特許第6029609号(P6029609)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大和ハウス工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000002
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000003
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000004
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000005
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000006
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000007
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000008
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000009
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000010
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000011
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000012
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000013
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000014
  • 特許6029609-親綱支持具および墜落防止構造 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6029609
(24)【登録日】2016年10月28日
(45)【発行日】2016年11月24日
(54)【発明の名称】親綱支持具および墜落防止構造
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/32 20060101AFI20161114BHJP
【FI】
   E04G21/32 D
【請求項の数】12
【全頁数】16
(21)【出願番号】特願2014-67312(P2014-67312)
(22)【出願日】2014年3月28日
(65)【公開番号】特開2015-190165(P2015-190165A)
(43)【公開日】2015年11月2日
【審査請求日】2015年3月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】390037154
【氏名又は名称】大和ハウス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001586
【氏名又は名称】特許業務法人アイミー国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】安江 俊彦
【審査官】 津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−061106(JP,A)
【文献】 特開2004−324404(JP,A)
【文献】 仏国特許出願公開第02977266(FR,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0188174(US,A1)
【文献】 特開平10−146397(JP,A)
【文献】 実開昭64−019458(JP,U)
【文献】 特開平07−133659(JP,A)
【文献】 特開2013−023879(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/32
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の高所からの作業者の墜落を防止するための構造であって、
開口部と、前記開口部の両側方において上下方向に延び、剛性を有する一対の躯体部とを含む外壁と、
前記作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具とを備え、
前記親綱支持具は、前記親綱と係合する係合部材と、前記係合部材に連結された壁支持部材とを含み、
前記壁支持部材は、前記外壁の屋内側の壁面のうち前記一対の躯体部に沿う位置にそれぞれ当接した状態で配置され、上下方向に延びる一対の棒状の内壁押さえ部と、前記一対の内壁押さえ部に連結され、前記開口部を幅方向に跨って配置される第1の桟部とを有し、
前記係合部材は、前記第1の桟部に連結されている、墜落防止構造。
【請求項2】
前記親綱は、前記建物の勾配屋根の第1の屋根面において前記作業者に連結され、
前記係合部材は、前記第1の屋根面とは前記勾配屋根の棟を介して反対側に位置する第2の屋根面における軒先端部側に位置し、前記親綱が係合される親綱係合部と、前記親綱係合部と前記壁支持部材とを連結するための腕部材とを含む、請求項に記載の墜落防止構造。
【請求項3】
前記腕部材は、前記第1の桟部に連結され、前記開口部の上端面に当接している、請求項に記載の墜落防止構造。
【請求項4】
前記腕部材は、前記開口部側から屋外側へ突出する突出部と、前記突出部の先端部から前記第2の屋根面における軒先端部よりも上方にまで立ち上がる立上部とを含む、請求項2または3に記載の墜落防止構造。
【請求項5】
前記壁支持部材は、前記外壁の屋外側の壁面のうち前記躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される外壁押さえ部をさらに有し、
前記内壁押さえ部と前記外壁押さえ部とは、前記係合部材を介して接続されている、請求項に記載の墜落防止構造。
【請求項6】
前記外壁押さえ部は、前記開口部を挟み前記開口部の両脇にそれぞれ配置され、
前記壁支持部材は、前記開口部を幅方向に跨ぎ、一方の前記外壁押さえ部と他方の前記外壁押さえ部とを連結する第2の桟部をさらに有する、請求項に記載の墜落防止構造。
【請求項7】
前記親綱は、前記建物の勾配屋根の第1の屋根面において前記作業者に連結され、
前記係合部材は、前記第1の屋根面とは前記勾配屋根の棟を介して反対側に位置する第2の屋根面における軒先端部側に位置し、前記親綱が係合される親綱係合部と、前記親綱係合部と前記壁支持部材とを連結するための腕部材とを含み、
前記外壁押さえ部は、前記内壁押さえ部の下端部よりも上方位置に配置されている、請求項5または6に記載の墜落防止構造。
【請求項8】
建物の高所からの作業者の墜落を防止するための構造であって、
開口部と、前記開口部の脇に設けられ剛性を有する躯体部とを含む外壁と、
前記建物の勾配屋根の第1の屋根面において前記作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具とを備え、
前記親綱支持具は、前記親綱と係合する係合部材と、前記係合部材に連結された壁支持部材とを含み、
前記壁支持部材は、前記外壁の屋内側の壁面のうち前記躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される内壁押さえ部と、前記内壁押さえ部に連結され、前記開口部側に向かって幅方向に延びる第1の桟部とを有し、
前記係合部材は、前記第1の屋根面とは前記勾配屋根の棟を介して反対側に位置する第2の屋根面における軒先端部側に位置し、前記親綱が係合される親綱係合部と、前記親綱係合部と前記壁支持部材の前記第1の桟部とを連結し、前記開口部の上端面に当接する腕部材とを有する、墜落防止構造。
【請求項9】
建物の高所からの作業者の墜落を防止するための構造であって、
開口部と、前記開口部の脇に設けられ剛性を有する躯体部とを含む外壁と、
前記建物の勾配屋根の第1の屋根面において前記作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具とを備え、
前記親綱支持具は、前記親綱と係合する係合部材と、前記係合部材に連結された壁支持部材とを含み、
前記壁支持部材は、前記外壁の屋内側の壁面のうち前記躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される内壁押さえ部と、前記外壁の屋外側の壁面のうち前記躯体部に沿う位置に当接した状態で配置され、前記係合部材を介して前記内壁押さえ部に接続された外壁押さえ部とを有し、
前記係合部材は、前記第1の屋根面とは前記勾配屋根の棟を介して反対側に位置する第2の屋根面における軒先端部側に位置し、前記親綱が係合される親綱係合部と、前記親綱係合部と前記壁支持部材とを連結するための腕部材とを含み、
前記外壁押さえ部は、前記内壁押さえ部の下端部よりも上方位置に配置されている、墜落防止構造。
【請求項10】
建物の高所からの作業者の墜落を防止するために、前記作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具であって、
前記親綱と係合する係合部材と、
前記係合部材に連結され、開口部と、前記開口部の両側方において上下方向に延び、剛性を有する一対の躯体部とを含む外壁に支持される壁支持部材とを備え、
前記壁支持部材は、前記外壁の屋内側の壁面のうち前記一対の躯体部に沿う位置にそれぞれ当接した状態で配置され、上下方向に延びる一対の棒状の内壁押さえ部と、前記一対の内壁押さえ部に連結され、前記開口部を幅方向に跨って配置される第1の桟部とを有し、
前記係合部材は、前記第1の桟部に連結されている、親綱支持具。
【請求項11】
建物の高所からの作業者の墜落を防止するために、前記建物の勾配屋根の第1の屋根面において前記作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具であって、
前記親綱と係合する係合部材と、
前記係合部材に連結され、開口部と、前記開口部の脇に設けられ剛性を有する躯体部とを含む外壁に支持される壁支持部材とを備え、
前記壁支持部材は、前記外壁の屋内側の壁面のうち前記躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される内壁押さえ部と、前記内壁押さえ部に連結され、前記開口部側に向かって幅方向に延びる第1の桟部とを有し、
前記係合部材は、前記第1の屋根面とは前記勾配屋根の棟を介して反対側に位置する第2の屋根面における軒先端部側に配置され、前記親綱が係合される親綱係合部と、前記親綱係合部と前記壁支持部材の前記第1の桟部とを連結し、前記開口部の上端面に当接する腕部材とを有する、親綱支持具。
【請求項12】
建物の高所からの作業者の墜落を防止するために、前記建物の勾配屋根の第1の屋根面において前記作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具であって、
前記親綱と係合する係合部材と、
前記係合部材に連結され、開口部と、前記開口部の脇に設けられ剛性を有する躯体部とを含む外壁に支持される壁支持部材とを備え、
前記壁支持部材は、前記外壁の屋内側の壁面のうち前記躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される内壁押さえ部と、前記外壁の屋外側の壁面のうち前記躯体部に沿う位置に当接した状態で配置され、前記係合部材を介して前記内壁押さえ部に接続された外壁押さえ部とを有し、
前記係合部材は、前記第1の屋根面とは前記勾配屋根の棟を介して反対側に位置する第2の屋根面における軒先端部側に配置され、前記親綱が係合される親綱係合部と、前記親綱係合部と前記壁支持部材とを連結するための腕部材とを含み、
前記外壁押さえ部は、前記内壁押さえ部の下端部よりも上方位置に配置される、親綱支持具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、親綱支持具および墜落防止構造に関し、特に、建物の高所からの作業者の墜落を防止するために、作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具、および、これを含む墜落防止構造に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽光発電装置の点検交換や建物のリフォームの際など、建物の高所での作業が必要となる場合がある。このような場合に、高所からの作業者の墜落を防止するために、命綱としての親綱が作業者に連結される。親綱の支持方法としては、たとえば特開2009−299395号公報(特許文献1)に示されるように、建物の周囲に設置した足場に、親綱を架け渡す方法がある。しかし、この方法では、安全性が高いものの、コストが高く、また、建物の外周部の条件や状況により足場の設置が困難な場合もある。そこで、足場を組むことなく親綱を支持する方法も、従来から提案されている。
【0003】
たとえば特開2011−179241号公報(特許文献2)には、親綱を屋根の一方側から他方側へ延ばし、親綱の先端部に重錘を連結する方法が開示されている。また、特開2005−299112号公報(特許文献3)および特開2012−219561号公報(特許文献4)には、屋根面に固定された安全係止部に、親綱の先端に締結されたフックを引っ掛ける方法も開示されている。
【0004】
さらに、建物の窓枠を利用した親綱支持具も提案されている。特開2005−61106号公報(特許文献5)では、上階の窓枠に、窓枠を跨いで壁を挟持する挟持部を設置し、この挟持部に、下階の屋根面上の作業者に連結された親綱が取り付けられている。また、特開平10−244015号公報(特許文献6)では、窓枠付近の天井と腰壁上面または床面とを突っ張るようにして、親綱を支持する支柱が取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−299395号公報
【特許文献2】特開2011−179241号公報
【特許文献3】特開2005−299112号公報
【特許文献4】特開2012−219561号公報
【特許文献5】特開2005−61106号公報
【特許文献6】特開平10−244015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献2〜6のような親綱支持方法によれば、足場による支持方法に比べて、設置が容易である。しかしながら、特許文献2のように、親綱の先端部に重錘を連結する場合、重錘の設置や運搬が重労働である。また、建物の外周部に重錘を置く場所を確保する必要がある。特許文献3および4のように、屋根面に固定された安全係止部を利用する場合、安全係止部を取り付ける作業自体の安全性を担保することができない。安全係止部を新築時に予め取り付けておく方法も考えられるが、この場合、屋根面の意匠性が低下したり、その部位の防水措置を別途講ずる必要性が出てくるため、このような方法も望ましくない。
【0007】
また、特許文献5および6のように、窓枠、あるいは、窓の室内側の天井面および床面に、親綱に掛かる力を支持させる構造の場合、支持具の設置は安全かつ容易となるものの、窓よりも上方の屋根面での作業には適していない。
【0008】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、安全かつ容易に設置することができ、開口部よりも上方の屋根面での作業にも適した親綱支持具および墜落防止構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明のある局面に従う親綱支持具は、建物の高所からの作業者の墜落を防止するための構造であって、開口部と、開口部の脇に設けられ剛性を有する躯体部とを含む外壁と、作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具とを備える。親綱支持具は、親綱と係合する係合部材と、係合部材に連結され、外壁の屋内側の壁面のうち躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される内壁押さえ部を有する壁支持部材とを含む。
【0010】
好ましくは、壁支持部材は、内壁押さえ部に連結され、開口部側に突出する第1の桟部をさらに有している。この場合、係合部材は、第1の桟部に連結されていることが望ましい。
【0011】
内壁押さえ部は、開口部を挟み開口部の両脇にそれぞれ配置されていてもよい。この場合、第1の桟部は、開口部を幅方向に跨ぎ、一方の内壁押さえ部と他方の内壁押さえ部とを連結することが望ましい。
【0012】
親綱は、建物の勾配屋根の第1の屋根面において作業者に連結されていてもよい。この場合、係合部材は、第1の屋根面とは勾配屋根の棟を介して反対側に位置する第2の屋根面における軒先端部側に位置し、親綱が係合される親綱係合部と、親綱係合部と壁支持部材とを連結するための腕部材とを含むことが望ましい。
【0013】
また、この場合、腕部材は、第1の桟部に連結され、開口部の上端面に当接していてもよい。
【0014】
また、腕部材は、開口部側から屋外側へ突出する突出部と、突出部の先端部から第2の屋根面における軒先端部よりも上方にまで立ち上がる立上部とを含んでいてもよい。
【0015】
好ましくは、壁支持部材は、外壁の屋外側の壁面のうち躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される外壁押さえ部をさらに有していてもよい。この場合、内壁押さえ部と外壁押さえ部とは、係合部材を介して接続されていることが望ましい。
【0016】
好ましくは、外壁押さえ部は、開口部を挟み開口部の両脇にそれぞれ配置されている。この場合、壁支持部材は、開口部を幅方向に跨ぎ、一方の外壁押さえ部と他方の外壁押さえ部とを連結する第2の桟部をさらに有していてもよい。
【0017】
上述のように、親綱が、建物の勾配屋根の第1の屋根面において作業者に連結される場合、外壁押さえ部は、内壁押さえ部の下端部よりも上方位置に配置されていることが望ましい。
【0018】
この発明の他の局面に従う親綱支持具は、建物の高所からの作業者の墜落を防止するために、作業者に連結された親綱を支持する親綱支持具であって、親綱と係合する係合部材と、係合部材に連結され、開口部と、開口部の脇に設けられ剛性を有する躯体部とを含む外壁に支持される壁支持部材とを備える。壁支持部材は、外壁の屋内側の壁面のうち躯体部に沿う位置に当接した状態で配置される内壁押さえ部を含む。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、親綱支持具を、安全かつ容易に設置することができる。また、開口部よりも上方の屋根面で作業が行われる場合であっても、作業者の墜落を適切に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の実施の形態1に係る墜落防止構造を模式的に示す縦断面図である。
図2】本発明の実施の形態1において、屋内空間側から見た場合の親綱支持具の構成を模式的に示す図である。
図3】本発明の実施の形態1において、親綱支持具の構成を模式的に示す横断面図である。
図4】本発明の実施の形態1の変形例に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。
図5】本発明の実施の形態1の変形例において、屋内空間側から見た場合の親綱支持具の構成を模式的に示す図である。
図6】本発明の実施の形態1における壁支持部材の他の配置位置を示す模式断面図である。
図7】本発明の実施の形態2に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。
図8】本発明の実施の形態2において、親綱支持具の構成を模式的に示す横断面図である。
図9】本発明の実施の形態3に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。
図10】本発明の実施の形態3において、屋内空間側から見た場合の親綱支持具の構成を模式的に示す図である。
図11】本発明の実施の形態4に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。
図12】本発明の実施の形態4に係る墜落防止構造の他の例を部分的に示す模式断面図である。
図13】本発明の実施の形態5に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。
図14】本発明の各実施の形態における、親綱支持具の他の使用状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
【0022】
<実施の形態1>
本発明の実施の形態1に係る墜落防止構造について説明する。図1は、墜落防止構造を模式的に示す縦断面図である。図2には、図1の矢印IIで示す方向から見た場合の親綱支持具の構成が模式的に示されている。図3には、図1のIII−III線で切断した場合の親綱支持具の構成が模式的に示されている。
【0023】
図1を参照して、本実施の形態では、建物の勾配屋根1Aの一方側の屋根面11上で作業者による作業が行われると仮定する。この場合、作業者に連結された親綱4は、棟13を介して他方側(反対側)の屋根面12の軒先端部12a側まで架け渡される。他方側の屋根面12の軒先端部12aの下方には、開口部20を有する外壁2が配置されている。開口部20は、窓200(図14)を設置するために、外壁2に設けられている。開口部20は、たとえば矩形形状であり、窓200用の窓枠によって囲まれている。本実施の形態では、窓200は腰高窓であることとするが、これに限定されず、たとえば掃出し窓であってもよい。
【0024】
図2および図3に示されるように、開口部20を有する外壁2内には、通常、開口部20を支持するために、開口部20の両脇に、剛性を有する躯体部21が設けられている。躯体部21は、典型的には、開口部20の側面20c,20dに沿って、上下方向に延びる柱である。あるいは、躯体部21は、剛性を有する下地材であってもよい。躯体部21は、たとえば、屋内空間3の床面31の位置から天井面32の位置まで延びている。
【0025】
親綱4は、親綱支持具5によって支持される。親綱支持具5は、親綱4と係合する係合部材6と、外壁2に支持される壁支持部材7とを含む。
【0026】
係合部材6は、親綱4が係合される親綱係合部61と、親綱係合部61と壁支持部材7とを連結するための腕部材62とを含む。親綱係合部61は、屋根面12の軒先端部12a側に配置される。腕部材62は、たとえば略L字状の棒状部材によって形成されている。つまり、腕部材62は、開口部20側から屋外側へ略水平方向に突出する突出部63と、突出部63の先端部から上方に立ち上がる立上部64とで構成されている。突出部63は、後端側において壁支持部材7に連結される。
【0027】
突出部63は、屋根面12の軒先端部12a側に配置された樋14よりも屋外側にまで延びていることが望ましい。立上部64は、屋根面12の軒先端部12aよりも上方にまで延びていることが望ましい。親綱係合部61は、立上部64の上端部に設けられる。そのため、親綱係合部61は、屋根面12の軒先端部12aよりも屋外側かつ上方に配置される。
【0028】
壁支持部材7は、一対の内壁押さえ部71と、それらを連結する内側桟部(第1の桟部)72とを含む。図2および図3に示されるように、一対の内壁押さえ部71は、外壁2の壁面部220にそれぞれ当接した状態で配置される。壁面部220は、外壁2の屋内側の壁面である内壁面22のうち、躯体部21に沿う位置(部分)を示している。内壁押さえ部71は、たとえば四角柱形状の棒状部材であり、上下方向に延びている。内壁押さえ部71は、壁面部220に対し面接触する。内壁押さえ部71の下端部71aは、屋内空間3の床面31上に配置されている。内壁押さえ部71の上端部71bは、屋内空間3の天井面32よりも下方に位置していてもよい。内側桟部72は、開口部20を幅方向に跨ぐように設けられる棒状部材である。
【0029】
本実施の形態では、壁支持部材7は、一対の外壁押さえ部73と、それらを連結する外側桟部(第2の桟部)74とをさらに含んでいる。一対の外壁押さえ部73は、外壁2の屋外側の壁面である外壁面23のうち躯体部21に沿う壁面部230に、それぞれ当接した状態で配置される。外壁押さえ部73は、たとえば四角柱形状の棒状部材であり、上下方向に延びている。外壁押さえ部73は、壁面部230に対し面接触する。外壁押さえ部73は、内壁押さえ部71の下端部71aよりも上方位置に配置されている。外側桟部74は、内側桟部72と同様に、開口部20を幅方向に跨ぐように設けられる棒状部材である。
【0030】
係合部材6の腕部材62(突出部63)は、壁支持部材7の内側桟部72および外側桟部74の双方に連結されている。このように、腕部材62は、内壁押さえ部71および外壁押さえ部73を一体的に連結するための連結部材としても機能する。桟部72,74は、たとえば、腕部材62の上面側にて連結されている。腕部材62とこれらの桟部72,74とが連結されるため、内壁押さえ部71の下端部71aを支点として、壁支持部材7は自立する。したがって、建物の構造物(外壁2、天井面32など)に傷つけることなく、親綱支持具5を設置することができる。なお、内壁押さえ部71の下端には、内壁押さえ部71本体の横断面積よりも広い面積の脚部710(図14)が設けられていることが望ましい。
【0031】
ここで、図1の矢印Fに示されるように、作業者による作業が行われている屋根面11側へ親綱4が引っ張られたと仮定する。この場合、係合部材6の親綱係合部61も屋根面11側へ移動しようとする。しかし、本実施の形態では、親綱係合部61は、外壁2の躯体部21を挟み込んで自立している内壁押さえ部71および外壁押さえ部73に、腕部材62を介して連結されている。そのため、親綱係合部61に加えられる棟13の方向(屋根面11側)の外力は、各壁押さえ部71,73の作用によって躯体部21にて負担される。
【0032】
より具体的には、親綱係合部61が棟13の方向に引っ張られた場合、図1中一点鎖線で示す矢印方向(つまり、時計方向)に回転しようとする力が、親綱支持具5に働く。壁支持部材7が外壁押さえ部73を含まない場合、親綱支持具5には、その下端部、すなわち内壁押さえ部71の下端部71aを支点とする回転力(モーメント)が作用する。この場合、壁支持部材7の下端部側は屋外方向に移動しようとし、一方、壁支持部材7の上端部側は屋内方向に移動しようとする。しかし、本実施の形態では、壁支持部材7が内壁押さえ部71だけでなく外壁押さえ部73を含んでいる。そのため、内壁押さえ部71の下端部71a側は、壁面部220を介して躯体部21に押し付けられ、外壁押さえ部73は、壁面部230を介して躯体部21に押し付けられる。したがって、親綱支持具5に掛かる外力(回転力)を、外壁2の躯体部21に支持させることができる。
【0033】
上述のように、本実施の形態の親綱支持具5によれば、親綱4が棟13側へ引っ張られる力を、躯体部21に確実に負担させることができる。その結果、作業者の墜落を防止することができる。
【0034】
また、内壁押さえ部71および外壁押さえ部73は、ともに上下方向に延びているため、外壁2の壁面部220,230に対し広い面積で面接触する。そのため、親綱係合部61に外力が加わったとしても、外力を負担する壁面部220,230の損傷を防止することもできる。
【0035】
また、親綱係合部61は、屋根面12の軒先端部12aよりも屋外側かつ上方に配置され、立上部64は樋14よりも屋外側に配置されている。そのため、親綱係合部61に外力が加わった場合でも、親綱4や係合部材6は、屋根面12の軒先端部12aあるいは樋14に接触しない。したがって、屋根1Aよりも下方側の開口部20を利用して親綱支持具5を設置したとしても、屋根面12の軒先端部12aあるいは樋14の損傷を防止することができる。
【0036】
また、親綱支持具5は、複数の棒状部材によって構成されているため、屋内空間3において安全かつ容易に組み立てられる。したがって、屋根面11での改修工事が必要となったときに、簡単に組み立てることができる。なお、親綱支持具5の棒状部材同士は、たとえばネジによって直接的に脱着されてもよい。あるいは、内壁押さえ部71および外壁押さえ部73に、高さが異なる複数の雌ネジを設け、桟部72,74に、ボルト貫通用の貫通穴を設けておいてもよい。後者の場合、桟部72,74を、開口部20の高さ等に合わせて、適切な高さに配置することができる。棒状部材は、筒状であってもよい。
【0037】
また、親綱支持具5は、全ての棒状部材を解体しなくても、腕部材62(係合部材6)を壁支持部材7から外すだけで簡単に分解することができる。したがって、夜間などの不使用時には、開口部20の戸締りをすることもできる。足場を組むと、建物内への出入りに不都合が生じたり、日射を遮ったり、生活に支障をきたすことがある。また、足場があると、建物の上階から不審者が侵入することもある。しかし、本実施の形態によれば、使用時にのみ親綱支持具5を設置することができるため、生活上の不都合を解消することができ、防犯上も有効である。したがって、長期間にわたる工事にも適している。
【0038】
また、複数の棒状部材に分割できるため、運搬も容易である。また、屋根1Aの下方の外壁2には、通常、開口部20が設けられている。したがって、建物の外周部の条件や状況に関わらず、親綱支持具5を設置することができる。したがって、汎用性の高い親綱支持具5を提供することができる。
【0039】
なお、本実施の形態では、腕部材62が、桟部72,74の双方に固定されることとした。しかしながら、内壁押さえ部71および外壁押さえ部73を連結する他の部材を設ける場合、腕部材62は、桟部72,74のうちのいずれか一方にのみ固定されてもよい。この場合の一例を、本実施の形態の変形例として、以下に説明する。
【0040】
(変形例)
図4は、本実施の形態の変形例に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。図5は、図4の矢印Vで示す方向から見た場合の親綱支持具を模式的に示す図である。本変形例に係る親綱支持具5は、実施の形態1で示した係合部材6および壁支持部材7に代えて、係合部材6Aおよび壁支持部材7Aをそれぞれ含む。
【0041】
係合部材6Aは、腕部材62を下方から補強する補強部材65を有している。補強部材65は、たとえば突出部63の先端部に固定され、開口部20側へ向けて斜め下方に延びる棒状部材である。補強部材65は、壁支持部材7Aの内側桟部72に連結されている。つまり、本変形例では、内側桟部72は、上記実施の形態1よりも低い位置において、一対の内壁押さえ部71を連結している。この場合、内側桟部72は、外側桟部74よりも下方に位置してもよい。
【0042】
この場合、図4に示されるように、腕部材62の突出部63は、外側桟部74にのみ固定されていればよい。この場合、突出部63は、開口部20を貫通することなく屋外側にのみ配置されていてもよい。なお、構造上、腕部材62の強度を上げるためには、図4に示されるような、突出部63と補強部材65とに連結され、上下方向に延びる補強用連結部材66をさらに設けることが望ましい。
【0043】
なお、壁支持部材7を構成する構成部材の配置位置は、図1および図4に示されるような例に限定されない。配置位置の他の例について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明の実施の形態1における壁支持部材7の他の配置位置を示す模式断面図である。図6では、実施の形態1で示した壁支持部材7に代えて、壁支持部材7Bが示されている。
【0044】
図6に示されるように、壁支持部材7Bの外壁押さえ部73は、内壁押さえ部71の上端部71bよりも下方位置に配置されていてもよい。この場合、外壁押さえ部73は、開口部20の上端面20bの高さと下端面20aの高さとの間に配置されている。なお、内壁押さえ部71の上端部71bも、開口部20の上端面20bの高さよりも下方に配置されていてもよい。あるいは、外壁押さえ部73が、開口部20の下端面20aよりも下方にまで延びていてもよい。
【0045】
また、図6に示されるように、腕部材62の突出部63の下面側に、内側桟部72および外側桟部74が固定されていてもよい。あるいは、内側桟部72と外側桟部74とで、固定位置が異なっていてもよい。
【0046】
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2に係る墜落防止構造について説明する。図7は、本実施の形態に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。図8には、図7のVIII−VIII線で切断した場合の外壁2周辺の横断面が模式的に示されている。図7および図8を参照して、実施の形態1との相違点のみ詳細に説明する。
【0047】
本実施の形態に係る親綱支持具5は、実施の形態1で示した壁支持部材7に代えて、壁支持部材7Cを含む。壁支持部材7Cは、実施の形態1で示した外側桟部74を含まず、かつ、一対の外壁押さえ部73に代えて1つの外壁押さえ部73Aを含む。
【0048】
外壁押さえ部73Aは、外側桟部74と同様に、開口部20を跨ぐように幅方向に延びている。したがって、外壁押さえ部73Aは、腕部材62の突出部63に対し、直接、連結されている。このように、外壁押さえ部73Aは、外壁面23のうちの躯体部21に沿う壁面部230に、少なくとも一部が当接していればよい。
【0049】
なお、通常、開口部20の周囲には窓枠(図示せず)が設けられているため、外壁押さえ部73Aは、単純な棒状ではなく、窓枠に当たらないような形状とされていることが望ましい。また、外壁押さえ部73Aの上下方向の厚みは、内側桟部72よりも大きくてもよい。
【0050】
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3に係る墜落防止構造について説明する。図9は、本実施の形態に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。図10には、図9の矢印Xで示す方向から見た場合の親綱支持具が模式的に示されている。図9および図10を参照して、実施の形態1との相違点のみ詳細に説明する。
【0051】
本実施の形態に係る親綱支持具5は、実施の形態1で示した壁支持部材7に代えて、壁支持部材7Dを含む。壁支持部材7Dは、開口部20の下端面20a上に載置される載置部76と、載置部76に固定され、一対の内壁押さえ部71に連結される下方桟部77とをさらに有している。下方桟部77は、たとえば開口部20の下端面20aよりも下方側に位置している。この場合、載置部76は、下方桟部77の上面側において接続されている。なお、載置部76と下方桟部77とは、上下逆に接続されてもよい。また、下方桟部77が設けられるため、上方に位置する内側桟部72を省いてもよい。
【0052】
このように、壁支持部材7Dが載置部76および下方桟部77を含む場合、内壁押さえ部71の下端部71aは、屋内空間3の床面31よりも上方に配置することができる。したがって、本実施の形態によれば、内壁押さえ部71が床面31に接しないため、床面31が傷つくリスクを無くすことができる。また、屋内空間3の開口部20下に家具などが配置されている場合であっても、そのままの状態で、親綱支持具5を設置することができる。
【0053】
なお、内壁押さえ部71を床面31から浮かせた状態で配置するためには、載置部76に限らず、開口部20の窓枠に引掛ける部材等を設けてもよい。
【0054】
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4に係る墜落防止構造について説明する。図11は、本実施の形態に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。図11を参照して、実施の形態1との相違点のみ詳細に説明する。
【0055】
本実施の形態に係る親綱支持具5は、実施の形態1で示した壁支持部材7に代えて、壁支持部材7Eを含む。壁支持部材7Eは、外壁押さえ部73および外側桟部74を含まない。ただし、本実施の形態では、腕部材62の突出部63が、開口部20の上端面20bに当接した状態で配置されている。
【0056】
この場合、外壁押さえ部73および外側桟部74が設けられなくても、内壁押さえ部71の上端部71bが屋内空間3側へ移動しようとする力を、開口部20の上端面20bに負担させることができる。したがって、より簡単に、壁支持部材7Eを設置することができる。
【0057】
(変形例)
なお、本実施の形態では、外壁押さえ部73および外側桟部74を不要とするために、腕部材62の突出部63を、開口部20の上端面20bに当接させたが、このような例に限定されない。たとえば、図12に示される壁支持部材7Fのような構成を採用してもよい。図12を参照して、壁支持部材7Fは、腕部材62の突出部63の上面と開口部20の上端面20bとの間の隙間に配置された上面押さえ部78を有している。上面押さえ部78は、腕部材62に固定されていてもよいし、隙間に埋め込まれてもよい。あるいは、上面押さえ部78は、屋内空間3から屋外側へ突出するように、内壁押さえ部71または内側桟部72に連結されていてもよい。
【0058】
<実施の形態5>
本発明の実施の形態5に係る墜落防止構造について説明する。図13は、本実施の形態に係る墜落防止構造を部分的に示す模式断面図である。図13を参照して、実施の形態1との相違点のみ詳細に説明する。
【0059】
本実施の形態に係る親綱支持具5は、実施の形態1で示した壁支持部材7に代えて、壁支持部材7Gを含む。実施の形態1では、一対の内壁押さえ部71および一対の外壁押さえ部73を含んでいたが、本実施の形態では、開口部20の一方の側面20c側にのみ、内壁押さえ部71および外壁押さえ部73(図13において不図示)が設けられている。この場合、内側桟部72および外側桟部74(図13において不図示)は、開口部20を幅方向に跨ぐ必要はなく、開口部20側に少しでも突出していればよい。
【0060】
この場合、内壁押さえ部71(すなわち親綱支持具5)を幅方向に自立させるための部材が別途設けられることが望ましい。たとえば、腕部材62の突出部63が、開口部20の一方の側面20cに接した状態で配置されている場合、壁支持部材7Gは、開口部20の他方の側面20dと突出部63の側面とを突っ張るための突っ張り部材79をさらに含んでいてもよい。
【0061】
このように、本実施の形態によれば、より簡単に、壁支持部材7Gを設置することができる。
【0062】
なお、上記各実施の形態において親綱支持具5は、開口部20から窓200が外された状態で使用されることとした。しかしながら、親綱支持具5は、図14に示されるように、開口部20に窓200が嵌められた状態で使用することもできる。窓200は、たとえば、幅方向にスライド移動する引違い窓である。この場合、腕部材62の突出部63は、一方の内壁押さえ部71(および外壁押さえ部73)寄りの位置に配置されてもよい。つまり、突出部63は、たとえば一方の側面20cに当接または近接する位置に配置されてもよい。この場合、窓200は、突出部63の幅分、開けるだけでよい。そのため、冬場における屋内空間3の冷え込み防止や、防犯にも適している。
【0063】
また、各実施の形態では、親綱支持具5を構成する複数の棒状部材が、脱着可能であることとしたが、たとえば実施の形態1における一対の内壁押さえ部71と内側桟部72との組、あるいは、一対の外壁押さえ部73と外側桟部74との組は、一体的に形成されていてもよい。
【0064】
また、各実施の形態では、親綱支持具5は、複数の棒状部材によって構成されることとしたが、たとえば外壁押さえ部73などは棒状でなくてもよい。
【0065】
また、上記各実施の形態では、開口部20よりも上方に位置する勾配屋根1A上での作業を例に説明したが、開口部20よりも下方に位置する屋根1B(図1)上での作業にも、係合部材6と内壁押さえ部71とを適用してもよい。この場合、係合部材6の腕部材62は、立上部64を含まず、突出部63の先端に親綱係合部61が設けられていてよい。あるいは、腕部材62も省略し、親綱係合部61が、たとえば内側桟部72に連結されていてもよい。
【0066】
また、上記した各実施の形態および変形例を、適宜組み合わせてもよい。
【0067】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0068】
1A,1B 屋根、2 外壁、3 屋内空間、4 親綱、5 親綱支持具、6,6A 係合部材、7,7A,7B,7C,7D,7E,7F,7G 壁支持部材、11,12 屋根面、13 棟、14 樋、20 開口部、21 躯体部、22 内壁面、23 外壁面、31 床面、32 天井面、61 親綱係合部、62 腕部材、63 突出部、64 立上部、65 補強部材、66 補強用連結部材、71 内壁押さえ部、72 内側桟部、73,73A 外壁押さえ部、74 外側桟部、76 載置部、77 下方桟部、78 上面押さえ部、79 突っ張り部材、200 窓、710 脚部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14