(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年ますます進展する電子機器の小型化および高機能化にともない、電子機器に搭載される半導体チップが配線基板にベアチップ実装された半導体装置の小型化および高密度化の要求が高まっている。このような小型化および高密度化の要求に応え得るベアチップ実装方式としてフリップチップ実装方式が従来より用いられている(例えば特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1に記載の半導体装置は、第1の面(一主面)に形成された複数の電極パッド(外部電極)が設けられた半導体素子(ICチップ)と、絶縁性の基材上に形成され前記電極パッドと対応する接続端子部を有する接続リード(パターン)が設けられた配線基板(フィルム基板)と、を有している。そして、配線基板の複数の接続リードの先端側に、対応する半導体チップの電極パッドに設けられた突起状電極としての金バンプとを位置合わせし、半導体素子の第2の面(他方の主面)側から加熱されたボンディングヘッドを押し当て、所定時間の加熱および加圧を行うことにより接続リードの接続端子部と電極パッドとをバンプを介して接合せしめる。そして、半導体素子の第1の面と配線基板の接続リードが設けられた面との間にアンダーフィル材を充填して固化することにより、接合部を封止して接合信頼性を保持させている。
このように、半導体素子の電極パッドが設けられた第1の面を、配線基板の接続端子部を有する接続リードが設けられた面とを対向させて接合するフリップチップ実装法(フェイスダウンボンディング)によれば、半導体装置の小型化および薄型化、また、電気的な高速化を図ることが可能になる。
【0004】
近年、電子機器の小型化の進展がますます進むなかで、小型化をしながら、さらなる高機能化への要求も高まっている。このような要求に応えるために、電子機器に使用される実装装置の小型化と、半導体素子と配線基板との接続ピッチの微細化が必要になっている。
特許文献1に記載の半導体装置のように、半導体素子の電極パッドと配線基板の接続端子部とを接続する構成において、接続ピッチのさらなる微細化を図る方法として、電極パッドを千鳥配置する方法が知られている(例えば特許文献2を参照)。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、半導体素子に千鳥配置した電極パッドと、配線基板の接続端子部とをフリップチップ実装法により接合する場合に、次のような問題が生じる虞がある。
即ち、半導体素子の少なくとも一辺に沿って千鳥配置された2列の電極パッドのうち、半導体素子の中央側の列の隣接する電極パッド間に比して、半導体素子の外側に配列される電極パッド間のスペースは狭くなる。また、半導体素子の中央側の列に配列される複数の電極パッドの半導体素子の中央側のスペースが広く確保されているのに比して、半導体素子の外側の列に配列される複数の電極パッドの半導体装置の中央側のスペースには、半導体素子の中央側に配列される電極パッドが近接しているので、ごく狭いスペースしか確保されない。さらに、半導体素子の外側の列の電極パッドに接合された接続リードの先端が電極パッドから半導体素子の中央側に突き出す長さが長くなるほど、その半導体素子の中央側のスペースがより狭くなってしまう。
このように、千鳥配置された電極パッドを有する半導体素子を配線基板上にフリップチップ実装法により接合し、半導体素子と配線基板との隙間にアンダーフィル材を充填した半導体装置において、半導体素子の外側の列に配置された複数の電極パッドの半導体素子の中央側のスペースが狭くなると、アンダーフィル材の充填性が悪くなったり、アンダーフィル材と配線基板の基材との接触面積が減少して、アンダーフィルの未充填や、アンダーフィルと基材との剥離が発生しやすくなる虞があり、その結果、半導体装置の信頼性が低下するという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
【0008】
[適用例1]本適用例に係る半導体装置は、平面視で略矩形状の第1の面の少なくとも一辺に沿って千鳥配置された複数の電極パッドが形成された半導体素子と、絶縁性の基材上に前記電極パッドと接続される接続リードが設けられた配線基板と、を備え、前記半導体素子が前記第1の面を前記配線基板に対向させた態様で、前記電極パッドと前記接続リードとが接合され、前記配線基板と前記半導体素子の前記第1の面との間にアンダーフィル材を装填して固化することにより固定された半導体装置であって、複数の前記接続リードは、前記半導体素子の前記第1の面の各辺近傍において、前記半導体素子の外側から中央に先端を向けて互いに平行に延びるように設けられ、前記電極パッドに接続された前記接続リードの前記電極パッドと前記接続リードとの接合面からの前記接続リードの先端の突出量が、千鳥配置された複数の前記電極パッドのうち、前記半導体素子の外側の列の電極パッドに接続される前記接続リードの先端よりも、前記半導体素子の中央側の列の電極パッドに接続される前記接続リードの先端の方が大きいことを特徴とする。
【0009】
本適用例によれば、半導体素子の各辺に千鳥配置された2列の電極パッドのうち、半導体素子の中央側の列の隣接する電極パッド間に配置される半導体素子の外側の列の電極パッドに接合された接続リードの電極パッドから半導体素子の中央側に突き出す長さが抑えられる。これにより、半導体素子の中央側の列の電極パッド間において、充填されるアンダーフィルと基材との接触面を多く確保することができるので、アンダーフィル材と基材との界面剥離による信頼性の劣化を抑制することができる。
【0010】
[適用例2]上記適用例に記載の半導体装置において、前記半導体素子の外側の列の前記電極パッドに接続される前記接続リードの先端の位置が、前記配線基板と前記半導体素子との接合位置の公差を考慮して、前記電極パッドと前記接続リードとの接合面における前記半導体素子の中央側の端部になるべく近くなるように設計されていることが好ましい。
【0011】
本適用例によれば、半導体素子の各辺において、半導体素子の外側の列の電極パッドに接合される接続リードの先端の位置が、実装装置の分解能を考慮して電極パッドの半導体素子の中央側の端部となるべく近くなるように設計されている。これにより、接合される電極パッドと接続リードとの接触面積を該電極パッドのサイズにおいて最大近くに確保しながら、半導体素子の中央側の列の電極パッド間において、充填されるアンダーフィルと基材との接触面を多く確保することができる。したがって、接合される電極パッドと接続リードとの接合強度を確保しつつ、アンダーフィル材と基材との界面剥離による信頼性の劣化を抑制することができる。
【0012】
[適用例3]上記適用例に記載の半導体装置において、前記半導体素子の外側の列の前記電極パッドに接続される前記接続リードの先端の位置が、前記公差を考慮して前記電極パッドの前記半導体素子の中央側の端部を中心として隣接する前記接続リードが前記半導体素子の中央側または外側に交互にずらされて設計されていることを特徴とする。
【0013】
本適用例によれば、半導体素子の各辺において、特に半導体素子の外側の列の電極パッドと、接合される接続リードとの接合位置が、実装装置の分解能、および、実装装置オペレーターによる位置合わせの個人差などに起因して接続リードの延びる方向に位置ずれした場合に、半導体素子の外側の列の該接続リードの先端位置が揃えられている場合に比して、半導体素子の外側の列の全ての電極パッドと接続リードとの接合面積の平均値を大きく確保できることを
発明者は見出した。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせて示している。
【0016】
(実施形態1)
〔半導体装置〕
まず、実施形態1に係る半導体装置1の概略構成について説明する。
図1は、実施形態1に係る半導体装置を模式的に示すものであり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。また、
図2は、本実施形態の半導体装置に係る半導体素子としてのICチップを模式的に示すものであり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線部分断面図である。また、
図3は、本実施形態の半導体装置に係る配線基板のシートを模式的に示す平面図である。
図1に示すように、半導体装置1は、接続リードとしてのインナーリード16およびインナーリード26を含む入力側リード15および出力側リード25がそれぞれ複数形成された配線基板10A上に、第1の面としての能動面31aに形成された複数の電極パッド34(
図2を参照)と、半導体素子としてのICチップ30が、突起状電極(接合部材)である半田バンプ35A,35Bを介してフリップチップ実装法により接合され、ICチップ30の能動面31aと配線基板10Aとの間にアンダーフィル材40が充填され固化されて構成となっている。
【0017】
<ICチップ>
図2に示すように、ICチップ30は、シリコンなどからなる半導体基板31の第1の面としての能動面31a側には、図示しないトランジスター等の複数の回路素子、および、それらの回路素子を接続して所望の電子回路を構成するための回路配線などからなる半導体集積回路が形成されている。また、半導体基板31の能動面31a側には、上記半導体集積回路の一部から引き出された引き出し配線(不図示)を介して電気的に接続されたアルミ合金などからなる複数の電極パッド34が設けられている。また、半導体集積回路が形成された半導体基板31上には、例えば酸化シリコンと窒化シリコンとをこの順に積層して形成された絶縁保護膜としてのパッシベーション膜32が、各電極パッド34の一部または大部分を露出させる開口部を有して形成されている。
そして、各電極パッド34上には、例えば半田などの接合用金属を少なくとも表面に有し、電極パッド34と外部との電気的接続に供する突起状電極としての半田バンプ35A,35Bが形成されている。
なお、半田バンプ35A,35Bは、比較的簡便な製造方法にて安価に形成することができる突起状電極である。これに限らず、メッキ方式あるいはスタック方式により形成される半田以外の例えば金などの金属バンプを用いてもよく、また、金属ワイヤーに形成した金属ボールを電極パッド上に転写して形成する所謂スタッドバンプなどを用いてもよい。
【0018】
図2(a)に示すように、ICチップ30の能動面31a側に設けられた複数の電極パッド34(
図2(b)を参照)に対応する半田バンプ35A,35Bは、平面視で略矩形状のICチップ30の対向する二辺に沿って千鳥配置されている。本実施形態では、ICチップ30の平面視で対向する二辺の各辺において、ICチップ30の内側に配列させた複数の半田バンプ35A(電極パッド34)と、ICチップ30の外側に配列させた複数の半田バンプ35Bとが千鳥配置されている。このように、ICチップ30の各辺に沿った方向に複数の電極パッド34を二列に配置した千鳥配置とすることにより、電極パッド34を一列に配置した場合に比して隣接する電極パッド34間の隙間を多く確保できるので、実装密度の高密度化に有利となる。
【0019】
<配線基板>
図1に戻り、配線基板10Aは、例えばポリイミドなどの可撓性を有する絶縁性の基材11Aと、基材11Aに接着剤などを介して貼り付けられた銅などの金属箔をパターニングすることにより形成された入力側リード15および出力側リード25を有している。さらに詳細には、入力側リード15は、ICチップ30との電気的接続に供するインナーリード16と、外部基板からの入力信号などの入力に供する入力端子18とが、接続パターン17により接続されて構成されている。また、出力側リード25は、ICチップとの電気的接続に供するインナーリード26と、外部への信号の出力に供する出力端子(アウターリード)28とが、接続パターン27により接続されて構成されている。
【0020】
配線基板10Aは、
図3に示すように、
テープ状の長尺の基材シート11を用いて連続的に形成することにより、配線基板10Aの製造から、ICチップ30を接合後にアンダーフィル材40(
図1を参照)により封止して実装組立する半導体装置1の製造までを効率的に行うことができる。
図3において、配線基板10Aが連続的に形成された配線基板シート10には、配線基板10Aのパターン形成工程において、各工程で用いる製造装置での搬送に使用されるスプロケットホール14が設けられている。
入力側リード15(インナーリード16、入力端子18、接続パターン17)や、出力側リード25(インナーリード26、出力端子28、接続パターン27)などの配線パターンは、フォトリソグラフィーを用いて金属箔をエッチング加工することにより形成される。
【0021】
次に、本発明の特に重要な構成要件について、即ち、ICチップ30の千鳥配置された各半田バンプ35A,35B(電極パッド34)に対して各々接合される配線基板10Aのインナーリード16,26の位置関係(配置・態様)について詳細に説明する。
図4は、本実施形態の半導体装置1において、ICチップ30に千鳥配置された半田バンプ35A,35B(電極パッド34)と配線基板10Aのインナーリード(接続リード)16,26との接続部における位置関係を模式的に示すものであり、
図1(a)および
図3のD部を配線基板10Aの基材11Aを除いてインナーリード(接続リード)16,26側からICチップ30側にみた部分平面図である。
【0022】
図4において、配線基板10A(不図示)の接続リードとしての複数のインナーリード26A,26Bは、各々と接続されるICチップ30の能動面31aに千鳥配置された半田バンプ35A,35B(電極パッド34)の位置に合わせて、隣接するインナーリード26A,26Bどうしの長さ(先端の位置)を変えて形成されている。具体的には、平面視で矩形状のICチップ30の能動面31aの一辺に沿って千鳥配置された複数の半田バンプ35A,35Bのうち、ICチップ30の内側に配列された半田バンプ35Aに接続されるインナーリード26Aは、ICチップ30の外側に配置された半田バンプ35Bに接続されるインナーリード26Bよりも、各半田バンプ35A,35Bの配列方向に沿う辺からの長さが長く形成されている。
さらに、各半田バンプ35A,35Bにそれぞれ接合されたインナーリード26A,26Bの先端26Aa,26Baの位置が、千鳥配置された半田バンプ35A,35B(電極パッド34)のうち、ICチップ30中央側(内側)の列の半田バンプ35Aに接続されたたインナーリード26Aの先端26Aaの位置よりも、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35Bに接続されたインナーリード26Bの先端26Baの位置の方がICチップの外側に位置している。本実施形態では、ICチップ30中央側(内側)の列の半田バンプ35Aに接続されたたインナーリード26Aの先端26Aaが、半田バンプ35AよりもICチップ30の中央側に所定の長さにて突出させた状態で接合され、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35Bに接続されたインナーリード26Bの先端26Baの位置は、半田バンプ35BのICチップ30の中央側の端部に合わせた位置にて接合されている。ただし、実際には、配線基板10AとICチップ30とを接合する実装装置(フリップチップボンディング装置など)の位置合わせの分解能や、実装装置のオペレーターによる配線基板10AとICチップ30との位置合わせ作業における個人差、および、諸々の要因による製造ばらつきなどによって、各半田バンプ35A,35Bと、対応するインナーリード26A,26Bとの接合位置は所定の範囲のばらつきを含んでいる。
図4に示された態様において、ICチップ30の能動面31aにおけるICチップ30の外側に配列された半田バンプ35Bに対するインナーリード26Bの先端26Baの位置は、所望の設計値を図示したものであり、本実施形態の主旨は、配線基板10AにICチップ30を実装する実装位置の公差を考慮して、半田バンプ35BのICチップの中央側の端部になるべく近くなるように設計されたものであると理解されたい。
【0023】
ここで、ICチップ30の電極パッド34に設けられた接合部材(突起状電極)としての半田バンプ35A,35Bに対して、それぞれに接続されたインナーリード26A,26Bの先端26Aa,26Baの位置と接合強度との関係について述べ、続けて、本実施形態の半導体装置1の効果について説明する。
図1に示す半導体装置1において、ICチップ30の複数の電極パッド34と、配線基板10Aの接続リードとしての各インナーリード16A,16B,26A,26Bとの電気的接続に供する接合部材(突起状電極)である半田バンプ35A,35Bとの接合強度は、接合された半田バンプ35A,35Bとインナーリード16A,16B,26A,26Bとの各々の接合面積に大きく依存し、接合面積を大きくするほど接合強度を高くすることができる。
一方、上述したように、配線基板10AとICチップ30とをフリップチップ実装法により接合する実装装置の位置合わせ精度や諸々の要因による製造ばらつきなどによって、各半田バンプ35A,35Bと、対応するインナーリード16A,16B,26A,26Bとの接合位置は所定の範囲のばらつきを含んでいる。
したがって、本実施形態の半導体装置1の構成においては、接合される半田バンプ35A,35Bとインナーリード16A,16B,26A,26Bとの各々の接合面積を最大限確保するために、ICチップ30中央側(内側)の列の半田バンプ35Aに接続するインナーリード26Aの先端26Aa位置のように、半田バンプ35AよりもICチップ30の中央側に突出させた状態で接合することが好ましい。
【0024】
しかしながら、ICチップ30の一辺に沿って二列に千鳥配置された半田バンプ35A,35Bのうち、ICチップ30中央側(内側)の列の複数の半田バンプ35Aの方が、隣接する半田バンプ35A間のスペースが大きく確保されるとともに、半田バンプ35AのICチップ30内側のスペースが開放的に確保されるのに比して、ICチップ30の外側の列の複数の半田バンプ35Bの方は、隣接する半田バンプ35B間に半田バンプ35Aに接合されるインナーリード26Aが形成されているのでスペースが狭くなるうえに、半田バンプ35BのICチップ30内側のスペースには複数の半田バンプ35Aが設けられているので、スペースが狭い。このため、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35Bに接合するインナーリード26Bの先端26Baを、ICチップ30の内側に突出させた場合、その突出量が長いほどに半田バンプ35BのICチップ30の内側近傍のスペースに充填されるアンダーフィル材40(
図1を参照)の量が少なくなってしまうとともに、アンダーフィル材40と配線基板10Aの基材11Aとの密着面積が減少してしまうので、アンダーフィル材40と基材11Aとの密着不良や密着強度の低下、あるいは、アンダーフィル材の未充填が発生する可能性が高くなり、信頼性が低下する虞がある。
【0025】
本実施形態の半導体装置1によれば、平面視で矩形状のICチップ30の能動面31aの一辺に沿って千鳥配置された複数の半田バンプ35A,35Bのうち、ICチップ30中央側(内側)の列の半田バンプ35Aに接続されたたインナーリード26Aの先端26Aaが、半田バンプ35AよりもICチップ30の中央側に所定の長さにて突出させた状態で接合され、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35Bに接続されたインナーリード26Bの先端26Baの位置は、半田バンプ35BのICチップ30の中央側の端部に合わせた位置にて接合されている。
これにより、接合される半田バンプ35A,35Bとインナーリード26A,26Bとの接合面積を最大限に確保して接合強度を保持しながら、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35Bに接合されたインナーリード26Bの先端26Baが半田バンプ35BからICチップ30の中央側に突出させない、もしくは、突き出す長さを極力抑えることができる。したがって、ICチップ30の中央側の列の隣接する半田バンプ35A間の領域に充填されるアンダーフィル材40の充填性が向上して充填量が多くなり、配線基板10Aの基材11Aとアンダーフィル材40との接触面を多く確保することができるので、アンダーフィル材40と基材11Aとの界面剥離による信頼性の劣化を抑制し、高信頼性を有する半導体装置1を提供することができる。
【0026】
なお、
図4で示すICチップ30の一辺近傍に千鳥配置された複数の半田バンプ35A,35B(電極パッド34)と、それらに対応させて接合されたインナーリード26A,26Bの先端26Aa,26Baとの位置関係は、対向する他方の辺近傍に千鳥配置された複数の半田バンプ35A,35B(
図1(b)および
図2(a)を参照)と、対応するインナーリード16(16A,16B)との位置関係にも同様に適用されている。
【0027】
(実施形態2)
次に、半導体装置の実施形態2について図面に沿って説明する。
図5は、実施形態2の半導体装置において、半導体素子としてのICチップの半田バンプ(電極パッド)と配線基板のインナーリード(接続リード)との接続部における位置関係を配線基板の基材を除いてインナーリード側から半導体装置側にみて模式的に示す部分平面図である。なお、本実施形態において、上記実施形態1と同一の構成については同一符号を付して説明を省略する。
実施形態2の半導体装置の全体構成は、
図1に示す上記実施形態1の半導体装置1と同様に、接続リードとしてのインナーリードを含む回路配線が形成された配線基板上に、複数の電極パッドが形成されたICチップがフリップチップ実装法により接合されて構成されている。
【0028】
実施形態2の半導体装置は、本発明の特に重要な構成要件であるICチップの千鳥配置された各半田バンプ(電極パッド)に対して各々接合される配線基板のインナーリードの位置関係(配置・態様)が上記実施形態1の半導体装置と異なる。
即ち、
図5に示す実施形態2の半導体装置において、ICチップ30の中央側(内側)の列の半田バンプ35Aに接続されたたインナーリード66Aの先端66Aaが、半田バンプ35AよりもICチップ30の中央側に長さh1にて突出させた状態で接合されているのに対して、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35Bに接続されたインナーリード66Bの先端の位置が、隣接するインナーリード66Bどうしで、半田バンプ35BのICチップ30の中央側の端部を中心としてICチップの中央側または外側に交互にずらされた配置となっている。具体的には、一つの半田バンプ35Bに対して、インナーリード66Bが先端66Baを半田バンプ35BのICチップ30の中央側の端部から長さh3突出させて接合され、隣接する半田バンプ35Bに対して、インナーリード66Bが先端66Bbを半田バンプ35BのICチップ30の中央側の端部よりもICチップ30の外側に長さ
h4後退させた位置で接合されている。
【0029】
図5に示された態様は、ICチップ30の能動面31aにおけるICチップ30の外側に配列された半田バンプ35Bに対するインナーリード66Bの先端66Ba、および、それと隣接するインナーリード66Bの先端66Bbの位置は、所望の設計値を図示したものであり、その設計値において、交互にずらして設計された隣接するインナーリード66Bの先端66Baと先端66Bbの位置は、半田バンプ35BのICチップ30の中央側の端部を中心としてh3=h4のずれ量で設計されている。このずれ量h3,h4は、配線基板10AとICチップ30とを接合する実装装置の位置合わせの分解能や、諸々の要因による製造ばらつきなどを考慮して算出された位置合わせ公差を考慮して設定することができる。
【0030】
上記実施形態2の半導体装置の構成によれば、特にICチップ30の外側の列の半田バンプ35B(電極パッド)と、接合されるインナーリード66Bとの接合位置が、実装装置の分解能や、諸々の要因による製造ばらつきによりインナーリード66Bの延びる方向に位置ずれした場合に、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35BをICチップ30の中央側の端部に揃うように設計した場合に比して、ICチップ30の外側の列の複数の半田バンプ35B(電極パッド34)とインナーリード66Bとの接合面積の平均値を大きく確保できることを発明者は見出した。
これにより、接合される半田バンプ35A,35Bとインナーリード66A,66Bとの接合面積を充分に確保して接合強度を保持しながら、ICチップ30の外側の列の半田バンプ35Bに接合されたインナーリード66Bの先端66Ba,66Bbが半田バンプ35BからICチップ30の中央側に突出する量を小さく抑えることができる。したがって、ICチップ30の中央側の列の隣接する半田バンプ35A間の領域に充填されるアンダーフィル材40の充填性を確保して、配線基板10Aの基材11Aとアンダーフィル材との接触面を多く確保することができるので、アンダーフィルと基材11Aとの界面剥離による信頼性の劣化を抑制し、高信頼性を有する半導体装置を提供することができる。
【0031】
以上、発明者によってなされた本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態およびその変形例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
【0032】
例えば、上記実施形態では、平面視で矩形状のICチップ30の対向する二辺のそれぞれに沿って、半田バンプ35A,35Bを千鳥配置した場合について説明した。
これに限らず、対向する二辺のうちの一方の辺にのみ沿って半田バンプ35A,35Bを千鳥配置させ、他方の辺に沿って配置する半田バンプは一列に真っ直ぐ配置する構成としてもよい。
また、対向する二辺に複数の半田バンプをそれぞれ配列させる構成に限らず、四辺に複数の半田バンプを配置させる構成であってもよい。
【0033】
また、上記実施形態では、ICチップ30の電極パッド34上に突起状電極(接合部材)としての半田バンプ35A,35Bを設けた構成を説明した。
これに限らず、配線基板10Aのインナーリード16,26A,26B,66A,66B側に突起状電極(接合部材)を設けて、ICチップ30の電極パッド34との接続をはかる構成としてもよい。