特定パラメータは、セル内でSRS送信が可能な総サブフレームセット(以下、セル−特定SRSサブフレームセット)を知らせ、端末−特定パラメータは、総サブフレームセット内で実際に端末に割り当てられたサブフレームサブセット(以下、端末−特定SRSサブフレームセット)を知らせる。
【0052】
PUCCHは、次の制御情報を送信するために用いることができる。
【0053】
− SR(Scheduling Request):UL−SCH(Shared Channel)リソースの要請に用いられる情報である。OOK(On−Off Keying)方式で送信される。
【0054】
− HARQ−ACK:DL信号(例、PDSCH、SPS解除PDCCH)に対する受信応答信号である。一例として、一つのDLコードワードに対する応答としてACK/NACK 1ビットが送信され、2つのDLコードワードに対する応答としてACK/NACK 2ビットが送信される。
【0055】
− CSI(Channel Status Information):DLチャネルに対するフィードバック情報である。CSIは、CQI(Channel Quality Information)、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。ここで、CSIは、周期的CSI(periodic CSI、p−CSI)を意味する。基地局の要請に応じて送信される非周期的CSI(aperiodic CSI、a−CSI)は、PUSCHを介して送信される。
【0056】
表2に、LTE(−A)においてPUCCHフォーマット(PUCCH format、PF)とUCIとの関係を示す。
【表2】
【0057】
図8には、スロットレベルでPUCCHフォーマット1a/1bの構造を示す。PUCCHフォーマット1a/1bでは、同一内容の制御情報がサブフレーム内でスロット単位に反復される。互いに異なる端末のACK/NAK信号は、CG−CAZAC(Computer−Generated Constant Amplitude Zero Auto Correlation)シーケンスの互いに異なるCS(Cyclic Shift)(周波数ドメインコード)とOCC(Orthogonal Cover Code)(時間ドメイン拡散コード)とで構成された互いに異なるリソースを介して送信される。OCCは、ウォルシュ(Walsh)/DFT直交コードを含む。CSの個数が6個であり、OCの個数が3個である場合、18個の端末のACK/NACK信号を同一PRB(Physical Resource Block)内に多重化することができる。PUCCHフォーマット1では、PUCCHフォーマット1a/1bの構造においてACK/NAKがSRに取り替えられる。
【0058】
図9は、スロットレベルでPUCCHフォーマット2の構造を示す。
【0059】
図9を参照すると、一般CPが構成された場合、PUCCHフォーマット2は、スロットレベルで5個のQPSKデータシンボルと2個のRSシンボルを含む。拡張CPが構成された場合、PUCCHフォーマット2/2a/2bは、スロットレベルで5個のQPSKデータシンボルと1個のRSシンボルを含む。拡張CPが構成された場合、RSシンボルは各スロットで4番目のSC−FDMAシンボルに位置する。このため、PUCCHフォーマット2は、総10個のQPSKデータシンボルを運ぶことができる。それぞれのQPSKシンボルは、CSによって周波数ドメインで拡散された後、該当のSC−FDMAシンボルにマップされる。RSは、CSを用いてCDM(Code Division Multiplexing)によって多重化することができる。A/N送信とCSI送信が同一サブフレームで要求されることもある。この場合、上位層でA/N+CSI同時送信非−許容として設定されると(「Simultaneous−AN−and−CQI」パラメータ=OFF)、A/N送信のみがPUCCHフォーマット1a/1bで行われ、CSI送信はドロップする。一方、A/N+CQI同時送信許容として設定されると(「Simultaneous−AN−and−CQI」パラメータ=ON)、A/NとCSIをPUCCHフォーマット2/2a/2bを用いて併せて送信する。具体的に、一般CPの場合、A/Nは、PUCCHフォーマット2a/2bにおいて各スロットの2番目のRSに埋め込まれる(例、RSにA/Nをかける)。拡張CPの場合、A/NとCSIは、ジョイントコーディングされた後、PUCCHフォーマット2で送信される。
【0060】
図10に、スロットレベルのPUCCHフォーマット3構造を例示する。PUCCHフォーマット3は、複数のACK/NACK情報を送信するために用いられ、CSI及び/又はSRを併せて送信することができる。
【0061】
図10を参照すると、一つのシンボルシーケンスが周波数領域にわたって送信され、当該シンボルシーケンスにOCCベースの時間−ドメイン拡散が適用される。具体的に、長さ−5(又は、長さ−4)のOCC(C1〜C5)を用いて一つのシンボルシーケンス({d1,d2,…})から5個のSC−FDMAシンボル(すなわち、UCIデータパート)が生成される。ここで、シンボルシーケンス({d1,d2,…})は、変調シンボルシーケンス又はコードワードビットシーケンスを意味することができる。シンボルシーケンス({d1,d2,…})は、ジョイントコーディング(例、Reed−Muller code、Tail−biting convolutional codeなど)、ブロック−拡散(Block−spreading)、SC−FDMA変調を経て複数のACK/NACK情報から生成されてもよい。
【0062】
図11に、PUSCHを介してUCIを送信する方法を例示する。UCI送信が要求されるサブフレームにPUSCH割り当てがある場合、UCIをPUSCHを介して送信することができる(PUSCHピギーバック)。具体的に、CSI/PMI及びRIのピギーバックのために、PUSCHデータ(すなわち、UL−SCHデータ)情報(例、符号化されたシンボル)を、CSI/PMI及びRIの量を考慮してレート−マッチング(rate−matching)する。一方、ACK/NACKは、UL−SCHデータがマッピングされたSC−FDMAのリソースの一部にパンクチャリングを用いて挿入する。また、UCIは、UL−SCHデータ無しでPUSCH上で送信されるようにスケジュールされてもよい。
【0063】
一方、各端末は、自身/他の端末のSRSを保護するために、セル−特定SRSサブフレームセットにおいてPUCCHを送信しなければならない場合、第二のスロットの最後のSC−FDMAシンボルをPUCCH送信に使用しない。便宜上、サブフレームの全SC−FDMAシンボルがPUCCH送信に用いられるPUCCHフォーマットを一般(normal)PUCCHフォーマットと称し、第二のスロットの最後のSC−FDMAシンボルがPUCCH送信に用いられないPUCCHフォーマットを、短縮(shortened)PUCCHフォーマットと称する。同一の理由で、セル−特定SRSサブフレームセットにPUSCHが割り当てられた場合、各端末は、第二のスロットの最後のSC−FDMAシンボルをPUSCH送信に使用しない。具体的に、PUSCHデータ(すなわち、UL−SCHデータ)情報(例、符号化されたシンボル)は、最後のSC−FDMAシンボルのリソース量を考慮してレート−マッチングされる。便宜上、サブフレームの全SC−FDMAシンボルがPUSCH送信に用いられるPUSCHを、一般(normal)PUSCHと称し、第二のスロットの最後のSC−FDMAシンボルが用いられないPUSCHを、レート−マッチングされたPUSCHと称する。
【0064】
以下、図12図17を参照して、ACK/NACK送信過程及びそれによる信号送信タイミングについて説明する。図12図17は、TDD CC(或いは、セル)を基準に例示しており、FDD CC(或いは、セル)に対するタイミングについては更に説明する。
【0065】
図12及び図13に、ACK/NACK(A/N)タイミング(或いは、HARQタイミング)を示す。
【0066】
図12を参照すると、端末は、M個のDLサブフレーム(Subframe、SF)上で一つ以上のPDSCH信号を受信することができる(S502_0〜S502_M−1)(M≧1)。それぞれのPDSCH信号は、送信モードによって一つ又は複数(例、2個)の伝送ブロック(Transport Block、TB)を含むことができる。図示してはいないが、段階S502_0〜S502_M−1で、SPS解除を示すPDCCH信号を受信することもできる。M個のDLサブフレームにPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号が存在すると、端末は、ACK/NACK送信のための過程(例、ACK/NACK(ペイロード)生成、ACK/NACKリソース割り当てなど)を経て、M個のDLサブフレームに対応する一つのULサブフレームを通じてACK/NACKを送信する(S504)。ACK/NACKは、段階S502_0〜S502_M−1におけるPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号に対する受信応答情報を含む。ACK/NACKは基本的にPUCCHを介して送信されるが、ACK/NACK送信時点にPUSCH割り当てがある場合にはPUSCHを介して送信される。端末に複数のCCが構成された場合、PUCCHはPCC上でのみ送信され、PUSCHは、スケジュールされたCC上で送信される。ACK/NACK送信のために表2の様々なPUCCHフォーマットを用いることができる。ACK/NACKビット数を減らすために、ACK/NACKバンドリング(bundling)、ACK/NACKチャネル選択(Channel selection、CHsel)のような様々な方法を用いることができる。
【0067】
FDDにおいてM=1であり、TDDにおいてMは1以上の整数である。TDDにおいて、M個のDLサブフレームとA/Nが送信されるULサブフレームとの関係は、DASI(Downlink Association Set Index)によって与えられる。
【0068】
表3には、LTE(−A)に定義されたDASI(K:{k0,k1,…kM−1})を示す。サブフレームn−k(k∈K)にPDSCH送信及び/又はSPS解除(Semi−Persistent Scheduling release)を指示するPDCCHがある場合、端末は、サブフレームnでACK/NACKを送信する。FDDにおいてDASI(便宜上、dF)=4である。
【表3】
【0069】
TDD方式で動作時に、端末は、M個のDL SFで受信した一つ以上のDL送信(例、PDSCH)に対するA/N信号を、一つのUL SFで送信しなければならない。複数のDL SFに対するA/Nを一つのUL SFで送信する方式は、次のとおりである。
【0070】
1)A/Nバンドリング(A/N bundling):複数のデータユニット(例、PDSCH、SPS解除PDCCHなど)に対するA/Nビットが論理演算(例、論理−AND演算)によって結合される。例えば、全てのデータユニットが成功的に復号されると、受信端(例、端末)はACK信号を送信する。一方、データユニットの一つでも復号(又は、検出)に失敗すると、受信端はNACK信号を送信しないか又は何も送信しない。
【0071】
2)チャネル選択(Channel selection、CHsel):複数のデータユニット(例、PDSCH、SPS解除PDCCHなど)を受信する端末は、A/N送信のために複数のPUCCHリソースを占有する。複数のデータユニットに対するA/N応答は、実際にA/N送信に用いられたPUCCHリソースと送信されたA/N内容(例、ビット値、QPSKシンボル値)との組合せによって識別される。チャネル選択方式は、A/N選択方式、PUCCH選択方式とも呼ばれる。
【0072】
次に、L−PDCCHベーススケジューリングの場合、ACK/NACK送信リソースを決定する方法について説明する。A/N送信のためにPUCCHフォーマット1a/1b(以下、PF1)が設定された場合、DLグラントL−PDCCHによってスケジュールされたDLデータに対するACK/NACK送信リソースとしては、DLグラントL−PDCCHを構成する特定ECCEインデックス(例、最小ECCEインデックス)にリンクされたPUCCHリソースを決定することができる(暗黙的(implicit PUCCHリソース))。具体的に、LTE/LTE−AにおいてPF1リソースインデックスは、次のように定められる。
【数1】
【0073】
ここで、n(1)PUCCHは、ACK/NACK/DTXを送信するためのPF1のリソースインデックスを表し、N(1)PUCCHは、上位層(例、Radio Resource Control、RRC)から伝達されたシグナリング値を表し、nCCEは、L−PDCCH送信に用いられたCCEインデックスのうち、最小の値を表す。n(1)PUCCHから、PF1のためのCS(Cyclic Shift)、OC(Orthogonal Code)及びPRB(Physical Resource Block)が得られる。
【0074】
A/N送信のためにPUCCHフォーマット3(PF3)が設定された場合、上位層(例、RRC)によって割り当てられた複数PF3リソースインデックス(n(3)PUCCH)のうちの特定の一つのPF3リソースインデックスを、DLグラントL−PDCCHのARI(ACK/NACK Resource Indicator)値によって示すことができる(明示的(explicit PUCCHリソース))。ARIは、SCellのPDSCHをスケジュールするL−PDCCHのTPCフィールドを通じて送信される。n(3)PUCCHから、PF3のためのOC及びPRBが得られる。
【0075】
一方、EPDCCHベーススケジューリングの場合にも、DLグラントEPDCCHによってスケジュールされたDLデータに対するACK/NACK送信リソースとしては、DLグラントEPDCCHを構成する特定ECCEインデックス(例、最小ECCEインデックス)或いはここに特定オフセット値が追加されたECCEインデックスにリンクされたPUCCHリソースを決定することができる。また、ACK/NACKフィードバック送信リソースは、DLグラントEPDCCHを構成する特定ECCEインデックス(例、最小ECCEインデックス)にリンクされたPUCCHリソース或いはここに特定オフセット値が追加されたPUCCHリソースとして決定することができる。ここで、特定オフセット値は、DLグラントEPDCCH内ARO(ACK/NACK Resource Offset)フィールドを通じて直接シグナルされる値及び/又はAP(Antenna Port)別に専用(dedicated)に指定される値などによって決定することができる。具体的に、フレーム構造タイプ(例、FDD又はTDD)及びA/Nフィードバック送信方式(例、PF3又はCHsel)によって、DLグラントEPDCCH内のTPCフィールド及びAROフィールドを通じてシグナルされる情報を次のように構成することができる。便宜上、PUCCH電力制御のためのTPCコマンドを「TPC値」、暗黙的PUCCHインデックス決定時に追加されるオフセット値を「ARO値」,RRCで割り当てられた複数PF3インデックス或いは複数PF1インデックス(グループ)の中から特定の一つを指示するARIを「ARI値」と定義する。また、何らの情報も含まずに(仮想CRCなどの用途のために)挿入される固定された値(例、「0」)を、「固定値(fixed value)」と定義する。
【0076】
1)FDD with PF3
A.TPCフィールド
i.PCellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCellをスケジュールするDLグラント:ARO値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:固定値
【0077】
2)FDD with CHsel
A.TPCフィールド
i.PCellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCellを通じて送信されるDLグラント:ARO値
ii.SCellを通じて送信されるDLグラント:固定値
【0078】
3)TDD with PF3
A.TPCフィールド
i.PCellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCellをスケジュールしながらDAI=1に対応するDLグラント:ARO値
ii.PCellをスケジュールしながらDAI=1に対応しないDLグラント:ARI値
iii .SCellをスケジュールするDLグラント:固定値
【0079】
4)TDD with CHsel
A.TPCフィールド
i.PCellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCellを通じて送信されるDLグラント:ARO値
ii.SCellを通じて送信されるDLグラント:固定値
【0080】
図13は、UL−DL構成#1が設定されたCCに適用されるA/Nタイミングを例示する。SF#0〜#9及びSF#10〜#19はそれぞれ無線フレームに対応する。ボックス内の数字は、DLサブフレームの観点で自身に関連付けられたULサブフレームを示す。例えば、SF#5のPDSCHに対するACK/NACKはSF#5+7(=SF#12)で送信され、SF#6のPDSCHに対するACK/NACKはSF#6+6(=SF#12)で送信される。すなわち、SF#5/SF#6に対するACK/NACKは両方ともSF#12で送信される。SF#14のPDSCHに対するACK/NACKは、SF#14+4(=SF#18)で送信される。
【0081】
図14及び図15には、ULグラント(UL grant;UG)−PUSCHタイミングを示す。PDCCH(ULグラント)及び/又はPHICH(NACK)に対応してPUSCHを送信することができる。
【0082】
図14を参照すると、端末は、PDCCH(ULグラント)及び/又はPHICH(NACK)を受信することができる(S702)。ここで、NACKは、以前のPUSCH送信に対するACK/NACK応答に該当する。この場合、端末はPUSCH送信のための過程(例、TB符号化、TB−CWスワップ、PUSCHリソース割り当てなど)を経て、kサブフレームの後にPUSCHを介して一つ又は複数の伝送ブロック(TB)を初期/再送信することができる(S704)。本例は、PUSCHが1回送信される一般(normal)のHARQ動作を仮定する。この場合、PUSCH送信に対応するPHICH/ULグラントは同一サブフレームに存在する。ただし、PUSCHが複数のサブフレームで複数回送信されるサブフレームバンドリングでは、PUSCH送信に対応するPHICH/ULグラントは、互いに異なるサブフレームで存在してもよい。
【0083】
表4には、LTE(−A)にPUSCH送信のためのUAI(Uplink Association Index)(k)を示す。表4は、PHICH/ULグラントが検出されたDLサブフレームの立場で自身に関連付けられたULサブフレームとの間隔を表している。具体的に、サブフレームnでPHICH/ULグラントが検出されると、端末はサブフレームn+kでPUSCHを送信することができる。FDDにおいてUAI(すなわち、k)=4である。
【表4】
【0084】
図15は、UL−DL構成#1が設定された場合のPUSCH送信タイミングを例示する。SF#0〜#9及びSF#10〜#19はそれぞれ無線フレームに対応する。同図で、ボックス内の数字は、DLサブフレームの観点で自身に関連付けられたULサブフレームを表す。例えば、SF#6のPHICH/ULグラントに対するPUSCHはSF#6+6(=SF#12)で送信され、SF#14のPHICH/ULグラントに対するPUSCHはSF#14+4(=SF#18)で送信される。
【0085】
図16及び図17には、PUSCH−ULグラント(UG)/PHICHタイミングを示す。PHICHはDL ACK/NACKを送信するために用いられる。ここで、DL ACK/NACKは、ULデータ(例、PUSCH)に対する応答として下りリンクで送信されるACK/NACKを意味する。
【0086】
図16を参照すると、端末は基地局にPUSCH信号を送信する(S902)。ここで、PUSCH信号は送信モードによって一つ又は複数(例、2個)の伝送ブロック(TB)を送信するために用いられる。PUSCH送信に対する応答として、基地局は、ACK/NACKを送信するための過程(例、ACK/NACK生成、ACK/NACKリソース割り当てなど)を経て、kサブフレームの後にPHICHを介してACK/NACKを端末に送信することができる(S904)。ACK/NACKは、段階S902のPUSCH信号に関する受信応答情報を含む。また、PUSCH送信に対する応答がNACKであると、基地局はkサブフレームの後にPUSCH再送信のためのULグラントPDCCHを端末に送信することができる(S904)。本例は、PUSCHが1回送信される一般のHARQ動作を仮定する。この場合、PUSCH送信に対応するULグラント/PHICHは、同一サブフレームで送信することができる。ただし、サブフレームバンドリングの場合、PUSCH送信に対応するULグラント/PHICHを、互いに異なるサブフレームで送信することができる。
【0087】
表5には、TDDに定義されたPHICHタイミングを示す。サブフレーム#nのPUSCH送信に対して、端末はサブフレーム#(n+kPHICH)で対応するPCHIHリソースを決定する。FDDにおいてkPHICH=4である。
【表5】
【0088】
図17は、UL−DL構成#1が設定された場合のULグラント/PHICH送信タイミングを例示する。SF#0〜#9及びSF#10〜#19はそれぞれ無線フレームに対応する。ボックス内の数字は、ULサブフレーム観点で自身に関連付けられたDLサブフレームを表す。例えば、SF#2のPUSCHに対するPHICH/ULグラントはSF#2+4(=SF#6)で送信され、SF#8のPUSCHに対するULグラント/PHICHはSF#8+6(=SF#14)で送信される。
【0089】
TDDと設定されているCC(或いはセル)に対して、端末が基地局にACK/NACK信号を送信するとき、次の問題が生じることがある:複数のサブフレーム区間において基地局から送られたPDCCHの一部を端末が逃した場合、端末は、逃したPDCCHに該当するPDSCHが自身に送信された事実さえ知らず、ACK/NACK生成時に誤りが発生することがある。
【0090】
このような問題を解決するために、TDD CCのためのDLグラントPDCCH/SPS解除PDCCHは、DAIフィールド(すなわち、DL DAIフィールド)を含む。DL DAIフィールドの値は、DLサブフレームn−k(k∈K)内で現在サブフレームまでPDSCHに対応するPDCCH及び下りリンクSPS解除を指示するPDCCHの累積値(すなわち、カウント値)を表す。例えば、3個のDLサブフレームが一つのULサブフレームに対応する場合、3個のDLサブフレーム区間に送信されるPDSCHに順次にインデックスを付与(すなわち、順次にカウント)し、PDSCHをスケジューリングするPDCCHに載せて送る。端末は、PDCCHにおけるDAI情報から、以前のPDCCHを正確に受信したかが確認できる。
【0091】
図18には、DL DAIを用いたACK/NACK送信を例示する。本例は、3 DLサブフレーム:1 ULサブフレームとしたTDDシステムを仮定する。便宜上、端末がPUSCHリソースを用いてACK/NACKを送信すると仮定する。LTEではPUSCHを介してACK/NACKを送信する場合、1ビット又は2ビットのバンドリングされたACK/NACKを送信する。
【0092】
図18を参照すると、第一の例示(例1)のように、2番目のPDCCHを逃した場合、端末は、3番目のPDCCHのDL DAI値とその時点まで検出されたPDCCHの数とが異なることから、2番目のPDCCHを逃したことが認識できる。この場合、端末は2番目のPDCCHに対するACK/NACK応答をNACK(或いは、NACK/DTX)と処理できる。一方、第二の例示(例2)のように、最後のPDCCHを逃した場合、端末は、最後に検出したPDCCHのDAI値とその時点まで検出されたPDCCHの数とが一致するため、最後のPDCCHを逃したことが認識できない(すなわち、DTX)。そのため、端末は、DLサブフレーム区間において2個のPDCCHのみがスケジュールされたと認識する。この場合、端末は、前部における2個のPDCCHに対応するACK/NACKのみをバンドリングし、ACK/NACKフィードバック過程はで誤りが発生する。このような問題を解決するために、ULグラントPDCCHもDAIフィールド(すなわち、UL DAIフィールド)を含む。UL DAIフィールドは、2ビットフィールドであり、スケジュールされたPDCCHの個数に関する情報を知らせる。
【0093】
表6は、DCIフォーマット内のDAIフィールドが指示する値(VDLDAI、VULDAI)を示すものである。VDLDAIはDL DAI値を表し、VULDAIはUL DAI値を表す。VDLDAIは、UL−DL構成#1−6の場合に、DCIフォーマット1/1A/1B/1D/2/2A/2B/2C/2D内のDAIフィールドの値を表す。VULDAIは、(i)UL−DL構成#1−6である一つのCC(或いはセル)が構成されたり、(ii)端末がPUCCHフォーマット3を用いないように設定された場合に、DCIフォーマット0/4内のDAIフィールドの値を表す。
【表6】
【0094】
表7は、DCIフォーマット0/4内のDAIフィールドが指示する値(WULDAI)を示すものである。WULDAIは、(i)UL−DL構成#1−6である複数のCC(或いはセル)が構成されたり、(ii)UL−DL構成#1−6である一つのCC(或いはセル)が構成され、PUCCHフォーマット3を用いるように設定された場合に、DCIフォーマット0/4内のDAIフィールドの値を表す。
【表7】
【0095】
便宜上、特に言及しない限り、DL DAIはV、UL DAIはWと称する。
【0096】
DAIは、ACK/NACK送信のための過程で様々に用いられる。例えば、DAIは、図18を参照して例示したとおり、DTX検出に用いたり、ACK/NACKペイロード生成過程(例、ACK/NACKペイロードサイズ決定、ACK/NACKペイロード内でACK/NACK情報の位置など)に用いたり、ACK/NACKリソース割り当て過程に用いたりできる。
【0097】
まず、DAIを用いたDTX検出例を説明する。図1を再び参照すると、端末は、
【数2】
の場合、少なくとも一つのDL割り当てが損失されたと仮定し(すなわち、DTX発生)、バンドリング過程によって全てのコードワードに対してNACKを生成する。UDAIは、サブフレームn−k(k∈K)(表3参照)で検出されたDLグラントPDCCH及びSPS解除PDCCHの総個数を表す。NSPSは、SPS PDSCHの個数を表す(0又は1)。
【0098】
次に、DAIを用いたACK/NACKペイロード生成例を説明する。便宜上、PUCCHフォーマット3が設定された場合について説明する。PUCCHフォーマット3のためのACK/NACKペイロードはセル別に構成された後、セルインデックス順序に従って連接する。具体的に、c−番目のサービングセル(或いはDL CC)のためのHARQ−ACKフィードバックビットは、
【数3】
と与えられる(c≧0)。OACKcは、c−番目のサービングセルのためのHARQ−ACKペイロードのビット数(すなわち、サイズ)を表す。c−番目のサービングセルに対して、単一伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定されたり空間バンドリングが適用される場合、OACKc=BDLcと与えることができる。
【0099】
一方、c−番目のサービングセルに対して、複数(例、2)の伝送ブロック送信をサポートする送信モードが設定され、且つ空間バンドリングが適用されない場合、OACKc=2BDLcと与えることができる。HARQ−ACKフィードバックビットがPUCCHを介して送信される場合、又はHARQ−ACKフィードバックビットがPUSCHを介して送信されるが、PUSCHに対応するWが存在しない場合(例、SPS方式ベースのPUSCH)、BDLc=Mと与えられる。Mは、表3に定義されたKセット内の元素の個数を表す。TDD UL−DL構成が#1、#2、#3、#4、#6であり、HARQ−ACKフィードバックビットがPUSCHを介して送信される場合、BDLc=WULDAIと与えられる。WULDAIは、ULグラントPDCCH内のUL DAIフィールドが指示する値を表し(表7)、簡単にWで表示する。
【数4】
【0100】
【数5】
【0101】
実施例:インター−サイトCAでのUCI送信
既存のLTE−Aでは、一つの端末に併合される複数セルはいずれも一つの基地局で管理することを考慮する(イントラ−サイトCA)(図1参照)。イントラ−サイトCAでは、全てのセルを一つの基地局が管理するので、RRC設定/報告及びMAC(Medium Access Control)コマンド/メッセージなどに関連したシグナリングを、併合された如何なるセルでも行うことができる。例えば、特定SCellをCAセルセットに追加したり解除する過程、特定セルの送信モード(Transmission Mode、TM)を変更する過程、特定セルに関連付いたRRM(Radio Resource Management)測定報告を行う過程などに伴うシグナリングを、CAセルセット内の如何なるセルでも行うことができる。他の例として、特定SCellを活性化/非活性化させる過程、ULバッファー管理のためのBSR(Buffer Status Report)などに伴うシグナリングも、CAセルセット内の如何なるセルでも行うことができる。他の例として、UL電力制御のためのセル−別PHR(Power Headroom Report)、UL同期制御のためのTAG(Timing Advance Group)−別TAC(Timing Advance Command)なども、CAセルセット内の如何なるセルでもシグナルすることができる。
【0102】
一方、LTE−Aに後続するシステムでは、トラフィック最適化などのために、カバレッジの大きいセル(例、マクロセル)内にカバレッジの小さい複数セル(例、マイクロセル)を配置することができる。例えば、一つの端末に対してマクロセル及びマイクロセルを併合することができ、マクロセルは主に移動性管理用途(例、PCell)に用いられ、マイクロセルは主にスループットブースティング用途(例、SCell)に用いられる状況を考慮することができる。この場合、一つの端末に併合されるセルは、互いに異なるカバレッジを有することができ、各セルは、地理的に離れている異なった基地局(或いは、これに相応するノード(例、リレー))によってそれぞれ管理されてもよい(インター−サイトCA)。
【0103】
図19に、インター−サイトCAを例示する。図19を参照すると、端末に対する無線リソース制御及び管理(例、RRC全体及びMACの一部機能)などは、PCell(例、CC1)を管理する基地局で担当し、各セル(すなわち、CC1、CC2)に対するデータスケジューリング及びフィードバック過程(例、PHY全体及びMACの主要機能)などは、当該セルを管理する各基地局で担当する方式を考慮することができる。このため、インター−サイトCAでは、セル間(すなわち、基地局間)情報/データ交換/伝達が要求される。既存シグナリング方式を考慮すると、インター−サイトCAにおいてセル間(すなわち、基地局間)情報/データ交換/伝達は、バックホール(Backhaul、BH)(例、有線X2インターフェース或いは無線バックホールリンク)を介して行うことができる。しかし、既存方式をそのまま適用すると、基地局間シグナリング過程で発生するレイテンシなどから、セル管理安全性、リソース制御効率性、データ送信適応性などが大きく減少することにつながる。
【0104】
一例として、図19に示すように、一つの端末に併合されたPCell(例、CC1)(グループ)とSCell(例、CC2)(グループ)がそれぞれ基地局−1と基地局−2によって管理されているインター−サイトCA状況を仮定することができる。また、PCellを管理する基地局(すなわち、基地局−1)が、当該端末に関連したRRC機能を管理/担当すると仮定する。このとき、SCellに関連したRRM(Radio Resource Management)測定(例、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSRQ(Reference Signal Received Quality))報告がPCellではなくSCell(例、via PUSCH)を介して送信されるとすれば、基地局−2はRRM測定報告をBHを介して基地局−1に伝達しなければならない。また、RRM報告に基づいて、例えば、基地局−1がSCellをCAセルセットから解除させるRRC再設定命令をPCell(例、via PDSCH)を介して端末に指示した場合、端末は、RRC再設定命令に対するコンファーム応答(confirmation response)を、PCellではなくSCell(例、via PUSCH)を介して送信することができる。この場合、基地局−2はコンファーム応答をさらにBHなどを介して基地局−1に伝達しなければならない。このため、インター−サイトCAではセル間(すなわち、基地局間)シグナリング過程で相当なレイテンシを伴う。その結果、CAセルセット解釈に関する基地局と端末間の不一致(misalignment)が生じ、安定した/効率的なセルリソース管理及び制御がし難くなりうる。
【0105】
他の例として、上記と同様のインター−サイトCA状況で、全てのセルのセル−別PHR(Power Headroom)がPCell(例、via PUSCH)を介して送信されてもよい。この場合、(PCellを管理する)基地局−1は、全体PHR或いはSCellに該当するPHRをBHなどを介して、(SCellを管理する)基地局−2に伝達しなければならない。逆に、全てのセルのセル−別PHRがSCellを介して送信される場合、基地局−2は、全体PHR或いはPCellに該当するPHRをBHなどを介して基地局−1に伝達しなければならない。この場合も、基地局間シグナリングに伴われるレイテンシによって、安定した/効率的なUL電力制御及びこれに基づく適応的なULデータスケジューリング/送信がし難くなりうる。
【0106】
このことから、インター−サイトCA状況では、DL/ULデータスケジューリング及びUCI(例、ACK/NACK、CSI、SR)送信を、同一基地局に属したセル(グループ)別に行うことができる。例えば、一つの端末に併合されたPCellとSCellがそれぞれ基地局−1と基地局−2に属した状況を仮定すると、PCellで送信されるDL/ULデータをスケジュールするDL/ULグラント及び当該DL/ULデータに対するACK/NACKフィードバックは、PCellで送信され、SCellで送信されるDL/ULデータをスケジュールするDL/ULグラント及び当該DL/ULデータに対するACK/NACKフィードバックは、SCellで送信されてもよい。また、PCellに対する非周期的CSI(aperiodic CSI、a−CSI)/周期的CSI(periodic CSI、p−CSI)報告及びSRシグナリングはPCellでし送信され、SCellに対するCSI報告及びSRシグナリングはSCellで送信されてもよい。そのためには、インター−サイトCA(或いは、これと類似のCA構造)では、既存と違い、複数セルでPUCCH同時送信動作が伴われたり許容されなければならない。しかし、複数セルでPUCCH同時送信を許容すると、端末の状況/条件(例、ハードウェア、位置)などによってUL信号の単一搬送波特性が劣化し、UL性能の損失につながりうる。
【0107】
そこで、本発明では、まず、複数PUCCHの同時送信を許容するか否かを、上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)を用いて設定することを提案する。ここで、複数PUCCHの同時送信は、複数セルで複数PUCCHの同時送信(すなわち、複数のセル−別(Per−cell)PUCCH同時送信)を含む。便宜上、PUCCH同時送信の許容を示すパラメータを「multi−PUCCH」と定義する。multi−PUCCHがONに設定された場合、端末は、一つのULサブフレーム内で複数PUCCHの同時送信を行うことができる。一方、multi−PUCCHがOFFに設定された場合、端末は、一つのULサブフレームで複数PUCCH送信動作を行うことができない。すなわち、multi−PUCCHがOFFの場合、一つのULサブフレーム内で複数PUCCH同時送信が許容されず、一つのULサブフレーム内では(単一セル上で)単一PUCCH送信のみが許容される。
【0108】
一方、(i)互いに異なるセル上で周期的CSIと周期的/非周期的SRSの同時送信、(ii)互いに異なるセル上で周期的CSIと非周期的CSIの同時送信、(iii )互いに異なるセル上で複数の非周期的CSIの同時送信、及び/又は(iv)互いに異なるセル上でSRと周期的/非周期的SRSの同時送信に対しても許容するか否かを上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)を用いて設定することができる。また、互いに異なるセル上でHARQ−ACKと周期的/非周期的SRSの同時送信に対しても許容するか否かを上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)を用いて設定することができる。
【0109】
また、セル或いはセルグループ別にSRSとUCI(例、A/N、SR)の同時送信を許容するか否かを上位層シグナリング(例、RRCシグナリング)を用いて独立して設定することができる。SRSとUCIの同時送信が許容される場合、短縮(shortened)PUCCHフォーマットを用い、SRSとUCIの同時送信が許容されない場合、一般(normal)PUCCHフォーマットを用いることができる。
【0110】
一方、インター−サイトCA状況(或いは、類似のCA構造)でmulti−PUCCH ON/OFF設定を支援するために追加の端末動作/過程が要求されてもよい。例えば、multi−PUCCH OFFでは、セル−別(Per−Cell)PUCCH送信が互いに異なる時点に行われるように、すなわち、TDM方式でセル−別PUCCHが送信されるように設定することができる。この場合、セル−別PUCCH送信時点の設定によって、セル−別UCI送信タイミング(例、ACK/NACK送信タイミング)も変形しなければならない。ここで、セル−別UCI送信タイミングは、CAを構成するセルのフレーム構造タイプ(すなわち、FDD又はTDD)、サブフレーム構成形態(例、UD−cfg)などによって異なってくる。以下では、ACK/NACKに焦点を合わせて、CA構成によるACK/NACK送信タイミング設定方法及びACK/NACKフィードバック構成/送信方法について提案する。
【0111】
発明の理解を助けるために、以下では、一つの端末に2個セルグループが併合された状況を仮定する。例えば、一つの端末にセルグループ1とセルグループ2とが併合された状況を仮定する。ここで、セルグループは一つ以上のセルを含む。このため、セルグループは、一つのセルのみで構成されてもよく、複数のセルで構成されてもよい。ここで、それぞれのセルグループは、互いに異なる基地局に属することができる。具体的に、一つの端末にPCellグループとSCellグループが併合され、PCellグループは基地局−1(例、マクロ基地局)に属し、SCellグループは基地局−2(例、マイクロ基地局)に属するように設定することができる。ここで、PCellグループは、PCellを含むセルグループを表す。PCellグループは、PCell単独で構成されたり、又はPCell及び一つ以上のSCellで構成される。SCellグループは、SCellのみで構成されたセルグループを表し、一つ以上のSCellを含む。しかし、これは例示であり、本発明は、一つの端末に3個以上のセルグループ(例、一つのPCellグループ及び2つ以上のSCellグループ)が併合された状況にも同一/類似に適用することができる。
【0112】
また、本発明は、一つの端末に複数のセルグループが併合され、セルグループ別にUCI送信が行われる状況(すなわち、各セルグループに対する/対応するUCIが当該セルグループ内特定セルで送信される構造)(或いは、セル−別PUCCH送信)におけるACK/NACK送信タイミング設定及びACK/NACKフィードバック構成/送信方法について提案する。したがって、以下では、互いに異なる基地局に属する複数のセルグループが一つの端末に併合された場合を中心に説明するが、これは例示であり、本発明は、一つの基地局に属する複数のセルグループが一つの端末に併合された場合にも同一/類似に適用することができる。例えば、一つの端末にPCellグループとSCellグループが併合された場合、本発明によれば、PCellグループにおいてPUCCHはPCellで送信され、SCellグループにおいてPUCCHは一つの特定SCellで送信されるように設定することができる。便宜上、SCellグループにおいてPUCCHを送信するように設定されたSCellをACellと呼ぶ。ここで、(i)PCellグループとSCellグループは互いに異なる基地局に属したり(例、PCell−マクロ基地局、SCell−マイクロ基地局)、(ii)PCellグループとSCellグループは同じ基地局に属することができる。ACellは、一つのセルグループ内で(クロス−CCスケジューリング設定によって)PDCCH/EPDCCHを送信するように(すなわち、スケジューリングセルとして)設定されたセルのうち、最も低いセルインデックス(例、ServCellインデックス又はSCellインデックス)を有するセルと決定することができる。
【0113】
一方、ACellを介してPUCCHを用いたA/N送信が行われるように設定される場合、EPDCCHベースのスケジューリングと連動する特定PUCCHパラメータ及びDCIシグナリングなどがACellにも提供されなければならない。したがって、EPDCCHセット(これを構成するECCEリソース)にリンクされる暗黙的PUCCHリソースの開始インデックス或いはこれを類推できるPUCCHインデックスオフセットを、(PCellに構成されるEPDCCHセットに対してのみ設定する既存とは違い)ACellに構成されるEPDCCHセットに対しても設定することを提案する。
【0114】
また、DLグラントEPDCCH内の特定フィールド(例、TPC/ARO)を通じてA/N送信PUCCHリソースの制御/決定に必要な情報(例、TPC/ARO/ARI値)をシグナリングすることを、ACellに対応/送信されるDLグラントEPDCCHに対しても提供/活性化することを提案する。詳しくは、フレーム構造タイプ(FDD又はTDD)及びA/Nフィードバック送信方式(PF3又はCHsel)によってDLグラントEPDCCH内のTPC/AROフィールドを通じてシグナルされる情報を、セル別に次のように構成することができる。ここで、SCellは、PCell及びACell以外の一般SCellを意味することができる。
【0115】
1)FDD with PF3
A.TPCフィールド
i.PCell或いはACellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCell或いはACellをスケジュールするDLグラント:ARO値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:固定値(fixed value)
【0116】
2)FDD with CHsel
A.TPCフィールド
i.PCell或いはACellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCell或いはACellを介して送信されるDLグラント:ARO値
ii.SCellを介して送信されるDLグラント:固定値
【0117】
3)TDD with PF3
A.TPCフィールド
i.PCell或いはACellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCell或いはACellをスケジュールしながらDAI=1に対応するDLグラント:ARO値
ii.PCell或いはACellをスケジュールしながらDAI=1に対応しないDLグラント:ARI値
iii .SCellをスケジュールするDLグラント:固定値
【0118】
4)TDD with CHsel
A.TPCフィールド
i.PCell或いはACellをスケジュールするDLグラント:TPC値
ii.SCellをスケジュールするDLグラント:ARI値
B.AROフィールド
i.PCell或いはACellを介して送信されるDLグラント:ARO値
ii.SCellを介して送信されるDLグラント:固定値
【0119】
また、任意のセルグループに対するA/Nフィードバックが特定ACellを介して送信されるように設定された場合(このとき、当該セルグループはACellを含むことができる)、当該セルグループに対する(すなわち、当該セルグループをスケジュールする及び/又は当該セルグループを介して送信される)全てのDLグラントEPDCCH及び/又は全てのDLグラントPDCCHを介してシグナルされる(同一のA/N送信時点に適用される)ARIはいずれも同一の値を有するようにすることができる。すなわち、端末は、全てのDLグラントPDCCH内のARIがいずれも同一の値を有すると仮定したり見なした状態で動作することができる。このとき、ARIは、セルグループ別に独立した値を有することができる。一例として、(同一のA/N送信時点に対して)PCellの属したセルグループに対するARIとACellの属したセルグループに対するARIは、互いに同一の値を有しても異なる値を有してもよい。また、ACellの属したセルグループに対してPUCCHフォーマット3を用いたACK/NACKフィードバック送信が設定される場合、PUCCHフォーマット3内A/Nペイロードは、ACellに対応するA/NビットをMSB側に配置する方式で構成されてもよい。
【0120】
以下、「PUCCHフォーマット3」を用いたACK/NACKフィードバック送信方式を「PF3」と称し、「PUCCH format1b with CHsel」によるACK/NACKフィードバック送信方式を「CHsel」と称する。また、「PUCCHフォーマット1a/1b」を用いたACK/NACKフィードバック送信方式を「PF1」と称する。また、PDCCHは、L−PDCCH及びEPDCCHの両方を含む。また、A/Nタイミングは、DLデータ(すなわち、PDSCH又はSPS release PDCCH)タイミングとこれに対応するHARQ−ACKタイミングの関係を意味する(図12及び図13参照)。また、A/N観点で、スペシャルSFもDL SFと同一に見なされてもよいため、A/N観点でDL SFは、DL SF及びスペシャルSFの両方を含む。
【0121】
以下、複数のセルグループが併合された場合に、UCI送信セル(すなわち、PCell、ACell)の組合せ/設定を中心にACK/NACK送信タイミング設定及びACK/NACKフィードバック構成/送信方法について説明する。以下の説明でセルはセルグループに拡張されてもよい。
【0122】
<FDD+FDD>
FDDセルのCA状況でセル間TDMベースA/N送信方式を考慮すると、次のとおりである。セル1及びセル2を仮定すると、N個のUL SF[例、SF #k〜SF #(k+N−1)](以下、First part_ul)では、セル1に対応するA/Nがセル1を介して送信され、次のM個のUL SF[例、SF #(k+N)〜SF #(k+N+M−1)](以下、Second part_ul)では、セル2に対応するA/Nがセル2を介して送信されるように設定することができる(N≧1、M≧1)。NとMは、最大A/Nペイロードサイズを適切に制限し/したり、A/Nフィードバック送信に用いられないSFを最小化するために、dF(例、4)以下の値に設定することができ、好ましくは、dF以下の同一値(例、N=M≦dF)に設定することができる。
【0123】
このとき、SF #k〜SF #(k+N−1)(すなわち、First part_ul)では、セル1を介してセル1に対応するA/N送信のみが許容されることから、セル2においてFirst part_ulに対応するDL SF[すなわち、SF #(k−dF)〜SF #(k+N−1−dF)](以下、First part_dl]におけるDLデータスケジューリング及びこれに対応するA/Nに対する処理動作が必要である。同様に、セル1ではSecond part_ulに対応するDL SF[すなわち、SF #(k+N−dF)〜SF #(k+N+M−1−dF)](以下、Second part_dl)におけるDLデータスケジューリング及びこれに対応するA/Nに対する処理動作が必要である。ここで、dFは、FDD A/Nタイミングを表す(例dF=4)。
【0124】
次の3つの方法を考慮することができる。上記のように、First part_ulとSecond part_ulが構成されたと仮定する。さらに、Second part_dlの最初のDL SF[すなわち、SF #(k+N−dF)]を「Last SF」と定義する。また、First part_dl+Last SF[すなわち、SF #(k−dF)〜SF #(k+N−dF)]を「Entire duration」と定義する。ここで、First part_ulとSecond part_ulはそれぞれ、複数の連続するSFで構成された場合を例示しているが、それらは複数の不連続するSFで構成されてもよい。
【0125】
A. Sol 1:no DLデータスケジューリング
端末は、First part_dl[すなわち、DL SF #(k−dF)〜DL SF #(k+N−1−dF)]では、セル2に対するDLデータスケジューリング/送信が許容されないか又はないと見なした状態で動作することができる。例えば、端末は、DL SF #(k−dF)〜DL SF #(k+N−1−dF)では、セル2のDLデータをスケジュールするDL DCIフォーマットを運ぶPDCCHに対するモニタリング(例、ブラインドデコーディング)を行わないか、又はDL DCIフォーマットを運ぶPDCCHが検出されても無視することができる(PDSCHデコーディング過程を行わない)。一方、端末は、UL DCIフォーマットに対しては正常に動作(例、PDCCHモニタリング及びPUSCH送信)を行うことができる。このため、セル2では、First part_dlに対応するA/Nフィードバック及びタイミングが定義/設定されなくてもよい。したがって、Second part_ul[すなわち、UL SF #(k+N)〜UL SF #(k+N+M−1)]では、Second part_dl[すなわち、DL SF #(k+N−dF)〜DL SF #(k+N+M−1−dF)]でセル2を介して受信したDLデータに対応するA/Nのみを、セル2を介してFDD A/Nタイミングベースでそれぞれ送信することができる。
【0126】
B. Sol 2:SF−ベースPF3/CHsel
端末は、First part_dl+Last SF[すなわち、SF #(k−dF)〜SF #(k+N−1−dF)+SF #(k+N−dF)]でセル2を介して受信したDLデータに対応するA/Nに対して、複数SFベースのPF3或いはCHsel方式を適用することができる。ここで、複数SFベースのPF3或いはCHsel方式は、複数のSFで受信したDLデータに対する複数のA/N情報をPF3を用いて送信したり、CHselを用いて送信することを意味する。最終的に、First part_dl+Last SFに対応する複数のA/N情報を、PF3/CHsel方式に基づいてSecond part_ulの最初のUL SF[すなわち、UL SF #(k+N)]でセル2を介して送信することができる。
【0127】
まず、PF3適用時に、Last SFでのみDLデータを受信した場合には、当該DLデータをスケジューリングあるDLグラントPDCCHにリンクされた暗黙的PF1リソースを用いて、当該DLデータに対応するA/Nのみを送信することができる(すなわち、シングルA/Nフォールバック)。一方、First part_dlを介してDLデータを受信した場合には、当該DLデータをスケジュールするDLグラントPDCCHで指示されるPF3リソースを用いて、全体Entire durationに対応するA/Nフィードバックを送信することができる。この場合、Last SFをスケジュールするDLグラントPDCCHでは、PUCCH電力制御のためのTPCコマンドがシグナルされ、First part_dlをスケジュールするDLグラントPDCCHでは、PF3リソースを示すARI値をシグナルすることができる。First part_dlをスケジュールするDLグラントPDCCHが複数である場合、ARI値をいずれも同一に設定することができる。PF3内A/Nビット配置は、SF順序(例、早い或いは遅いSFに対応するA/NビットをMSB側に配置)に従うことができる。仮に、セル2が、複数のセルで構成されたセルグループのうちの特定セル(例、PCell又はACell)である場合、First part_dl+Last SF区間中にセル2のLast SFでのみ一つのDLデータが検出されると、当該DLデータをスケジュールするDLグラントPDCCHにリンクされた暗黙的PF1リソースを用いて、当該DLデータに対応するA/Nのみを送信することができる。その他の場合、上記のようにPF3を用いてA/Nを送信することができる。これによって、セル2(例、PCell又はACell)の属したセルグループ内の他のセルの場合は、First part_dlとLast SFをスケジュールする全てのDLグラントPDCCHで、PF3リソースを指示するARI値をシグナルすることができる。
【0128】
次に、CHsel適用時に、Last SFに対応するPUCCHリソースとしては、当該SFをスケジュールするDLグラントPDCCHにリンクされた暗黙的PF1リソースを割り当てることができる。First part_dlに対応するPUCCHリソースとしては、RRCシグナリングを通じて予約された明示的PF1リソースを割り当てることができる。この場合、Last SFをスケジュールするDLグラントPDCCHではPUCCH電力制御のためのTPCコマンドをシグナルし、First part_dlをスケジュールするDLグラントPDCCHでは明示的PF1リソースを指示するARI値をシグナルすることができる。A/N状態(state)内A/N応答配置は、SF順序(例、早い或いは遅いSFに対応するA/N応答をMSB側に配置)に従うことができる。
【0129】
C. Sol 3:SF及び/又はCWバンドリング
Entire duration[すなわち、SF #(k−dF)〜SF #(k+N−dF)]でセル2を介して受信されたDLデータに対応するA/Nに対してSFバンドリング及び/又はCWバンドリングを適用することができる。ここで、SFバンドリングは、各DL CCにおいて全ての或いは一部のDLサブフレームに対してA/Nバンドリングを適用することを意味する。CWバンドリングは、各DL SFにおいてDL CC別にA/Nバンドリングを適用することを意味する。A/Nバンドリングは、A/N結果の論理−AND演算を意味する。最終的に、UL SF #(k+N)でバンドリングベースA/Nフィードバックをセル2を介して送信することができる。バンドリングされたA/Nフィードバックは、Entire duration内最後に受信されたDLデータをスケジュールするDLグラントPDCCHにリンクされた暗黙的PF1リソースや、RRCシグナリングで予約された明示的PF1リソースを用いて送信することができる。そのために、Entire durationをスケジュールするDLグラントPDCCHでは、スケジュールされたDLデータ(或いは、DLグラント)の時間順序(或いは、累積値)を知らせるDAI及び/又は明示的PF1リソースを指示するARI値をシグナルすることができる。
【0130】
図20には、Sol 2〜3によるA/N送信方法を例示する。理解を助けるために、dF=0と仮定した。SFインデックスがSF #0〜SF #9と与えられるとすれば、First part_dl=[SF #0,SF #1,SF #3,SF #6,SF #7,SF #9]であり、Second part_dl=[SF #2,SF #4,SF #5,SF #8]である。セル1の場合、Last SF=[SF #3,SF #6,SF #9]であり、セル2の場合、Last SF=[SF #2,SF #4,SF #8]である。このため、セル1の場合、Entire duration=[{SF #2,SF #3}、{SF #4,SF #5,SF #6}、{SF #8,SF #9}]であり、セル2の場合、Entire duration=[{SF #0,SF #1,SF #2}、{SF #3,SF #4}、{SF #6,SF #7,SF #8}]である(点線で表す円)。この場合、各セルでEntire durationに対応するA/Nは、Last SFに対応するUL SF(すなわち、Last SF+dF)においてPF3、CHsel、バンドリングなどを用いて送信することができる。
【0131】
一方、一つの端末に併合される複数のセルにおいてUL送信に適用されるTA(Timing Advance)値(すなわち、DL無線フレームに対するUL無線フレームのUL送信タイミング)がセル間に互いに異なるように設定されてもよい。この場合、セル間のTA差によって、隣接したUL SFに設定された互いに異なるセルのA/N送信信号(例、PUCCH)が同一時点に衝突することがある。また、ULに対するCA能力/動作が支援/許容されない端末(すなわち、ULノン−CA端末)を考慮すると、セル間TDMベースのA/N(PUCCH)送信方法を適用するために、隣接UL SF間にUL動作周波数を動的にスイッチングしなければならない。この場合、ULスイッチング時間によって、隣接UL SFに設定された互いに異なるセルのA/N送信信号(例、PUCCH)が同一時点に衝突することもある。したがって、UL信号の単一搬送波特性を維持するために、隣接して設定される互いに異なるセルのA/N送信SFタイミング間にSFギャップをおくことを提案する。ここで、SFギャップは、UL送信が制限されるSFを意味する。例えば、SFギャップでは、UCI(例、A/N)、PUCCH、PUSCH、SRS及びPRACHのうち少なくとも一つの送信が実行/定義されなくてもよい。一具現例として、SFギャップは、UCI(例、A/N)及び/又はPUCCH送信が実行/定義されないSFと指定/設定されてもよく、(ULノン−CA端末の場合)ULデータ及び/又はPUSCHのスケジューリング/送信が実行/定義されないSFと指定/設定されてもよい。
【0132】
例えば、セル1及びセル2を仮定すると、N個のUL SF[例、SF #k〜SF #(k+N−1)](First part_ul)では、セル1に対応するA/Nフィードバックをセル1を介して送信し、その次の1個のUL SF[例、SF #(k+N)]はSFギャップに設定し、その次のM個のUL SF[例、SF #(k+N+1)〜SF #(k+N+M)](Second part_ul)では、セル2に対応するA/Nフィードバックをセル2を介して送信し、その次の1個のUL SF[例、SF #(k+N+M+1)]を再びSFギャップに設定することができる。これによって、A/Nタイミング観点で、SFギャップに対応するDL SFをFirst part_dl又はSecond part_dlを構成する最後のSFとして追加した状態で、上記の提案方法(Sol 1〜3)を適用することができる。上記の例で、DL SF #(k+N−dF)はFirst part−dlに追加し、DL SF #(k+N+M+1−dF))はSecond part−dlに追加することができる。
【0133】
一方、前述したSFギャップベース方式は、FDDセル及びTDDセルが併合された場合に、FDDセルに対して同一/類似に適用することができる。
【0134】
<FDD+TDD>
FDDセル及びTDDセルが併合された場合に、セル間TDMベースA/N送信のために次の2つの方式を提案する。
【0135】
A. Alt 1−1:keeping original timing for TDD cell
TDDセルの場合、自身のUD−cfgに定義されたA/Nタイミングをそのまま適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。一方、FDDセルの場合、TDDセルにおいてA/N送信SFとして設定されたSF区間を、FDDセルにおいてA/N送信SFとして設定されていないSF区間、すなわち、First part_ulと見なしてSol 1〜3方法を適用することができる。本例の場合、TDDセルの本来のA/Nタイミングをそのまま維持することによって、TDDセルに対するA/Nフィードバックディレー/サイズの増加を避けることができる。図21に、本方式によるA/N送信方法を例示する。図21を参照すると、TDDセルには、SIB−cfgによるA/Nタイミングが適用され、FDDセルには、TDDセルのUL SF区間をFirst part_ulと見なした状態でSol 2が適用される。
【0136】
一方、既存のCA状況(例、一つの端末に併合されたセルが同一基地局に属する場合)を考慮すると、TDDセルは、自身のUD−cfgに定義されたA/Nタイミングを適用し、FDDセルもFDD A/NディレーdFに基づく本来のA/Nタイミングをそのまま適用することができる。この場合、全ての(FDD及び/又はTDD)セルに対するA/Nを、TDDセルのA/N送信タイミングと指定されたSFではTDDセルを介して送信し、残りのSF(すなわち、TDDセルのA/N送信タイミングではないSF)ではFDDセルを介して送信する方式を考慮することができる。一例として、一つのTDDセルと一つのFDDセル間CAを仮定すると、TDDセルのA/N送信タイミングと指定されたSFでは、FDDセル、TDDセルの両方に対するA/NをTDDセルを介して送信し、残りのSF(すなわち、TDDセルのA/N送信タイミングではないSF)では、FDDセルに対するA/NのみをFDDセルを介して送信することができる。
【0137】
B. Alt 1−2:applying DL superset−cfg for TDD cell
本方式は、Alt1−1においてFDDセルに発生するFirst part_ulのサイズ/頻度数を減らすことによって、FDDセルに対するA/Nフィードバックディレー/サイズを緩和する方式である。本方式によれば、TDDセルの場合、DL superset−cfgに定義されたA/Nタイミングを適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。ここで、DL superset−cfgは、SIB−cfgを構成するDL SFのスーパーセット(superset)に対してDL SFが設定されたUD−cfg(すなわち、SIB−cfgのDL SFを含むとともに、SIB−cfgよりも多数のDL SFが設定されたUD−cfg)を意味する(表1参照)。DL superset−cfgは、UL subset−cfgと等価である。UL subset−cfgは、SIB−cfgを構成するUL SFのサブセットに対してUL SFが設定されたUD−cfg(すなわち、SIB−cfgのUL SFに含まれるとともに、SIB−cfgよりも少ない数のUL SFが設定されたUD−cfg)を意味する。一方、FDDセルの場合、DL superset−cfgにおいてA/N送信SFと設定されたSF区間をFirst part_ulと見なしてSol 1〜3方法を適用することができる。
【0138】
図22に、本方式によるA/N送信方法を例示する。図22を参照すると、TDDセルにはDL superset−cfgによるA/Nタイミングが適用され、FDDセルにはDL superset−cfgによるUL SF区間をFirst part_ulと見なした状態でSol 2が適用される。具体的に、TDDセルのSIB−cfgがUD−cfg #1である場合を考慮すると、TDDセルの場合、UD−cfg #1のDL superset−cfgであるUD−cfg #2、#4、#5のうちの一つに定義されたA/Nタイミングを適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。仮に、DL superset−cfgがUD−cfg #2として設定されると、FDDセルの場合、UD−cfg #2においてA/N送信SFとして設定されたSF #2とSF #7をそれぞれFirst part_ulと見なしてSol 1〜3方法を適用することができる。一方、Alt1−2に基づいてTDDセルにA/Nタイミングを適用する場合、TDDセルのDL SF(すなわち、SIB−cfg内DL SF(及びS SF))に対してのみDL superset−cfgのA/Nタイミングを適用し(及びDLデータ検出/受信動作を行い)且つ対応するA/N信号/ビットを構成するように定義/設定することができる。言い換えると、TDDセルのUL SF(すなわち、SIB−cfg内UL SF)に対してはDL superset−cfgのA/Nタイミング(及びDLデータ検出/受信動作)及び対応するA/N信号/ビット構成が設定/適用されなくてもよい。例えば、TDDセルの場合、サブフレーム#n−kでDLデータが検出された場合、サブフレーム#nでA/Nを送信することができる(k⊂Kc)。ここで、Kcは、ksp⊂Kspの値を含むが、サブフレーム#n−kspが実際にTDDセルでDL SF又はS SFに対応するksp値のみを含む。Kspは、DL superset−cfgのDASI値を表す(表3参照)。
【0139】
一方、DL superset−cfgに定義されたA/NタイミングとTDDセルのSIB−cfgに定義されたA/Nタイミングとが異なることがある。このため、SIB−cfgのA/Nタイミングに基づく暗黙的PF1リンケージ(すなわち、DL SFにリンクされた暗黙的PF1リソースインデックス)をそのまま適用できないことがある。このような問題を解決するために、CHselには、RRCシグナリングを通じて予約された明示的PF1リソースのみを用いることができる。また、A/N送信のためにPF3が設定された場合、シングルA/Nフォールバックに対応するDLデータ(すなわち、DAI初期値(例、1)を有するPDCCHに対応するデータ、又はDAI初期値(例、1)を有するSPS解除PDCCH)のみを受信した場合、A/N送信のために、RRCシグナリングで予約された明示的PF1リソースを用いることができる。また、A/N送信のためにCHselが設定された場合、全てのDLグラントPDCCHを介して、明示的PF1リソースを指示するARIをシグナルすることができる。また、A/N送信のためにPF3が設定された場合、DAI初期値(例、1)を有するDLグラントPDCCHを介して、明示的PF1リソースを指示するARIをシグナルすることができる。
【0140】
<Same TDD UD−cfg>
同一のUD−cfgを有するTDDセルが併合された状況で、セル間TDMベースA/N送信のために次の方式を提案する。セル1及びセル2を仮定すると、セル1の場合、Alt1−2方式に基づいてセル1のSIB−cfgに対するDL superset−cfg1に定義されたA/Nタイミングをそのまま適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。一方、セル2の場合、セル2のSIB−cfgに対するDL superset−cfg2に定義されたA/Nタイミングに基づいてA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。DL superset−cfg2のUL SFタイミングは、セル1とセル2のA/N送信時点が互いに異なるように(サイクリック)SF−シフトされてもよい。便宜上、UL SFタイミングがSF−シフトされたDL superset−cfgを、SF−shifted DL superset−cfgと称する。
【0141】
ここで、DL superset−cfg 1とDL superset−cfg 2は互いに同一に或いは異なるように設定することができる。好ましくは、DL superset−cfg 1及びSF−shifted DL superset−cfg 2に基づいて決定されるUL SFタイミング(すなわち、A/N送信時点)が互いに異なるようにセル別DL superset−cfgを設定することができる。一例として、SIB−cfgがUD−cfg #1である場合、DL superset−cfgはUD−cfg #2、#4、#5である。この場合、次の組合せが可能である。
【0142】
− [DL superset−cfg 1=UD−cfg #2、DL superset−cfg 2=#2又は#5]、
【0143】
− [DL superset−cfg 1=UD−cfg #4、DL superset−cfg 2=#4又は#5]、
【0144】
− [DL superset−cfg 1=UD−cfg #5、DL superset−cfg 2=#2又は#4又は#5]。
【0145】
他の例として、SIB−cfgがUD−cfg #3である場合、DL superset−cfgは、UD−cfg #4、#5である。この場合、次の組合せが可能である。
【0146】
− [DL superset−cfg 1=UD−cfg #4、DL superset−cfg 2=#5]、
【0147】
− [DL superset−cfg 1=UD−cfg #5、DL superset−cfg 2=#4又は#5]。
【0148】
SF−shifted DL superset−cfg適用方式についてより具体的に説明すると、次のとおりである。2個のセルのSIB−cfgがいずれもUD−cfg #1と与えられたとする。このとき、セル1の場合、UD−cfg #1に対するDL superset−cfg 1であるUD−cfg #2に定義されたA/Nタイミングをそのまま適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる(すなわち、SF #2及びSF #7がセル1におけるA/N送信SFとして設定される)。一方、セル2の場合、DL superset−cfg 2であるUD−cfg #2においてUL SFタイミングが右側に1 SF−シフトされた形態に基づいてA/Nタイミング適用、A/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。この場合、セル2では、SF #2及びSF #7ではなく他のSF(すなわち、SF #3及びSF #8)をA/N送信SFとして設定することができる。
【0149】
一方、SF−shifted DL superset−cfg適用時に、A/Nタイミングを決定するDASIは、次の2つの方法で決定することができる。
【0150】
A. Opt 1:keeping original DASI
SF−シフト適用前の(表3ベースの)本来DASIを、SF−シフトされたUL SFにそのまま適用する方法である。一例として、(k個のSFだけ)SF−シフト適用前のUL SF #nに対応するDASIを、SF−シフトされたUL SF #(n+k)にそのまま適用することができる。上記の例で、セル1の場合、UD−cfg #2のSF #2に定義されたDASI値をSF #2に適用して、セル2の場合UD−cfg #2のSF #2に定義されたDASI値をSF #3に適用することができる。図23に、本方式によるA/N送信方法を例示する。
【0151】
B. Opt 2:applying SF−shifted DASI
(表3ベースの)本来DASIに、シフトされるSF数(k(SF))を加えた値を、シフトされたUL SFに適用する方法である。一例として、SF−シフト適用前のUL SF #nに対応するDASIにkを加えた値を、SF−シフトされたUL SF #(n+k)に適用することができる。上記の例で、セル1の場合、UD−cfg #2のSF #2に定義されたDASI値をSF #2に適用することができる。一方、セル2の場合、UD−cfg #2のSF #2に定義されたDASI値に、右側1 SF−シフトに符合するSFオフセット(すなわち、+1)を加えた値(すなわち、DASI+1)を、SF #3に適用することができる。仮に、(DASI+SFオフセット)が(10+dF)以上である場合、(DASI+SFオフセット−10)を適用することができる(例、dF=4)。
【0152】
一方、SF−shifed DL superset−cfgに基づいてTDDセルにA/Nタイミングを適用する場合(例、Opt 1又はOpt 2)、TDDセルのDL SF(すなわち、SIB−cfg内DL SF)にのみSF−shifed DL superset−cfgのA/Nタイミングを適用し(及びDLデータ検出/受信動作を行い)且つ対応するA/N信号/ビットを構成するように定義/設定することができる。すなわち、TDDセルのUL SF(すなわち、SIB−cfg内UL SF)には、SF−shifed DL superset−cfgのA/Nタイミング(及びDLデータ検出/受信動作)及び対応するA/N信号/ビット構成が設定/適用されなくてもよい。例えば、サブフレーム#n−kでDLデータが検出された場合、サブフレーム#nでA/Nを送信することができる(k⊂Kc)。ここで、Kcは、ksp⊂Kspの値を含むが、サブフレーム#n−kspが実際にTDDセルにおいてDL SF又はS SFに対応するksp値のみを含む。Kspは、DL superset−cfgのDASI値を表す(表3参照)。
【0153】
一方、SF−shifed DL superset−cfgに定義されたA/NタイミングとTDDセルのSIB−cfgに定義されたA/Nタイミングとが異なってもよい。このため、SIB−cfgのA/Nタイミングに基づく暗黙的PF1リンケージ(すなわち、DL SFにリンクされた暗黙的PF1リソースインデックス)をそのまま適用できないことがある。このような問題を解決するために、CHselには、RRCシグナリングで予約された明示的PF1リソースのみを用いることができる。また、A/N送信のためにPF3が設定された場合、シングルA/Nフォールバックに対応するDLデータ(すなわち、DAI初期値(例、1)を有するPDCCHに対応するデータ、又はDAI初期値(例、1)を有するSPS解除PDCCH)のみを受信したとき、A/N送信のために、RRCシグナリングで予約された明示的PF1リソースを用いることができる。また、A/N送信のためにCHselが設定された場合、全てのDLグラントPDCCHを介して、明示的PF1リソースを指示するARIをシグナルすることができる。また、A/N送信のためにPF3が設定された場合、DAI初期値(例、1)を有するDLグラントPDCCHを介して、明示的PF1リソースを指示するARIがシグナルされてもよい。
【0154】
一方、一つの端末に併合される複数のセルにおいてUL送信に適用されるTA値が、セル間に異なるように設定されてもよい。この場合、セル間のTA差によって、隣接したUL SFに設定された互いに異なるセルのA/N送信信号(例、PUCCH)が同一時点に衝突することがある。また、ULノン−CA端末を考慮するとき、セル間TDMベースのA/N(PUCCH)送信方法を適用するために、隣接UL SF間にUL動作周波数を動的にスイッチングしなければならない場合がある。この場合、ULスイッチング時間によって、隣接UL SFに設定された互いに異なるセルのA/N送信信号(例、PUCCH)が同一時点に衝突することがある。
【0155】
したがって、UL信号の単一搬送波特性を維持するために、互いに異なるセルのA/N送信SFタイミングが無線フレームの前半部(例、SF #0〜SF #4)と後半部(例、SF #5〜SF #9)に分離して設定されるようにDL superset−cfg及び/又はSF−shifed DL superset−cfgを選択/適用することを提案する。例えば、セル1とセル2のSIB−cfgが同一にUD−cfg #1と与えられた場合を仮定する。この場合、セル1の場合、DL superset−cfg 1=UD−cfg #4と定義されたA/Nタイミングをそのまま適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。一方、セル2の場合、DL superset−cfg 2=UD−cfg #4或いは#5においてUL SFタイミングが右側に5 SF−シフトされた形態に基づいてA/Nタイミング、A/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。本例によれば、無線フレームの前半部に該当するSF #2及びSF #3は、セル1のA/N送信SFとして設定され、無線フレームの後半部に該当するSF #7及び/又はSF #8は、セル2のA/N送信SFとして設定される。
【0156】
仮に、併合されるセルがいずれも無線フレームの前半部にのみUL SFと構成されるSIB−cfgを有する場合には、互いに異なるセルのA/N送信SFタイミング間にUL SFギャップ(例、A/Nフィードバック(及び/又はUCI/PUCCH及び/又はULデータ/PUSCH)送信が実行/定義されないSF)をおくに適したDL superset−cfg及び/又はSF−shifed DL superset−cfgを選択/適用することができる。
【0157】
一方、互いに異なるUD−cfgを有するTDDセルが併合された場合にも、上記で提案した方法(例、SFギャップベース方式、無線フレームの前/後半部分離方式)と同一/類似の原理/方法を適用することができる。
【0158】
<Different TDD UD−cfg>
互いに異なるUD−cfgを有するTDDセルが併合された状況で、セル間TDMベースA/N送信のために次の2の方式を提案する。
【0159】
A. Alt 2−1:keeping original timing for one cell
セル1の場合、自身のSIB−cfgに定義されたA/Nタイミングをそのまま適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。一方、セル2の場合は、自身のSIB−cfgに対するDL superset−cfgに基づいてA/Nタイミング適用及びA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。DL superset−cfgのUL SFタイミングは、セル1とセル2のA/N送信時点が互いに異なるように(サイクリック)SF−シフトされてもよい。本方式の場合、特定セルの本来A/Nタイミングをそのまま維持することによって、特定セルに対するA/Nフィードバックディレー/サイズの増加を避けることができる。図24に、本方式によるA/N送信方法を例示する。図24を参照すると、TDDセル1にはSIB−cfgによるA/Nタイミングが適用され、TDDセル2にはSF−shifed DL superset−cfgによるA/Nタイミングが適用される。
【0160】
ここで、セル1のSIB−cfgとセル2のDL superset−cfgは、互いに同一に設定されてもよく、異なるように設定されてもよい。好ましくは、セル1のSIB−cfgとセル2のSF−shifed DL superset−cfgに基づいて決定されるUL SFタイミング(すなわち、A/N送信時点)が互いに異なってくるように、セル2のDL superset−cfgが制限されてもよい。一例として、セル1とセル2のSIB−cfgがそれぞれUD−cfg #4、#1である場合、セル2のDL superset−cfgをUD−cfg #4又は#5に制限することができる。他の例として、セル1とセル2のSIB−cfgがそれぞれUD−cfg #4、#3である場合、セル2のDL superset−cfgをUD−cfg #5に制限することができる。
【0161】
一方、既存CA状況(例、一つの端末に併合されたセルが同一基地局に属する場合)を考慮すると、セル1、セル2両方ともそれぞれ当該セルのSIB−cfgに定義されたA/Nタイミングを適用した状態で、全てのセル(セル1及び/又はセル2)に対するA/Nを、特定セル(例、セル1)のA/N送信タイミングと指定されたSFでは特定セル(例、セル1)を介して送信し、残りのSF(すなわち、特定セルのA/N送信タイミングでないSF)では他のセル(例、セル2)を介して送信する方式を考慮することができる。特定セルは、例えば、PCell、ACell、或いはA/N送信タイミングと指定されたSFがより少ない/多いセルなどとして設定することができる。例えば、セル1とセル2が併合され、セル1が特定セルとして設定された場合、セル1のA/N送信タイミングと指定されたSFでは、(SFによって)セル1に対するA/Nのみ或いはセル1とセル2の両方に対するA/Nを(セル1を介して)送信することができる。一方、残りのSF(すなわち、セル1のA/N送信タイミングでないSF)では、セル2に対するA/Nのみを(セル2を介して)送信することができる。
【0162】
B. Alt 2−2:applying DL superset−cfg for both cells
本方式は、Alt 2−1においてセル2にのみ発生するA/Nフィードバックディレー/サイズ増加を緩和させる方式である。セル1の場合、セル1のSIB−cfgに対するDL superset−cfg 1に定義されたA/Nタイミングを適用してA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。一方、セル2の場合、セル2のSIB−cfgに対するDL superset−cfg 2に定義されたA/Nタイミングに基づいてA/Nフィードバック構成/送信を行うことができる。DL superset−cfg 2のUL SFタイミングは、セル1とセル2のA/N送信時点が互いに異なるように(サイクリック)SF−シフトされてもよい。図25に、本方式によるA/N送信方法を例示する。図25を参照すると、TDDセル1には、DL superset−cfgによるA/Nタイミングが適用され、TDDセル2には、SF−shifed DL superset−cfgによるA/Nタイミングが適用される。
【0163】
DL superset−cfg 1とDL superset−cfg 2は、互いに同一に設定されてもよく、異なるように設定されてもよい。好ましくは、DL superset−cfg 1及びSF−shifed DL superset−cfg 2に基づいて決定されるUL SFタイミング(すなわち、A/N送信時点)が互いに異なるように、セル別DL superset−cfgが制限されてもよい。一例として、セル1とセル2のSIB−cfgがそれぞれUD−cfg #3、#1と与えられた場合、DL superset−cfg 1は、UD−cfg #4、#5が可能である。この場合、次の組合せが可能である。
【0164】
−[DL superset−cfg 1=UD−cfg #4、DL superset−cfg 2=#4又は#5]、
【0165】
−[DL superset−cfg 1=UD−cfg #5、DL superset−cfg 2=#2、#4又は#5]。
【0166】
一方、前述したDL superset−cfg及びSF−shifed DL superset−cfgの適用のためのA/Nタイミング設定方法、PUCCHリソース割り当て方法、及びDASI決定方法(Opt 1又はOpt 2)などは、本例にも同一/類似の原理に基づいて適用することができる。
【0167】
以上、SF(グループ)単位のセル間TDMベースA/N送信方式(SF(グループ)ベース方法)について説明した。一方、他の方案として、セル別に定義された本来のA/Nタイミングをできるだけそのまま適用させるために、セル別A/N送信SF区間を、無線フレーム或いは無線フレームの倍数単位に設定することができる。ここで、セル別A/N送信SF区間単位となる一つ或いは一つ以上の無線フレームを、無線フレームグループ(Radio Frame Group、RFG)と定義する。また、(ULノン−CA端末の場合)PUSCH送信のためのUL HARQプロセス/タイムライン(例、UL grant−to−PUSCH、PUSCH−to−PHICH)を考慮して、セル別A/N送信SF区間(或いは、UCI/PUCCH及び/又はULデータ/PUSCH送信/スケジューリングが実行/定義されるSF区間)をRFG単位に設定することができる。ここで、RFGを構成する無線フレーム数は、FDDの場合は4個と、TDDの場合、UD−cfg #1〜#5までは5個、UD−cfg #6は6個、UD−cfg #0は7個とそれぞれ指定/設定することができる。この場合、最小4回までのPUSCH再送信を支援/許容しながら、一つのUL HARQプロセスを構成する最初のUL SFの番号/インデックスと最後のUL SFの番号/インデックスとを一致させることができる。
【0168】
具体的に、N個のRFGはセル1、その次のM個のRFGはセル2、その次のL個のRFGは再びセル1に対応するA/N送信SF区間となるように、RFGベースのA/N送信SF区間をセル間に交互に設定することができる(N≧1、M≧1、L≧1)。この場合、各セルに対応するA/N送信SF(RFG)区間では、各セルに定義された本来のA/Nタイミングを適用することができる。
【0169】
又は、N個のRFGは、セル1に対応するA/N送信SF区間と設定し、その次のM個RFGは、上記で提案したSF(グループ)単位のセル別A/N送信SF区間と設定し、その次のL個のRFGは再びセル1(或いは、セル2)に対応するA/N送信SF区間と設定する方式によってRFGベース方法とSF(グループ)ベース方法を交互に適用することができる。この場合、SF(グループ)ベース方法が適用されるSF(RFG)区間を除く残りのRFG区間では、当該RFGにA/N送信が設定されたセルの本来のA/Nタイミングを適用することができる。
【0170】
又は、N個のRFGは、セル1に対応するA/N送信SF区間と設定し、その次のM個のRFGは、セル1及びセル2の両方に対応するA/N送信SF区間と設定し、その次のL個のRFGは再びセル1(或いは、セル2)に対応するA/N送信SF区間と設定する方式によって、セル−専用A/N送信RFG区間とセル−共通A/N送信RFG区間を交互に運営することができる。この場合、全てのセルに共通に対応するA/N送信RFG区間では、各セルに定義された本来のA/Nタイミングをそのまま適用することができ、これによって発生しうるセル別A/N PUCCH間衝突は、基地局における適宜のスケジューリングによって防止/緩和することが好ましい。又は、端末は、セル−共通A/N送信RFG区間における一つのSFでは同時に(複数セルに対応する及び/又は複数セル上で)複数A/N PUCCH送信が要求されないと仮定した/見なした状態で動作することができる。例えば、セル−共通A/N送信RFG区間において一つのSFで複数のPUCCH送信が要求される場合、端末は、特定規則(例、UCI優先順位)に基づいて一つのPUCCHのみを送信し、残りのPUCCHの送信をドロップしたり、又は複数のPUCCH送信を全てドロップすることができる。
【0171】
一方、上記の方式(或いは、その他の方式など)を適用する場合、セル別A/Nタイミングが本来のタイミング(FDDの場合、dF,TDDの場合、SIB−cfgによるDASI)と異なるように設定されてもよい。この場合、RRCシグナリングなどを伴う各種再設定区間においてA/Nタイミングに対する基地局と端末間の不一致が発生しうる。そこで、任意のセルで特定SF、特定サーチスペース(当該領域が占有するCCEリソース)、特定PDCCH候補及び/又は特定DCIフォーマットを用いてスケジュールされるDLデータに対応するA/Nフィードバックの場合にのみ(例外として)、当該セルの本来のA/Nタイミングを適用することを提案する。特定サーチスペースは共通サーチスペースであり、特定DCIフォーマットはDCIフォーマット1Aであってもよい。
【0172】
また、複数PUCCHの同時送信或いは複数セルにおけるPUCCH同時送信を避けるために、セル−別PUCCH送信タイミングを、上記の方式に基づいて決定されるセル−別A/N送信時点内でのみ設定することができる。言い換えると、p−CSI、SRなどのセル別UCI送信タイミングを、上記の方式に基づいて決定されるセル別A/N送信SF(或いは、そのサブセット)と同一に設定することができる。この場合、周期的UCI(例、p−CSI、SR)の送信時点がセル−別A/N送信時点に該当しない場合、周期的UCIの送信はドロップされてもよい。また、セル(グループ)別、SF(グループ)別、セル(グループ)/SF(グループ)の組合せ別、及び/又はフレーム構造タイプ(例、FDD又はTDD)別にA/Nフィードバック送信方式(例、PF3又はCHsel)を独立して設定することができる。
【0173】
他の方案として、本発明における提案方法(或いは、その他の方法)を適用して各セルに対応する(A/Nなどの)UCIを含むPUCCHをTDM方式で送信する場合、特定セルに対応するUCI PUCCHを当該セルのULを通してそれぞれ送信する上記の提案方式とは違い、各セルに対応するUCI PUCCHを、既存と同様、いずれもPCellのULのみを通して送信する方法も考慮することができる。例えば、SF #NをPCellに対応するUCI PUCCH送信時点として設定し、SF #(N+k)をSCellに対応するUCI PUCCH送信時点としてそれぞれ設定することができる。この場合、SF #NではPCellのULを通してPCellに対応するUCI PUCCHを送信し(このSFを「PCell UCI−PUCCH SF」と定義する)、SF #(N+k)では、PCellのULを通してSCellに対応するUCI PUCCHを送信することができる(このSFを「SCell UCI−PUCCH SF」と定義する)。これは、端末観点でのSCellを管理/制御する基地局が、当該端末のPCellに対応するキャリア、すなわち、周波数帯域を通して自身、すなわち、当該SCellに対応するUCI PUCCHをオーバーヒア(overhear)、すなわち、検出/受信する能力を備えている可能性があるためである。一方、このために、(PCellに対応するA/N送信PUCCHリソースは、当該PCellをスケジュールするDLグラントにリンクされた暗黙的PUCCHに割り当てられうる反面)SCellに対応するA/N送信PUCCHリソースの場合は、(RRCシグナリングなどを用いて)あらかじめ指定された明示的PUCCHを用いることができる。
【0174】
このような動作を勘案すると、SCell UCI−PUCCH SFにおいてPCellのULを通してSCellに対応するUCI PUCCHを送信する場合には、当該SCellに設定されたTA値を適用したり、(端末観点で当該SCellに対応するULが存在しない場合)SCellに対応するUCI PUCCH送信にのみ適用される別途のTA値を設定することができる。また、PCellをスケジュールするDLグラントによってシグナルされるTPCはPCell UCI−PUCCH SFにのみ適用され、SCellをスケジュールするDLグラントによってシグナルされるTPCはSCell UCI−PUCCH SFにのみ適用されてもよい。
【0175】
一方、インター−サイトCA状況でUCIがPUSCHにピギーバックされる場合、特定セル(グループ)に対応するUCIは、当該セル(グループ)を通して送信されるPUSCHにのみピギーバックされることが好ましい。したがって、SCell UCI−PUCCH SF(一般化して、SCellに対応するUCI PUCCHが送信される時点として設定されたSF)でPCellを介して送信されるPUSCHのみ/PUSCHがスケジュールされた場合には、次の方法を考慮することができる。
【0176】
方式1)PUSCHへのUCIピギーバック無しでSCellに対応するUCI PUCCHとPCellにスケジュールされた当該PUSCHの同時送信を許容する、
【0177】
方式2)PCellにスケジュールされたPUSCHの送信を放棄/省略して、Cellに対応するUCI PUCCHのみを送信する、
【0178】
方式3)SCellに対応するUCI PUCCHの送信を放棄/省略し、PCellにスケジュールされたPUSCHのみを送信する、
【0179】
方式4)SCell UCI−PUCCH SFでは、PCellを介して送信されるPUSCHのスケジューリングが支援/許容されない(すなわち、端末は、SCell UCI−PUCCH SFではPCellを介して送信されるPUSCHがスケジュールされないと仮定した/見なした状態で動作することができる)、又は、
【0180】
方式5)端末は、SCellに対応するUCI−PUCCH送信とPCellを介したPUSCH送信とが同時に一つのUL SF(例、SCell UCI−PUCCH SF)で行われるようにスケジューリング/設定されないと仮定した/見なした状態で動作することができる。
【0181】
ここで、SCellに対応するUCIがA/N或いはSRである場合には方式2)を適用し、当該UCIがCSIである場合には方式3)を適用することができる。また、SCellに対応するA/NがいずれもNACK或いはDTXでのみ構成されたり、SRがネガティブ(negative)である場合には方式3)を、SCellに対応するCSIがRI情報を含む場合には方式2)を例外として適用することができる。一方、SCell UCI−PUCCH SFでSCellを介して送信されるPUSCHがスケジュールされた場合、当該UCIはSCellにスケジュールされたPUSCHにピギーバックされてもよい。一方、PCellとSCellがそれぞれ異なった任意のセル(グループ)1とセル(グループ)2に取り替えられた状態でも上記と同一の動作/方法を適用することができ、方式1)〜5)の場合、複数ULチャネル(例、PUCCH及びPUSCH)の同時送信が許容されるか否かによって互いに異なる方式を適用することができる。
【0182】
他の方法として、既存PUCCH(すなわち、レガシーPUCCH)リソースを構成する各SC−FDMAシンボル内副搬送波(すなわち、REに対応)を、偶数インデックス(すなわち、偶数−コム(even−comb))と奇数インデックス(すなわち、奇数−コム(odd−comb))とに分け、各セル(当該セルのUCI)に対応するPUCCHを、互いに異なるコムを用いて送信することもできる。一例として、レガシーPUCCHリソース領域で、セル1(当該セルのUCI)に対応するPUCCHは偶数−コムを用い、セル2(当該セルのUCI)に対応するPUCCHは奇数−コムを用いることができる。他の方法として、レガシーPUCCHリソースを構成するSC−FDMAシンボルを偶数インデックス(すなわち、偶数−シンボル(even−sym))と奇数インデックス(すなわち、奇数−シンボル(odd−sym))とに分け、各セル(当該セルのUCI)に対応するPUCCHを、互いに異なるシンボルを用いて送信することもできる。一例として、レガシーPUCCHリソース領域で、セル1(当該セルのUCI)に対応するPUCCHは偶数−シンボルを用い、セル2(当該セルのUCI)に対応するPUCCHは奇数−シンボルを用いることができる。上記の方法は、DMRSが送信されるSC−FDMAシンボルにのみ適用したり(すなわち、残りのSC−FDAMシンボルはレガシーPUCCHにおけると同一に構成)、DMRSが送信されるか否かにかかわらず、全てのSC−FDMAシンボルに適用することができる。上記の方法を用いて、セル間TDM無しで、各セル別に定義された本来のA/Nタイミングをそのまま適用しながら、オーバーヒア(overhear)場合のように一つのセルを通して複数PUCCH同時送信を行ったり、複数のセルを通して複数PUCCH同時送信を行うことができる。
【0183】
図26に、本発明の実施例に適用することができる基地局及び端末を例示する。リレーを含むシステムの場合、基地局又は端末をリレーに代替してもよい。
【0184】
図26を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(RF)ユニット116を備える。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ114は、プロセッサ112に接続し、プロセッサ112の動作に関する様々な情報を記憶する。RFユニット116は、プロセッサ112に接続し、て無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を備える。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成することができる。メモリ124は、プロセッサ122に接続し、プロセッサ122の動作に関する様々な情報を記憶する。RFユニット126は、プロセッサ122に接続し、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
【0185】
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含めることもでき、別の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えることもできる。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
【0186】
本文書において、本発明の実施例は主として端末と基地局との間のデータ送受信関係を中心に説明されている。本文書において基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノードからなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の別のネットワークノードによって実行できることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に代替してもよい。また、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に代替してもよい。
【0187】
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firm ware)、ソフトウェア、又はそれらの結合などによって具現することができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
【0188】
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに保存され、プロセッサによって駆動することができる。メモリユニットはプロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
【0189】
本発明は、本発明の特徴を逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化可能であるということは、当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の均等範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0190】
本発明は、端末、リレー、基地局などのような無線通信装置に用いることができる。
図1A
図1B
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26