特許第6030169号(P6030169)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝エレベータ株式会社の特許一覧

特許6030169エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法
<>
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000002
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000003
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000004
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000005
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000006
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000007
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000008
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000009
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000010
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000011
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000012
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000013
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000014
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000015
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000016
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000017
  • 特許6030169-エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6030169
(24)【登録日】2016年10月28日
(45)【発行日】2016年11月24日
(54)【発明の名称】エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法
(51)【国際特許分類】
   B66B 5/00 20060101AFI20161114BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20161114BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20161114BHJP
【FI】
   B66B5/00 G
   B66B3/00 R
   B66B5/00 D
   G06Q50/10
【請求項の数】7
【全頁数】23
(21)【出願番号】特願2015-46779(P2015-46779)
(22)【出願日】2015年3月10日
(65)【公開番号】特開2016-166070(P2016-166070A)
(43)【公開日】2016年9月15日
【審査請求日】2015年3月10日
(73)【特許権者】
【識別番号】390025265
【氏名又は名称】東芝エレベータ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】特許業務法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】荒井 佑樹
【審査官】 大塚 多佳子
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−283405(JP,A)
【文献】 特開平08−277075(JP,A)
【文献】 特開2003−281365(JP,A)
【文献】 特開2013−112516(JP,A)
【文献】 特許第2781489(JP,B2)
【文献】 特許第3573559(JP,B2)
【文献】 特開平11−079582(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 5/00
B66B 3/00
G06Q 50/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
故障診断の対象となるエレベータ装置の仕様を取得する仕様取得部と、前記エレベータ装置の状態、動作命令、及び前記動作命令により指定された動作の開始時刻に基づいて、前記エレベータ装置が正常な場合に所定の条件を満たす理想タイミングを取得する理想タイミング取得部と、前記理想タイミングと、前記エレベータ装置が前記所定の条件を実際に満たした実タイミングと、の時間差を算出し、前記時間差に基づいて、前記エレベータ装置の故障を診断する故障診断部と、複数の前記所定の条件それぞれに対応する複数の前記時間差と故障部位とが対応付けられた故障情報と、前記故障診断部が算出した前記複数の所定の条件それぞれに対応する複数の前記時間差と、に基づいて、前記エレベータ装置の故障部位を特定する故障部位特定部と、特定した故障部位を正常状態に復帰させるための交換用品を特定する交換用品特定部と、前記交換用品に応じて予め定められた交換作業に要する用品交換時間を取得する用品交換時間取得部と、前記仕様に応じて予め定められた定期点検作業に要する規定作業時間を取得する規定作業時間取得部と、前記用品交換時間と、前記規定作業時間と、に基づいて、次回点検時に要する全体時間を算出する全体時間算出部と、前記全体時間を報知する報知部と、を備えるエレベータの保守作業支援装置。
【請求項2】
前記エレベータ装置が設置される建屋の名称及び保守作業可能な日時を少なくとも含む建屋スケジュール情報を管理する建屋スケジュール管理部と、
前記建屋スケジュール情報と、前記全体時間と、に基づいて、保守作業を実施可能な保守候補日時を抽出する保守候補日時抽出部と、
を更に備える請求項1に記載のエレベータの保守作業支援装置。
【請求項3】
前記保守候補日時抽出部は、建屋、日付、日時の各要素に優先度を付けて抽出する
請求項2に記載のエレベータの保守作業支援装置。
【請求項4】
保守作業者が実際に作業可能な日時及び物件を少なくとも含む保守作業者情報を管理する作業者情報管理部と、
前記保守作業者情報と、前記建屋スケジュール情報と、前記全体時間と、に基づいて、前記保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時を抽出する保守可能物件抽出部と、
を更に備える請求項2又は3に記載のエレベータの保守作業支援装置。
【請求項5】
前記エレベータ装置の運行回数、運行時間帯、輸送量を少なくとも含む稼動データを取得する稼動データ取得部と、
前記稼動データに基づいて、前記保守作業に伴い運行停止する場合の利用者への影響度を算出する影響度算出部と、
を更に備え、
前記報知部は、更に、前記影響度と、前記保守作業者情報と、前記建屋スケジュール情報と、前記全体時間と、に基づいて、前記保守作業が実施可能な保守候補日時の影響度を報知する
請求項4に記載のエレベータの保守作業支援装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の前記エレベータの保守作業支援装置と、
前記エレベータ装置を制御する制御盤と、
前記エレベータ装置の保守作業を実施する保守作業者が保持する保守端末と、
を備えるエレベータの保守作業支援システム。
【請求項7】
故障診断の対象となるエレベータ装置の仕様を取得する工程と、前記エレベータ装置の状態、動作命令、及び前記動作命令により指定された動作の開始時刻に基づいて、前記エレベータ装置が正常な場合に所定の条件を満たす理想タイミングを取得する工程と、前記理想タイミングと、前記エレベータ装置が前記所定の条件を実際に満たした実タイミングと、の時間差を算出し、前記時間差に基づいて、前記エレベータ装置の故障を診断する工程と、複数の前記所定の条件それぞれに対応する複数の前記時間差と故障部位とが対応付けられた故障情報と、前記故障を診断する工程で算出した前記複数の所定の条件それぞれに対応する複数の前記時間差と、に基づいて、前記エレベータ装置の故障部位を特定する工程と、特定した故障部位を正常状態に復帰させるための交換用品を特定する工程と、前記交換用品に応じて予め定められた交換作業に要する用品交換時間を取得する工程と、前記仕様に応じて予め定められた定期点検作業に要する規定作業時間を取得する工程と、前記用品交換時間と、前記規定作業時間と、に基づいて、次回点検時に要する全体時間を算出する工程と、前記全体時間を報知する工程と、を含むエレベータの保守作業支援方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、エレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータの保守点検の実施中はエレベータを利用できないため、エレベータの保守点検は利用者への影響が少ない日時に実施されることが望ましい。ところで、エレベータの保守点検の実施日は、夜間や休日など利用者が少ない時間帯が予め認知されていればその日時に予定できるものの、エレベータ管理者と保守作業者の双方の都合も考慮すると最適な実施日を決定するのは困難であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014−152031号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
エレベータ装置の保守作業を効率よく実施させることができるエレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
一実施形態に係るエレベータの保守作業支援装置は、仕様取得部と、理想タイミング取得部と、故障診断部と、故障部位特定部と、交換用品特定部と、用品交換時間取得部と、規定作業時間取得部と、全体時間算出部と、報知部と、を備える。仕様取得部は、故障診断の対象となるエレベータ装置の仕様を取得する。理想タイミング取得部は、エレベータ装置の状態、動作命令、及び動作命令により指定された動作の開始時刻に基づいて、エレベータ装置が正常な場合に所定の条件を満たす理想タイミングを取得する。故障診断部は、理想タイミングと、エレベータ装置が所定の条件を実際に満たした実タイミングと、の時間差を算出し、その時間差に基づいて、エレベータ装置の故障を診断する。故障部位特定部は、複数の前記所定の条件それぞれに対応する複数の時間差と故障部位とが対応付けられた故障情報と、故障診断部が算出した複数の所定の条件それぞれに対応する複数の時間差と、に基づいて、エレベータ装置の故障部位を特定する。交換用品特定部は、特定した故障部位を正常状態に復帰させるための交換用品を特定する。用品交換時間取得部は、交換用品に応じて予め定められた交換作業に要する用品交換時間を取得する。規定作業時間取得部は、仕様に応じて予め定められた定期点検作業に要する規定作業時間を取得する。全体時間算出部は、用品交換時間と、規定作業時間と、に基づいて、次回点検時に要する全体時間を算出する。報知部は、全体時間を報知する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1図1は、実施形態1に係る保守作業支援装置の機能構成を示すブロック図である。
図2図2は、仕様テーブルの一例を示す図である。
図3図3は、理想動作時間テーブルの一例を示す図である。
図4図4は、故障情報テーブルの一例を示す図である。
図5図5は、部品情報テーブルの一例を示す図である。
図6図6は、交換作業時間情報テーブルの一例を示す図である。
図7図7は、規定作業時間情報テーブルの一例を示す図である。
図8図8は、全体時間を含む報知画面の一例を示す図である。
図9図9は、図1の保守作業支援装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図10図10は、図1の保守作業支援装置の動作を示すフローチャートである。
図11図11は、実施形態2に係る保守作業支援装置の機能構成を示すブロック図である。
図12図12は、全体時間及び保守候補日時を含む報知画面の一例を示す図である。
図13図13は、図11の保守作業支援装置の動作を示すフローチャートである。
図14図14は、実施形態3に係る保守作業支援装置の機能構成を示すブロック図である。
図15図15は、図14の保守作業支援装置の動作を示すフローチャートである。
図16図16は、実施形態4に係る保守作業支援装置の機能構成を示すブロック図である。
図17図17は、図16の保守作業支援装置の動作を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0008】
[実施形態1]
実施形態1に係るエレベータの保守作業支援装置、システム、及び方法について、図1図10を参照して説明する。本実施形態に係る保守作業支援装置は、理想タイミングと実タイミングとの時間差に基づいて、エレベータ装置の故障を診断する故障診断装置としての機能も有する。
【0009】
まず、実施形態1に係る保守作業支援装置100の機能構成について、図1図9を参照して説明する。図1は、保守作業支援装置100の機能構成を示すブロック図である。図1に示すように、保守作業支援装置100は、仕様取得部1と、理想タイミング取得部2と、故障診断部3と、故障情報DB4と、故障部位特定部5と、交換用品特定部6と、用品交換時間取得部7と、規定作業時間取得部8と、全体時間算出部9と、報知部10と、建屋情報取得部110と、を備える。
【0010】
仕様取得部1は、建物のエレベータ設備200が備える1つ又は複数のエレベータ装置EVのうち、故障診断の対象となるエレベータ装置(以下、「対象EV」という)の仕様を取得する。ここでまず、エレベータ設備200について説明する。
【0011】
エレベータ設備200は、1つ又は複数のエレベータ装置EVと、各エレベータ装置EVの動作を制御する制御盤201と、識別情報取得装置202と、を備える。図1において、エレベータ装置EV1,EV2が図示されているが、エレベータ設備200が備えるエレベータ装置EVの数は任意である。
【0012】
制御盤201は、動作命令を送信することにより、各エレベータ装置EVの動作を制御する。動作命令とは、エレベータ装置EVが行う動作を指定する命令である。エレベータ装置EVは、受信した動作命令により指定された動作を行う。
【0013】
また、制御盤201は、各エレベータ装置EVの状態を、エレベータ装置EVに設けられたセンサ等から常時取得する。エレベータ装置EVの状態には、カゴの位置(階床)、積載重量、昇降速度、及び呼びの少なくとも1つが含まれるが、これに限られない。例えば、エレベータ装置EVの状態には、更に、運行回数、運行時間帯、輸送量(人数及び積載量を含む)、移動経路(何階から何階へ移動したかを示す)等が含まれていてもよい。これらのエレベータ装置EVの状態を示すデータは、エレベータ装置EVの稼動データとして用いられるものである。この稼動データは、例えば、エレベータ装置EVの運行ログや、エレベータ装置EVに設けられたカメラや、個人認証RFID等により抽出されるものとする。
【0014】
各エレベータ装置EVは、個体識別装置203をそれぞれ備える。個体識別装置203は、エレベータ装置EVを個々に識別するための識別情報(ID)を記憶する。個体識別装置203は、例えば、ICチップやICタグであるが、これに限られない。
【0015】
識別情報取得装置202は、対象EVの個体識別装置203から識別情報を取得する。識別情報取得装置202は、個体識別装置203から取得した対象EVの識別情報を保守作業支援装置100に送信する。ここで、識別情報取得装置202は、更に、建屋情報取得部110から送信される建屋情報に含まれる対象EVの識別情報に基づいて、対象EVの個体識別装置203から取得した識別情報を確認してもよい。ここで、建屋情報取得部110について説明する。
【0016】
建屋情報取得部110は、対象EVが設置された建屋に関する情報を建屋情報として取得する。建屋情報取得部110は、建屋情報DB111と、建屋情報抽出部112と、を備える。建屋情報DB111は、建屋ごとに、建屋情報テーブル(図示せず)を複数記憶しているものとする。建屋情報テーブル上の建屋情報には、例えば、対象の建屋の名称、建屋の住所、建屋に設置された対象EVの仕様、対象EVの識別情報、建屋の営業日、休祝日、営業時間、昼休み時間、お客様の訪問時間、建屋側の管理者の不在時間、保守点検の実施日、保守点検の担当者(保守作業者)等が含まれるが、これらに限定されない。建屋情報抽出部112は、建屋情報DB111を参照して、対象EVが設置された建屋に対応するこれら建屋情報を抽出する。建屋情報抽出部112により抽出された建屋情報の一部または全部は、識別情報取得装置202や規定作業時間情報DB81へ送信される。建屋情報DB111に記憶される建屋情報は、当該建屋情報の項目に変化が生じて新たにデータ入力された場合などに随時更新されるか、又は定期的に更新されるものとする。
【0017】
制御盤201及び識別情報取得装置202は、有線又は無線により、保守作業支援装置100と通信可能であり、保守作業支援装置100とともに、エレベータの保守作業支援システムを構成する。
【0018】
仕様取得部1は、識別情報取得装置202から取得した識別情報に基づいて、対象EVの仕様を取得する。仕様取得部1は、仕様DB11と、仕様抽出部12と、を備える。
【0019】
仕様DB11は、エレベータ設備200が備える各エレベータ装置EVの仕様を記憶している。仕様DB11が記憶する仕様は、例えば、機種、昇降速度、設置階床、及び回生電力の少なくとも1つであるが、これに限られない。
【0020】
ここで、図2は、仕様DB11に記憶された仕様テーブル(仕様情報)の一例を示す図である。図2において、各エレベータ装置EVのレコードには、機種、昇降速度、及び設置階床の3つの仕様が含まれている。図2によれば、例えば、エレベータ装置EV1の機種は、Aである。
【0021】
仕様抽出部12は、識別情報取得装置202から対象EVの識別情報を取得し、取得した識別情報に対応する仕様情報を、仕様DB11から抽出する。例えば、仕様抽出部12は、エレベータ装置EV1の識別情報(ID=EV1)を取得した場合、図2の仕様テーブルから、EV1のレコードを抽出する。これにより、対象EVの仕様として、機種A、昇降速度30、及び設置階床1〜10階が抽出される。
【0022】
理想タイミング取得部2は、理想タイミングを取得する。理想タイミングとは、正常なエレベータ装置EVが動作命令により指定された動作を行った場合に、所定の条件を満たす時刻のことである。所定の条件は、例えば、動作命令の終了(動作命令により指定された動作の終了)、昇降速度が所定値となること、カゴが階床間の所定位置を通過すること、及びドアが全開又は全閉となること、の少なくとも1つであるが、これに限られない。理想タイミング取得部2は、理想動作時間DB21と、理想タイミング算出部22と、を備える。
【0023】
理想動作時間DB21は、理想動作時間を記憶している。理想動作時間とは、正常なエレベータ装置EVが、ある動作を行うために要する時間のことである。理想動作時間は、予め設定又は計測され、エレベータ装置EVの仕様毎に記憶される。
【0024】
ここで、図3は、理想動作時間DB21に記憶された理想動作時間テーブル(理想動作時間情報)の一例を示す図である。図3に示すように、理想動作時間DB21は、エレベータ装置EVの動作と、理想動作時間と、を対応づけて記憶している。図3によれば、例えば、カゴが1階から2階へ上昇するまでの理想動作時間は5秒である。これは、エレベータ装置EVが正常な場合、カゴが1階から2階へ上昇するまでに5秒かかることを示している。理想動作時間DB21は、このような理想動作時間テーブルを、エレベータ装置EVの仕様毎に記憶している。
【0025】
理想タイミング算出部22は、理想タイミングを算出する。まず、理想タイミング算出部22は、制御盤201から、対象EVの状態と、制御盤201が対象EVに送信した動作命令と、対象EVが動作命令により指定された動作を開始した開始時刻と、を受信する。
【0026】
次に、理想タイミング算出部22は、対象EVの状態及び動作命令に基づいて、開始時刻から理想タイミングまでの理想動作時間を、理想動作時間DB21から抽出する。そして、理想タイミング算出部22は、抽出した理想動作時間を合計した合計時間を算出し、開始時刻から合計時間後の時刻を理想タイミングとして算出する。
【0027】
例えば、所定の条件が「動作命令の終了」、対象EVの状態が「1階に停止」、動作命令が「2階へ移動」である場合、理想タイミング算出部22は、図3の理想動作時間テーブルから理想動作時間として5秒(1階→2階)を抽出する。この場合、合計時間は5秒となる。そして、理想タイミング算出部22は、開始時刻の5秒後を、理想タイミングとして算出する。
【0028】
また、所定の条件が「ドアが全開となること」、対象EVの状態が「1階に停止」、動作命令が「2階へ移動」である場合、理想タイミング算出部22は、図3の理想動作時間テーブルから理想動作時間として5秒(1階→2階)及び3秒(戸閉→戸開)を抽出する。この場合、合計時間は8秒となる。そして、理想タイミング算出部22は、開始時刻の8秒後を、理想タイミングとして算出する。
【0029】
このように、理想タイミング算出部22は、1つの動作命令に対して、1つ又は複数の条件に対応する1つ又は複数の理想タイミングを算出することができる。
【0030】
故障診断部3は、理想タイミングと実タイミングとに基づいて、対象EVの故障の有無を診断する。実タイミングとは、対象EVが動作命令により指定された動作を行い、上述の所定の条件を実際に満たす時刻のことである。各条件に対して、理想タイミングと実タイミングとは、1対1で対応する。故障診断部3は、制御盤201から実タイミングを受信する。
【0031】
故障診断部3は、理想タイミングと実タイミングとの時間差(動作タイミングのずれ)を算出し、時間差を所定の閾値と比較することにより、対象EVの故障を診断する。具体的には、故障診断部3は、時間差が閾値より大きい場合、対象EVは故障していると診断する。閾値は、任意に設定可能であり、理想タイミングを算出する条件毎に同一でも異なってもよい。故障診断部3による診断結果は、後述する報知部10により報知されてもよい。
【0032】
故障情報DB4は、故障情報を記憶している。故障情報とは、理想タイミングと実タイミングとの時間差と、エレベータ装置EVの故障部位と、が対応付けられた情報である。ここでいう故障部位とは、例えば、エレベータ装置EVを構成する機器(モータ、センサ、巻上げ機など)、機器間の接続部分、及び機器や接続部分の回路上の特定部分、の少なくとも1つである。故障情報は、例えば、故障部位が判明した過去の故障事例に基づいて作成される。
【0033】
ここで、図4は、故障情報DB4に記憶された故障情報テーブルの一例を示す図である。図4に示すように、故障情報テーブルには、複数の故障情報のレコードが含まれ、各故障情報には、故障部位、故障内容、及び条件毎の複数の時間差と、が含まれる。例えば、故障情報ID=1は、故障部位Aで接触不良が発生した場合、条件1の時間差が1秒発生し、条件3の時間差が3秒発生したことを示している。故障情報DB4は、このような故障情報テーブルを、仕様毎に複数記憶している。なお、故障情報テーブルに含まれる条件の数は任意に設定可能である。
【0034】
故障部位特定部5は、故障診断部3から診断結果を取得し、対象EVが故障と診断されている場合、故障部位を特定する。具体的には、故障部位特定部5は、故障診断部3から各条件における時間差を取得し、故障情報DB4を参照する。そして、故障部位特定部5は、故障情報DB4から、時間差又は時間差の組合せが一致する故障情報を抽出し、抽出した故障情報の故障部位を、対象EVの故障部位として特定する。故障部位特定部5が抽出した故障部位は、報知部10により報知されてもよい。
【0035】
交換用品特定部6は、故障部位特定部5が特定又は推定した故障部位に対応する、対象EVの部品情報を取得することで、特定した故障部位を正常状態に復帰させるための交換用品を特定する。交換用品特定部6は、部品情報DB61と、部品情報抽出部62と、を備える。
【0036】
部品情報DB61は、部品情報を記憶している。部品情報とは、エレベータ装置EVの故障を修理するために必要となる部品(すなわち、交換用品)に関する情報である。部品情報には、部品の種類、品番、価格、在庫数、及び保管場所や、その部品が必要となる対象EVの仕様、故障部位、及び故障内容が含まれる。
【0037】
ここで、図5は、部品情報DB61に記憶された部品情報テーブルの一例を示す図である。図5に示すように、部品情報テーブルには、複数の部品情報のレコードが含まれ、各部品情報には、故障部位、故障内容、部品の種類、品番、価格、在庫数、及び保管場所と、が含まれる。例えば、部品情報ID=1は、故障部位Aで接触不良が発生した場合、保管場所D−1に50個保管されているコード(品番:C−1、価格:¥○○)が交換用品であることを示している。部品情報DB61は、このような部品情報テーブルを、仕様毎に複数記憶している。
【0038】
部品情報抽出部62は、故障部位特定部5から対象EVの仕様、故障内容、及び故障部位を取得する。部品情報抽出部62は、部品情報DB61を参照して、対象EVの仕様、故障内容、及び故障部位に応じたその他の項目(部品の種類、在庫数、保管場所等)を含む部品情報を抽出し、抽出した部品情報を、特定した故障部位を正常状態に復帰させるための交換用品に関する情報として特定する。部品情報抽出部62により抽出された部品情報は、報知部10により報知されてもよい。
【0039】
用品交換時間取得部7は、交換用品特定部6が特定又は推定した交換用品に応じて予め定められた交換作業に要する用品交換時間(すなわち、交換作業時間)を取得する。用品交換時間取得部7は、交換作業時間情報DB71と、用品交換時間抽出部72と、を備える。
【0040】
交換作業時間情報DB71は、交換用品ごとに交換作業時間を記憶している。用品交換に要する時間を意味する交換作業時間には、予め計測された対象の交換用品を交換する際に保守作業者(以下、「保守員」ということもある)が要する平均時間が設定される。
【0041】
ここで、図6は、交換作業時間情報DB71に記憶された交換作業時間情報テーブルの一例を示す図である。図6に示すように、交換作業時間情報テーブルには、複数の交換作業時間情報のレコードが含まれ、各交換作業時間情報には、交換用品と、交換作業時間と、が含まれる。図6において、交換用品の項目には、交換用品特定部6が特定した交換用品に対応する部品情報IDが設定されており、詳細には、この部品情報IDに対応する部品情報(図5参照)を示すリンクが設定されている。例えば、交換作業時間情報ID=1において、交換用品は部品情報ID=1に対応する部品情報(故障部位:A、故障内容:接触不良、部品の種類:コード、保管場所:D−1等)が示すものであり、この交換用品を交換する際に要する交換作業時間は、30分となる。交換作業時間情報DB71は、このような交換作業時間情報テーブルを、仕様毎に複数記憶している。
【0042】
用品交換時間抽出部72は、交換作業時間情報DB71を参照して、交換用品特定部6が特定した交換用品に対応する交換作業時間を、用品交換時間として抽出する。例えば、用品交換時間抽出部72は、交換用品特定部6が特定した交換用品が部品情報ID=1が示すものである場合には、用品交換時間として30分を抽出する。用品交換時間抽出部72により抽出された用品交換時間は、全体時間算出部9に送信される。また、用品交換時間抽出部72により抽出された用品交換時間は、報知部10により報知されてもよい。
【0043】
規定作業時間取得部8は、仕様に応じて予め定められた定期点検作業に要する規定作業時間を取得する。規定作業時間取得部8は、規定作業時間情報DB81と、規定作業時間抽出部82と、を備える。
【0044】
規定作業時間情報DB81は、仕様ごとに規定作業時間を記憶している。通常の点検時間を意味する規定作業時間には、予め計測された対象EVに対して定期点検作業を行う際に保守作業者が要する平均時間が設定される。
【0045】
ここで、図7は、規定作業時間情報DB81に記憶された規定作業時間情報テーブルの一例を示す図である。図7に示すように、規定作業時間情報テーブルには、複数の規定作業時間情報のレコードが含まれ、各規定作業時間情報には、仕様と、規定作業時間と、が含まれる。図7において、仕様の項目には、対象EVに対応する仕様情報IDが設定され、この仕様情報IDは、建屋情報取得部110から送信される建屋情報に含まれる対象EVの仕様に対応するものである。例えば、規定作業時間情報ID=1において、仕様はEV1(機種A、昇降速度30、設置階床1〜10階)であり、この仕様のEV1の定期点検作業に要する規定作業時間は、90分となる。規定作業時間情報DB81は、このような規定作業時間情報テーブルを、建屋毎に複数記憶している。
【0046】
規定作業時間抽出部82は、規定作業時間情報DB81を参照して、仕様取得部1が取得した対象EVの仕様に対応する規定作業時間を抽出する。例えば、規定作業時間抽出部82は、対象EVの仕様がEV1である場合には、規定作業時間として90分を抽出する。規定作業時間抽出部82により抽出された規定作業時間は、全体時間算出部9に送信される。また、規定作業時間抽出部82により抽出された規定作業時間は、報知部10により報知されてもよい。
【0047】
全体時間算出部9は、用品交換時間取得部7により取得された用品交換時間と、規定作業時間取得部8により取得された規定作業時間と、に基づいて、次回点検時に要する全体時間を算出する。例えば、全体時間算出部9は、対象EVの仕様がEV1で、交換用品が部品情報ID=1が示すものである場合、用品交換時間は30分となり、規定作業時間は90分となるため、用品交換時間と規定作業時間との合計時間の120分を、次回点検時に要する全体時間として算出する。全体時間算出部9により算出された全体時間は、報知部10により報知される。
【0048】
ここで、図8は、全体時間算出部9により算出された全体時間を含む報知画面の一例を示す図である。図8に示すように、報知部10により報知された報知画面上には、例えば、次回点検時の日程、点検対象の建屋の名称、用品交換の有無、作業時間(すなわち、次回点検時に要する全体時間)が表示されている。このように、全体時間算出部9により算出された全体時間が、報知部10により報知される際には、用品交換時間と規定作業時間を含む全体の作業時間として報知される。
【0049】
報知部10は、全体時間算出部9により算出された全体時間を報知する。ここで、報知部10は、故障診断部3による対象EVの診断結果と、故障部位特定部5により特定された故障部位と、交換用品特定部6により特定された交換用品に関する部品情報と、用品交換時間取得部7により取得された用品交換時間と、規定作業時間取得部8により取得された規定作業時間と、を報知してもよい。ここでいう報知とは、対象EVの保守員や保守作業支援装置100のオペレータが診断結果等を確認可能なように、全体時間や保守候補日時や診断結果等のデータを出力することをいう。ここでいう出力には、報知画面の表示、及び/又は、報知音声の出力が含まれるものとする。
【0050】
報知部10は、例えば、保守作業支援装置100を構成するコンピュータ100′の表示装置103(後述)に全体時間や保守候補日時や診断結果等を表示してもよいし、これらの情報を、コンピュータ100′の音声出力装置106(後述)を介して出力してもよい。また、報知部10は、対象EVの保守作業を行う保守員が有する保守端末300に、全体時間や保守候補日時や診断結果等を送信してもよい。ここで、保守端末300について説明する。
【0051】
保守端末300とは、保守員が保守作業の際に携帯する携帯端末である。保守端末300は例えば、保守作業用の専用端末、携帯電話、スマートフォン、及びタブレットであるが、これに限られない。保守端末300は、有線又は無線により、保守作業支援装置100と通信可能であり、保守作業支援装置100とともに、エレベータの保守作業支援システムを構成する。保守員は、保守作業支援装置100から送信された情報を保守端末300で受信して表示したり、音声出力したり、保守端末300に入力した情報を保守作業支援装置100に送信したりすることができる。
【0052】
報知部10は、全体時間や保守候補日時や診断結果等を報知する際、更に故障部位を対象EVの回路図上で示すのが好ましい。これにより、保守員やオペレータは、故障部位を容易に把握することができる。
【0053】
次に、本実施形態に係る保守作業支援装置100のハードウェア構成について、図9を参照して説明する。本実施形態に係る保守作業支援装置100は、エレベータ設備200の管理センタに設けられたサーバなどの、コンピュータをハードウェアとして利用することにより構成される。
【0054】
図9は、保守作業支援装置100のハードウェアとして利用されるコンピュータ100′の構成を示すブロック図である。図9に示すように、このコンピュータ100′は、CPU(中央演算装置)101と、入力装置102と、表示装置103と、通信装置104と、記憶装置105と、音声出力装置106と、を備え、これらはバス107により相互に接続されている。
【0055】
CPU101は、コンピュータ100′の制御装置及び演算装置である。CPU101は、バス107を介して接続された各装置(例えば、入力装置102、通信装置104、記憶装置105、音声出力装置106)から入力されたデータやプログラムに基づいて演算処理を行い、演算結果や制御信号を、バス107を介して接続された各装置(例えば、表示装置103、通信装置104、記憶装置105、音声出力装置106)に出力する。
【0056】
具体的には、CPU101は、コンピュータ100′のOS(オペレーティングシステム)や、保守作業支援プログラムなどを実行し、コンピュータ100′を構成する各装置を制御する。保守作業支援プログラムとは、コンピュータ100′に、保守作業支援装置100の上述の各機能構成を実現させるためのプログラムである。CPU101が保守作業支援プログラムを実行することにより、コンピュータ100′が保守作業支援装置100として機能する。
【0057】
入力装置102は、保守作業支援装置100に情報を入力するための装置である。入力装置102は、例えば、キーボード、マウス、及びタッチパネルであるが、これに限られない。
【0058】
表示装置103は、画像や映像を表示するための装置である。表示装置103は、例えば、LCD(液晶ディスプレイ)、CRT(ブラウン管)、及びPDP(プラズマディスプレイ)であるが、これに限られない。理想タイミング、実タイミング、診断結果、全体時間や保守候補日時等の情報は、表示装置103により表示することができる。
【0059】
通信装置104は、コンピュータ100′が、エレベータ設備200や保守端末300などの外部装置と無線又は有線で通信するための装置である。通信装置104は、例えば、モデム、ハブ、及びルータであるが、これに限られない。保守作業支援装置100は、通信装置104を介して、エレベータ設備200や保守端末300と通信する。
【0060】
対象EVの識別情報、対象EVの状態、動作命令、動作命令の開始時刻、及び実タイミングなどの情報は、通信装置104を介して制御盤201や識別情報取得装置202から受信することができる。また、報知部10が報知する全体時間や保守候補日時や診断結果等の情報は、通信装置104を介して保守端末300へ送信することができる。
【0061】
記憶装置105は、保守作業支援装置100のOSや、プログラム、保守作業支援プログラムの実行に必要なデータ、及び保守作業支援プログラムの実行により生成されたデータなどを記憶する記録媒体である。記憶装置105には、主記憶装置と外部記憶装置とが含まれる。主記憶装置は、例えば、RAM、DRAM、SRAMであるが、これに限られない。また、外部記憶装置は、ハードディスク、光ディスク、フラッシュメモリ、及び磁気テープであるが、これに限られない。仕様DB11、理想動作時間DB21、故障情報DB4、部品情報DB61、交換作業時間情報DB71、規定作業時間情報DB81、及び建屋情報DB111等のデータベースや各種テーブルは、記憶装置105を用いて構成することができる。
【0062】
音声出力装置106は、音声を出力するための装置である。音声出力装置106は、例えば、スピーカやブザー等であるが、これに限られない。例えば、診断結果や全体時間や保守候補日時等の情報は、音声出力装置106により音声出力することができる。
【0063】
なお、コンピュータ100′は、CPU101、入力装置102、表示装置103、通信装置104、記憶装置105、及び、音声出力装置106を、1つ又は複数備えてもよいし、プリンタやスキャナなどの周辺機器に接続されていてもよい。
【0064】
また、保守作業支援装置100は、単一のコンピュータ100′により構成されてもよいし、相互に接続された複数のコンピュータ100′により構成されてもよい。
【0065】
さらに、保守作業支援プログラムは、記憶装置105に予め記憶されていてもよいし、CD−ROMなどの記憶媒体に記憶されていてもよいし、インターネット上にアップロードされていてもよい。いずれの場合も、保守作業支援プログラムをコンピュータ100′にインストールして実行することにより、保守作業支援装置100を構成することができる。
【0066】
次に、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作について、図10を参照して説明する。図10は、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作を示すフローチャートである。
【0067】
ステップS1において、仕様取得部1は、対象EVの仕様を取得する。すなわち、仕様抽出部12は、識別情報取得装置202から対象EVの識別情報を取得し、仕様DB11から対象EVの仕様を抽出する。
【0068】
ステップS2において、理想タイミング取得部2は、1つ又は複数の条件に対応する1つ又は複数の理想タイミングを取得する。すなわち、理想タイミング算出部22は、制御盤201から、対象EVの状態と、対象EVに送信された動作命令と、対象EVが動作命令により指定された動作を開始した開始時刻と、を受信する。また、理想タイミング算出部22は、仕様抽出部12から対象EVの仕様を取得する。そして、理想タイミング算出部22は、理想動作時間DB21から理想動作時間を抽出し、理想タイミングを算出する。理想タイミングの算出方法は、上述の通りである。
【0069】
ステップS3において、故障診断部3は、理想タイミング算出部22が算出した1つ又は複数の理想タイミングを取得し、制御盤201から理想タイミングに対応する1つ又は複数の実タイミングを取得する。
【0070】
ステップS4において、故障診断部3は、理想タイミングと実タイミングとの時間差と、所定の閾値とを比較し、時間差が閾値より大きいか否か判定する。時間差が閾値より大きい場合(ステップS4のYES)、処理はステップS5に進む。
【0071】
ステップS5において、故障診断部3は、対象EVは故障していると診断する。
【0072】
ステップS6において、故障部位特定部5は、故障診断部3から理想タイミングと実タイミングとの時間差を取得し、故障情報DB4を参照して、時間差が一致する故障情報を抽出し、時間差が一致する故障情報があった場合には、抽出した故障情報の故障部位を、対象EVの故障部位として特定する。なお、理想タイミング及び実タイミングが複数の条件について算出されている場合には、故障部位特定部5は、時間差の組み合わせが一致する故障情報を抽出すればよい。
【0073】
ステップS7において、交換用品特定部6は、部品情報DB61を参照して、故障部位特定部5が特定した故障部位に対応する対象EVの部品情報(すなわち、交換用品の部品情報)を取得することで、特定した故障部位を正常状態に復帰させるための交換用品を特定する。
【0074】
ステップS8において、用品交換時間取得部7は、交換作業時間情報DB71を参照して、交換用品特定部6が特定した交換用品に対応する、予め定められた交換作業に要する用品交換時間(すなわち、交換作業時間)を取得する。その後、ステップS10の処理へ移行する。
【0075】
また、ステップS8の処理と並行して、ステップS9において、規定作業時間情報DB81を参照して、仕様取得部1により取得された対象EVの仕様に対応する、予め定められた定期点検作業に要する規定作業時間を取得する。その後、ステップS10の処理へ移行する。
【0076】
ステップS10において、全体時間算出部9は、ステップS8で用品交換時間取得部7により取得された用品交換時間と、ステップS9で規定作業時間取得部8により取得された規定作業時間と、に基づいて、次回点検時に要する全体時間を算出する。
【0077】
ステップS11において、報知部10は、上述の図8に示すような全体時間を含む報知画面を表示装置103に表示したり、音声出力装置106を介して音声出力したり、保守端末300に送信したりすることにより、オペレータや保守員に報知する。この他、ステップS11において、報知部10は、対象EVが故障している旨の診断結果と、特定された故障部位と、を表示装置103に表示したり、音声出力装置106を介して音声出力したり、保守端末300に送信したりすることにより、オペレータや保守員に報知する。特定された故障部位は、回路図上に示して表示される。
【0078】
これに対して、ステップS4において、時間差が閾値以下の場合(ステップS4のNO)、処理はステップS12に進む。ステップS12において、故障診断部3は、対象EVは正常であると診断する。その後、ステップS11において、報知部10は、対象EVは正常である旨の診断結果を報知する。
【0079】
またステップS6において、時間差が一致する故障情報がなかった場合には、処理はステップS11に進み、報知部10は、対象EVが故障している旨の診断結果を報知する。
【0080】
保守作業支援装置100は、以上の処理を所定の時間間隔、或いは、所定のタイミングで行うことにより、対象EVの故障を診断したり、用品交換及び点検作業を含む保守作業に要する全体時間を算出したりする。以上の処理は、対象EVの通常動作中に一定の時間間隔(例えば、10分間隔)で行われてもよいし、対象EVに動作命令が送信されたタイミングで行われてもよいし、オペレータや保守員の所望のタイミングで行われてもよい。
【0081】
以上説明したように、本実施形態に係る保守作業支援装置100は、理想タイミングと実タイミングとの時間差に基づいて、対象EVの故障を診断する。このため、保守作業支援装置100は、センサなどにより検出できない故障を発見することが可能となり、エレベータ装置EVの故障を精度よく診断することができる。また、保守作業支援装置100は、故障部位を特定して報知する。これにより、保守員が故障部位を特定する作業が不要となり、保守作業の手間を軽減することができる。さらに、保守作業支援装置100は、故障部位を回路図上に表示する。このため、保守員は、故障部位を具体的かつ容易に把握可能となり、保守作業を容易に行うことができる。
【0082】
また、本実施形態に係る保守作業支援装置100は、故障部位を正常状態に復帰させるための交換用品の交換作業に要する用品交換時間と、通常の定期点検作業に要する規定作業時間とを合計して、この合計時間を次回保守に必要な全体時間として算出する。これにより、エレベータの保守作業に関わる保守員やオペレータ等は、保守作業に要する時間を正確に見積もることが可能となる。このように、本実施形態に係る保守作業支援装置100により算出される全体時間は、エレベータ装置EVの保守作業を効率よく実施する保守作業計画を立案する上で有用な情報となり得る。
【0083】
[実施形態2]
実施形態2に係る保守作業支援装置100について、図11図13を参照して説明する。本実施形態に係る保守作業支援装置100では、保守作業を実施可能な保守候補日時が報知部10により報知される。
【0084】
まず、実施形態2に係る保守作業支援装置100の機能構成について、図11及び図12を参照して説明する。図11は、本実施形態に係る保守作業支援装置100の機能構成を示すブロック図である。図11に示すように、保守作業支援装置100は、建屋スケジュール管理部120と、保守候補日時抽出部130と、を更に備える。他の機能構成及びハードウェア構成は、実施形態1と同様である。以下、建屋スケジュール管理部120及び保守候補日時抽出部130について説明する。
【0085】
建屋スケジュール管理部120は、エレベータ装置が設置される建屋の名称及び保守可能な日時を少なくとも含む建屋スケジュール情報を管理する。建屋スケジュール管理部120は、建屋情報取得部110により取得された建屋情報(例えば、対象の建屋の名称、建屋の住所、建屋に設置された対象EVの仕様、建屋の営業日、休祝日、営業時間、昼休み時間、お客様の訪問時間、建屋側の管理者の不在時間、保守点検の実施日、保守点検の担当者等)に基づいて、建屋の名称ごとに、保守作業可能な日時を建屋スケジュール情報として作成する。建屋スケジュール管理部120は、保守作業支援装置100のCPU101、入力装置102、表示装置103、通信装置104、記憶装置105、音声出力装置106の一部または全部を用いて構成される建屋スケジュール管理手段として機能する。建屋スケジュール情報は、オペレータ等による入力装置102を介して入力されるデータや、保守作業者が保持する保守端末300で入力され、通信装置104を介して受信されたデータ等も含まれる。建屋スケジュール情報は、表示装置103や音声出力装置106を用いて確認可能である。ここでいう建屋スケジュール情報の管理とは、建屋スケジュール情報を構成する各種項目について、記憶装置105に対しての保存、追加、削除、入替、取得等を含む。
【0086】
保守候補日時抽出部130は、建屋スケジュール管理部120により管理されている建屋スケジュール情報と、全体時間算出部9により算出された全体時間と、に基づいて、保守作業を実施可能な保守候補日時を抽出する。保守候補日時抽出部130は、建屋スケジュール情報を参照して、算出された全体時間分(例えば、120分)を要する保守作業の予定時間を割り当て可能な候補日時を、保守作業を実施可能な保守候補日時として抽出する。保守候補日時抽出部130により抽出された保守候補日時は、報知部10により報知される。
【0087】
ここで、保守候補日時抽出部130は、建屋、日付、日時の各要素に優先度を付けて抽出してもよい。例えば、保守候補日時抽出部130は、建屋がオフィスとして用いられる設備であれば、保守候補日時が示す日付の要素が土日になるように優先度を付けて抽出してもよい。また、保守候補日時抽出部130は、建屋が商業施設として用いられる設備であれば、保守候補日時が示す日付の要素が平日になるように優先度を付けて抽出してもよい。また、エレベータ装置の利用者が比較的少ない時間帯で保守作業が行われることが望ましいため、保守候補日時抽出部130は、保守候補日時が示す日時の要素が、深夜や早朝になるように優先度を付けて抽出してもよい。この他、保守候補日時抽出部130は、保守作業が必要な対象EVが多い建屋から優先的に保守作業が行われるように、優先度を付けて抽出してもよい。
【0088】
ここで、図12は、保守候補日時抽出部130により抽出された保守候補日時、及び、全体時間算出部9により算出された全体時間を含む報知画面の一例を示す図である。図12に示すように、報知部10により報知された報知画面上には、例えば、対象の建屋ごとに分けて、第1候補日時〜第3候補日時といった複数の保守候補日時が、全体時間分(図12において、120分)を要する保守作業の予定時間(例えば、第1候補日時の場合、〇月○日(月) 13:00〜15:00)とともに表示されている。
【0089】
次に、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作を示すフローチャートである。本実施形態において、ステップS1〜S10は、実施形態1と同様である。また、本実施形態におけるステップS14は、実施形態1におけるステップS12と同様である。
【0090】
本実施形態では、ステップS10において、保守作業の全体時間が算出された後、処理はステップS11に進む。
【0091】
ステップS11において、建屋スケジュール管理部120は、対象の建屋に関する建屋スケジュール情報を取得して、保守候補日時抽出部130へ送信する。
【0092】
ステップS12において、保守候補日時抽出部130は、ステップS10で全体時間算出部9により算出された全体時間と、ステップS11で建屋スケジュール管理部120により送信された建屋スケジュール情報と、に基づいて、保守作業を実施可能な保守候補日時を抽出する。
【0093】
ステップS13において、報知部10は、上述の図12に示すような保守候補日時及び全体時間を含む報知画面を表示装置103に表示したり、音声出力装置106を介して音声出力したり、保守端末300に送信したりすることにより、オペレータや保守員に報知する。
【0094】
以上説明した通り、本実施形態に係る保守作業支援装置100は、保守作業を実施可能な保守候補日時を報知する。これにより、エレベータの保守作業に関わる保守員やオペレータ等は、保守作業を実施可能な保守候補日時を容易に把握することができる。このように、本実施形態に係る保守作業支援装置100により抽出される保守候補日時は、エレベータ装置の保守作業を効率よく実施する保守作業計画を立案する上で、更に有用な情報となり得る。
【0095】
[実施形態3]
実施形態3に係る保守作業支援装置100について、図14及び図15を参照して説明する。本実施形態に係る保守作業支援装置100では、保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時が報知部10により報知される。
【0096】
まず、実施形態3に係る保守作業支援装置100の機能構成について、図14を参照して説明する。図14は、本実施形態に係る保守作業支援装置100の機能構成を示すブロック図である。図14に示すように、保守作業支援装置100は、作業者情報取得部140、作業者情報管理部150、及び保守可能物件抽出部160を更に備える。他の機能構成及びハードウェア構成は、保守候補日時130の代わりに保守可能物件抽出部160を備える点以外、実施形態2と同様である。以下、作業者情報取得部140、作業者情報管理部150、及び保守可能物件抽出部160について説明する。
【0097】
作業者情報取得部140は、対象EVの保守作業を行う保守作業者に関する情報を保守作業者情報として取得する。作業者情報取得部140は、保守作業者情報DB141と、作業者情報抽出部142と、を備える。保守作業者情報DB141は、保守作業者ごとに、保守作業者テーブル(図示せず)を複数記憶しているものとする。保守作業者テーブル上の保守作業者情報には、例えば、保守作業者が点検作業を実施可能な対象EVの仕様、保守作業者が用品交換可能な部品の種類、保守点検及び/又は用品交換に必要な保守作業者の人数、保守作業者の待機場所、保守作業者の営業日、休祝日、営業時間、昼休み時間、不在時間、保守作業者が参加すべき研修等のイベントの日時等が含まれるが、これらに限定されない。作業者情報抽出部142は、保守作業者情報DB141を参照して、対象EVに対する点検作業や用品交換を含む保守作業を実施可能な保守作業者に対応する、これら保守作業者情報を抽出する。作業者情報抽出部142により抽出された保守作業者情報の一部または全部は、作業者情報管理部150へ送信される。保守作業者情報DB141に記憶される保守作業者情報は、当該保守作業者情報の項目に変化が生じて新たにデータ入力された場合などに随時更新されるか、又は定期的に更新されるものとする。
【0098】
作業者情報管理部150は、保守作業者が実際に作業可能な日時及び物件(対象EVが設置された建屋)を少なくとも含む保守作業者情報を管理する。作業者情報管理部150は、作業者情報取得部142により取得された保守作業者情報(例えば、保守作業者が点検作業を実施可能な対象EVの仕様、保守作業者が用品交換可能な部品の種類、保守点検及び/又は用品交換に必要な保守作業者の人数、保守作業者の待機場所、保守作業者の営業日、休祝日、営業時間、昼休み時間、不在時間、保守作業者が参加すべき研修等のイベントの日時等)に基づいて、保守作業者ごとに、保守作業者情報の各種項目を更新して管理する。作業者情報管理部150は、保守作業支援装置100のCPU101、入力装置102、表示装置103、通信装置104、記憶装置105、音声出力装置106の一部または全部を用いて構成される作業者情報管理手段として機能する。保守作業者情報は、オペレータ等による入力装置102を介して入力されるデータや、保守作業者が保持する保守端末300で入力され、通信装置104を介して受信されたデータ等も含まれる。保守作業者情報は、表示装置103や音声出力装置106を用いて確認可能である。ここでいう保守作業者情報の管理とは、保守作業者情報を構成する各種項目について、記憶装置105に対して保存、追加、削除、入替、取得等を含む。
【0099】
保守可能物件抽出部160は、作業者情報管理部150により管理されている保守作業者情報と、建屋スケジュール管理部120により管理されている建屋スケジュール情報と、全体時間算出部9により算出された全体時間と、に基づいて、保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時を抽出する。保守可能物件抽出部160は、建屋スケジュール情報を参照して、算出された全体時間分(例えば、120分)を要する保守作業の予定時間を割り当て可能な候補日時を、保守作業を実施可能な保守候補日時として抽出する。更に、保守可能物件抽出部160は、保守作業者情報を参照して、抽出した保守候補日時にて対象EVが設置された建屋(物件)の保守作業を実施可能な保守作業者を割り当てることで、保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時を抽出する。保守可能物件抽出部160により抽出された保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時は、報知部10により報知される。
【0100】
次に、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作について、図15を参照して説明する。図15は、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作を示すフローチャートである。本実施形態において、ステップS1〜S12は、実施形態2と同様である。また、本実施形態におけるステップS15は、実施形態1におけるステップS12及び実施形態2におけるステップS14と同様である。
【0101】
本実施形態では、ステップS12において、保守可能物件抽出部160により保守候補日時が取得された後、処理はステップS13に進む。
【0102】
ステップS13において、保守可能物件抽出部160は、ステップS10で全体時間算出部9により算出された全体時間と、ステップS12で建屋スケジュール情報に基づき取得された保守候補日時と、に基づいて、作業者情報管理部150により管理されている保守作業者情報から、候補日時に対象物件(対象EVが設置されている建屋)の保守作業を実施可能な保守作業者情報を取得することで、保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時を抽出する。
【0103】
ステップS14において、報知部10は、保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時を含む報知画面(図示せず)を表示装置103に表示したり、音声出力装置106を介して音声出力したり、保守端末300に送信したりすることにより、オペレータや保守員に報知する。
【0104】
以上説明した通り、本実施形態に係る保守作業支援装置100は、保守作業者ごとに作業実施可能な候補物件及び日時を報知することができる。その結果、本実施形態に係る保守作業支援装置100は、保守員とオペレータ(建屋管理者等)の双方の都合を考慮した保守候補日時を自動的に提案することができる。これにより、エレベータの保守作業に関わる保守員やオペレータ等は、保守作業を実施可能な保守候補日時をより一層容易に把握することできる。このように、本実施形態に係る保守作業支援装置100により抽出される保守作業者ごとに整理された作業実施可能な候補物件及び日時を示す情報は、エレベータ装置の保守作業を効率よく実施する保守作業計画を立案する上で、より一層有用な情報となり得る。
【0105】
[実施形態4]
実施形態4に係る保守作業支援装置100について、図16及び図17を参照して説明する。本実施形態に係る保守作業支援装置100では、保守作業が実施可能な保守候補日時の影響度が報知部10により報知される。
【0106】
まず、実施形態4に係る保守作業支援装置100の機能構成について、図16を参照して説明する。図16は、本実施形態に係る保守作業支援装置100の機能構成を示すブロック図である。図16に示すように、保守作業支援装置100は、稼動データ取得部170及び影響度算出部180を更に備える。他の機能構成及びハードウェア構成は、実施形態3と同様である。以下、稼動データ取得部170及び影響度算出部180について説明する。
【0107】
稼動データ取得部170は、エレベータ装置の運行回数、運行時間帯、輸送量を少なくとも含む稼動データを取得する。稼動データ取得部170は、制御盤201が取得したエレベータ装置EVの状態(例えば、カゴの位置(階床)、積載重量、昇降速度、呼び、運行回数、運行時間帯、輸送量(人数及び積載量を含む)、移動経路(何階から何階へ移動したかを示す)等)を、稼動データとして取得する。
【0108】
影響度算出部180は、稼動データ取得部170により取得された稼動データに基づいて、保守作業に伴い運行停止する場合の利用者への影響度を算出する。例えば、影響度算出部180は、保守作業に伴い運行停止する度合を数段階に分けて設定し、運行停止する度合が高いほど利用者へ与える影響度が大きいものとして算出し、運行停止する度合が低いほど利用者へ与える影響度が小さいものとして算出する。影響度算出部180により算出された影響度は、保守作業が実施可能な保守候補日時の影響度として、報知部10により報知される。
【0109】
次に、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作について、図17を参照して説明する。図17は、本実施形態に係る保守作業支援装置100の動作を示すフローチャートである。本実施形態において、ステップS1〜S13は、実施形態3と同様である。また、本実施形態におけるステップS17は、実施形態1におけるステップS12、実施形態2におけるステップS14、及び、実施形態3におけるステップS15と同様である。
【0110】
本実施形態では、ステップS13において、保守可能物件抽出部160により候補日時に対象物件(対象EVが設置されている建屋)の保守作業を実施可能な保守作業者情報が取得された後、処理はステップS14に進む。
【0111】
ステップS14において、稼動データ取得部170は、保守対象のエレベータ装置の稼動データを取得する。具体的には、稼動データ取得部170は、制御盤201から対象EVの運行回数、運行時間帯、輸送量を少なくとも含む稼動データを取得する。
【0112】
ステップS15において、影響度算出部180は、保守作業実施に伴う影響度を算出する。具体的には、影響度算出部180は、ステップS14で稼動データ取得部170により取得された稼動データに基づいて、保守作業に伴い運行停止する場合の利用者への影響度を算出する。例えば、影響度算出部180は、対象EVの運行回数、運行時間帯、輸送量を少なくとも含む稼動データを分析して、保守作業に伴い運行停止する度合を設定し、この度合が高ければ、保守作業実施に伴う利用者への影響度が大きいものとして算出する。一方、影響度算出部180は、この度合が低ければ、保守作業実施に伴う利用者への影響度が小さいものとして算出する。
【0113】
ステップS16において、報知部10は、ステップS10で全体時間算出部9により算出された全体時間と、ステップS15で影響度算出部180により算出された影響度と、作業者情報管理部150により管理されている保守作業者情報と、建屋スケジュール管理部120により管理されている建屋スケジュール情報と、に基づいて、保守作業が実施可能な保守候補日時の影響度を報知する。例えば、報知部10は、保守作業が実施可能な保守候補日時の影響度を更に含む報知画面を表示装置103に表示したり、音声出力装置106を介して音声出力したり、保守端末300に送信したりすることにより、オペレータや保守員に報知する。
【0114】
以上説明した通り、本実施形態に係る保守作業支援装置100は、保守作業が実施可能な保守候補日時の影響度を報知することができる。その結果、本実施形態に係る保守作業支援装置100は、保守員とオペレータ(建屋管理者等)の双方の都合に加え、保守対象のエレベータ装置を利用する利用者の都合も考慮した上で、保守候補日時を自動的に提案することができる。これにより、エレベータの保守作業に関わる保守員やオペレータ等は、エレベータ装置を利用する利用者の利便性を出来る限り確保しながら、エレベータ装置の保守作業を効率よく実施する保守作業計画を立案することが可能になる。
【0115】
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0116】
例えば、上記各実施形態の変形例としては、保守作業支援装置100の記憶装置105は、対象EVが設置された対象物件の位置を把握可能な地図データを記憶していてもよい。これにより、保守作業支援装置100は、上記各実施形態で説明した処理に加えて、更に地図データを用いて、対象EVが設置された複数の対象物件を保守作業者がより効率的に営業時間内に巡回可能なように、保守ルートを作成することができる。保守作業者の現在位置や、保守作業の開始時刻及び終了時刻等の情報は、保守作業支援装置100において、保守作業者が保持する保守端末300からデータ通信により取得可能である。この他、保守作業支援装置100は、記憶装置105に、保守作業員が利用する保守サービスカーやバイク等の空き情報又は予約情報を記憶していてもよい。この場合、保守作業支援装置100は、これらの保守サービスカーやバイク等の空き情報又は予約情報を考慮した上で、より一層効率的に保守作業者が複数の対象EVが設置された対象物件を巡回可能な保守ルートが作成することできる。保守作業員の現在位置は、保守端末300に搭載されるGPS装置等により保守作業支援装置100が容易に把握可能であるため、保守作業の実施日の当日に、交通手段の運行状況や道路の渋滞状況により当初設定した保守ルートを迂回する必要が生じた際にも、保守作業支援装置100は保守ルートを再探索することもできる。このように、変形例によれば、次回保守作業を行う保守候補日時の提案を行うと同時に、保守ルートを自動作成することで、保守員と建屋管理者の調整をより一層低減することが可能となる。
【符号の説明】
【0117】
1:仕様取得部、2:理想タイミング取得部、3:故障診断部、4:故障情報DB、5:故障部位特定部、6:交換用品特定部、7:用品交換時間取得部、8:規定作業時間取得部、9:全体時間算出部、10:報知部、11:仕様DB、12:仕様抽出部、21:理想動作時間DB、22:理想タイミング算出部、61:部品情報DB、62:部品情報抽出部、71:交換作業時間情報DB、72:用品交換時間抽出部、81:規定作業時間情報DB、82:規定作業時間抽出部、100:保守作業支援装置、100′:コンピュータ、101:CPU、102:入力装置、103:表示装置、104:通信装置、105:記憶装置、106:音声出力装置、107:バス、110:建屋情報取得部、111:建屋情報DB、112:建屋情報抽出部、120:建屋スケジュール管理部、130:保守候補日時抽出部、140:作業者情報取得部、141:保守作業者情報DB、142:作業者情報抽出部、150:作業者情報管理部、160:保守可能物件抽出部、170:稼動データ取得部、180:影響度算出部、200:エレベータ設備、201:制御盤、202:識別情報取得装置、203:個体識別装置、300:保守端末、EV:エレベータ装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17