(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記シートベルトが装着状態から非装着状態に変化した後、所定時間の間は、前記第2判定処理部によって判定し、所定時間経過後は、前記第1判定処理部によって判定する請求項1に記載のシート乗員判定装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、シート取付け部の左または右側の前後2か所に荷重センサを設置する方法では、車両の旋回走行に伴って荷重センサによって検出される荷重値が変動し、誤った判定を行う恐れがある。例えば、左ハンドル車の助手席側の内側の前後2カ所に荷重センサを設置した場合には、車両の左旋回走行に伴ってシートに作用する遠心力により、荷重センサによって検出される荷重値が減少する。このため、荷重検出装置によって検出された荷重値が、乗員降車によるものか、車両旋回によるものかの区別が難しくなり、乗員が降車したにも拘らず、車両の挙動によっては、エアバック表示ランプが点灯し続けることがある。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、乗員降車を的確に判定して乗員着座認識モードから着座なし認識モードへの移行を精度よく行えるようにしたシート乗員判定装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するために、請求項1に係る発明の特徴は、シートベルトが装着状態にあるか非装着状態にあるかを検出するシートベルト装着検出部と、前記車両シートの下側における左右の一方側の前後に配置され、前記車両シートに作用する荷重を検出する2つの荷重センサからなる荷重検出装置と、前記シートベルト装着検出部によってシートベルトが装着状態から非装着状態に変化したことを判断する状態変化判断部と、乗員着座認識モードにおいて、前記シートベルト装着検出部によってシートベルトの非装着状態が検出された状態で、前記荷重検出装置によって検出された荷重の変動幅が第1の閾値内である場合は、乗員降車により前記車両シートに乗員が着座していないと判断して着座なし認識モードに移行させる第1判定処理部と、前記乗員着座認識モードにおいて、前記状態変化判断部によってシートベルトが装着状態から非装着状態に変化したことが検出された場合には、所定時間の間は、前記荷重検出装置によって検出された荷重の変動幅が、前記第1の閾値より大きな第2の閾値以内である場合に、乗員降車により前記車両シートに乗員が着座していないと判断して着座なし認識モードに移行させる第2判定処理部とを備えたシート乗員判定装置である。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴は、前記シートベルトが装着状態から非装着状態に変化した後、所定時間の間は、前記第2判定処理部によって判定し、所定時間経過後は、前記第1判定処理部によって判定する請求項1に記載のシート乗員判定装置である。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明によれば、シートベルトが装着状態から非装着状態に変化したことが検出された後一定時間の間に、乗員降車を的確に判定することができ、乗員着座認識モードから着座なし認識モードへの移行を精度よく行うことができる。すなわち、シートベルトが装着状態から非装着状態に変化した場合には、一定時間内に乗員が降車する確率が高いため、乗員降車と判定する荷重の変動幅を大きくすることにより、外乱による荷重の変動にも拘らず、乗員降車を早期に判定することができ、乗員が降車したにも拘らずエアバック表示ランプが点灯し続けることをなくすることができる。
【0011】
請求項2に係る発明によれば、シートベルトが装着状態から非装着状態に変化した後、所定時間の間は、第2判定処理部によって判定し、所定時間経過後は、第1判定処理部によって判定するので、シートベルトが装着状態から非装着状態に変化した後、所定時間の間は、乗員が降車したことを見逃すことなく、乗員降車を的確に判定できるようになり、また、所定時間経過後は、荷重の変動幅を小さくすることにより、車両旋回による荷重変動と混同することをなくすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明に係るシート乗員判定装置10を備えた車両シート11の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書中において使用する「前後、左右、上下」の方向は、車両シート11に着座した乗員から見た車両の各方向を基準として記述している。また、本実施の形態においては、車両は左ハンドル車とし、助手席に着座する乗員の有無を判定するものとする。
【0014】
図1に示すように、助手席側の車両シート11には、乗員が着座する着座面としてのシートクッション11aと、シートクッション11aの後端部において前後方向に回動可能に取付けられた背もたれとしてのシートバック11bが備えられている。また、車両シート11には、シートクッション11aに着座した乗員あるいは荷物の荷重を検出する荷重検出装置12(
図2、
図3参照)と、車両シート11に着座した乗員を装着時に拘束し、非装着時に開放するシートベルト13と、シートベルト13が装着状態であるか非装着状態であるかを検出するバックルスイッチ14と、コントローラ15が設けられている。
【0015】
車両シート11は、車両シート11を車両の前後方向に位置調整可能に支持するシートスライド装置16の左右一対のアッパレール17を介して車両のフロアに支持されている。左右一対のアッパレール17上には、
図2に示すように、車両シート11のシートクッション11aを支持する4つの支持脚部17a、17b、17c、17dが、車両の左右方向および前後方向にそれぞれ離間した4隅の位置に配設されている。
【0016】
荷重検出装置12は2つの荷重センサ12a、12bによって構成され、荷重センサ12a、12bは、増幅器を内蔵した歪ゲージ式のセンサからなっている。2つの荷重センサ12a、12bは、上記した4つの支持脚部17a〜17dのうちの左右片側(内側)の前後2か所において、シートクッション11aとアッパレール17との間に介装され、車両シート11のシートクッション11aに着座する乗員等の荷重を、2つの荷重センサ12a、12bによって検出できるようになっている。
【0017】
シートベルト13には、
図1に示すように、その途中部分にタングプレート20が設けられ、シートクッション11aの側部には、タングプレート20に係脱自在なバックル21が設けられている。バックル21には、シートベルト装着検出部を構成するバックルスイッチ14が内蔵されており、タングプレート20がバックル21に係合されることにより、バックルスイッチ14よりシートベルト13が装着状態であるとしてON信号が出力される。また、バックルスイッチ14は、タングプレート20がバックル21に係合されていない場合には、シートベルト13が非装着状態であるとしてOFF信号を出力する。
【0018】
図3は、シート乗員判定装置10のブロック図を示すもので、制御装置としてのコントローラ(ECU)15は、CPU33とRAM34とROM35とインターフェイス36からなっており、ROM35には、シート乗員判定プログラムが格納されている。RAM34には、2つの荷重センサ12a、12bによって検出された荷重信号と、シートベルト13のバックルスイッチ14のON/OFF信号と、助手席側のドアの開閉を検知するドア開閉検知スイッチ30のON/OFF信号がインターフェイス36を介して入力される。また、CPU33にはインターフェイス36を介して、図略のエアバックが作動可能状態であることを表示するエアバック表示ランプ31が接続されている。
【0019】
CPU33は、RAM34に送信された2つの荷重センサ12a、12bからの荷重信号を加算処理することにより、車両シート11に着座した乗員の体重や、車両シート11に載置した荷物の重量を検出する。例えば、車両シート11に乗員等が正常な姿勢で着座した場合には、シートクッション11aの左右いずれか一方の前後2か所に配設された2つの荷重センサ12a、12bにほぼ均等な荷重が負荷される。
【0020】
これによって、2つの荷重センサ12a、12bで検出されたそれぞれの荷重信号をCPU33で加算処理することにより、車両シート11に着座した乗員の体重や荷物の重量を検出できるようになる。なお、荷重センサ12a、12bの出力は、車両が平地にあり、かつシートクッション11aに何も着座あるいは載置されていない空席状態において、ゼロ点校正されている。
【0021】
また、RAM34には、車両シート11に乗員が着座していない着座なし状態を認識する「着座なし認識モード」M1を記憶する記憶エリアA1と、乗員の着座あり状態を認識する「乗員着座認識モード」M2を記憶する記憶エリアA2と、荷物の載置状態を認識する「荷物認識モード」M3を記憶する記憶エリアA3が設けられている。そして、「着座なし認識モード」M1および「荷物認識モード」M3が記憶されると、エアバック表示ランプ31が消灯され、「乗員着座認識モード」M2が記憶されると、エアバック表示ランプ31が点灯される。
【0022】
コントローラ15は、
図4に示すように、第1遷移処理37と第2遷移処理38を行うようになっている。第1遷移処理37は、「着座なし認識モード」M1において、荷重検出装置12が第1荷重W1より大きく、第2荷重W2より小さい荷重を予め設定された時間t1継続して検出したことを条件として「荷物認識モード」M3へ移行するとともに、「荷物認識モード」M3において、荷重検出装置12が第1荷重W1より僅かに小さな第3荷重W3より小さい荷重を予め設定された時間t2継続して検出したことを条件として「着座なし認識モード」M1へ移行する。
【0023】
また、第2遷移処理38は、「着座なし認識モード」M1において、荷重検出装置12が第2荷重W2より大きい荷重を予め設定された時間t1継続して検出したことを条件として「乗員着座認識モード」M2へ移行するとともに、「乗員着座認識モード」M2において、荷重検出装置12が第3荷重W3より小さい荷重を予め設定された時間t2継続して検出したことを条件として「着座なし認識モード」M1へ移行する。
【0024】
なお、本実施の形態においては、「乗員着座認識モード」M2と判定する基準を、荷重検出装置12によって第2荷重W2以上の荷重が検出された場合と定めた根拠は、シートベルト13の装着を必要とする6歳児以上、または比較的小柄な成人女性が、シートクッション11aの前部に浅く着座した場合でも、乗員着座を検知できるようにしたためである。
【0025】
ところで、本実施の形態においては、荷重検出装置12を構成する荷重センサ12a、12bが、車両シート11の片側(内側)の前後にしか配置されていないため、荷重検出装置12によって検出される荷重値は、車両シート11に乗員が着座したか、あるいは乗員が降車するために車両シート11より離れたことによって変動することは勿論、車両走行時の左旋回あるいは右旋回によっても変動する。
【0026】
すなわち、車両が左旋回走行された場合には、助手席側(車両の右側)の車両シート11およびこれに着座する乗員が、遠心力によって右側に振られるので、荷重検出装置12の出力は小さくなる。逆に、車両が右旋回走行された場合には、荷重検出装置12の出力は大きくなる。
【0027】
この場合、車両シート11に着座する乗員がシートベルト13を装着していれば、荷重検出装置12によって検出される荷重の減少に拘わらず、「乗員着座認識モード」M2を確定でき、「着座なし認識モード」M1に遷移されることはない。しかしながら、シートベルト13の非装着状態においては、荷重検出装置12の出力がある閾値より小さくなったからといって、「着座なし認識モード」M1と判断することはできず、荷重の減少が左旋回走行によるものか、乗員降車によるものかを判別することが必要となる。
【0028】
旋回走行による荷重の減少か、乗員降車による荷重の減少かは、荷重の変動幅を見ることによって判別可能となる。例えば、左旋回走行中においては、荷重検出装置12の出力が大きく減少するが、荷重検出装置12の出力は安定しない。これは、旋回走行中に舵角あるいは車速を一定に維持することが難しく、しかも路面の凹凸により、荷重が変動するためである。
【0029】
これに対して、助手席に着座していた乗員が車両から降りた場合には、当然車両も停車中であるため、荷重検出装置12の出力は大きく減少するばかりでなく、荷重検出装置12の出力も安定することになる。
【0030】
本発明者等の実験によれば、ある荷重変動幅の閾値α(例えば、±0.2kg程度)を設定し、荷重検出装置12の出力がこの荷重変動幅α内であるか否かを見ることにより、乗員降車か車両旋回かを区別できることが分かった。すなわち、荷重の変動幅が閾値α内で所定時間継続した場合には、乗員降車と判別でき、荷重の変動幅が閾値αより外れた場合には、車両旋回と判別することできる。なお、車両の停車中においては、電気ノイズの影響による荷重変動や、アイドル振動の影響による荷重変動が生ずるので、これらの変動を許容するように荷重変動幅が設定される。
【0031】
ところで、乗員がシートベルト13を装着している状態から非装着状態に変化した後、所定時間tz(例えば、数十秒)の間は、乗員が降車する確率が高く、逆に、車両旋回の可能性は低い。従って、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化した後、所定時間tzの間は、降車を的確に判定できるように、幅の広い荷重安定幅を設定することが有効となる。
【0032】
すなわち、降車時のドアの閉止、あるいは降車時の乗員の車両シート11への接触によって、車両シート11が振動しても、これを許容するような大きな荷重変動幅を設定することにより、乗員降車を早期に判定できるようになる。これによって、「乗員着座認識モード」M2から「着座なし認識モード」M1への移行を、短時間で精度よく行うことができる。
【0033】
図5および
図6は、乗員降車あるいは車両旋回を判定するための判定処理に用いるグラフおよびフローチャートを示すもので、基本的には、荷重センサ12a、12bによって荷重値がある範囲まで減少するとともに、その荷重値が所定の変動幅内で安定しているか否かによって、乗員の降車による荷重の減少か、旋回走行による荷重の減少かが判定される。
【0034】
図5は、乗員降車あるいは車両旋回を判定するための荷重変動幅を示すものである。すなわち、通常、乗員はシートベルト13を装着しており、降車する際には、シートベルト13を非装着状態とする。従って、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化(バックルスイッチ14がONからOFFに変化)した直後は、降車する確率が高いといえるため、シートベルト13が非装着状態に変化した後一定時間tzの間は、通常の幅の狭い荷重変動幅(第1の閾値)αよりも、幅の広い荷重変動幅(第2の閾値)βによって、降車を判断するようにし、それ以降およびそれ以外のときは、通常の幅の狭い荷重変動幅αによって、旋回もしくは降車を判断するようにしている。
【0035】
ここで、幅の広い荷重変動幅βは、幅の狭い荷重変動幅αの5〜10倍に設定するのが適切である。
【0036】
荷重変動幅を拡げることにより、降車時のドアの閉止あるいは降車時に乗員が車両シート11に接触することによって、車両シート11が振動し、荷重変動幅αを越える荷重変動が生じたとしても、乗員降車を早期にかつ高精度に判定することが可能となる。これにより、乗員が降車したにも拘らず、エアバック表示ランプ31が点灯し続けることにより、装置が故障しているのでないかとのドライバの疑念を払拭することができる。
【0037】
図6は、コントローラ15によって処理される判定処理のフローチャートを示すもので、このフローチャートは所定時間毎に繰り返し実行される。
【0038】
まず、ステップS100においては、荷重検出装置12によって検出された荷重値が入力され、続くステップS102においては、シートベルト13が装着状態であるか否かが判断される。ステップS102の判断結果がY(YES)の場合、すなわち、シートベルト13が装着状態である場合には、ステップS104に移行し、N(NO)の場合、すなわち、シートベルト13が非装着状態にある場合には、ステップS106に移行する。
【0039】
ステップS104においては、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化(バックルスイッチ14がONからOFFに変化)したか否かが判断され、Nの場合には、車両シート11に乗員が着座していると判定し、ステップS108において、「乗員着座認識モード」M2との判定し、コントローラ15のRAM34に記憶される。これによって、エアバック表示ランプ31が点灯される。
【0040】
これに対して、ステップS102における判別結果がNの場合には、ステップS106において、荷重の変動が定められた第1荷重変動幅α内で安定しているか否かが判断される。ここでの第1荷重変動幅αは、旋回走行による荷重変動幅より小さく、エンジンの振動による荷重変動幅よりも大きな値(例えば、1kg以下)に設定される。ステップS106における判別結果がYの場合には、ステップS130において、乗員が降車したものと判断し、「着座なし認識モード」M1と判定され、コントローラ15のRAM34に記憶される。これによって、エアバック表示ランプ31が消灯される。
【0041】
ステップS104における判定結果がYの場合には、次いでステップS108において、シートベルト13が非装着状態に変化してから一定時間tz経過したか否かが判断される。時間tz経過していない場合(時間tz以内の場合)には、次いでステップS110において、荷重の変動が定められた第2荷重変動幅β内で安定しているか否かが判断される。ここでの第2荷重変動幅βは、上記した第1荷重変動幅αに比べて十分に大きな値(例えば、5〜10倍程度)となっている。
【0042】
その理由は、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化した直後は、降車の確率が高いため、荷重安定の範囲を拡げる(第1荷重変動幅αから第2荷重変動幅β)ことにより、外乱等による荷重変動にも拘らず、降車を的確に判定できるようにすることにある。
【0043】
なお、ステップS108において、時間tzが経過したことが判別されると、上記したステップS106に移行し、荷重の変動が第1荷重変動幅α内で安定しているか否かが判別され、第1荷重変動幅α内で安定していると判別された場合には、乗員が降車したものと判断し、「着座なし認識モード」M1の判定状態に遷移させる。これに対して、荷重が安定していないと判別された場合には、旋回走行による影響と判断し、「乗員着座認識モード」M2の判定状態が維持される。同様に、ステップS110の判別結果がNの場合にも、旋回走行による影響と判断し、「乗員着座認識モードM2」の判定状態が維持される。
【0044】
上記したステップS102およびS104により、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化したことを判断する状態変化判断部を構成している。また、上記したステップS106により、荷重の変動幅が第1の閾値α内である場合に「着座なし認識モードM1」に移行させる第1判定処理部を構成し、上記したステップS110により、荷重の変動幅が第2の閾値β内である場合に「着座なし認識モードM1」に移行させる第2判定処理部を構成している。
【0045】
上記した実施の形態によれば、シートベルト13が装着状態にあるか非装着状態にあるかを検出するシートベルト装着検出部(バックルスイッチ14)と、車両シート11の下側における左右の一方側の前後に配置され、車両シート11に作用する荷重を検出する2つの荷重センサ12a、12bからなる荷重検出装置12と、シートベルト装着検出部14によってシートベルト13が装着状態から非装着状態に変化したことを判断する状態変化判断部(S102、S104)と、「乗員着座認識モード」M2において、シートベルト装着検出部14によってシートベルト13の非装着状態が検出された状態で、荷重検出装置12によって検出された荷重の変動幅が第1の閾値α内である場合は、乗員降車により車両シート11に乗員が着座していないと判断して「着座なし認識モード」M1に移行させる第1判定処理部(S106)と、「乗員着座認識モード」M2において、状態変化判断部(S102、S104)によってシートベルト13が装着状態から非装着状態に変化したことが検出された場合には、所定時間の間は、荷重検出装置12によって検出された荷重の変動幅が、第1の閾値より大きな第2の閾値β以内である場合に、乗員降車により車両シート11に乗員が着座していないと判断して「着座なし認識モード」M1に移行させる第2判定処理部(S110)とを備えている。
【0046】
これにより、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化したことが検出された直後は、乗員降車を的確に判定することができ、「乗員着座認識モード」M2から「着座なし認識モード」M1への移行を精度よく行うことができる。すなわち、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化した場合には、一定時間内に乗員が降車する確率が高いため、乗員降車と判定する荷重の変動幅を大きくすることにより、外乱による荷重の変動にも拘らず、乗員降車を早期に判定することができ、乗員が降車したにも拘らずエアバック表示ランプ31が点灯し続けることをなくすることができる。
【0047】
また、上記した実施の形態によれば、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化した後、所定時間の間は、第2判定処理部(S110)によって判定し、所定時間経過後は、第1判定処理部(S106)によって判定するので、シートベルト13が装着状態から非装着状態に変化した後、所定時間の間は、乗員が降車したことを見逃すことなく、乗員降車を的確に判定できるようになり、また、所定時間経過後は、荷重の変動幅を小さくすることにより、車両旋回による荷重変動と混同することをなくすることができる。
【0048】
上記した実施の形態においては、左ハンドル車の助手席の内側(左側)の前後に、2つの荷重センサ12a、12bを配置した例について述べたが、2つの荷重センサ12a、12bは、右ハンドル車の助手席の内側(右側)の前後に配置してもよく、この場合には、車両の右旋回走行によって荷重検出装置12によって検出される荷重値が減少する。また、2つの荷重センサ12a、12bは、助手席の外側(窓寄り)の前後に配置してもよい。
【0049】
以上、本発明を実施の形態に即して説明したが、本発明は実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で種々の形態を採り得るものである。