【実施例】
【0011】
本発明の一実施例によれば、極めて高い輝度を有する点状電子源であるフィールドエミッターが与えられる。このフィールドエミッターは非常に小さな仕事関数を有するがフリッカー雑音も電流減衰もない、残留ガスの化学吸着を全く起こさないものである。このような従来では相反すると考えられていた特性を全て満たすのは、La−Bの共有結合によって形成された表面電気双極子をナノスケールで局在化させたことによるものである。
【0012】
図1に、このようなフィールドエミッターを作成する方法を概念的に示す。先ず金属ホウ化物、本実施例においてはLaB
6、のナノワイヤーの先端を先細に形成する。この先細の形成は例えば電界蒸発によって行うことができる。すなわち、LaB
6ナノワイヤーに高電圧を印加することによってナノワイヤー材料を蒸発させる。電界蒸発は通常は高真空環境で行うが、その代わりに例えば10
−6torr程度の微量の水素の存在下で行うことによって、高真空の場合よりも小さな電界強度(通常は60%程度)で電界蒸発を起こすことができる。電界蒸発処理の結果、LaB
6ナノワイヤーの先端は半球状に形成され、またこの処理の過程でLaB
6ナノワイヤー表面の汚染も除去される。電界蒸発は良く知られている事項なので、これ以上の説明は省略する。
【0013】
このようにして先端が先細状(例えば半球状)に形成されたLaB
6ナノワイヤーに電圧を印加する。するとLaB
6ナノワイヤーの先端付近に存在している微細な粒状物であるナノチップ粒子が静電力によりLaB
6ナノワイヤーの先端に移動する。このようなナノチップ粒子の移動を引き起こすために必要な電界強度はほぼ1〜10V/nmである。このような電界をナノワイヤー先端付近にもたらすために必要な印加電圧はナノワイヤー先端の曲率半径に依存する。ここで、電圧の値をU、ナノチップ先端の曲率半径をrとしたとき、ナノワイヤー先端における電界強度Eは以下のように近似できる。
E=U/(5r)
【0014】
このような電圧をナノワイヤーとその近傍に設置された引出電極(extractor electrode)との間に印加する。この電位差によって形成される電界が上述のナノチップ粒子の移動を引き起こす。引出電極は多様な形態をとることができる。例えば、以下で説明する
図1におけるFEMスクリーンは一種の引出電極となる。ナノワイヤーの電位を例えば−100Vとし、FEMスクリーンの電位を0Vとすれば、ナノワイヤー上に負にバイアスされた電界を与えることができる。通常は、このように引き出し電極に対して負の電圧をナノワイヤーに印加して、上述のナノチップ粒子移動を行うが、処理中の温度を適切に選ぶことによって、ナノワイヤー側に正電圧を印加してナノチップ移動を実現することも可能となると考えられる。
【0015】
図1(a)は静電力によるこれらナノチップ粒子の移動を表している。ナノワイヤーの先端にこれらのナノチップ粒子が集積(電界集積)して先端部を非常に薄く被覆する。この被覆を本願ではナノチップと称する。
図1(b)はLaB
6ナノワイヤー先端部にナノチップが形成された状態を示す。LaB
6上にナノチップを形成する場合には、ナノチップが形成される当該先端部はLaB
6結晶の(100)面であることが望ましい。この電界集積は室温〜1400Kの範囲の温度で可能であるが、より望ましくは500K〜1400Kの範囲とするのが良い。電界集積の際の温度が低すぎると、表面拡散速度が小さくなって、効率的な集積が行われるには不十分になる。また、温度が1000Kを越えると、拡散速度が速くなりすぎて、電界集積の程度を制御することが困難になってくる。集積が過剰になると真空アークが起きて先端を破壊してしまうこともある。したがって、適度の拡散速度の下で電界集積処理を行うことが重要である。ただし、使用する材料やその他のプロセスパラメーター、更には要求される性能にもよるが、通常は1000K〜1400Kも実用的には許容範囲に入る。なお、ナノチップ粒子はLa酸化物の極めて微小な粒子であると考えられる。
【0016】
ここでナノチップ粒子をより明確に定義すれば、ナノチップ粒子とはそれよりも大きな基材(ここではナノワイヤー)に結合しているナノメートルサイズ(より特定的には三次元の何れの方向にも100nm以下)の粒子である。ナノチップ粒子からは、その基材よりも小さな仕事関数を持つことがある。そのサイズや仕事関数により、その基材の先端よりも大きな電子放出が行われ、これにより電子放出がナノチップ粒子、あるいはナノチップ粒子が集積したナノチップに局在化される。
【0017】
図1(a)に示すナノチップ粒子の移動、またこれによる
図1(b)のナノチップの形成の過程を観測するには、
図1に示すようにLaB
6ナノワイヤーに対向してスクリーンを設け、これらによってFEM(Field Emission Microscope)を構成するのが良い。LaB
6ナノワイヤーにFEM動作用の電圧を印加することによりナノワイヤー先端から放出される電子がFEMスクリーン上に形成する像を観測することで、LaB
6ナノワイヤー先端部へのナノチップ粒子の電界集積(field build-up)の進行の程度が判る。
【0018】
図2はこの電界集積の3つの段階の各々におけるFEM像を示す。
図2(a)、(b)、及び(c)はそれぞれ電界集積開始時点、電界集積進行中、及び電界集積完了時点のFEM像である。これらから判るように、電界集積開始時点では中心(つまり、LaB6ナノワイヤー先端)からややずれた位置に電界放出が行われている極小さな輝点(これがナノチップ粒子に相当する)が1つだけ観測されているが、時間の経過と共に、
図2(b)ではそのような輝点が2つやや中心よりの位置に観測される。これより、電界集積開始時点ではLaB
6ナノワイヤー先端からややずれた位置にあったナノチップ粒子が先端に向けて移動し、また当初はFEM像の視野外に位置していた別のナノチップ粒子もLaB6ナノワイヤー先端に向けて移動してきたことがわかる。最後に、電界集積完了時点のFEM像である
図2(c)では、これまで中心からずれていた個々のナノチップ粒子からの電界放出による輝点が全て視野の中心付近に移動して合体している。これにより、この段階では単一のやや大きな、しかし十分に狭い領域だけが電子を放出していることがわかる。
【0019】
このようにして先端部にナノチップが形成されたLaB
6ナノワイヤーを熱処理する。この熱処理温度は1200K〜1400Kの範囲が好ましい。低温では加熱時間を長くすることが好ましい。例えば1200Kで熱処理を行う場合には、処理時間は1分を超える必要がある。好適温度範囲の上端である1400Kではもっと短時間(30秒未満)でよい。例えば、以下で説明する
図3の例では熱処理時間は30秒、表1に示した例は何れも10秒間の熱処理を行ったものである。
【0020】
この熱処理の作用は以下の2つがあると考えられる。第1には、下地のLaB6とその上に集積したナノチップ粒子との間に結合を形成すること、第2には、表面上のナノチップ粒子のうちでLaB6の(100)面に集積していないものを蒸発させて、これ以上集積しないようにすることである。この意味で、この熱処理を終了処理とも呼ぶ。なお、(100)面にないナノチップ粒子の方が蒸発温度が低いようである。
【0021】
図3に、1300Kで熱処理した直後から15分経過後までのLaB
6ナノワイヤー先端のFEM像の変化を示す。
図3(a)は熱処理直後のFEM像、その後のFEM像の変化を
図3(b)〜
図3(g)の順に示し、
図3(g)は15分経過時点のFEM像である。なお、
図2のFEM像と
図3のFEM像はほぼ同じ倍率である。
【0022】
図3からわかるように、終了処理直後のFEM像中には多数のやや不規則な形状をした明るい領域が多数見られるが、これらは
図2に示す終了処理前の単一の明るい円形の領域に急速に収束していく。FEM像がこのように変化する理由はまだ不明であるが、いずれにせよ終了処理の結果、電界放出の安定性が増すことから、LaのナノチップがLaB
6ナノワイヤー先端に固定されたことが示唆される。
図3のような観測結果は、終了処理の加熱温度が集積プロセスを終了させるのに十分なほど高かったかどうかを判定する情報として使用できる。
【0023】
LaB6ナノワイヤーの直径、電界集積電圧・温度を変化させて7種類のフィールドエミッターを作成した。これらの作成条件を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
このようにして作成した本発明の一実施例のフィールドエミッターの特性を測定した。
図4に、この測定のためのシステム構成を示す。この測定システムを使用して、フィールドエミッターに負電圧を印加し、その先端から電子を放出させた。このときフィールドエミッターに流れる全電流を測定した。また、フィールドエミッターから放出された電子ビームをファラデーカップで受けてそのプローブ電流を検出した。なお、ファラデーカップが電子ビームを受ける立体角は2msrとした。
【0026】
図5に、このシステムを用いて本発明の一実施例で作成したLaB
6フィールドエミッター(表1に示すものとは別のエミッターである)の電界放出の時間プロファイルを測定した結果を示す。測定条件は、温度:室温、引出電圧:400V,真空度:3×10
−10torrであり、フィールドエミッターのフラッシングを行った直後から引出電圧を印加してプロファイルを測定した。これから判るように、このフィールドエミッターはフラッシング後160分間連続動作させてもプローブ電流の変化はほとんど見られないという高い安定性を示した。
【0027】
図6には、本発明の一実施例で作成したLaB
6フィールドエミッター(表1に示すものとは別のエミッターである)の電界放出の短い時間区間内の時間プロファイル、すなわち電界放出ノイズを示す。測定条件は、温度:800K,引出電圧:400V、真空度:4×10
−10torrであった。この測定結果より、ピークピークノイズレシオは約2.5%であることがわかる。市販のタングステンエミッターをこれと同じ条件で測定した結果のピークピークノイズレシオはおおむね5%〜10%の範囲であったことから、本発明の一実施例の2.5%はこれら市販の製品と比較して良好な値であるということができる。
【0028】
図7には、本発明の一実施例で作製したLaB
6フィールドエミッター(これも表1に示すものとは別のエミッターである)の電界放出の長時間にわたる安定性を測定した結果を示す。測定条件は、温度:800K、引出電圧:400V、真空度:4×10
−10torrであった。図に示すように、測定されたプローブ電流は6時間という長時間の連続動作にもかかわらず、ほとんど一定であった。なお、図では測定開始後1時間〜4時間の時間区間については省略してあるが、この区間の測定結果も最初の1時間及び最後の1時間と全く同じ傾向を示した。
【0029】
表2に、表1に示すそれぞれのフィールドエミッターの各種の測定結果(プローブ電流、ピークピークノイズレシオ、安定動作時間)及び測定条件を示す。なお、表2の左端カラムにある実験番号は表1の左端カラムに示されたフィールドエミッターの番号に対応すする。
【0030】
【表2】
【0031】
図8は本発明の一実施例で作製したLaナノチップ付きLaB
6フィールドエミッター(これも表1に示すものとは別のエミッターである)と従来のW(310)フィールドエミッターとの電界放出エネルギー分布を比較する図である。これから判るように、本発明にかかるLaB
6フィールドエミッターは従来のW(310)フィールドエミッターに比べて放出する電子ビームのエネルギー幅が少ない、つまり単色性が良好である。
【0032】
図9は横軸に電子ビームのエネルギー幅を、縦軸に換算輝度を取ったチャートであり、本発明の実施例の6種類のLaB
6フィールドエミッター、並びに従来のフィールドエミッターであるW(310)フィールドエミッター(2種類)、CNTフィールドエミッター、及びショットキー型フィールドエミッターについての測定結果がこのチャートにプロットされている。このチャートの左上側(高輝度で且つエネルギー幅が狭い(単色性が良い))にプロットされるほど、良好な性能を持つエミッターであることから、本発明のLaB
6フィールドエミッターは従来技術に比べて非常に高性能であることが判る。