(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
トランスフォーマー車おもちゃであって、遠隔制御部(200’)から伝送される動作制御信号と付着対象カード情報を受信し、任意の方向に走行動作を行い、任意のカード(300a、300b、300c)をスキャンし、前記付着対象カード情報と比較し、比較の結果、付着対象カードであれば、付着させて、前記付着対象カード(300a、300b、300c)の底面が露出するように、回動可能に結合された胴体の一部が第1の形状から第2の形状に変換され、付着したカードが除去されると、前記変換された第2の形状から第1の形状に戻る自動車(100’)と、
前記自動車(100’)が任意の方向に走行するように方向制御信号を出力し、付着対象カード情報を入力され、前記自動車(100’)に伝送する遠隔制御部(200’)と、を備えるトランスフォーマー車おもちゃ。
前記自動車(100、100’)と遠隔制御部(200、200’)との間の通信が、RF通信、ブルートゥース通信、ジグビー通信、または赤外線通信の少なくとも一つを用いることを特徴とする、請求項1または2に記載のトランスフォーマー車おもちゃ。
前記カード(300、300a、300b、300c)が、磁性体または固有ID情報の少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のトランスフォーマー車おもちゃ。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施例について詳述する。
【0022】
(第1の実施例)
図1は、本発明によるトランスフォーマー車おもちゃの第1の実施例を示す斜視図であり、
図2は、第1の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃの構成を示す分解斜視図であり、
図3は、第1の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃの変身後の状態を示す斜視図であり、
図4は、第1の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃの変身手段の一部を示す側面図であり、
図5は、第1の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃの電気的構成を示すブロック図である。
【0023】
図1乃至
図5に示すように、本発明の第1の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃは、遠隔地から自動車の走行を制御することができ、自動車の走行過程において任意のカードが付着すると、前記付着したカードの底面が露出するように、自動車の形状から任意の第2の形状に変身する構成であって、自動車100と、遠隔制御部200と、カード300とで構成される。
【0024】
前記自動車100は、遠隔制御部200の動作制御信号により、任意の方向に走行動作を行い、任意のカード300が付着すると、前記付着したカード300の底面が露出するように、回動可能に結合された胴体の一部が第1の形状から第2の形状に変換され、前記変換された第2の形状から、付着したカード300が除去されると、第1の形状に戻るようする構成であって、第1の形状である自動車形状を構成する車体フレーム部と、第1の形状から第2の形状に変身するように位置が可変する変身部と、自動車100が走行及び変身するように制御する駆動部と、で構成される。
【0025】
前記車体フレーム部は、下部フレーム101と、フェンダーフレーム103と、ボンネットフレーム104と、ループフレーム105と、ドアフレーム106と、リアフレーム107とで構成され、全体として自動車の形状である第1の形状となるようにする。
【0026】
前記下部フレーム101は、四角状の板部材であって、上部には、バッテリー(図示せず)と制御回路部190が設けられるバッテリーハウジング102と、変身支持部110と、第1の駆動部170、第2の駆動部171、及び第3の駆動部172とが設けられ、下部には補助輪180が設けられる。
【0027】
前記フェンダーフレーム103は、第1の形状である自動車100の前側の両方からフェンダーに形状化し、第2の形状に変身するとき、ロボットの両腕に形状化する部材であって、輪103’を有している。
【0028】
前記ボンネットフレーム104は、自動車100の前側において、第1の形状である自動車100のボンネットに形状化し、第2の形状に変身するとき、センサー部192に付着したカード300の底面と、内在されたロボットの顔が現れるようにする部材である。
【0029】
前記ループフレーム105は、自動車100の上部において、第1の形状である自動車100のループに形状化し、第2の形状に変身するとき、ロボットの胴体となる部材である。
【0030】
前記ドアフレーム106は、自動車100の側面の両側において、第1の形状である自動車100のドアに形状化し、第2の形状に変身するとき、ロボットの胴体となる部材である。
【0031】
前記リアフレーム107は、自動車の後側において、第1の形状である自動車100の後側を形状化する。
【0032】
前記変身部は、自動車の形状である第1の形状から、例えば、ロボットの形状である第2の形状に変身するように、フェンダーフレーム103、ボンネットフレーム104、ループフレーム105、及びドアフレーム106の位置を変更させる部材であって、変身支持部110と、ボンネット支持部120と、ループ支持部130と、リンク部140と、フェンダー支持部150と、ドアリンク部160と、補助輪180と、で構成される。
【0033】
前記変身支持部110は、下部フレーム101に設けられたバッテリーハウジング102の上部に固定設置され、ボンネット支持部120と、ループ支持部130、第1の駆動部170とが設けられるように支持する構成であって、一側に設けられたループ支持部取付孔111は、ループ支持部130を回転可能に結合させ、前記ループ支持部取付孔111と一定の距離だけ離隔した低い場所に段差を形成して穿孔された第1の駆動部取付孔112には、第1の駆動部170が設けられ、前記第1の駆動部170の正回転または逆回転の動作により、ボンネット支持部120を回転させる。
【0034】
前記ボンネット支持部120は、四角状の板部材であって、ボンネットフレーム104が結合され、変身支持部110の一側に第1の駆動部170を介して回転可能に結合され、前記ボンネットフレーム104を第1の形状から第2の形状に変身させる。
【0035】
また、前記ボンネット支持部120は、長さ方向の中央にリンク部140とフェンダー支持部150が貫通する貫通孔121が形成され、一側面の中央には、前記リンク部140がボンネット支持部120と回転可能に結合するように、リンク部取付孔122が形成され、ボンネットフレーム104が固定されるように、ボンネットフレーム結合部123が形成される。
【0036】
また、前記ボンネット支持部120の底面には、キャラクタ等の任意の顔を形状化した顔部124が設けられる。
【0037】
前記ループ支持部130は、四角状の板部材であって、ループフレーム105が結合され、変身支持部110の他側にループ支持部取付孔111を介して回転可能に結合され、ループフレーム105を第1の形状から第2の形状に変身させ、一側には、リンク部取付孔131が形成され、他側には、変身支持部110のループ支持部取付孔111と回転可能に結合されるループ支持部回転軸132が形成され、ドアリンク部160と結合するドアリンク部結合孔133が穿孔される。
【0038】
前記リンク部140は、ボンネット支持部120とループ支持部130を連結し、前記ボンネット支持部120の回転時、前記ループ支持部130を一緒に回動させる構成であって、一側には、前記リンク部140をループ支持部130のリンク部取付孔131に回転可能に結合させる第1のリンク回転軸141が形成され、他側には、前記リンク部140をボンネット支持部120のリンク部取付孔122に回転可能に結合させる第2のリンク回転軸142が形成され、前記第2のリンク回転軸142が形成された端部から一定の長さだけ延長され、リンク挿入部143が形成される。
【0039】
また、前記リンク部140は、長さ方向の両側から、ドアリンク部160の一部を回転可能に結合させるリンクガイド部144が形成される。
【0040】
前記フェンダー支持部150は、一側がリンク部140と連結され、他側がフェンダーフレーム103と連結され、ボンネット支持部120が回転すると、前記フェンダーフレーム103が第1の形状から第2の形状にされる構成であって、一側には、断面形状が略U字状であるフェンダー固定フレーム151が形成され、フェンダーフレーム103を固定させ、他側には、リンク部結合溝152が形成され、リンク部140のリンク挿入部143が結合する。
【0041】
前記ドアリンク部160は、ドアフレーム106が第1の形状から第2の形状に変身するように、前記ドアフレーム106のドアフレーム結合部106’と結合するドア結合孔161が形成され、前記ドア結合孔161の一側は、リンク部140と回転軸162’を中心として360度回転自在に結合されるリンクガイド結合部162が形成され、他側は、ループ支持部130に結合されるループ支持部結合孔163が形成される。
【0042】
すなわち、前記ドアリンク部160は、一側がリンクガイド結合部162を介してリンクガイド部144と結合され、ループ支持部130とリンク部140との間の間隔が広くまたは狭くなる場合、前記リンクガイド結合部162とループ支持部結合孔163が互いに離れまたは近づき、このとき、ドア結合孔161は、自動車100の胴体から近づきまたは離れる位置に移動するようになる。
【0043】
これは、自動車100が、第1の形状から第2の形状に、または第2の形状から第1の形状に変身する場合、ドアリンク部160の動きをさらに大きく見せ、生き写しのように感じさせる。
【0044】
前記補助輪180は、下部フレーム101の下部に設けられ、自動車100が第2の形状に変身し、フェンダーフレーム103に設けられた輪103’がなくても、自動車100が走行可能に底面と接地させ、補助輪支持部181と補助ホイール182を有する。
【0045】
前記駆動部は、第1の駆動部170と、第2の駆動部171と、第3の駆動部172と、制御回路部190とで構成される。
【0046】
前記第1の駆動部170は、モニタ部材であって、DCモーター、サーボモーター、ステッピングモーター、各種の減速ギア等を用いて構成され、変身支持部110に設けられ、ボンネット支持部120が一定の方向に正回転または逆回転するように、駆動力を提供する構成であり、回転軸支持部113を介して前記ボンネット支持部120と、堅固に固定される。
【0047】
また、前記第1の駆動部170がDCモーターで構成される場合、減速機等のギア手段(図示せず)を有してもよい。
【0048】
前記第2の駆動部171は、下部フレーム101に設けられ、自動車100が一定の方向に走行するように、正回転または逆回転して駆動力を提供する構成であり、DCモーター、サーボモーター、ステッピングモーター等を用いて構成され、駆動輪173が設けられる。
【0049】
前記第3の駆動部172は、下部フレーム101に設けられ、自動車100が一定の方向に走行するように、正回転または逆回転して駆動力を提供する構成であり、DCモーター、サーボモーター、ステッピングモーター等を用いて構成され、駆動輪173が設けられる。
【0050】
前記制御回路部190は、遠隔制御部200、200’から動作制御信号を受信すると、任意の方向に走行するように、前記第2、第3の駆動部171、172に走行制御信号を出力し、カード300の付着の有無により、前記第1の駆動部170が正回転または逆回転するように変身制御信号を出力する構成であり、RF送受信部191と、センサー部192と、第1のスイッチ192aと、第2のスイッチ192bと、制御部193と、電源部194とで構成される。
【0051】
前記RF送受信部191は、遠隔制御部200とデータ信号を送受信する構成であり、無線データ通信を行い、遠隔制御部200が提供する方向信号を受信し、制御部193に出力する。
【0052】
前記センサー部192は、ボンネットフレーム104の前側の下部に設けられ、カード300が付着したか否かにより、オン/オフ信号を出力する構成であり、前記カード300が付着可能に磁石192’を有しており、前記磁石192’の位置によりオン/オフ信号を出力する。
【0053】
すなわち、前記センサー部192は、カード300が付着しなかった場合、ばね(図示せず)等の弾性力により、磁石192’が任意の位置を維持し、オフ状態を検出し、カード300に含まれた磁性体が、前記磁石192’の磁力により磁化し、前記磁石192’と付着すると、前記磁石192’の位置が変更され、オン状態を検出可能になる。このとき、付着したカード300が磁石192’から除去されると、前記磁石192’は、ばねの弾性力により、元の位置に戻り、オフ状態に戻る。
【0054】
前記第1のスイッチ192aは、変身支持部110の一側に水平方向に設けられたリミットスイッチであって、ボンネット支持部120が第1の形状を維持するために水平状態となると、第1の駆動部170の動作が終了するように、制御部193にオン信号を出力する。
【0055】
すなわち、前記第1のスイッチ192aは、自動車が第1の形状となると、オン信号を出力する。
【0056】
前記第2のスイッチ192bは、変身支持部110の他側に垂直方向に設けられたリミットスイッチであって、ループ支持部130が第2の形状に変身するために垂直方向に直立すると、第1の駆動部170の動作が終了するように、制御部193はオン信号を出力する。
【0057】
すなわち、前記第2のスイッチ192bは、自動車が第2の形状となると、オン信号を出力する。
【0058】
前記制御部193は、RF送受信部191が遠隔制御部200から動作制御信号を受信すると、前記受信された動作制御信号を分析し、自動車100が任意の方向に走行するように、第2及び第3の駆動部171、172に走行制御信号を出力する。
【0059】
また、前記制御部193は、センサー部192が出力するオン/オフ信号を検出して分析し、前記分析の結果、カード300が付着したオン信号であれば、第1の駆動部170が任意の基準位置から一定の角度だけ正回転し、カード300が付着しなかったオフ信号であれば、前記第1の駆動部170が前記基準位置に戻るように一定の角度だけ逆回転する、変身制御信号を出力する。
【0060】
また、前記制御部193は、センサー部192からオン信号が検出され、第1の形状から第2の形状に変身するために、第1の駆動部170に動作制御信号を出力する場合、第1のスイッチ192aはオフ信号が出力され、第2のスイッチ192bはオン信号が出力されるまで、第1の駆動部170に動作制御信号を出力することにより、第1の形状から第2の形状への正確な変身が行われる。
【0061】
また、前記制御部193は、センサー部192からオフ信号が検出され、第2の形状から第1の形状に変身するために、第1の駆動部170に動作制御信号を出力する場合、第2のスイッチ192bはオフ信号が出力され、第1のスイッチ192aはオン信号が出力されるまで、第1の駆動部170に動作制御信号を出力することにより、第2の形状から第1の形状への正確な変身が行われる。
【0062】
前記電源部194は、自動車100が動作するための電源を供給する構成であり、1次電池または2次電池の少なくとも一つからなる。
【0063】
前記遠隔制御部200は、自動車100が任意の方向に走行するように、使用者から前後左右の方向制御信号を入力されて出力する構成であって、公知のリモートコントローラーを用いてもよい。
【0064】
また、前記遠隔制御部200は、自動車100と遠隔制御部200との間の通信手段であって、RF通信、ブルートゥース通信、ジグビー通信、または赤外線通信の少なくとも一つを用い、好ましくは、任意の周波数を用いたRF通信を用いる。
【0065】
前記カード300は、四角状の部材であって、外部には、文字、数字、図形、イラスト、キャラクタ、及び写真の少なくとも一つが印刷され、内部には、磁石等の磁力が供給されると磁化する磁性体または鉄心等が設けられる。
【0066】
次に、第1の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃの動作過程について説明する。
【0067】
使用者が、第1の形状の自動車100を一定の距離だけ離隔したカード300に移動するように、遠隔制御部200を操作する。
【0068】
前記自動車100の制御部193は、遠隔制御部200の動作制御信号を受信し、第2及び第3の駆動部171、172に走行信号を出力し、センサー部192からオン信号が入力されたか否かを判断する。
【0069】
任意の位置において、カード300がセンサー部192の磁石により磁化し、センサー部192に付着すると、前記センサー部192は、オン信号を出力し、自動車100の制御部193は、前記センサー部192のオン信号を検出すると、第1の駆動部170に変身制御信号を出力し、ボンネット支持部120が垂直方向に直立するように回転させる。
【0070】
このとき、前記ボンネット支持部120とリンク部140で連結されたループ支持部130も、一緒に垂直方向に直立し、前記ボンネット支持部120とループ支持部130に結合されたボンネットフレーム104と、ループフレーム105も一緒に直立する。
【0071】
また、ループ支持部130とリンク部140との間の間隔が変わることにより、ドアリンク部160も外方に広がって配置される。
【0072】
また、前記リンク部140と連結されたフェンダー支持部150も、ボンネット支持部120が直立することにより、上方向に位置が移動し、前記フェンダー支持部150に結合されたフェンダーフレーム103の位置も変更する。
【0073】
また、前記ボンネット支持部120が直立することにより、ボンネット支持部120の底面に配置された顔部124が露出し、自動車100は、第2の形状に変身するようになる。
【0074】
また、前記ボンネット支持部120が直立することにより、前記ボンネット支持部120の底面に設けられたセンサー部192も直立し、前記センサー部192の磁石192’に付着したカード300の底面が露出する。
【0075】
一方、前記第1の駆動部170は、変身支持部110に設けられた第2のスイッチ192bがオン信号を出力するまでに回転し、ループ支持部130を最適の位置に固定させ、第2の形状に正確に変身させる。
【0076】
以降、カード300がセンサー部192から除去されると、前記センサー部192はオフ信号を出力し、制御部193は、前記センサー部192からオフ信号が検出されると、第1の駆動部170に変身制御信号を出力し、ボンネット支持部120を元の位置に戻す。
【0077】
このとき、前記第1の駆動部170は、変身支持部110に設けられた第1のスイッチ192aがオン信号を出力するまでに回転し、ボンネット支持部120を最適の位置に固定させることにより、第1の形状に正確に変身させる。
【0078】
前記ボンネット支持部120が元の位置に戻ることにより、リンク部140と連動するループ支持部130も元の位置に戻り、フェンダー支持部150とドアリンク部160も元の位置に戻り、第1の形状である自動車の形状に復元する。
【0079】
(第2の実施例)
図6は、本発明によるトランスフォーマー車おもちゃの第2の実施例を示す斜視図であり、
図7は、第2の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃの電気的構成を示すブロック図である。
【0080】
図6及び
図7に示すように、第2の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃは、第1の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃとは異なり、遠隔地から自動車の走行を制御することができ、自動車の走行過程において、任意のカードをスキャンし、特定のカードが選択的に付着すると、前記付着したカードの底面が露出するように、自動車の形状から任意の第2の形状に変身する構成であって、自動車100’と、遠隔制御部200’と、カード300a、300b、300cと、で構成される。
【0081】
前記自動車100’は、制御回路部190’が遠隔制御部200’から伝送される動作制御信号と付着対象カード情報を受信し、任意の方向に走行動作を行い、任意のカード300a、300b、300cをスキャンし、前記付着対象カード情報と比較し、比較の結果、付着対象カードであれば付着させ、前記付着対象カード300a、300b、300cの底面が露出するように、回動可能に結合された胴体の一部が第1の形状から第2の形状に変換され、前記変換された第2の形状から、付着したカード300a、300b、300cが除去されると、第1の形状に戻る。
【0082】
前記制御回路部190’は、第1のスイッチ192aと、第2のスイッチ192bと、制御部193’と、近距離通信部195と、RFリーダー部196と、電磁石部197と、で構成される。
【0083】
前記第1のスイッチ192aは、変身支持部の一側に水平方向に設けられたリミットスイッチであって、ボンネット支持部が第1の形状を維持するために水平状態となると、第1の駆動部170の動作が終了するように、制御部193’にオン信号を出力する。すなわち、前記第1のスイッチ192aは、自動車が第1の形状となると、オン信号を出力する。
【0084】
前記第2のスイッチ192bは、変身支持部の他側に垂直方向に設けられたリミットスイッチであって、ループ支持部が第2の形状に変身するために垂直方向に直立すると、第1の駆動部170の動作が終了するように、制御部193’にオン信号を出力する。すなわち、前記第2のスイッチ192bは、自動車が第2の形状となると、オン信号を出力する。
【0085】
前記制御部193’は、遠隔制御部200’から動作制御信号と付着対象カード情報を受信すると、任意の方向に走行するように、第2及び第3の駆動部171、172に走行制御信号を出力し、RFリーダー部196がスキャンしたカード300a、300b、300cの情報を、前記受信された付着対象カード情報と比較し、前記比較の結果、スキャンされたカードの情報が付着対象カード情報と一致すると、電磁石部197にオン信号を出力し、スキャンされたカードの情報が前記付着対象カード情報と一致しなければ、電磁石部197にオフ信号を出力し、第1の駆動部170が正回転または逆回転するように変身制御信号を出力し、自動車100’が第1の形状から第2の形状に変身するように制御し、または第2の形状から第1の形状に変身するように制御する。
【0086】
また、前記制御部193’は、電磁石部197がオン信号を出力し、第1の形状から第2の形状に変身するために、第1の駆動部170に動作制御信号を出力する場合、第1のスイッチ192aはオフ信号が出力され、第2のスイッチ192bはオン信号が出力されるまで、第1の駆動部170に動作制御信号を出力することにより、第1の形状から第2の形状への正確な変身が行われるようにする。
【0087】
また、前記制御部193’は、電磁石部197がオフ信号を出力し、第2の形状から第1の形状に変身するために、第1の駆動部170に動作制御信号を出力する場合、第2のスイッチ192bはオフ信号が出力され、第1のスイッチ192aはオン信号が出力されるまで、第1の駆動部170に動作制御信号を出力することにより、第2の形状から第1の形状への正確な変身が行われるようにする。
【0088】
前記近距離通信部195は、制御部193’と遠隔制御部200’との間にデータ信号を送受信させる構成であって、RF通信、ブルートゥース通信、ジグビー通信、または赤外線通信の少なくとも一つを用い、好ましくは、ブルートゥース通信を用いる。
【0089】
前記RFリーダー部196は、自動車100’のボンネットフレームの下部に設けられ、床に置かれた任意のカード300a、300b、300cの情報をスキャンし、前記制御部193’に提供する構成であって、カード情報をスキャンするために、カード300a、300b、300cに所定の出力の電磁波信号を出力する。
【0090】
すなわち、前記RFリーダー部196は、カード300a、300b、300cに設けられたRFタグから、予め保存された情報(例えば、特定のゲームにおいて、任意のキャラクタが有する能力値の情報等)を検出する。
【0091】
前記電磁石部197は、制御部193’から出力されるオン/オフ制御信号により、選択的に磁力を発生し、カード300a、300b、300cの付着の有無により、オン/オフ信号を出力する。
【0092】
すなわち、前記電磁石部197は、カード300a、300b、300cに含まれた磁性体が、前記電磁石部197の磁力により磁化し、前記電磁石部197と付着すると、前記電磁石部197の位置が変更され、オン信号を出力し、前記付着したカード300a、300b、300cが電磁石部197から除去されると、前記電磁石部197は、ばね(図示せず)の弾性力により、元の位置に戻り、オン信号を出力する。
【0093】
前記遠隔制御部200’は、自動車100’が任意の方向に走行するように方向制御信号を出力し、付着対象カード情報を入力され、前記自動車100’に伝送する制御手段であって、ブルートゥース等の近距離通信手段を有する携帯端末またはタブレット型パソコンのいずれか一つからなり、好ましくは、スマートフォン等の携帯端末で構成される。
【0094】
また、前記遠隔制御部200’は、自動車100’を操縦するための実行プログラムが設けられ、前記実行プログラムは、前後左右の方向制御入力のためのボタン画面と、付着対象カード300a、300b、300cのカード情報を入力するための入力ボタン画面とを実行させ、前記入力された情報は、近距離通信を用いて自動車100’に伝送される。
【0095】
前記カード300a、300b、300cは、四角状の部材であって、外部には、文字、数字、図形、イラスト、キャラクタ、及び写真の少なくとも一つが印刷され、内部には、磁性体とRFタグが設けられ、前記RFタグは、自動車100’のRFリーダー部196から出力される電磁波により活性化し、前記カード300a、300b、300cが活性化すると、予め保存された情報を前記RFリーダー部196に伝送する。
【0096】
次に、第2の実施例によるトランスフォーマー車おもちゃの動作過程について説明する。
【0097】
先ず、自動車100’と遠隔制御部200’との間にペアリングを用いたブルートゥース通信チャンネルを設定し、使用者が第1乃至第3のカード300a、300b、300cのうち、特定のカードを付着するためのカード情報を遠隔制御部200’に入力する。
【0098】
前記遠隔制御部200’は、入力された付着対象カード情報を自動車100’の制御部193’に伝送して保存させ、前記制御部193’は、付着対象カードを自動車100’に付着させるために、使用者が遠隔制御部200’を介して提供する動作制御信号により、第1の形状の状態である自動車100’が走行するように、第2の駆動部171と第3の駆動部172に制御信号を出力する。
【0099】
また、前記制御部193’は、付着対象カードの情報を検出するために、RFリーダー部196に電源部194の電源を供給し、前記RFリーダー部196は、第1のカードカード300a、第2のカード300b、第3のカード300cを、使用者が操縦する任意の順序によりスキャンし、それぞれスキャンして検出したカード情報を制御部193’に伝送し、前記制御部193’は、伝送された第1乃至第3のカード300a、300b、300cの情報を、保存された付着対象カード情報と比較する。
【0100】
前記比較の結果、付着対象カード情報が検出されると、制御部193’は、電磁石部197に電源を供給し、磁力を発生させて付着させる。
【0101】
このとき、電磁石部197にカードが付着し、オン信号が出力されると、制御部193’は、第1の形状である自動車から第2の形状であるロボットに変身するために、第2のスイッチ192bがオン信号を出力するまで、第1の駆動部170に変身制御信号を出力し、第1の形状である自動車から第2の形状であるロボットに変身させる。
【0102】
また、電磁石部197からカードが除去され、オフ信号が出力されると、制御部193’は、第1の形状に変身するために、第1のスイッチ192aがオン信号を出力するまで、第1の駆動部170に変身制御信号を出力し、第2の形状であるロボットから第1の形状である自動車に変身させる。
【0103】
以上、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者であれば、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域を逸脱しない範囲内において、様々な修正及び変更が可能であることが理解されるだろう。
【0104】
また、本発明の実施例を説明する過程において、図示された線の厚さや構成要素の大きさ等は、説明の明瞭性と便宜の上、誇張して示されることもあり、上述した用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語であって、これは、使用者、運用者の意図または慣例により異なり、これらの用語についての定義は、本明細書の全般にわたる内容に基づいて定められなければならない。