(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記溝を形成することは、前記溝の側面に露出する前記電界緩和領域をエッチングするために、前記溝の側面が底面に対してテーパをもつように前記溝を形成することである
ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【
図1】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な断面図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す半導体装置のオフ状態における動作を説明するための模式的な断面図である。
【
図3】
図3は、
図1に示す半導体装置のオン状態における動作を説明するための模式的な断面図である。
【
図4】
図4は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程を示す断面図である。
【
図5】
図5は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図4の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図6】
図6は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図5の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図7】
図7は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図6の後に行う製造工程を説明するための断面図である。。
【
図8】
図8は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図7の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図9】
図9は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図8の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図10】
図10は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図9の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図11】
図11は、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図10の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図12】
図12は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程を示す断面図である。
【
図13】
図13は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法における、
図12の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図14】
図14は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法における、
図13の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図15】
図15は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法における、
図14の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図16】
図16は、第1の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法における、
図15の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図17】
図17は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程を示す断面図である。
【
図18】
図18は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図17の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図19】
図19は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図18の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図20】
図20は、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図19の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図21】
図21は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程を示す断面図である。
【
図22】
図22は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法における、
図21の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図23】
図23は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程を示す断面図である。
【
図24】
図24は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図23の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図25】
図25は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図24の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図26】
図26は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図25の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図27】
図27は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図26の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図28】
図28は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図27の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図29】
図29は、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図28の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図30】
図30は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための製造工程を示す断面図である。
【
図31】
図31は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図30の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図32】
図32は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図31の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図33】
図33は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図32の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図34】
図34は、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法における、
図33の後に行う製造工程を説明するための断面図である。
【
図35】
図35は、第4の実施形態に係る半導体装置のオフ状態における動作を説明するための模式的な断面図である。
【
図36】
図36は、第4の実施形態に係る半導体装置のオン状態における動作を説明するための模式的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
【0009】
又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0010】
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100は、
図1に示すように、半導体基体1と、第1導電型のドリフト領域2と、第2導電型の電界緩和領域4とを備える。ドリフト領域2は、その上部の一部に溝を有し、半導体基体1の第1の主面11上に配置されている。電界緩和領域4は、ドリフト領域2に形成された溝の底部において中央部を除いた角部の周囲のみに配置されている。電界緩和領域4は、溝の側面の周囲に配置されているが、溝の底部においては角部以外の領域の周囲には配置されていない。
【0011】
第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。すなわち、第1導電型がN型であれば、第2導電型はP型であり、第1導電型がP型であれば、第2導電型はN型である。以下では、第1導電型がN型、第2導電型がP型の場合を例示的に説明する。なお、半導体基体1は高濃度のN型の炭化珪素(SiC)基体であるとし、ドリフト領域2は低濃度のN型のSiC層であるとする。
【0012】
図1に示すように、ドリフト領域2に形成された溝は、ドリフト領域2の表面に開口部が形成されて半導体基体1に向けて延伸している。溝の底部はドリフト領域2の内部に位置し、溝は半導体基体1に達していない。
【0013】
溝を埋め込むようにしてアノード電極9が形成され、ドリフト領域2の上面にもアノード電極9が配置されている。一方、第1の主面11に対向する半導体基体1の第2の主面12上にカソード電極10が配置されている。
【0014】
以下に、
図1に示した半導体装置100の基本的な動作について、
図2〜
図3を参照して説明する。
【0015】
アノード電極9を基準としてカソード電極10に正の電圧を印加した状態(以下において「オフ状態」という。)では、半導体領域とアノード電極9間に生じるエネルギー障壁に阻まれて、アノード電極9側の電子は半導体領域側に移動しない。したがって、通常はオフ状態で半導体装置100には電流が流れない。この場合の動作を、
図2を参照して説明する。アノード電極9を基準としてカソード電極10に正の電圧を印加すると、アノード電極側の電子は、半導体領域とアノード電極9の間の障壁に阻まれ、半導体領域側に移動しない。このため、通常では電流が流れないが、電界集中が起こる箇所から逆漏れ電流がカソード電極10からアノード電極9へ流れる。溝構造のダイオードの場合、溝端に電界が集中し逆漏れ電流が流れる。これに対して、第1の実施形態の構造では溝端に第2導電型の電界緩和領域4が設置されているために、
図2に示すように第2導電型の電界緩和領域4から空乏層202が広がり溝端の電界が緩和される。また、電界緩和領域4から広がった空乏層202は溝底にも広がるため底全体の電界を緩和することができる。なお、
図2に示すように、アノード電極9の上面からもドリフト領域2に空乏層201が広がる。
【0016】
一方、アノード電極9を基準としてカソード電極10に負の電圧を印加した状態(以下において「オン状態」という。)では、ドリフト領域2などの半導体領域の電子がアノード電極9側に移動し、アノード電極9からカソード電極10に電流が流れる。この場合の動作を
図3を参照して説明する。アノード電極9を基準としてカソード電極10に負の電圧を印加すると、半導体側の電子がアノード電極9側に移動し、アノード電極9からカソード電極10へ順方向電流130が流れる。この時、溝の底部の中央部には第2導電型の電界緩和領域4が無いため、
図3に示すように溝底部の中央部を通して順方向電流130を流すことができる。
【0017】
次に、
図4〜
図11を参照して、半導体装置100の製造方法の例を説明する。
【0018】
先ず、
図4に示すように、N+型炭化珪素からなる半導体基体1の第1の主面11上に、N-型炭化珪素からなるドリフト領域2をエピタキシャル成長などにより形成する。
【0019】
次に、ドリフト領域2内に電界緩和領域4を形成する。具体的には、
図5に示すように、ドリフト領域2の上面に酸化膜を形成し、この酸化膜をパターニングして、電界緩和領域4を形成する箇所の上方の酸化膜が選択的に除去されたエッチングマスク3を形成する。そして、エッチングマスク3をマスクとして、
図5に矢印で示したようにドリフト領域2にP型不純物のイオン注入を行い、電界緩和領域4を形成する。なお、電界緩和領域4は、半導体基体1の第1の主面11の法線に平行な方向から見てドリフト領域2の一部を囲むように形成される。例えば、電界緩和領域4に周囲を囲まれたドリフト領域2の上方から見た形状は矩形状である。
【0020】
電界緩和領域4のP型不純物としては、アルミニウム(Al)やボロン(B)などが使用される。電界緩和領域4の形成時に、基体温度を600℃程度に設定し、ドリフト領域2が加熱された状態でイオン注入することによって、不純物イオンが注入された領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。
【0021】
なお、酸化膜のパターニングには、一般的なフォトリソグラフィ技術を用いることができる。即ち、酸化膜上でパターニングされたフォトレジスト膜をマスクにして、ドリフト領域2上の酸化膜をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウェットエッチングや、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングなどを採用可能である。酸化膜をパターニングした後、フォトレジスト膜を酸素プラズマや硫酸などを用いて除去する。
【0022】
電界緩和領域4を形成した後、溝を形成する領域上方のエッチングマスク3が露出するようにパターニングされたフォトレジスト膜を、エッチングマスク3上に形成する。具体的には、ドリフト領域2の電界緩和領域4で周囲を囲まれた領域及び電界緩和領域4上のエッチングマスク3を露出させる。そして、
図6に示すように、フォトレジスト膜51をエッチングマスクにしてエッチングマスク3をエッチング除去し、溝を形成する領域のドリフト領域2及び電界緩和領域4の上面を露出させる。つまり、電界緩和領域4で周囲を囲まれたドリフト領域2の表面上と電界緩和領域4の表面上を露出する開口部が、エッチングマスク3に形成される。
【0023】
次に、
図7に示すように、溝の側面にサイドウ
ォールを形成するための酸化膜6を、エッチングマスク3、ドリフト領域2及び電界緩和領域4上に形成する。そして、酸化膜6をドライエッチングすることにより、
図8に示すように、溝が形成される領域が露出するエッチングマスク3の開口部の周囲に酸化膜6の一部が残り、サイドウォール7が形成される。このとき、エッチングマスク3の開口部に沿って端部(内側の周縁)が電界緩和領域4上に位置するように、サイドウォール7を形成する。つまり、溝を形成するマスクの開口部の端部が、電界緩和領域4上に位置する。
【0024】
その後、エッチングマスク3及びサイドウォール7をマスクにしたエッチングにより、
図9に示すように、ドリフト領域2の上部の一部に溝8を形成する。具体的には、電界緩和領域4で周囲を囲まれたドリフト領域2と電界緩和領域4の内側部分とをエッチング除去して、ドリフト領域2の上部の一部に電界緩和領域4で側面を囲まれた溝8を形成する。このように、電界緩和領域4の溝8の側面に露出した部分がエッチングされる。なお、
図9に示すように、溝8の底部が電界緩和領域4の底面よりも低くならないように、溝8が形成される。溝8を形成後、エッチングマスク3及びサイドウォール7が除去される。
【0025】
次いで、
図10に示すように、溝8の全体を埋め込んで、ドリフト領域2上にアノード電極9が形成される。更に、
図11に示すように、半導体基体1の第2の主面12上にカソード電極10が形成される。以上により、
図1に示した半導体装置100が完成する。
【0026】
上記に説明したように、
図1に示した半導体装置100では、溝8の側壁に沿った部分にのみイオン注入が行われる。このイオン注入により形成される電界緩和領域4によって、溝8の底部の角部に集中する電界が緩和される。これにより、オフ状態でのリーク電流の発生が抑制される。
【0027】
一方、溝8の底部には、角部を除いて電界緩和領域4が形成されない。このため、オン状態において、溝8の底部の角部以外の領域、即ち角部と角部の間の中央部を通過してアノード電極9からカソード電極10に電流が流れる。その結果、電界緩和領域4の形成によって逆方向耐圧を向上しつつ、半導体装置100の順方向電流の減少を抑制できる。
【0028】
また、溝8の側面を覆って電界緩和領域4が配置されるため、溝8の底部において第2導電型(N型)−第1導電型(P型)−第2導電型(N型)の順に半導体領域が配置されることになる。即ち、溝8の底部が接合バリアダイオード(Junction Barrier Diode)構造であり、このため、溝8の底部全体に電界緩和効果をもたせることができる。
【0029】
なお、上記に説明した半導体装置100の製造方法では、ドリフト領域2内での電界緩和領域4の形成の後に、電界緩和領域4に周囲を囲まれた溝8がセルフアラインで形成される。このため、マスクを使用した形成の際に生じる溝8底部の角部と電界緩和領域4のアライメントずれが生じない。
【0030】
また、端部(内側の周縁)が電界緩和領域4の表面の中に位置するようにサイドウォール7が形成される。このため、エッチングマスク3とサイドウォール7をマスクにしたエッチングによって、溝8の壁面に電界緩和領域4を残すことができる。つまり、溝8の側面に電界緩和領域4が確実に露出される。
【0031】
次に、
図12〜
図16を参照して、半導体装置100の製造方法の変形例を説明する。以下の製造方法では、犠牲酸化とエッチングによって側面の電界緩和領域4が除去された溝が形成される。つまり、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4が形成される。
【0032】
図4〜
図9を参照して説明した方法と同様にして、
図12に示すように、半導体基体1上に形成されたドリフト領域2の上部の一部に、電界緩和領域4で側面を囲まれた溝8を形成する。
【0033】
その後、
図13に示すように、溝8の内面に犠牲酸化膜15を形成する。このとき、溝8の側面に露出した部分の電界緩和領域4が酸化される。
【0034】
犠牲酸化膜15の形成には、例えば、溝8の内部を900℃〜1300℃で熱酸化する。このとき、溝8の底面の酸化レートよりも側面の酸化レートの方が高い。このため、熱酸化によって、溝8の底部の角部に酸化されない電界緩和領域4を残して、溝8の側面に犠牲酸化膜15を形成することができる。
【0035】
次いで、
図14に示すように犠牲酸化膜15がエッチング除去される。例えば、フッ酸を用いたエッチングによって、溝8の側面の犠牲酸化膜15が除去される。
【0036】
上記の犠牲酸化膜15の形成とエッチング除去を繰り返すことにより、
図15に示すように、溝8の側面が底面に対してテーパをもつように溝8が形成される。そして、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4が残る。その後、
図16に示すように、アノード電極9とカソード電極10を形成することにより、半導体装置100が完成する。
【0037】
溝8の側面に電界緩和領域4を形成しないことにより、溝8の側面においてもアノード電極9とドリフト領域2との電気的な接続を得ることができる。つまり、オン状態において、溝8の側面を通過してアノード電極9からカソード電極10に電流が流れる。
【0038】
或いは、溝8の側面に接する電界緩和領域4を除去するために、エッチングによって溝8の側面が底面に対してテーパをもつように溝を形成してもよい。例えば、電界緩和領域4を形成した後、溝8の側面がテーパ状に形成される条件で、ドリフト領域2の上部の一部をエッチング除去することにより、
図15に示した形状が得られる。その後、
図16と同様に、溝8を覆うようにアノード電極9が形成され、半導体基体1の第2の主面12上にカソード電極10が形成される。この製造方法によっても、溝8がテーパ形状に形成されて、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4が配置される。
【0039】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を、
図17〜
図20を参照して説明する。
【0040】
先ず、
図4に示したように、不純物濃度の高い半導体基体1上に不純物濃度の低いドリフト領域2を形成する。そして、
図17に示すように、溝8を形成する領域のドリフト領域2の上面が露出したエッチングマスク3を形成する。エッチングマスク3をマスクとして、エッチングによりマイクロトレンチと呼ばれる小さな溝ができる条件で、ドリフト領域2に溝8を形成する。このときのエッチングには、例えばエッチングガスとして酸素(O
2)ガス、六フッ化硫黄(SF
6)ガスを用いる。エッチング条件は、アンテナ出力300〜500W、バイアス出力50〜100Wであり、このような条件でSiCウェハをドライエッチングすることにより、
図17に示すように、マイクロトレンチ81が底部の角部に存在する溝8が形成される。このとき、側面が底面に対してテーパをもつように溝8が形成される。なお、マイクロトレンチとは、溝8(トレンチ)の側面及び底面との境界部に形成されたエッチングによる窪み(または抉り)である。
【0041】
次に、
図18に示すように、溝8の内部全体に不純物イオンを注入する。これにより、溝8の底部、側面、及び、マイクロトレンチ81が形成された底部の角部に電界緩和領域4が形成される。
【0042】
次いで、
図19に示すように、溝8内部で横方向エッチングを行う。例えば、
図13〜
図15を参照して説明した犠牲酸化と犠牲酸化膜の除去とを繰り返す方法、或いは、塩素雰囲気中の熱エッチングによって、溝8の内面をエッチングする。
図20に横方向エッチングが完了した状態を示す。
図20に示すように、溝8の底部の中央部もエッチング除去され、マイクロトレンチ81が形成された領域周辺の電界緩和領域4のみが残される。つまり、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4が配置された状態が得られる。
【0043】
その後、溝8を埋め込むようにアノード電極9を形成し、半導体基体1の第2の主面上にカソード電極10を形成することにより、半導体装置100が完成する。
【0044】
以上に説明した第2の実施形態に係る半導体装置100の製造方法によっても、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4が形成される。その結果、逆方向耐圧を向上しつつ、半導体装置100の順方向電流の減少を抑制できる。
【0045】
また、第2の実施形態に係る半導体装置100の製造方法では、マイクロトレンチ81が形成される条件で溝8を形成した後、電界緩和領域4をイオン注入によって形成する。そして、溝8内部のエッチングによって底部の角部のみに電界緩和領域4が残される。上記製造方法を用いることにより、電界緩和領域4を形成するためのイオン注入エネルギーが、ドリフト領域2の表面からイオン注入する場合よりも小さくて済む。また、第1の実施形態に比べて工程を短縮することができる。
【0046】
また、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4を形成するために、ドリフト領域2の表面に対して斜め方向からイオン注入してもよい。その方法を、
図21〜
図22を参照して以下に説明する。
【0047】
先ず、半導体基体1の第1の主面11上にドリフト領域2を形成した後、ドライエッチングによってドリフト領域2の上部の一部に溝8を形成する。次いで、
図21に示すように、ドリフト領域2の表面に対して斜めの方向から、溝8の内部に不純物イオンを注入する。これにより、溝8の側面に電界緩和領域4が形成される。このとき、溝8の底部の角部には不純物イオンが注入され、且つ角部以外の底部には不純物イオンが注入されないように、ドリフト領域2の表面に対するイオン注入の角度が設定される。
【0048】
次いで、例えば、
図13〜
図15を参照して説明した犠牲酸化と犠牲酸化膜の除去とを繰り返す方法などを用いて、溝8の側面に形成された電界緩和領域4をエッチング除去する。その結果、
図22に示すように、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4が配置された状態が得られる。その後、アノード電極9及びカソード電極10を形成することにより、半導体装置100が完成する。
【0049】
以上に説明した製造方法によれば、溝8を形成した後に、溝8の側面に対して斜めの方向からイオン注入を行うことによって、角部以外の溝8の底部を除いて、溝8の内部に露出した領域に電界緩和領域4が形成される。このため、少ない工程で溝8の角部と側面に電界緩和領域4を形成できる。
【0050】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を、
図23〜
図29を参照して説明する。
【0051】
先ず、不純物濃度の高い半導体基体1上に不純物濃度の低いドリフト領域2を形成し、更にドリフト領域2上にアノード電極層90を形成する。
【0052】
次いで、
図23に示すように、エッチングマスク(不図示)を用いたドライエッチングによって、アノード電極層90を貫通し、ドリフト領域2の内部に達する溝8を形成する。
【0053】
その後、
図24に示すように、少なくとも溝8を完全に埋め込むようにして、溝8の内面とドリフト領域2の上面に、後述するサイドウォールを形成するためのサイドウォール形成膜21を形成する。サイドウォール形成膜21には、例えば酸化シリコン(SiO
2)膜などの酸化膜が採用される。次いで、サイドウォール形成膜21をドライエッチングによってエッチングして、
図25に示すように、溝8の側面上にサイドウォール22を形成する。このとき、溝8の底部の中央部は露出する。
【0054】
次に、
図26に示すように、サイドウォール22に側面が覆われた溝8を埋め込むようにして、アノード電極9を形成する。次いで、
図27に示すように、サイドウォール22の上面が露出するまでアノード電極9の上部をエッチバックする。
【0055】
その後、サイドウォール22をエッチング除去する。これにより、
図28に示すように、溝8の側面とアノード電極9間に空隙が形成される。そして、
図29に示すように、溝8の上方から溝8の側面とアノード電極9との空隙にイオン注入することにより、アノード電極9の側面を通過した不純物イオンが溝8の底部の角部に注入される。このとき、アノード電極層90の溝8が形成されていない領域にマスク材(不図示)を配置し、このマスク材が配置されていない領域に不純物イオンを注入する。これにより、溝8の底部の角部のみに電界緩和領域4が形成される。電界緩和領域4の形成と同時に、アノード電極9に不純物イオンがドープされる。
【0056】
そして、半導体基体1の第2の主面12上にカソード電極10を形成することにより、半導体装置100が完成する。アノード電極層90とアノード電極9とにより、半導体装置100のアノードが構成される。
【0057】
第3の実施形態に係る半導体装置100の製造方法では、溝8の側面上にサイドウォール22を形成した後に、例えばポリシリコン膜を成長させて溝8内にアノード電極9を形成する。そして、エッチバックによってポリシリコン膜の溝8に埋め込まれた部分のみが残される。これにより、溝8の側面上に形成されたサイドウォール22を除去することができる。サイドウォール22を除去することにより溝8の底部の角部が露出し、この角部の周囲に不純物イオンが選択的に注入される。
【0058】
第3の実施形態に係る半導体装置100の製造方法によれば、少ない工程でアノード電極9としての導電型ポリシリコン電極と電界緩和領域4とを形成することができる。
【0059】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置100の製造方法を、
図30〜
図34を参照して説明する。第4の実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、SiCからなるヘテロジャンクションダイオード(HJD)の製造方法である。以下に説明するように、SiC界面との間で相対的に高いエネルギー障壁を形成するP型のポリシリコン膜が溝の内部に埋め込まれ、SiC界面との間で相対的に低いエネルギー障壁を形成するN型のポリシリコン膜が溝の形成された領域を除いたドリフト領域2の上面に形成される。
【0060】
先ず、半導体基体1の第1の主面11上にドリフト領域2を形成した後、ドライエッチングによってドリフト領域2の上部の一部に溝を形成する。次いで、例えば、
図13〜
図15を参照して説明した犠牲酸化と犠牲酸化膜の除去とを繰り返す方法や溝8をテーパ形状に形成する方法を用いて、
図30に示す構造を得る。即ち、溝8の底部の角部に電界緩和領域4が形成されている。
【0061】
次に、
図31に示すように、溝8を埋め込むようにしてドリフト領域2上にアノード電極9となるポリシリコン膜19を成長させる。
【0062】
次いで、パターニングにより溝8の上方が開口されたフォトレジスト膜52をマスクにして、
図32に示すように、ポリシリコン膜19にイオン注入を行う。具体的には、アノード電極9においてアクセプタとなるP型(第2導電型)の不純物をポリシリコン膜19にドープして、第2導電型不純物注入領域192を形成する。
【0063】
更に、パターニングにより第2導電型不純物注入領域192の上方のみに配置されたフォトレジスト膜53をマスクにして、
図33に示すように、ポリシリコン膜19にイオン注入を行う。具体的には、アノード電極9においてドナーとなるN型(第1導電型)の不純物をポリシリコン膜19にドープして、第1導電型不純物注入領域191を形成する。
【0064】
その後、第1導電型不純物注入領域191及び第2導電型不純物注入領域192中の不純物を活性化するアニールを行い、
図34に示すように、第1導電型アノード電極領域91と第2導電型アノード電極領域92を形成する。つまり、アノード電極9の溝8の内部に埋め込まれた領域に第2導電型不純物がドープされて、第2導電型アノード電極領域92が形成される。そして、溝8が形成された領域の残余の領域においてドリフト領域2上に形成されたアノード電極9に第1導電型不純物がドープされて、第1導電型アノード電極領域91が形成される。
【0065】
そして、半導体基体1の第2の主面12上にカソード電極10を形成することによって、半導体装置100が完成する。
【0066】
図34に示した半導体装置100の基本的な動作を、
図35及び
図36を参照して説明する。
【0067】
アノード電極9を基準としてカソード電極10に正の電圧を印加すると、
図35に示すように第2導電型アノード電極領域92から空乏層211が広がり、障壁の低い第1導電型アノード電極領域91までを覆い電界が緩和される形となる。また、溝端の第2電導型の電界緩和領域4から空乏層212が広がって溝端を覆うことで、電界が集中する溝端の電界が緩和される。
【0068】
アノード電極9を基準としてカソード電極10に負の電圧を印加すると、アノード電極9からカソード電極10へ順方向電流130が流れる。この時、障壁の低い第1導電型アノード電極領域91から大きな順方向電流が流れる。一方、第2導電型アノード電極領域92では溝の底部の中央部及び側面には第2導電型の電界緩和領域4が無いため、
図36に示すように溝底部の中央部及び側面を通して順方向電流140を流すことができる。
【0069】
以上に説明したように、第4の実施形態に係る半導体装置100の製造方法では、溝8内部にエネルギー障壁の高い第2導電型アノード電極領域92、溝が形成されていない領域にエネルギー障壁の低い第1導電型アノード電極領域91をそれぞれ配置される。その結果、順方向に電圧を印加した場合には順方向電流を多く流すことができ、逆方向に電圧を印加した場合にはリーク電流を抑制できる半導体装置100を実現できる。
【0070】
以上、第1乃至第4の実施形態に沿って本発明の内容を説明したが、本発明はこれらの記載に限定されるものではなく、種々の変形及び改良が可能であることは、当業者には自明である。
【0071】
特願2012−231401号(出願日:2012年10月19日)の全内容は、ここに援用される。