(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、意匠性および操作性の向上を図るため、タッチパネルとこれを支持するパネル枠をフラット化した表示装置が普及している。
このような表示装置に特許文献1記載の操作部を設ける場合、パネル枠(特許文献1のキャビネット)の前面からタッチパネルを取り付けた後に別ピースの操作部を組み付ける必要がある。
【0005】
従来では、上記パネル枠の下部左右と下面にそれぞれ係合部が形成されており、操作部は、これらの係合部に係合固定されて保持される。このため、操作部のみに上方向の力を加えるか、パネル枠から引き抜く方向に力を加えると、操作部が容易に外れるという課題があった。
【0006】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、タッチパネルのタッチ面上に組み付ける操作部の組み付け力を向上させることができる表示装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明に係る表示装置は、表示モジュールと、枠の一面の両端にフレーム側係合部が形成されており、枠内に表示モジュールを保持するフレーム部材と、表示モジュールの表示面上に設けられたタッチパネルと、一端面にカバー側係合部が形成されており、フレーム部材に組み付けられて表示モジュールの背面側を覆うカバー部材と、長手方向の両端に形成された第1の係合部、長手方向に直交する方向に底面から板状に張り出した張り出し部および張り出し部に形成された第2の係合部を有し、第1の係合部がフレーム側係合部と係合し、第2の係合部がカバー側係合部と係合してタッチパネルのタッチ面上に組み付けられる操作部とを備える。
【発明の効果】
【0008】
この発明によれば、タッチパネルのタッチ面上に組み付ける操作部の組み付け力を向上させることができるという効果がある。
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る表示装置を示す斜視図である。また、
図2は、実施の形態1に係る表示装置の分解斜視図である。
図3は、
図2のB部の詳細を示す図である。さらに、
図4は、実施の形態1に係る表示装置の組み付け手順を示す上方斜視図である。
図5は、実施の形態1に係る表示装置の組み付け手順を示す下方斜視図である。
表示装置1は、例えば、車載用のナビゲーション装置の表示装置やディスプレイ付きのオーディオ機器で実現される。また、表示装置1は、
図1および
図2に示すように、表示モジュール6がモニタパネル3に収容され、その背面側を覆うようにカバー板金4が組み付けられる。タッチパネル2はモニタパネル3に保持され、
図1に示すように、タッチパネル2のタッチ面周縁下部に操作部5が組み付けられる。
【0011】
モニタパネル3は、
図4および
図5に示すように、枠の一面の両端にフレーム側係合部として係合爪部3aが形成されており、この枠内に表示モジュール6を保持するフレーム部材である。
また、カバー板金4は、モニタパネル3に組み付けられて表示モジュール6の背面側を覆うカバー部材である。カバー板金4には、
図5に示すように、底面となる一端面にカバー側係合部として係合穴部4aが形成されている。
表示モジュール6は、画像を表示する表示モジュールであり、例えば液晶パネルとその背面側から照明するバックライトを備えて構成される。
【0012】
操作部5は、
図2に示すように、タッチパネル2の幅と同等な横寸法を有する直方体の操作部であり、ハードウェアボタンおよびマイクなどを備えている。
また、操作部5には、長手方向に直交する方向に底面から板状の張り出し部5aが形成されており、長手方向の両端には、
図3に示すように、第1の係合部として係合爪部5bが形成され、張り出し部5aには、
図5に示すように、第2の係合部として係合爪部5cが形成されている。
操作部5に配置されたハードウェアボタンおよびマイクは、フレキシブルフラットケーブル(以下、FFCと略す)7a〜7cを介して、表示モジュール6の背面に配置された回路基板に接続されている。すなわち、ハードウェアボタンを操作した操作信号やマイクが集音した信号は、FFC7a〜7cを介して回路基板に伝達される。
【0013】
表示装置1の組み立て手順は、
図4に示すように、モニタパネル3に表示モジュール6を収容し、その表示面側にタッチパネル2を貼り付けた構造体を組み立てる。この後、上記構造体の背面側からカバー板金4を組み付け、表示面側からタッチパネル2の周縁下部に操作部5が組み付ける。このとき、操作部5は、
図4および
図5に示すように、係合爪部5bが係合爪部3aと引っ掛かり係合して長手方向の両端が固定され、張り出し部5aの係合爪部5cがカバー板金4の係合穴部4aに嵌合係合して底面部が固定される。
操作部5が組み付けられた状態においては、張り出し部5aおよびカバー板金4の底面部がモニタパネル3の底面を覆っている。
【0014】
図6は、従来の表示装置の組み付け手順を示す上方斜視図であり、
図7は、従来の表示装置の組み付け手順を示す下方斜視図である。
図6に示すように、従来の表示装置100においても、タッチパネル101のタッチ面上に操作部104を組み付けるために、モニタパネル102に表示モジュールを収容し、その表示面側にタッチパネル101を貼り付けた構造体を先に組み立てる。
【0015】
従来のモニタパネル102は、操作部104の短手方向の幅と同等な寸法で底面が張り出している。この張り出し部には、
図7に示すように、係合穴部102cと係合爪部102bが形成されている。
また、カバー板金103の底面には、
図7に示すように、係合穴部103aが形成されている。操作部104は、タッチパネル101の幅と同等な横寸法を有する直方体の操作部であり、その長手方向の両端に係合爪部104bが形成されており、底面には係合爪部104bが形成されている。
【0016】
従来の表示装置100においても、上記構造体の背面側からカバー板金103を組み付け、表示面側からタッチパネル101の周縁下部に操作部104が組み付けられる。
このとき、カバー板金103は、係合穴部103aにモニタパネル102の係合爪部102dが嵌合係合して底面部が固定される。
一方、操作部104は、
図7に示す係合爪部104aが係合爪部102aと引っ掛かり係合して長手方向の両端が固定され、さらに底面の係合爪部104bが係合穴部102cに嵌合係合して底面部が固定される。従って、操作部104が組み付けられた状態においては、モニタパネル102の底面のタッチパネル101側に操作部104が配置される。
【0017】
図8は、
図1のA−A線で表示装置を切った側方断面図であり、
図8(a)は、従来の表示装置を示し、
図8(b)は、実施の形態1に係る表示装置を示している。
図8(a)に示すように、従来の表示装置100では、モニタパネル102から張り出した底面とその両側で操作部104を保持している。すなわち、操作部104は、係合爪部104a,104bの係合によってのみモニタパネル102に固定されている。このため、例えば、操作部104に対して
図1に示すa方向に外力を加えた場合、操作部104が外れやすいという欠点がある。これは、操作部104に対して
図1に示すb方向に外力を加えた場合も同様であり、操作部104が簡単に抜けてしまう。
【0018】
また、従来の表示装置100では、操作部104のハードウェアボタンおよびマイクと接続するFFC105a〜105cを表示モジュールの背面側に配置した回路基板に接続するために、
図8(a)に示すように、モニタパネル102の底面とタッチパネル101および表示モジュール106の下面との隙間にFFC105a〜105cを通す必要があった。この隙間は、表示装置100を小型化するためになるべく狭く設定されるので、FFC105a〜105cを通す作業は非常に作業性が悪く、FFC105a〜105cが曲がる、屈曲し断線するなどの懸念点もあった。
さらに、操作部104を固定するための係合爪部の爪を高くすると、FFC105a〜105cを通す作業がさらに困難になるため、爪を高くすることができず、上述した操作部104の外れやすさを助長していた。
【0019】
これに対して、この発明に係る表示装置1では、
図8(b)に示すように、操作部5の底面を板状に張り出した張り出し部5aとカバー板金4の底面とを係合固定し、これらで表示装置1の底面が形成される。これにより、操作部5に対して
図1のa方向に外力が加わっても、この外力は、張り出し部5aがカバー板金4の底面を内側から押圧する力に変換される。このため、操作部5は、従来と比較して格段に外れにくくなっている。
また、操作部5のFFC7a〜7cは、モニタパネル2の下面から表示モジュール6の背面にある回路基板に接続すればよく、従来のように隙間を通す必要がない。
従って、張り出し部5aに設けた係合爪部5cの爪を高くすることも可能であり、この場合、操作部5に対して
図1に示すb方向に外力が加わっても容易に外れなくなる。
【0020】
さらに、従来の表示装置100では、
図8(a)に示すように、モニタパネル102の底面上に操作部104が配置されることになる。一方、この発明に係る表示装置1では、
図8(b)に示すように、表示装置1の底面が操作部5の底面とフラットの関係になる。
このため、操作部104がタッチパネル101側を占有する高さC1よりも操作部5がタッチパネル2側を占有する高さC2が低くなる。従って、この発明に係る表示装置1では、タッチパネル2のタッチ面を使用できる有効エリアを拡大することが可能である。
【0021】
以上のように、この実施の形態1によれば、表示モジュール6と、枠の一面の両端に係合爪部3aが形成されており、枠内に表示モジュール6を保持するモニタパネル3と、表示モジュール6の表示面上に設けられたタッチパネル2と、一端面に係合穴部4aが形成されており、モニタパネル3に組み付けられて表示モジュール6の背面側を覆うカバー板金4と、長手方向の両端に形成された係合爪部5b、長手方向に直交する方向に底面から板状に張り出した張り出し部5aおよび張り出し部5aに形成された係合爪部5cを有し、係合爪部5bが係合爪部3aと係合し、係合爪部5cが係合穴部4aと係合してタッチパネル2の前面に組み付けられる操作部5とを備える。このように構成することで、タッチパネル2のタッチ面上に組み付ける操作部5の組み付け力を向上させることができる。
【0022】
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。