(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内周面にスナップリングを嵌入可能な溝が形成された筒状部材と、該筒状部材内において、筒状部材の軸方向の一方側における当接部材と他方側における上記溝に嵌入されるスナップリングとの間で上記軸方向に移動可能となるように組み付けられる被組付部材とを有するワークの該被組付部材の移動量測定装置であって、
上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、上記筒状部材内に組み付けられた被組付部材を、該被組付部材が上記当接部材に当接しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧する押圧部材と、
上記押圧部材に対して上記筒状部材の軸方向及び径方向に相対移動可能に設けられ、該軸方向に所定の厚みを有し、上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、上記押圧部材による上記被組付部材の押圧状態で、上記溝の径方向内側から該溝内に挿入される爪部材と、
上記爪部材が上記溝内に挿入された状態で、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、上記爪部材を上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させる移動手段と、
上記爪部材における上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記爪部材における上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記スナップリングの上記溝への嵌入前における上記移動手段による上記被組付部材の移動量として測定する測定手段と、
上記合計値に上記爪部材における上記軸方向の厚みを加えた値から上記スナップリングの厚みを引いた値である、上記スナップリングの上記溝への嵌入後における上記被組付部材の移動量を、所定範囲内にするための上記スナップリングの厚みを表示する表示手段とを備え、
上記押圧部材は、上記スナップリングの上記溝への嵌入後に、上記被組付部材を、該被組付部材が上記当接部材に当接しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧するように構成され、
上記移動手段は、上記スナップリングの上記溝への嵌入後に、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、該スナップリングを上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させるように構成され、
上記測定手段は、上記スナップリングにおける上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記スナップリングにおける上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記スナップリングの上記溝への嵌入後における上記移動手段による上記被組付部材の移動量として測定するように構成されていることを特徴とする被組付部材の移動量測定装置。
内周面にスナップリングを嵌入可能な溝が形成された筒状部材と、該筒状部材内において、筒状部材の軸方向の一方側における当接部材と他方側における上記溝に嵌入されるスナップリングとの間で上記軸方向に移動可能となるように組み付けられる被組付部材とを有するワークの該被組付部材の移動量測定方法であって、
上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、押圧部材により、上記筒状部材内に組み付けられた被組付部材を、該被組付部材が上記当接部材に当接しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧する第1押圧工程と、
上記押圧部材に対して上記筒状部材の軸方向及び径方向に相対移動可能に設けられ、該軸方向に所定の厚みを有する爪部材を、上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、上記押圧部材による上記被組付部材の押圧状態で、上記溝の径方向内側から該溝内に挿入する挿入工程と、
上記爪部材を上記溝内に挿入した状態で、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、上記爪部材を上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させる第1移動工程と、
上記爪部材における上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記爪部材における上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記第1移動工程における上記被組付部材の移動量として測定する第1測定工程と、
上記第1測定工程により測定した上記合計値に上記爪部材における上記軸方向の厚みを加えた値から上記スナップリングの厚みを引いた値である、上記スナップリングの上記溝への嵌入後における上記被組付部材の移動量を、所定範囲内にするための上記スナップリングの厚みを表示する表示工程と、
上記溝内に、上記表示工程において表示された厚みに対応する厚みの上記スナップリングを嵌入する工程と、
上記スナップリングの上記溝への嵌入後に、上記押圧部材により、上記被組付部材を、該被組付部材が上記当接部材に当接しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧する第2押圧工程と、
上記第2押圧工程の後、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、上記スナップリングを上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させる第2移動工程と、
上記スナップリングにおける上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記スナップリングにおける上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記第2移動工程における上記被組付部材の移動量として測定する第2測定工程とを含むことを特徴とする被組付部材の移動量測定方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記多板クラッチでは、ピストンによる押圧時におけるクラッチ板アセンブリユニットの移動量(つまりピストンとスナップリングとの間でのクラッチ板アセンブリユニットの移動可能量)を所定範囲内にする必要がある。そのためには、上記特許文献1のように上記溝幅及び上記溝にスナップリングを嵌入した後のスナップリングと溝とのクリアランスを測定することよりも、クラッチ板アセンブリユニットの移動量自体を測定することが好ましい。
【0006】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、内周面にスナップリングを嵌入可能な溝が形成された筒状部材に、クラッチ板アセンブリユニットのような被組付部材を組み付けてスナップリングで抜け止めする場合に、スナップリングの溝への嵌入後の被組付部材の移動可能量を所定範囲内にする適切な厚みのスナップリングを作業者が選定できるようにするとともに、スナップリングの嵌入後において被組付部材の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かを確認できるような被組付部材の移動量測定装置及び測定方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するために、本発明では、内周面にスナップリングを嵌入可能な溝が形成された筒状部材と、該筒状部材内において、筒状部材の軸方向の一方側における当接部材と他方側における上記溝に嵌入されるスナップリングとの間で上記軸方向に移動可能となるように組み付けられる被組付部材とを有するワークの該被組付部材の移動量測定装置を対象として、上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、上記筒状部材内に組み付けられた被組付部材を、
該被組付部材が上記当接部材に当接
しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧する押圧部材と、上記押圧部材に対して上記筒状部材の軸方向及び径方向に相対移動可能に設けられ、該軸方向に所定の厚みを有し、上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、上記押圧部材による上記被組付部材の押圧状態で、上記溝の径方向内側から該溝内に挿入される爪部材と、上記爪部材が上記溝内に挿入された状態で、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、上記爪部材を上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させる移動手段と、
上記爪部材における上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記爪部材における上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記スナップリングの上記溝への嵌入前における上記移動手段による上記被組付部材の移動量
として測定する測定手段と
、上記合計値に上記爪部材における上記軸方向の厚みを加えた値から上記スナップリングの厚みを引いた値である、上記スナップリングの上記溝への嵌入後における上記被組付部材の移動量を、所定範囲内にするための上記スナップリングの厚みを表示する表示手段とを備え、上記押圧部材は、上記スナップリングの上記溝への嵌入後に、上記被組付部材を、
該被組付部材が上記当接部材に当接
しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧するように構成され、上記移動手段は、上記スナップリングの上記溝への嵌入後に、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、該スナップリングを上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させるように構成され、上記測定手段は、
上記スナップリングにおける上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記スナップリングにおける上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記スナップリングの上記溝への嵌入後における上記移動手段による上記被組付部材の移動量
として測定するように構成されている、という構成とした。
【0008】
上記の構成により、スナップリングの溝への嵌入前においては、筒状部材の軸方向に所定の厚みを有する爪部材が、スナップリングの代わりに溝に挿入され、この爪部材が溝内に挿入された状態で、被組付部材を、押圧部材による押圧状態から上記軸方向の他方側(当接部材とは反対側)に移動させると、上記爪部材が上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接する。このときの被組付部材の移動量に上記爪部材の厚みを加えた値が、押圧部材による押圧状態にある被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の距離Lであり、この距離Lから、これから溝に嵌入されるスナップリングの厚みを引いた値が、スナップリング嵌入後の被組付部材の移動可能量となる。したがって、スナップリング嵌入後の被組付部材の移動可能量を所定範囲内にするためのスナップリングの厚みを、上記距離Lから求めることができる。上記距離L又は取り付けるべきスナップリングの厚みを表示することで、作業者は、取り付けるべきスナップリングを容易に選択することができる。
【0009】
そして、スナップリング嵌入後は、嵌入前と同様にして、被組付部材の移動量を測定することができ、この測定結果を表示することによって、作業者は、被組付部材の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かを確認することができる。
【0010】
したがって、1つの装置で、適切な厚みのスナップリングを選定するための被組付部材の移動量の測定と、スナップリングの溝への嵌入後において被組付部材の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かの確認のための被組付部材の移動量の測定とを行うことができる。
【0011】
また、爪部材を溝内に挿入する際に、爪部材と被組付部材との干渉を防止することができるとともに、スナップリングを嵌入する際に、押圧部材により被組付部材を押圧することで、スナップリングと被組付部材との干渉を防止して、スナップリングを溝に容易に嵌入することができるようになる。
【0012】
上記被組付部材の移動量測定装置の一実施形態では、上記被組付部材は、互いに厚み方向に重ねられた複数のクラッチ板を有しかつ該複数のクラッチ板の重なる方向が上記軸方向となるように上記筒状部材に組み付けられるクラッチ板アセンブリユニットで
ある。
【0013】
このことにより、被組付部材(クラッチ板アセンブリユニット)の複数のクラッチ板間の隙間をなくして、被組付部材の移動量を正確に測定することができる
。
【0014】
本発明の別の態様は、内周面にスナップリングを嵌入可能な溝が形成された筒状部材と、該筒状部材内において、筒状部材の軸方向の一方側における当接部材と他方側における上記溝に嵌入されるスナップリングとの間で上記軸方向に移動可能となるように組み付けられる被組付部材とを有するワークの該被組付部材の移動量測定方法の発明であり、この発明では、上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、押圧部材により、上記筒状部材内に組み付けられた被組付部材を、
該被組付部材が上記当接部材に当接
しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧する第1押圧工程と、上記押圧部材に対して上記筒状部材の軸方向及び径方向に相対移動可能に設けられ、該軸方向に所定の厚みを有する爪部材を、上記スナップリングの上記溝への嵌入前に、上記押圧部材による上記被組付部材の押圧状態で、上記溝の径方向内側から該溝内に挿入する挿入工程と、上記爪部材を上記溝内に挿入した状態で、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、上記爪部材を上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させる第1移動工程と、
上記爪部材における上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記爪部材における上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記第1移動工程における上記被組付部材の移動量
として測定する第1測定工程と、
上記第1測定工程により測定した上記合計値に上記爪部材における上記軸方向の厚みを加えた値から上記スナップリングの厚みを引いた値である、上記スナップリングの上記溝への嵌入後における上記被組付部材の移動量を、所定範囲内にするための上記スナップリングの厚みを表示する表示工程と、上記溝内に
、上記表示工程において表示された厚みに対応する厚みの上記スナップリングを嵌入する工程と、上記スナップリングの上記溝への嵌入後に、上記押圧部材により、上記被組付部材を、
該被組付部材が上記当接部材に当接
しかつ上記溝における上記軸方向の上記一方側の側面よりも上記当接部材側に位置するように上記軸方向の一方側に押圧する第2押圧工程と、上記第2押圧工程の後、上記被組付部材を、上記押圧部材による押圧状態から上記軸方向の上記他方側に移動させて、上記スナップリングを上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面に当接させる第2移動工程と、
上記スナップリングにおける上記軸方向の上記一方側の面と上記被組付部材における上記軸方向の上記他方側の面との間の隙間量と、上記スナップリングにおける上記軸方向の上記他方側の面と上記溝における上記軸方向の上記他方側の側面との間の隙間量との合計値を測定することで、該合計値を上記第2移動工程における上記被組付部材の移動量
として測定する第2測定工程とを含む。
【0015】
この移動量測定方法により、上記移動量測定装置と同様に、スナップリングの溝への嵌入後の被組付部材の移動可能量を所定範囲内にする適切な厚みのスナップリングを作業者が選定することができるとともに、スナップリングの嵌入後において被組付部材の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かを確認することができる。
【0016】
上記被組付部材の移動量測定方法の一実施形態では、上記ワークは、上記当接部材をピストンとして上記軸方向の上記他方側に移動させるための、加圧流体が流入するピストン室を有し、上記第1及び第2移動工程は、上記ピストン室に加圧流体を供給することで、上記ピストンを介して上記被組付部材を上記軸方向の上記他方側に移動させる工程である。
【0017】
このことにより、ワークが本来有している構成を利用して、被組付部材を筒状部材の軸方向の他方側に容易に移動させることができる。
【0018】
この場合、上記第1及び第2移動工程において、上記ピストン室から上記加圧流体が漏れているか否かの検査を行うことが好ましい。
【0019】
こうすることで、筒状部材に被組付部材を組み付ける際に、製品として使用されるピストン室のシール性の検査を行うことができ、このような検査を別途に行う必要はなくなる。
【発明の効果】
【0020】
以上説明したように、本発明の被組付部材の移動量測定装置及び測定方法によると、スナップリングの溝への嵌入後の被組付部材の移動可能量を所定範囲内にする適切な厚みのスナップリングを作業者が選定することができるとともに、スナップリングの嵌入後において被組付部材の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かを確認することができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明の実施形態に係る、被組付部材の移動量測定装置Aを示す。この測定装置Aは、
図2に示すように、内周面にスナップリング11を嵌入可能な溝2a(この符号「2a」は、スナップリング11が嵌入されていない状態の
図3等に記載)が形成された筒状部材2(本実施形態では、略円筒状部材)と、該筒状部材2内に組み付けられる被組付部材3とを有するワーク1の該被組付部材3の移動量を測定するとともに、上記溝2aにスナップリング11を嵌入するものである。
【0024】
本実施形態では、上記ワーク1は、自動車の自動変速機に用いられる多板クラッチである。上記筒状部材2は、変速機ケースに固定されるクラッチケースであり、上記被組付部材3は、互いに厚み方向に重ねられた複数のクラッチ板4とワンウエイクラッチ5とで構成されたクラッチ板アセンブリユニットである。
【0025】
上記筒状部材2の内周面には、周方向に所定間隔をあけて径方向内側に突出しかつ筒状部材の軸方向に延びる複数の突出部2bが形成されており、該各突出部2bの突出先端面(径方向内側の面)に、上記溝2aが形成されている。尚、突出部2bの突出先端面は、筒状部材2の内周面と見做すことができる。
【0026】
筒状部材2は、その軸方向の一方側(
図2の下側)に底部2cを有しかつ他方側(
図2の上側)が開放された有底筒状部材であり、その底部2cには、ベアリング12を介してギヤ13が取り付けられるギヤ取付孔2dが形成されている。
【0027】
上記筒状部材2の底部2cにおけるギヤ取付孔2dの周囲には、上記複数のクラッチ板4同士を係合させるためのピストン16と、複数のクラッチ板4同士を係合させるために、そのピストン16を上記軸方向の上記他方側(開放側)に移動させるべく、加圧流体が供給される密閉状のピストン室17とが設けられている。
【0028】
上記筒状部材2内には、上記複数のクラッチ板4の重なる方向が筒状部材2の軸方向となるように上記被組付部材3が組み付けられている。この被組付部材3は、上記軸方向の上記一方側(底部側)における当接部材としての上記ピストン16と上記他方側における上記溝2aに嵌入されるスナップリング11との間で上記軸方向に移動可能となるように組み付けられる。この被組付部材3の移動可能量は、スナップリング11の上記他方側の面が、上記溝における上記他方側の側面に当接した状態にあるときの該スナップリング11の上記一方側の面と、被組付部材3がピストン16側に押圧されて複数のクラッチ板4同士が密着した状態にあるときの該被組付部材3の上記他方側の面との間の距離に等しく、基本的には小さい値である。上記被組付部材3の移動可能量は、所定範囲内である必要がある。
【0029】
上記ピストン16は、上記ピストン室17への加圧流体の供給により、被組付部材3の上記一方側の面に当接して被組付部材3を上記他方側に移動させる。これにより、スナップリング11の上記他方側の面が、上記溝2aにおける上記他方側の側面に当接するとともに、被組付部材3の上記他方側の面が、スナップリング11の上記一方側の面に当接して、被組付部材3は上記他方側には移動できなくなる。このとき、ピストン16の押圧により、被組付部材3の複数のクラッチ板4同士が密着係合した状態となる。つまり、多板クラッチが締結状態になる。
【0030】
図1に示すように、上記測定装置Aは、上記ワーク1がセットされる不図示のテーブルと、そのセットされたワーク1の上側に位置する略円筒状の挿入ガイド部材21と、この挿入ガイド部材21の上側に位置し、後述の如く被組付部材3の移動量を測定する測定手段としての測定ヘッドユニット31とを備えている。
【0031】
上記ワーク1は、上記テーブルに、筒状部材2の軸方向が上下方向となりかつ上記一方側(底部2c側)が下側となるように(
図2と同じ姿勢で)セットされる。以下、ワーク1については、このセットされた状態で説明する。
【0032】
上記テーブルにセットされたワーク1の筒状部材2内には、被組付部材3が挿入されているが、筒状部材2の溝2aにスナップリング11は嵌入されていない。筒状部材2内に挿入された
被組付部材3の上部における上記突出部2bの非形成領域に相当する部分(周方向に間隔をあけて複数存在する)は、相隣接する2つの突出部2b間に位置するように径方向外側に突出しており、その突出した部分の上面は、上記挿入ガイド部材21における後述の押え部21a又は上記測定ヘッドユニット31における後述の押圧部材32によって押圧される押圧面3a
(図6参照)とされている。
【0033】
上記挿入ガイド部材21は、不図示の第1シリンダにより上下方向に移動可能に構成されていて、下側に移動したときに、上記テーブルにセットされたワーク1の筒状部材2内に挿入されるようになっている(
図3参照)。挿入ガイド部材21の下面には、挿入ガイド部材21が下側に移動したときに、筒状部材2内に既に挿入されている
被組付部材3の複数の押圧面3aのうちの一部の押圧面3aに当接した状態で該押圧面3a(つまり被組付部材3)をピストン16側(下側)に押圧する複数の押え部21aが形成されている。挿入ガイド部材21の内周面は、下側に向かって径が小さくなるテーパ面とされている。このテーパ面により、後述の如くスナップリング11を溝2aに嵌入することがきるようになっている。
【0034】
上記測定ヘッドユニット31は、不図示の第2シリンダにより上下方向に移動可能に構成されており、下側に移動したときに、測定ヘッドユニット31の下部(詳細には、後述の押圧部材32)が、筒状部材2内に挿入された挿入ガイド部材21の内側に入り込むようになっている(
図4参照)。
【0035】
上記測定ヘッユニット31の下部には、円盤状の押圧部材32が設けられている。この押圧部材32の下面には、測定ヘッドユニット31が下側に移動したときに、
被組付部材3の複数の押圧面3aのうち上記押え部21aが当接していない押圧面3aに当接
した状態で該押圧面3a(つまり被組付部材3)をピストン16側(下側)に押圧する複数の下側延出部32aが形成されている。
【0036】
上記下側延出部32aの下端部の内部には、エア供給管33によりエアが供給されるようになっている。このエアは、下側延出部32aの下面に形成された開口から外側に抜け出るが、下側延出部32aの下面が
被組付部材3の押圧面3aに当接しているときには、エアが抜け出ない。したがって、下側延出部32a内に供給されるエアの圧力を検出することによって、下側延出部32aの下面が
被組付部材3の押圧面3aに当接しているか否かを確認することができる。
【0037】
上記押圧部材32の下側延出部32a及び挿入ガイド部材21の押え部21aにより被組付部材3が押圧されているとき、被組付部材3は、溝2aよりもピストン16側(下側)に位置しているとともに、被組付部材3の下面がピストン16の上面に当接する。また、その被組付部材3の複数のクラッチ板4同士は密着した状態にある。
【0038】
上記押圧部材32は、上下方向に延びる筒状の連結部材34の外周面の下部に固定され、この連結部材34の上端部に、取付部材35を介してエアシリンダ36が取り付けられている。このエアシリンダ36のロッド36aには、連結部材34の内部を貫通して下側に延びる連結軸37を介して、押圧部材32の下側に位置する作動板38と連結固定されている。尚、作動板38の上面と押圧部材32の下面との間には、連結部材34の下端面に固定されたストッパ45が介在しており、このストッパ45により、作動板38が、押圧部材32に対して、それ以上近接できないようになされている。
【0039】
上記作動板38は、リンク部材39を介して、スライド部材40と連結されている。このスライド部材40は、押圧部材32に、押圧部材32の径方向(つまり筒状部材2の径方向)にスライド可能に支持されている。また、スライド部材40は、上下方向に延びる上下延設部材43と連結され、この上下延設部材43の下端部に、押圧部材32の径方向に延びる爪部材44が一体形成されている。リンク部材39、スライド部材40、上下延設部材43及び爪部材44は、作動板38の周囲において周方向に均等な間隔で複数(例えば3つ)設けられている。各爪部材44は、筒状部材2の周方向において、突出部2b(溝2a)に対応する位置に位置している。
【0040】
上記押圧部材32(下側延出部32a)が被組付部材3をピストン16側に押圧しているときに、上記エアシリンダ36のロッド36aが下側に伸長すると、作動板38が押圧部材32に対して下側に移動し、これにより、リンク部材39を介して、スライド部材40が、押圧部材32に対して、押圧部材32の径方向(つまり筒状部材2の径方向)外側にスライドする。このことで、上下延設部材43及び爪部材44も、押圧部材32の径方向外側に移動して、爪部材44が溝2a内に挿入されるようになっている。このように爪部材44は、溝2a内に挿入可能なように筒状部材2の軸方向に所定の厚みを有している。
【0041】
一方、エアシリンダ36のロッド36aが収縮すると、作動板38が押圧部材32に対して上側に移動し、スライド部材40が押圧部材32に対して、押圧部材32の径方向内側にスライドする。これにより、上下延設部材43及び爪部材44も、押圧部材32の径方向内側に移動して、爪部材44が溝2aから外れる。このように爪部材44は、押圧部材32に対して筒状部材2の軸方向及び径方向に相対移動可能に設けられていることになる。
【0042】
上記連結部材34は、押圧部材32の上側に互いに上下に重なって配設された第1及び第2支持部材46,47に、上下方向に移動可能に支持されている。第2支持部材47には、上下方向に延びる連結棒48の下端部が固定され、この連結棒48の上端部には、測長器50を支持する支持板49が固定されている。測長器50は、下側に突出しかつ上下移動可能な測定子50aを有していて、この測定子50aの移動量を検出する。
【0043】
押圧部材32には、上下方向に延びる連結棒52の下端部が固定され、この連結棒52の上端部には、測定板53が固定されている。この測定板53には、測長器50の測定子50aの先端(下端)が当接する測定部53aが設けられている。そして、押圧部材32及び連結部材34が第1及び第2支持部材46,47に対して上側又は下側に移動すると、測定板53の測定部53aが支持板49及び測長器50に対して上側又は下側に移動することになり、これにより、測長器50の測定子50aが上側又は下側に移動し、この測定子50aの移動量から押圧部材32の移動量を測定できることになる。押圧部材32の移動量は、後述の如く、測定装置Aにより測定される、被組付部材3の移動量でもある。
【0044】
上記測定装置Aは、先ず、スナップリング11の溝2aへの嵌入前において、スナップリング11の溝2aへの嵌入後の被組付部材3の移動可能量を上記所定範囲内にする適切な厚みのスナップリング11を作業者が選定するために、被組付部材3の移動量を測定する。
【0045】
具体的には、作業者が、ワーク1(筒状部材2内に被組付部材3が挿入されている)を上記テーブルにセットして、測定装置Aの起動ボタンを押すと、測定装置Aにおける不図示のクランプが作動して、該クランプによりワーク1が上記テーブルに固定される。
【0046】
続いて、
図3に示すように、上記第1シリンダにより挿入ガイド部材21を下降させる。これにより、挿入ガイド部材21の押え部21aが
被組付部材3の複数の押圧面3aのうちの一部の押圧面3aを押圧して、
被組付部材3を下側に押圧する。
【0047】
その後、
図4に示すように、上記第2シリンダにより測定ヘッドユニット31を下降させる。これにより、押圧部材32の下側延出部32aが
被組付部材3の押圧面3a(上記押え部21aが当接しない押圧面3a)に当接した状態で該押圧面3aを押圧して、
被組付部材3を下側に押圧する。
【0048】
上記押圧部材32の下側延出部32a及び挿入ガイド部材21の押え部21aにより押圧された
被組付部材3の下面はピストン16の上面に当接するとともに、
被組付部材3の複数のクラッチ板4が互いに密着する。また、被組付部材3は、溝2aよりも下側に位置する(被組付部材3の上面が溝2aよりも下側に位置する)。
【0049】
尚、エア供給管33により下側延出部32aの下端部の内部に供給されるエアの圧力の検出によって、下側延出部32aの下面が
被組付部材3の押圧面3aに当接しているか否かが検出され、当接していないときには、被組付部材3の移動量を正確に測定することができないので、警報が出力される。
【0050】
続いて、
図5に示すように、エアシリンダ36のロッド36aを伸長させて作動板38を押圧部材32に対して下側に移動させて、リンク部材39により、スライド部材40、上下延設部材43及び爪部材44を押圧部材32に対して押圧部材32の径方向外側に移動させる。これにより、爪部材44が溝2a内に挿入される。
【0051】
次いで、爪部材44が溝2a内に挿入された状態で、ピストン室17に加圧流体を供給する。製品では、ピストン室17に加圧流体として加圧油を供給して、複数のクラッチ板4同士を密着係合した状態にするが、ここでは、不図示のポンプにより、ピストン室17に加圧流体として加圧エアを供給する。このピストン室17への加圧流体(加圧エア)の供給により、ピストン16が上昇して被組付部材3を上記押圧に抗して上側に移動させる。このことで、ピストン16、ピストン室17及び上記ポンプは、被組付部材3を上側に移動させる移動手段を構成する。
【0052】
尚、本実施形態では、ピストン室17への加圧流体の供給後に、直ぐに加圧流体を解放し、加圧流体の供給及び解放を繰り返す。すなわち、被組付部材3の移動量を正確に測定するために、被組付部材3の移動がスムーズになるように馴染ませる。その間、ピストン室17から上記加圧流体が漏れているか否かの検査を行う。この検査は、不図示の圧力計によりピストン室17内の圧力を検出することによって行う。これにより、製品として使用されるピストン室17のシール性の検査を行うことができる。
【0053】
上記のように、ピストン室17への加圧流体の供給によるピストン16の上昇によって、被組付部材3を上側に移動させる。これにより、
図6(a)の状態から
図6(b)の状態となる。すなわち、被組付部材3の上面が爪部材44の下面に当接するとともに、爪部材44の上面が溝2aにおける上側の側面に当接し、被組付部材3は、この状態から上側へは移動できない。このときの被組付部材3の移動量は、被組付部材3の上側への移動前における被組付部材3の上面と爪部材44の下面との間の隙間量aと、上側への移動前における爪部材44の上面と溝2aにおける上側の側面との間の隙間量bとを加えた量である。尚、被組付部材3の上側への移動に伴って爪部材44がbだけ上側に移動するが、この移動は、上下延設部材43とスライド部材40との間で吸収されるようになっており、スライド部材40は移動しない。
【0054】
上記ピストン16による被組付部材3の移動量は、上記測長器50によって測定される。すなわち、被組付部材3が上側に移動すると、被組付部材3の上面に当接している下側延出部32a(押圧部材32)が、上記第2シリンダからの押下げ力に抗して押し上げられ(挿入ガイド部材21も上記第1シリンダからの押下げ力に抗して押し上げられる)、この結果、
図7に示すように、押圧部材32、連結棒52及び測定板53が第1及び第2支持部材46,47に対して上側に移動し、測定板53の測定部53aが測長器50の測定子50aを上側に移動させ、こうして押圧部材32の移動量、つまり被組付部材3の移動量を測定することができる。尚、ピストン16による被組付部材3の移動量は、被組付部材3が上側に移動するときに測定する(測定子53aの上昇量を検出する)代わりに、被組付部材3が上側に移動した後、ピストン室17に対する加圧流体の解放時に、被組付部材3が下側に移動して元の状態に戻るときに測定する(測定子53aの下降量を検出する)ことも可能である。すなわち、被組付部材3の上側への移動量と下側への移動量とは基本的に同じであるので、ピストン16による被組付部材3の移動量を、被組付部材3の下側への移動量で代用することができる。
【0055】
測定装置Aは、ピストン16による被組付部材3の移動量の測定結果を受けて、厚みが互いに異なる複数種のスナップリング11の中から、当該測定結果に応じた最適な厚みのスナップリング11に対応するランプを点灯する。
【0056】
すなわち、被組付部材3の移動量(a+b)に爪部材44の厚みtを加えた値が、押圧部材32による押圧状態の被組付部材3における上側の面と溝2aにおける上側の側面との間の距離Lであり(
図6(a)参照)、この距離Lから、これから溝2aに嵌入されるスナップリング11の厚みを引いた値が、スナップリング11嵌入後の被組付部材3の移動可能量となる。したがって、スナップリング11嵌入後の被組付部材3の移動可能量を上記所定範囲内にするためのスナップリング11の厚みを、上記距離Lから求めることができる。取り付けるべきスナップリング11の厚みを表示することで、作業者は、取り付けるべきスナップリング11を容易に選択することができる。本実施形態では、複数種のスナップリング11が、予め厚み毎に分けられた状態でセットされており、各厚みのスナップリング11のセットされた箇所の近傍に、ランプがそれぞれ設けられ、これらのランプのうち、上記測定結果に応じた最適な厚みのスナップリング11に対応するランプが点灯するようになっている。作業者は、その点灯したランプに対応するスナップリング11を選択する。
【0057】
尚、
本発明とは異なる参考形態として、上記ランプを点灯する代わりに、例えば、上記距離Lの値を表示させるようにしてもよい。この場合、作業者は、予め用意された、上記距離Lと取り付けるべきスナップリングの厚みとの対応関係が記載された表に基づいて、取り付けるべきスナップリングを選択することができる。
【0058】
測定装置Aは、上記被組付部材3の移動量の測定後であって、上記ランプの点灯前又は後に、エアシリンダ36のロッド36aを収縮させて作動板38を押圧部材32に対して上側に移動させて、リンク部材39により、スライド部材40、上下延設部材43並びに爪部材44を押圧部材32の径方向内側に移動させる。これにより、爪部材44が溝2aから外れる。この後、上記第2シリンダにより測定ヘッドユニット31を上昇させる。ここで、測定装置Aは、上記ランプを点灯させた状態で、一旦停止する。
【0059】
作業者は、上記ランプの表示に従って、取り付けるべきスナップリング11を選択して取り上げた後、
図8に示すように、このスナップリング11を挿入ガイド部材21内に挿入する。挿入ガイド部材21の内周面であるテーパ面は、下側に向かって径が小さくなっており、その下部の径は、自然状態にあるスナップリング11の外径よりも小さくなっている。このため、スナップリング11は、挿入ガイド部材21の軸方向の途中で止まっている(
図8参照)。尚、テーパ面の下端の径は、突出部2bの突出先端面の径よりも小さくされている。
【0060】
続いて、作業者が測定装置Aの起動ボタンを押すと、測定装置Aが再起動する。そして、エアシリンダ36のロッド36aを伸長させて作動板38を押圧部材32に対して下側に移動させて、リンク部材39により、スライド部材40、上下延設部材43及び爪部材44を押圧部材32の径方向外側に移動させる。このとき、爪部材44の、押圧部材32径方向の位置を、挿入ガイド部材21の軸方向の途中で止まっているスナップリング11の上面に対応する位置にする。
【0061】
この後、
図9に示すように、上記第2シリンダにより測定ヘッドユニット31を下降させる。これにより、爪部材44の下面がスナップリング11に当接してスナップリング11が押し下げられる。このスナップリング11は、周方向の一部が切り離されたものであって、径方向外側から径方向内側に向かう力によって縮径する。このため、スナップリング11は、挿入ガイド部材21のテーパ面に沿って縮径されながら下降する。このとき、測定ヘッドユニット31の下降(スナップリング11の縮径)に伴ってエアシリンダ36のロッド36aを徐々に収縮して、爪部材44の、押圧部材32径方向の位置を、スナップリング11の上面に対応する位置に調整する。やがてスナップリング11は、テーパ面から外れて、突出部2bの突出先端面に接触しながら下降した後に溝2aに嵌入される。
【0062】
スナップリング11の溝2aへの嵌入後、エアシリンダ36のロッド36aを収縮させて作動板38を押圧部材32に対して上側に移動させて、リンク部材39により、スライド部材40、上下延設部材43及び爪部材44を押圧部材32の径方向内側に移動させる。これにより、爪部材44がスナップリング11の上側位置から退避する。
【0063】
測定ヘッドユニット31は、上記第2シリンダにより、スナップリング11の嵌入前と同様に、押圧部材32の下側延出部32aが
被組付部材3の押圧面3aに当接して押圧面3aを押圧するまで下降する。
被組付部材3は、押圧部材32の下側延出部32aにより押圧されて、被組付部材3の下面がピストン16の上面に当接する。また、その被組付部材3の複数のクラッチ板4同士が密着した状態となる。
【0064】
続けて、測定装置Aは、スナップリング11の嵌入後において被組付部材の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かを確認するために、被組付部材3の移動量を測定する。この測定は、スナップリング11の嵌入前の爪部材44を用いた測定と同様であって、今回は、上記爪部材44に代わって、溝2aに嵌入されたスナップリング11が用いられることになる。
【0065】
すなわち、ピストン室17に加圧流体(加圧エア)を供給することで、ピストン16により被組付部材3を上記押圧に抗して上側に移動させる。これにより、被組付部材3の上面がスナップリング11の下面に当接するとともに、スナップリング11の上面が溝2aにおける上側の側面に当接し、被組付部材3は、この状態から上側へは移動できない。このときの被組付部材3の移動量は、被組付部材3の上側への移動前における被組付部材3の上面とスナップリング11の下面との間の隙間量と、上側への移動前におけるスナップリング11の上面と溝2aにおける上側の側面との間の隙間量とを加えた量である。この被組付部材3の移動量が、スナップリング11嵌入前と同様に、上記測長器50によって測定される。このときも、ピストン16による被組付部材3の移動量は、被組付部材3が上側に移動するときに測定してもよく、被組付部材3が上側に移動した後、ピストン室17に対する加圧流体の解放時に、被組付部材3が下側に移動して元の状態に戻るときに測定してもよい。また、被組付部材3の移動量の測定前に、ピストン室17への加圧流体の供給及び解放を繰り返すようにしてもよい。さらに、ピストン室17からの上記加圧流体の漏れ検査を、スナップリング11嵌入前の漏れ検査に代えて、又は、その漏れ検査に加えて、行うようにしてもよい。
【0066】
上記ピストン16による被組付部材3の移動量(つまりスナップリング11の嵌入後の被組付部材3の移動可能量)が不図示の表示装置に表示される。或いは、測定装置Aが、上記被組付部材3の移動量が上記所定範囲内にあるか否かを判定して、上記所定範囲内にあれば、正常である旨の表示を行い、上記所定範囲外にあれば、異常である旨の表示を行うようにしてもよい。
【0067】
上記被組付部材3の移動量の測定後であって、上記移動量の表示前又は後に、上記第2シリンダにより測定ヘッドユニット31を上昇させ、その後、上記第1シリンダにより挿入ガイド部材21を上昇させる。最後に、上記クランプによるワーク1の保持を解除する。こうして、作業者は、テーブルからワーク1を取り外すことができる。
【0068】
したがって、本実施形態では、スナップリング11の溝2aへの嵌入前及び嵌入後における被組付部材3の移動量の測定により、嵌入前においては、スナップリング11の溝2aへの嵌入後の被組付部材3の移動可能量を上記所定範囲内にする適切な厚みのスナップリング11を作業者が容易に選定することができるとともに、嵌入後においては、被組付部材3の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かを確認することができる。
【0069】
また、本実施形態では、1つの測定装置Aで、スナップリング11の溝2aへの嵌入後の被組付部材3の移動可能量を上記所定範囲内にする適切な厚みのスナップリング11を選定するための被組付部材3の移動量の測定と、スナップリング11の溝2aへの嵌入後において被組付部材3の移動可能量が実際に上記所定範囲内にあるか否かの確認のための被組付部材3の移動量の測定とを行うことができ、しかも、当該測定装置Aで、スナップリング11の嵌入も行うことができる。このスナップリング11の嵌入は、被組付部材3の移動量を測定する測定ヘッドユニット31と挿入ガイド部材21とにより行うので、嵌入のために測定ヘッドユニット31の構成を変更する必要はなく、挿入ガイド部材21を設けるだけで済む。
【0070】
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲の主旨を逸脱しない範囲で代用が可能である。
【0071】
例えば、上記実施形態では、測定装置Aにより、スナップリング11の溝2aへの嵌入を行うようにしたが、
スナップリング11の嵌入は、別の装置で行うようにしてもよい。
【0072】
また、上記実施形態では、ワーク1を、自動車の自動変速機に用いられる多板クラッチとしたが、これに限らず、筒状部材と、該筒状部材内に組み付けられてスナップリングにより抜け止めされるような被組付部材とを有するものであれば、どのようなものにも本発明を適用することができる。
【0073】
上述の実施形態は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって定義され、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。