(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
平面視において第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並べられた複数のPC(プレキャストコンクリート)柱と、部材軸方向にそれぞれ延在する上端筋及び下端筋を含む第1梁主筋を有し、前記第1方向に互いに隣接する一対の前記PC柱に架け渡された少なくとも1つの第1PC梁と、部材軸方向にそれぞれ延在する上端筋及び下端筋を含む第2梁主筋を有し、前記第2方向に互いに隣接する一対の前記PC柱に架け渡された少なくとも1つの第2PC梁とを備えた架構構造であって、
前記第1PC梁には、部材軸方向両端面に開口するように、前記第1梁主筋の端部に第1継手を形成するための第1有底孔が形成され、
前記第1方向に互いに隣接する一対の前記PC柱には、対応する前記第1有底孔に対向する位置に開口するように第1貫通孔が形成され、
前記第1PC梁の部材軸方向両端部が、前記第1有底孔に挿入され、前記第1継手を介して前記第1梁主筋に継ぎ合わされると共に前記第1貫通孔に配置された第1鉄筋と、前記第1貫通孔における前記第1鉄筋の周囲に充填されたグラウトとによって一対の前記PC柱に剛接合され、
前記第2PC梁には、部材軸方向両端面に開口するように、前記第2梁主筋の端部に第2継手を形成するための第2有底孔が形成され、
前記第2方向に互いに隣接する一対の前記PC柱には、対応する前記第2有底孔に対向する位置に開口するように第2貫通孔が形成され、
前記第2PC梁の部材軸方向両端部が、前記第2有底孔に挿入され、前記第2継手を介して前記第2梁主筋に継ぎ合わされると共に前記第2貫通孔に配置された第2鉄筋と、前記第2貫通孔における前記第2鉄筋の周囲に充填されたグラウトとによって一対の前記PC柱に剛接合されたことを特徴とする架構構造。
平面視において第1方向及び前記第1方向に交差する第2方向に並べられる複数のPC柱と、前記第1方向に互いに隣接する一対の前記PC柱に剛接合される少なくとも1つの第1PC梁と、前記第2方向に互いに隣接する一対の前記PC柱に剛接合される少なくとも1つの第2PC梁とを備えた架構構造の構築方法であって、
部材軸方向にそれぞれ延在する上端筋及び下端筋を含む第1梁主筋を有し、前記第1梁主筋の端部に第1継手を形成するための第1有底孔が部材軸方向両端面に開口するように形成された前記第1PC梁を用意するステップと、
部材軸方向にそれぞれ延在する上端筋及び下端筋を含む第2梁主筋を有し、前記第2梁主筋の端部に第2継手を形成するための第2有底孔が部材軸方向両端面に開口するように形成された前記第2PC梁を用意するステップと、
第1貫通孔及び第2貫通孔が互いに異なる側面に開口するように形成された前記PC柱を用意するステップと、
平面視において前記第1方向及び前記第2方向に並ぶように一対の前記PC柱を建て込むステップと、
前記第1有底孔が前記第1貫通孔に対向するように、前記第1PC梁を一対の前記PC柱の間に配置するステップと、
第1鉄筋を前記第1貫通孔及び前記第1有底孔に挿入し、前記第1継手を介して前記第1梁主筋に継ぎ合わせるステップと、
前記第1貫通孔にグラウトを注入し、前記第1鉄筋を前記PC柱に定着させるステップと、
前記第2有底孔が前記第2貫通孔に対向するように、前記第2PC梁を一対の前記PC柱の間に配置するステップと、
第2鉄筋を前記第2貫通孔及び前記第2有底孔に挿入し、前記第2継手を介して前記第2梁主筋に継ぎ合わせるステップと、
前記第2貫通孔にグラウトを注入し、前記第2鉄筋を前記PC柱に定着させるステップと
を含むことを特徴とする架構構造の構築方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のラーメン構造の構築方法では、継手の数が増えることを抑制するために、部材軸方向端面から水平方向に突出した梁主筋が中継筋をなすようにPC梁が構成されている。そのため、PC梁やPC仕口部等のPC部材を配置する際には、PC部材を水平方向に移動させる必要があり、PC部材の配置作業に高度なクレーン操縦技術や作業員の熟練が必要になる。また、PC柱部材やPC仕口部材とPC梁部材とを交互に配置しなければならない等、手順に制限があり、効率の良い施工手順をとることができない。
【0006】
本発明は、このような背景に鑑み、PC部材を容易に組み立てることができる架構構造及び架構構造の構築方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するために、本発明は、平面視において第1方向(X)に並べられた複数のPC(プレキャストコンクリート)柱(10)と、部材軸方向にそれぞれ延在する上端筋及び下端筋を含む第1梁主筋(24)を有し、前記第1方向(X)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)に架け渡された少なくとも1つの第1PC梁(11)とを備えた架構構造(1)であって、前記第1PC梁(11)には、部材軸方向両端面に開口するように、前記第1梁主筋(24)の端部に第1継手(33、72)を形成するための第1有底孔(26)が形成され、前記一対の前記PC柱(10)には、対応する前記第1有底孔(26)に対向する位置に開口するように第1貫通孔(31)が形成され、前記第1PC梁(11)の部材軸方向両端部が、前記第1有底孔(26)に挿入されて前記第1継手(33、72)を介して前記第1梁主筋(24)に継ぎ合わされると共に前記第1貫通孔(31)に配置された第1鉄筋(32)と、前記第1貫通孔(31)における前記第1鉄筋(32)の周囲に充填されたグラウトとによって前記一対の前記PC柱(10)に剛接合された構成とする。
【0008】
この構成によれば、第1鉄筋を配置する前に第1PC梁を一対のPC柱の間に配置可能であるため、PC柱及び第1PC梁の配置作業を容易にすることができ、かつ効率の良い手順でPC柱及び第1PC梁の配置作業を進めることができる。
【0009】
また、上記の発明において、前記第1有底孔(26)が、前記第1梁主筋(24)に隣接して当該第1梁主筋(24)に沿って延びるように形成され、前記第1梁主筋(24)が、所定の継手長さにわたって前記第1鉄筋(32)と重なる長さを有し、前記第1継手が、前記第1梁主筋(24)と重なる前記第1鉄筋(32)の前記第1有底孔(26)に挿入されたラップ部分と、前記第1有底孔(26)における前記第1鉄筋(32)の周囲に充填されたグラウトとにより構成される重ね継手(33)であるとよい。
【0010】
この構成によれば、機械式継手部材を用いることなくPC柱と第1PC梁とを剛接合することができる。そのため、資材コストを削減することができる。
【0011】
また、上記の発明において、前記第1有底孔(26)が、前記第1梁主筋(24)の軸方向端部を保持する筒部材(71)によって形成され、前記第1継手は、前記筒部材(71)によって前記第1梁主筋(24)の軸方向端部を保持するように構成された機械式継手(72)であるとよい。
【0012】
この構成によれば、第1鉄筋を第1梁主筋に確実に継ぎ合わせることができる。
【0013】
また、上記の発明において、前記第1鉄筋(32)が、前記第1貫通孔(31)の内部において径方向に膨出する定着部(32a)を有する構成とするとよい。
【0014】
この構成によれば、第1鉄筋をPC柱に確実に定着させることができる。また、PC柱の断面寸法が第1鉄筋の定着に必要な寸法に満たない場合であっても、第1鉄筋をPC柱に定着させることができる。
【0015】
また、上記の発明において、前記PC柱(10)には、前記第1PC梁(11)を支持するための支持部(13)が設けられた構成とするとよい。
【0016】
この構成によれば、第1PC梁を支持する架台等の仮設備を設けることなく、第1PC梁をPC柱に支持させた安定状態で第1PC梁のPC柱への接合作業を行うことができる。従って、PC柱及びPC梁の組立作業をより容易にすることができる。
【0017】
また、上記の発明において、前記PC柱(10)が平面視で前記第1方向(X)に交差する第2方向(Y)に複数列に並べられ、部材軸方向にそれぞれ延在する上端筋及び下端筋を含む第2梁主筋(41)を有し、前記第2方向(Y)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)に架け渡された少なくとも1つの第2PC梁(12)を更に備え、前記第2PC梁(12)には、部材軸方向両端面に開口するように、前記第2梁主筋(41)の端部に第2継手(45)を形成するための第2有底孔(42)が形成され、前記第2方向(Y)に互いに隣接する前記一対の前記PC柱(10)には、前記第2有底孔(42)に対向する位置に開口するように第2貫通孔(43)が形成され、前記第2PC梁(12)の部材軸方向両端部が、前記第2有底孔(43)に挿入され、前記第2継手(45)を介して前記第2梁主筋(41)に継ぎ合わされると共に前記第2貫通孔(43)に配置された第2鉄筋(44)と、前記第2貫通孔(43)における前記第2鉄筋(44)の周囲に充填されたグラウトとによって前記一対の前記PC柱(10)に剛接合された構成とするとよい。
【0018】
この構成によれば、第1方向だけでなく第2方向についても、PC柱及び第2PC梁の配置作業を容易にすることができ、かつ効率の良い手順でPC柱及び第2PC梁の配置作業を進めることができる。
【0019】
また、上記の発明において、前記第1PC梁(11)と前記第2PC梁(12)とが互いに異なる高さで前記PC柱(10)に剛接合された構成とするとよい。
【0020】
この構成によれば、第1貫通孔及び第2貫通孔が分散して配置されることにより、PC柱の製造時に、第1貫通孔及び第2貫通孔の集中配置に起因するコンクリートの充填不良等の品質低下を防止できる。また、品質確保のために部材寸法が大きくなることを防止できる。
【0021】
また、上記の発明において、前記PC柱(10)が前記第1方向(X)において少なくとも3列に並べられ、前記第1PC梁(11)の両端が前記第1方向(X)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)に剛接合する両端固定梁(11A)と、前記第1PC梁(11)の両端が前記第1方向(X)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)にピン接合される単純梁(11B)とが、前記第1方向(X)に互いに隣接して配置された構成とするとよい。
【0022】
この構成によれば、第1方向に並ぶ梁の全てについて柱梁接合部を剛接合にする必要がないため、資材コストをより削減できると共に、第1鉄筋と第1梁主筋との継ぎ合わせ作業を減らして組立作業をより容易にすることができる。
【0023】
また、上記の発明において、前記第1PC梁(11)が、前記第1方向(X)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)に対して高さ方向に異なる位置に複数段に架け渡され、前記PC柱(10)が、複数段の前記第1PC梁(11)を支持する長さに形成された構成とするとよい。
【0024】
この構成によれば、PC柱の本数が少なくなり、PC柱の総合的な製造コストを削減できる上、組立作業をより容易にすることができる。
【0025】
また、上記の発明において、前記第1PC梁(11)が、前記第1方向(X)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)に対して高さ方向に異なる位置に複数段に架け渡され、前記第1PC梁(11)の両端が前記第1方向(X)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)に剛接合する両端固定梁(11A)と、前記第1PC梁(11)の両端が前記第1方向(X)に互いに隣接する一対の前記PC柱(10)にピン接合される単純梁(11B)とが、上下方向に互いに隣接して配置された構成とするとよい。
【0026】
この構成によれば、上下方向に並ぶ梁の全てについて柱梁接合部を剛接合にする必要がないため、資材コストをより削減できると共に、第1鉄筋と第1梁主筋との継ぎ合わせ作業を減らして組立作業をより容易にすることができる。
【0027】
また、上記課題を解決するために、本発明は、複数のPC柱(10)と、互いに隣接する一対の前記PC柱(10)に剛接合される少なくとも1つの第1PC梁(11)とを備えた架構構造(1)の構築方法であって、部材軸方向にそれぞれ延在する上端筋及び下端筋を含む第1梁主筋(24)を有し、前記第1梁主筋(24)の端部に第1継手(33、72)を形成するための第1有底孔(26)が部材軸方向両端面に形成された前記第1PC梁(11)を用意するステップと、第1貫通孔(31)が側面に開口するように形成された前記PC柱(10)を用意するステップと、平面視における第1方向(X)に並ぶように一対の前記PC柱(10)を建て込むステップと、前記第1有底孔(26)が前記第1貫通孔(31)に対向するように、前記第1PC梁(11)を一対の前記PC柱(10)の間に配置するステップと、第1鉄筋(32)を前記第1貫通孔(31)及び前記第1有底孔(26)に挿入し、前記第1継手(33、72)を介して前記第1梁主筋(24)に継ぎ合わせるステップと、前記第1貫通孔(31)にグラウトを注入し、前記第1鉄筋(32)を前記PC柱(10)に定着させるステップとを含む構成とする。
【0028】
この構成によれば、第1鉄筋を配置する前に第1PC梁を一対のPC柱の間に配置するため、PC柱及び第1PC梁の配置作業を容易にすることができ、かつ効率の良い手順でPC柱及び第1PC梁の配置作業を進めることができる。
【発明の効果】
【0029】
このように本発明によれば、PC部材を容易に組み立てることができる架構構造及び架構構造の構築方法を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、図が煩雑になるのを避けるため、各図においては鉄筋を適宜省略している。また、側面図や正面図において、構造体の内部に配置され見えるべきでない部材が示されることや、断面図において、断面に現れない部材や部位が示されることがあることに注意されたい。
【0032】
≪第1実施形態≫
まず、
図1〜
図13を参照して本発明の第1実施形態について説明する。
図1は架構構造1の側面図を、
図2は架構構造1の正面図をそれぞれ模式的に示している。本実施形態に係る架構構造1は、プラント施設に用いられるパイプラックの1ユニットを構成するものであり、プラント敷地内に複数のユニットが連続的に或いは交差するように設けられる。以下では、
図1の紙面の左右方向を第1方向Xとし、
図2の紙面の左右方向を第2方向Yとして、1ユニットの架構構造1について説明する。
【0033】
架構構造1は、第1方向Xに複数列、第2方向Yに複数列に並べられた複数本(少なくとも4本)の柱2を備える。本実施形態では、架構構造1は、第1方向Xに6列、第2方向Yに2列の合計12本の柱2を備えている。第1方向Xと第2方向Yとがなす角度は、本実施形態では90°である。即ち、柱2は、平面視で互いに直交する第1方向X及び第2方向Yに格子状に配置されている。但し、柱2の配列方向はこれに限られるものではない。以下、
図1に示される第1方向Xに並べられた柱2の列を左から順に第1列〜第6列とし、
図2に示される第2方向Yに並べられた柱2の列を左から順にA列、B列として説明する。
【0034】
架構構造1は、
図1に示される第1方向Xに互いに隣接する一対の柱2に架け渡された第1梁3と、
図2に示される第2方向Yに互いに隣接する一対の柱2に架け渡された第2梁4とを備えている。第1梁3は第1方向Xに延在し、第2梁4は第2方向Yに延在している。
【0035】
柱2は全て同じ長さとされている。第1列から第5列までの柱間距離は概ね同一であり、第5列及び第6列間の柱間距離は、第1列から第5列までの柱間距離よりも短くなっている。また、A列及びB列間の柱間距離は、第1列から第5列までの柱間距離よりも長くなっている。
【0036】
全ての柱2は、荷重を地盤Gに伝達可能に構築されたフーチング5により支持されている。第1列及び第2列のフーチング5、第3列及び第4列のフーチング5、並びに第5列及び第6列のフーチング5は、それぞれ地中梁6によって互いに連結されている。一方、第2列及び第3列のフーチング5間、第4列及び第5列のフーチング5間、並びにA列及びB列のフーチング5間には地中梁6は設けられていない。各フーチング5は、柱2の下端部を取り囲む周壁5aを有しており、これにより、柱2が自立できるようになっている。各柱2は、フーチング5上に建て込まれるPC部材である下側PC柱10Lと、下側PC柱10Lの上に建て込まれるPC部材である上側PC柱10Uとにより構成されている。以下では、下側と上側とを区別する必要がない場合には、単にPC柱10と称する。
【0037】
図1に示されるように、第1梁3は、第1方向Xに互いに隣接する一対の柱2に対して高さ方向に異なる位置に5段(5層)に架け渡されている。以下、上下方向に並べられた第1梁3の各段を下から順に第1段〜第5段として説明する。各段の第1梁3は、第1方向Xに互いに隣接する一対の柱2間に形成される5つの構面の全てにおいて同一高さに配置されており、直線状の連続した梁を構成している。第1梁3の上下方向の梁間距離は概ね同一になっている。第1段〜第3段の第1梁3は下側PC柱10Lに架け渡され、第4段及び第5段の第1梁3は上側PC柱10Uに架け渡されている。
【0038】
第1方向Xに互いに隣接する一対の柱2間に設けられる第1梁3のそれぞれは、単一のPC部材である第1PC梁11(11A又は11B)により構成されている。他の実施形態では、第1梁3のそれぞれが、現場への搬入後等に部材軸方向に互いに接合された複数のPC部材により構成されてもよい。或いは、一部の第1梁3が、PC部材と現場打ちコンクリートとにより構成されてもよい。
【0039】
第1列及び第2列間、並びに第3列及び第4列間において、第1段、第3段及び第5段に配置された第1PC梁11は、詳細を後述する第1鉄筋32及びグラウトにより両端をPC柱10に剛接合された両端固定梁とされている。それ以外の第1PC梁11は、両端をPC柱10にピン接合された単純梁とされている。以下、これらを区別するため、両端固定梁をなす第1PC梁11を第1PC固定梁11Aと称し、単純梁をなす第1PC梁11を第1PC単純梁11Bと称する。図中においても同様に符号を示している。
【0040】
架構構造1の第1方向Xの構面は、第1PC固定梁11Aと第1PC単純梁11Bとが第1方向Xに互いに隣接して配置される部分を有すると共に、第1PC固定梁11Aと第1PC単純梁11Bとが上下方向に互いに隣接して配置される部分を有している。特に、第1段、第3段及び第5段では、第1列〜第5列間において、第1PC固定梁11Aと第1PC単純梁11Bとが第1方向Xに交互に配置されている。また、第1列及び第2列間、並びに第3列及び第4列間では、第1PC固定梁11Aと第1PC単純梁11Bとが上下方向に交互に配置されている。本実施形態では、第1PC単純梁11Bは、第1PC固定梁11Aに比べ、梁幅及び梁成が共に小さい小断面とされている。
【0041】
図2に示されるように、第2梁4は、第2方向Yに互いに隣接する一対の柱2に対して高さ方向に異なる位置に5段に架け渡されている。第2梁4の上下方向の梁間距離は概ね同一になっている。また、第2梁4の上下方向の梁間距離は、第1梁3の上下方向の梁間距離と概ね同一となっている。一方、各段の第2梁4は、対応する段の第1梁3よりも高い位置に配置されている。即ち、第1梁3と第2梁4とが互いに異なる高さで一対の柱2に架け渡されている。第1段及び第2段の第2梁4は下側PC柱10Lに架け渡され、第3段〜第5段の第2梁4は上側PC柱10Uに架け渡されている。第2方向Yに互いに隣接する一対の柱2に架け渡される第2梁4のそれぞれは、単一のPC部材である第2PC梁12(12A又は12B)により構成されている。
【0042】
第1段、第3段及び第5段に配置された第2PC梁12は、詳細を後述する第2鉄筋44及びグラウトにより両端をPC柱10に剛接合された両端固定梁とされている。それ以外の第2PC梁12は、両端をPC柱10にピン接合された単純梁とされている。以下、これらを区別するため、両端固定梁をなす第2PC梁12を第2PC固定梁12Aと称し、単純梁をなす第2PC梁12を第2PC単純梁12Bと称する。図中においても同様に符号を示している。
【0043】
架構構造1の第2方向Yの構面では、第2PC固定梁12Aと第2PC単純梁12Bとが上下方向に交互に配置されている。本実施形態では、第2PC単純梁12Bは、第2PC固定梁12Aに比べ、梁幅及び梁成が共に小さい小断面とされている。
図2は、第1列の架構を示しているが、
図1に破線で示されるように、第2列〜第6列においても、第2PC梁12の接合構造或いは支持構造は第1列と同じ配置になっている。
【0044】
図3は、
図1中のIII部の拡大断面図であり、第1PC固定梁11AとPC柱10との接合構造、及び第1PC単純梁11BとPC柱10との接合構造を示している。
図3では、第1PC固定梁11A及び第1PC単純梁11Bについてそれぞれの一端のみが示されているが、それぞれの他端はこれらと左右対称の構造になっている。
【0045】
図1及び
図3に示されるように、PC柱10には、第1PC固定梁11Aを支持するための第1支持部13が設けられている。本実施形態では、第1支持部13は、第1PC固定梁11AとPC柱10との接合部の下方に水平方向に延在するようにPC柱10に着脱自在に設けられたアングル14と、アングル14を取り付けるためにPC柱10に埋め込まれた図示しないインサートナット及びボルト15、又はインサートボルト及びナットとにより構成されている。第1支持部13は、第1PC固定梁11Aを所定の位置に配置する際の位置決めに用いられると共に、位置決めされた第1PC固定梁11AがPC柱10に剛接合されるまでの間、これらの荷重を支持するために用いられる。従って、第1PC固定梁11AがPC柱10に剛接合された後には、アングル14は取り外されてもよい。
【0046】
また、PC柱10には、第1PC単純梁11Bを支持するための第2支持部16が設けられている。第2支持部16は、第1PC単純梁11Bとの接合部の直下においてPC柱10の側面から突出するようにPC柱10に一体に形成されたRCブラケットである。第2支持部16は、第1PC単純梁11Bを所定の位置に配置する際に位置決めに用いられると共に、位置決めされた第1PC単純梁11BをPC柱10にピン接合するために用いられる。
【0047】
上記の通り本実施形態では、第1PC単純梁11Bが、第1PC固定梁11Aに比べ、梁幅及び梁成が共に小さい小断面となっている。第1PC単純梁11Bは、第1PC固定梁11Aに対し、梁幅方向について同軸に、かつ上面の高さが一致するように配置されている。そのため、第2支持部16は、後述する第1貫通孔31と干渉しないように、第1PC単純梁11Bの下面よりも低い位置に形成され、第1PC単純梁11Bの軸方向の両端部には、下面から下方に突出するように嵩上げ部17が一体に形成されている。
【0048】
ピン接合される第1PC単純梁11BとPC柱10との接合構造は、第1PC単純梁11Bが使用に供される際(パイプ敷設時及びパイプ支持時)に外れない程度にPC柱10に固定されていればよく、実際にピンが用いられる必要はない。本実施形態では、第1PC単純梁11Bにおける嵩上げ部17が形成された軸方向両端部に、鉛直方向に延びる位置決め孔18が貫通形成されている。一方、PC柱10の第2支持部16には、上面から突出するようにずれ止め鉄筋19が設けられている。第1PC単純梁11Bは、位置決め孔18がずれ止め鉄筋19を受容するように第2支持部16上に載置されることにより、PC柱10にピン接合される。位置決め孔18は、第1PC単純梁11Bの部材軸方向においてずれ止め鉄筋19よりも大きな寸法を有しており、第1PC単純梁11Bの端部は部材軸方向に摺動可能である。
【0049】
図4は、
図3中のIV−IV断面図であり、
図5及び
図6は、それぞれ
図3中のV−V線及びVI−VI線に沿って示す第1PC固定梁11Aの断面図である。
図4に示されるように、PC柱10は、概ね正方形の矩形断面を呈しており、内部の外縁近傍に部材軸方向に延在する複数の柱主筋21や、柱主筋21の外側に配置された矩形状の帯筋22等を有している。柱主筋21は、PC柱10の断面において周方向に概ね等間隔に配置されている。
【0050】
図5に示されるように、第1PC固定梁11Aは、縦長の矩形断面を呈しており、内部の外縁近傍に配置されて部材軸方向に延在する複数の第1梁主筋24や、第1梁主筋24の外側に配置された肋筋25(スターラップ)等を有している。第1梁主筋24は、第1PC固定梁11Aの断面において上面近傍に2段に配置された上端筋と下面近傍に2段に配置された下端筋とを有している。
【0051】
図3、
図4及び
図5に示されるように、第1梁主筋24は、部材軸方向の中間部において第1PC固定梁11Aの外縁近傍に略等間隔に配置され、部材軸方向に延びている。第1梁主筋24は、部材軸方向の中間部から端部に向けて、幅方向の内側又は高さ方向の内側に向けて屈曲して部材軸方向に対して斜めに延びた後、再び屈曲して部材軸方向に延び、第1PC固定梁11Aの部材軸方向端面から所定の被り厚を確保する位置まで延びている。
【0052】
図3、
図4及び
図6に示されるように、第1PC固定梁11Aの部材軸方向の端部における、第1梁主筋24の部材軸方向中間部の延長線上には、部材軸方向端面に開口する複数の第1有底孔26が形成されている。第1有底孔26は、第1PC固定梁11Aの製作時(コンクリート打設前)に第1梁主筋24に沿って型枠内に配置されたシース27により形成された空洞である。つまり、第1有底孔26は、第1梁主筋24に隣接して第1梁主筋24に沿って延びている。シース27は、第1有底孔26内に第1鉄筋32が挿入された後に充填されるグラウトの付着力が大きくなるように、例えばスパイラル管により凹凸を有する形状にされるとよい。
【0053】
図3及び
図4に示されるように、PC柱10には、第1有底孔26に対向する位置に開口するように複数の第1貫通孔31が形成されている。第1貫通孔31は、第1有底孔26に対向する位置から第1PC固定梁11Aの部材軸方向に延在しており、第1有底孔26に直線状に連続している。第1貫通孔31は、第1有底孔26と相反する側の端部において拡径した拡径部31aを有している。複数の第1有底孔26の拡径部31aは、第1有底孔26への後述するグラウトの注入時にエアが残ることがないように、それぞれ独立している。
【0054】
図7は、
図3中のVII部拡大図である。
図3、
図4及び
図7に示されるように、直線状に連続するように配置された第1貫通孔31及び第1有底孔26には、第1貫通孔31側から第1鉄筋32が挿入されている。第1鉄筋32は、異形棒鋼により構成され、挿入方向の後端部に径方向に膨出する円錐形状のヘッド32aを有している。第1鉄筋32は、ヘッド32aが第1貫通孔31の拡径部31aに配置された状態で、第1有底孔26に挿入された部分が所定の継手長さL1にわたって第1梁主筋24に重なる長さとされている。第1貫通孔31及び第1有底孔26には、第1鉄筋32が挿入された後に注入されたグラウトが充填されている。
【0055】
この構成により、第1鉄筋32は、第1梁主筋24に重なるラップ部分が第1重ね継手33(あき重ね継手)をなして第1梁主筋24に継ぎ合わされると共に、ヘッド32aが定着部をなしてPC柱10に十分な定着力をもって定着される。PC柱10の断面寸法が十分に大きく、第1鉄筋32の第1貫通孔31の内部に配置される部分が十分な定着力を発揮し得る長さを有する場合には、第1鉄筋32がヘッド32aを有していなくてもよい。また、ヘッド32aは、第1鉄筋32のPC柱10に対する定着力(主に第1PC固定梁11A側からの引張力に対する抵抗)を補うものであり、円錐形状に限られない。例えば、ヘッド32aは、円板形状や、第1鉄筋32の端部に折り曲げて形成されたフックであってもよい。
【0056】
図8は、
図3に対応する
図1中のIII部の拡大断面図であり、第1PC固定梁11AをPC柱10に固定する施工方法を説明するために、その施工状態を示している。図示されるように、第1PC固定梁11Aは、PC柱10に対して若干の隙間を空けると共に、アングル14に対しても若干の隙間を空けて、第1方向Xに互いに隣接する位置に建て込まれた一対のPC柱10の間に配置される。第1PC固定梁11Aは、PC柱10に剛接合されるまで、アングル14上に配置されたレベル調整プレート34により支持される。この状態で、第1有底孔26は第1貫通孔31に対向している。第1PC固定梁11Aの位置決め後、第1鉄筋32が第1貫通孔31側から第1貫通孔31及び第1有底孔26に挿入され、第1有底孔26の内部で所定の継手長さL1にわたって第1梁主筋24に重ねられる。この状態では、
図8のPC柱10に対して左側に配置されてPC柱10にピン接合されるべき第1PC単純梁11B及び嵩上げ部17は配置されていない。
【0057】
第1PC固定梁11AとPC柱10との間の隙間は、建て込まれた一対のPC柱10の間に第1PC固定梁11Aを配置する作業を容易にするために設けられる。第1PC固定梁11Aとアングル14との間の隙間は、PC柱10と第1PC固定梁11Aとの隙間に充填されるグラウト用の型枠35を第1PC固定梁11Aの下面に沿って配置できるようにするために設けられる。型枠35は、第1PC固定梁11Aの軸方向端部に、PC柱10との隙間を塞ぐように環状に設けられる。
【0058】
第1PC固定梁11Aには、上面に開口する上流端と、軸方向端面に開口する下流端とを有するグラウト注入通路36が形成されている。また、第1PC固定梁11Aには、各第1有底孔26の底部近傍に開口する上流端と、第1PC固定梁11Aの上面に開口する下流端とを有する複数のエア抜き通路37が形成されている。グラウト注入通路36及びエア抜き通路37は、第1PC固定梁11Aに埋設されたチューブにより形成される。一方、PC柱10には、各第1貫通孔31の拡径部31aの上部に開口する上流端と、それよりも上方に配置される下流端とを有する複数のエア抜き通路38が設けられる。エア抜き通路38を形成するチューブは、第1貫通孔31の拡径部31aを塞ぐように設けられる図示しない型枠に取り付けられる。
【0059】
このような状態で、グラウト注入通路36からグラウトが圧入されることにより、グラウトが、第1PC固定梁11AとPC柱10との隙間から各第1有底孔26及び各第1貫通孔31に流れ込み、それぞれに接続されたエア抜き通路37、38からエアを排出させながら第1有底孔26及び第1貫通孔31に充填される。グラウトが流れ出たエア抜き通路37、38は閉じられ、全てのエア抜き通路37、38にグラウトが流れ込むと、グラウトの注入が終了する。グラウトが硬化することにより、第1重ね継手33を介して第1梁主筋24に継ぎ合わされた第1鉄筋32と、第1貫通孔31及び第1有底孔26における第1鉄筋32の周囲に充填されたグラウトとにより、第1PC固定梁11AがPC柱10に剛接合される。
【0060】
図9は、
図2中のIX部の拡大断面図である。
図2に示される第2PC固定梁12AとPC柱10との接合構造、及び第2PC単純梁12BとPC柱10との接合構造は、
図1及び
図3に示される第1PC梁11とPC柱10との接合構造と同様になっている。
図2及び
図9に示されるように、PC柱10には、第2PC固定梁12Aとの接合部の若干下方に、第2PC固定梁12Aを支持するための第1支持部13が設けられており、第2PC単純梁12Bとの接合部の直下に、第2PC単純梁12Bを支持するための第2支持部16が設けられている。
【0061】
第2PC固定梁12Aには、部材軸方向に延在する複数の第2梁主筋41が設けられると共に、第2梁主筋41に隣接して第2梁主筋41に沿って延び、部材軸方向端面に開口する第2有底孔42が形成されている。PC柱10には、第2有底孔42に対向する位置に開口するように第2貫通孔43が形成されている。連続する第2貫通孔43及び第2有底孔42には、第2貫通孔43側から第1鉄筋32と同様の第2鉄筋44が挿入され、所定の継手長さL1にわたって第2梁主筋41に重ねられる。第2貫通孔43及び第2有底孔42には、第2鉄筋44が挿入された後に注入されたグラウトが充填されている。これにより、第2鉄筋44は、第2梁主筋41に重なるラップ部分が第2重ね継手45(あき重ね継手)をなして第2梁主筋41に継ぎ合わされると共に、ヘッド44aが定着部をなしてPC柱10に十分な定着力をもって定着される。そして、第2鉄筋44と、第2貫通孔43及び第2有底孔42における第2鉄筋44の周囲に充填されたグラウトとにより、第2PC固定梁12AがPC柱10に剛接合される。
【0062】
第2PC単純梁12BのPC柱10に対する接合構造も、第1PC単純梁11Bのものと概ね同様である。但し、第2方向Yにおいては、第2PC単純梁12Bと第2PC固定梁12Aとが第2方向Yに互いに隣接して配置されることはない。そのため、第2支持部16が第2貫通孔43に干渉することはなく、第2支持部16が第2PC単純梁12Bの下面よりも低い位置に形成される必要はない。本実施形態では、第2PC単純梁12Bは、第1PC単純梁11B(
図3)のように嵩上げ部17を備えておらず、その下面が平坦面になっている。その他の接合構造は、第1PC単純梁11Bのものと同様であるため、説明を省略する。
【0063】
図10は、
図1中のX部の拡大断面図であり、上側PC柱10Uを下側PC柱10Lに固定する施工方法を説明するために、その施工状態を示している。図示されるように、下側PC柱10Lの柱主筋21は、コンクリート上面から更に上方に突出するように直線状に設けられている。一方、上側PC柱10Uには、下側PC柱10Lの柱主筋21に対応する位置に、下面に開口する鉛直有底孔51が設けられている。上側PC柱10Uの柱主筋21は、第1PC固定梁11Aの第1梁主筋24(
図3、
図4)と同様に、鉛直有底孔51を避けるように鉛直有底孔51の上方で屈曲して斜め下方に延びた後、再び屈曲して鉛直有底孔51に隣接して鉛直有底孔51に沿って鉛直に延びている。
【0064】
上側PC柱10Uがクレーンによって上方から吊り下ろされ、下側PC柱10Lの上に配置されることにより、鉛直有底孔51の内部に下側PC柱10Lの柱主筋21が受容され、下側PC柱10Lの柱主筋21が所定の継手長さL2にわたって上側PC柱10Uの柱主筋21に重なる。下側PC柱10Lの上面には、図示しないスペーサが配置されており、上側PC柱10Uは、下側PC柱10Lとの間に隙間を形成するように配置される。
【0065】
上側PC柱10Uには、1つの鉛直有底孔51の下部を介して上側PC柱10Uと下側PC柱10Lとの隙間に連通するグラウト注入通路52が形成されると共に、各鉛直有底孔51の上部に開口する複数のエア抜き通路53が形成されている。上側PC柱10Uが下側PC柱10Lの上方に配置された後、上側PC柱10Uと下側PC柱10Lとの隙間の周囲には、グラウト注入用の型枠54が配置される。
【0066】
このような状態で、グラウト注入通路52から注入されたグラウトが、上側PC柱10Uと下側PC柱10Lとの隙間を通って各鉛直有底孔51の内部に充填される。グラウトが硬化することにより、下側PC柱10Lの柱主筋21と上側PC柱10Uの柱主筋21とが重なるラップ部分が第3重ね継手55(あき重ね継手)をなし、下側PC柱10Lの柱主筋21と上側PC柱10Uの柱主筋21とが互いに継ぎ合わされる。
【0067】
次に、以上のように構成された架構構造1の構築手順について、
図11〜
図13を参照しながら説明する。但し、以下に示す手順は一例であって、これに限定される必要はない。
図11〜
図13に示されるアルファベット(A〜I)は、構築中の架構構造1を、施工順に示しており、アルファベットの後に「1」が付された図(A1、B1・・・I1)は、
図1に対応する架構構造1の側面図を示し、アルファベットの後に「2」が付された図(A2、B2・・・I2)は、
図2に対応する架構構造1の正面図を示している。以下では、側面図と正面図とを合わせて引用する際に、例えば、「
図11(A)」のようにアルファベットのみを記す。
【0068】
図11(A)に示されるように、第1列〜第6列のA列及びB列の全てにおいて、下側PC柱10Lをフーチング5上に建て込む。下側PC柱10Lの建て込み後、適宜転倒防止策60を施す。
【0069】
次に、
図11(B)に示されるように、第1列及び第2列間並びに第3列及び第4列間のA列及びB列において、第1段〜第3段の第1PC梁11を下段から順に一対の下側PC柱10Lに架け渡すと共に、A列及びB列間の第1列〜第6列の全てにおいて、第1段及び第2段の第2PC梁12を下段から順に一対の下側PC柱10Lに架け渡す。なお、第1段の第1PC梁11は第1PC固定梁11Aであり、第2段の第1PC梁11は第1PC単純梁11Bであり、第3段の第1PC梁11は第1PC固定梁11Aである。また、第1段の第2PC梁12は第2PC固定梁12Aであり、第2段の第2PC梁12は第2PC単純梁12Bである。
【0070】
その後、
図11(C)に示されるように、第2列及び第3列間のA列及びB列において、第1段〜第3段の第1PC梁11を下段から順に一対の下側PC柱10Lに架け渡す。これらの第1PC梁11は全て第1PC単純梁11Bである。
【0071】
次に、
図12(D)に示されるように、第1列〜第4列のA列及びB列において、上側PC柱10Uを下側PC柱10Lの上に建て込み、下側PC柱10Lに接合する。
【0072】
続いて、
図12(E)に示されるように、第1列及び第2列間並びに第3列及び第4列間のA列及びB列において、第4段及び第5段の第1PC梁11を下段から順に一対の上側PC柱10Uに架け渡すと共に、A列及びB列間の第1列〜第4列において、第3段〜第5段の第2PC梁12を下段から順に一対の上側PC柱10Uに架け渡す。なお、第4段の第1PC梁11は第1PC単純梁11Bであり、第5段の第1PC梁11は第1PC固定梁11Aである。また、第3段の第2PC梁12は第2PC固定梁12Aであり、第4段の第2PC梁12は第2PC単純梁12Bであり、第5段の第2PC梁12は第2PC固定梁12Aである。
【0073】
その後、
図12(F)に示されるように、第2列及び第3列間のA列及びB列において、第4段及び第5段の第1PC梁11を下段から順に一対の上側PC柱10Uに架け渡す。これらの第1PC梁11は全て第1PC単純梁11Bである。
【0074】
続いて、
図13(G)に示されるように、第4列及び第5列間並びに第5列及び第6列間のA列及びB列において、第1段〜第3段の第1PC梁11を下段から順に一対の下側PC柱10Lに架け渡す。これらの第1PC梁11は全て第1PC単純梁11Bである。
【0075】
その後、
図13(H)に示されるように、第5列及び第6列のA列及びB列において、上側PC柱10Uを下側PC柱10Lの上に建て込み、下側PC柱10Lに接合する。
【0076】
最後に、
図13(I)に示されるように、第4列及び第5列間並びに第5列及び第6列間のA列及びB列において、第4段及び第5段の第1PC梁11を下段から順に一対の上側PC柱10Uに架け渡すと共に、A列及びB列間の第5列及び第6列において、第3段〜第5段の第2PC梁12を下段から順に一対の上側PC柱10Uに架け渡す。これにより、架構構造1の構築が完了する。なお、第1PC梁11は全て第1PC単純梁11Bである。一方、第3段の第2PC梁12は第2PC固定梁12Aであり、第4段の第2PC梁12は第2PC単純梁12Bであり、第3段の第2PC梁12は第2PC固定梁12Aである。
【0077】
以上のように構築される本実施形態の架構構造1の作用効果を以下に説明する。
【0078】
図3及び
図8に示されるように、第1PC固定梁11Aの部材軸方向両端部は、第1有底孔26に挿入されて第1重ね継手33を介して第1梁主筋24に継ぎ合わされると共に第1貫通孔31に配置された第1鉄筋32と、第1貫通孔31における第1鉄筋32の周囲に充填されたグラウトとによって一対のPC柱10に剛接合される。そのため、第1鉄筋32を配置する前に第1PC固定梁11Aを一対のPC柱10の間に配置でき、梁主筋に沿った水平移動を伴うことなく、PC柱10及び第1PC固定梁11Aを容易に配置することができる。また、
図11〜
図13に示されるように、効率の良い手順でPC柱10及び第1PC固定梁11Aの配置作業を進めることができる。
【0079】
本実施形態では、第1有底孔26が第1梁主筋24に隣接して第1梁主筋24に沿って延びるように形成され、第1梁主筋24が第1有底孔26の内部で所定の継手長さL1にわたって第1鉄筋32と重なる長さを有し、第1梁主筋24と重なる第1鉄筋32の第1有底孔26に挿入されたラップ部分と、第1有底孔26における第1鉄筋32の周囲に充填されたグラウトとにより第1重ね継手33が構成される。これにより、機械式継手部材を用いることなくPC柱10と第1PC固定梁11Aとを剛接合することができ、資材コストの削減が可能である。
【0080】
また、PC柱10には、第1PC固定梁11Aを支持するための第1支持部13が設けられているため、第1PC固定梁11Aを支持する架台等の仮設備を設けることなく、第1PC固定梁11AのPC柱10への接合作業を行うことができ、作業が容易である。
【0081】
本実施形態では、第1鉄筋32が、第1貫通孔31の内部において径方向に膨出するヘッド32aを有するため、PC柱10の断面寸法が第1鉄筋32の定着に必要な寸法に満たない場合であっても、第1鉄筋32をPC柱10に定着させることができる。
【0082】
図2及び
図9に示されるように、第2PC固定梁12Aの部材軸方向両端部は、第2有底孔42に挿入されて第2重ね継手45を介して第2梁主筋41に継ぎ合わされると共に第2貫通孔43に配置された第2鉄筋44と、第2貫通孔43における第2鉄筋44の周囲に充填されたグラウトとによって一対のPC柱10に剛接合される。そのため、第1方向Xだけでなく第2方向Yについても、PC柱10及び第2PC固定梁12Aの配置作業を容易にすることができ、かつ効率の良い手順でPC柱10及び第2PC固定梁12Aの配置作業を進めることができる。
【0083】
図1及び
図2に示されるように、第1PC固定梁11Aと第2PC固定梁12Aとは、互いに異なる高さでPC柱10に剛接合されている。そのため、第1貫通孔31及び第2貫通孔43が分散して配置され、PC柱10の製造時におけるコンクリートの充填不良等による品質低下が防止される。また、品質確保のために部材寸法が大きくなることが防止される。
【0084】
図1に示されるように、第1PC固定梁11Aと第1PC単純梁11Bとは、第1方向X及び上下方向のそれぞれに互いに隣接して配置されている。そのため、第1方向Xに並ぶ第1PC梁11の全てについて柱梁接合部を剛接合にする必要がなく、資材コストがより削減されると共に、第1鉄筋32と第1梁主筋24との継ぎ合わせ作業が減って組立作業がより容易になる。
【0085】
また、下側PC柱10L及び上側PC柱10Uは、それぞれ複数段の第1PC梁11を支持する長さに形成されている。そのため、PC柱10の本数が少なくなり、PC柱10の総合的な製造コストが削減される上、組立作業がより容易になる。
【0086】
加えて、架構構造1の構築手順は、
図11(A)に示されるように第1方向Xに並ぶように一対のPC柱10を建て込むステップと、
図11(B)及び
図8に示されるように、第1有底孔26が第1貫通孔31に対向するように、第1PC固定梁11Aを一対のPC柱10の間に配置するステップと、
図8に示されるように、第1鉄筋32を第1貫通孔31及び第1有底孔26に挿入し、第1鉄筋32の第1有底孔26内に配置されたラップ部分を所定の継手長さL1にわたって第1梁主筋24に重ねるステップと、第1貫通孔31及び第1有底孔26にグラウトを注入し、第1鉄筋32を第1PC固定梁11Aに継ぎ合わせると共にPC柱10に定着させるステップとを含んでいる。これにより、機械式継手部材を用いることなくPC柱10と第1PC固定梁11Aとを剛接合することができる。また、第1鉄筋32を配置する前に第1PC固定梁11Aを一対のPC柱10の間に配置できるため、PC柱10及び第1PC固定梁11Aの配置作業が容易である上、効率の良い手順でPC柱10及び第1PC固定梁11Aの配置作業を進めることができる。
【0087】
≪第2実施形態≫
次に、
図14及び
図15を参照して本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態と同様の部材や部位には同一の符号を付し、重複する説明は適宜省略する。
【0088】
図14は、架構構造1の拡大側断面図であり、第1実施形態の
図3に相当する。
図15は、
図14中のXV−XV線に沿って示す架構構造1の拡大平断面図であり、第1実施形態の
図4に相当する。本実施形態では、第1梁主筋24は、軸方向の全長にわたって第1PC固定梁11Aの部材軸方向と平行に直線状に延びており、その端部にスリーブ71が取り付けられている。スリーブ71は、軸方向に延びる内孔を有し、内孔における軸方向の一方の概ね半分に挿入された第1梁主筋24と、内孔における軸方向の他方の概ね半分に挿入された第1鉄筋32とを継ぎ合わせる機械式継手72を構成する鋼製の筒部材である。
【0089】
スリーブ71は、本実施形態では、それぞれ異形鉄筋により構成された第1梁主筋24及び第1鉄筋32を、内孔、より詳しくは内孔における第1梁主筋24及び第1鉄筋32の周囲に充填されたグラウトにより保持する。他の実施形態では、スリーブ71の内孔に雌ねじが形成され、第1梁主筋24及び第1鉄筋32の端部にそれぞれ形成された雄ねじが雌ねじに螺合することにより、スリーブ71が第1梁主筋24及び第1鉄筋32を保持してもよく、更にグラウトや固定ナットが併用されて、スリーブ71が第1梁主筋24及び第1鉄筋32を保持してもよい。
【0090】
即ち、第1PC固定梁11Aが一対のPC柱10に剛接合される前のPC部材である状態では、スリーブ71は、内孔の軸方向の一側において第1梁主筋24の軸方向端部を保持すると共に、内孔の軸方向の他側において第1PC固定梁11Aに部材軸方向端面に開口する第1有底孔26を形成する。そして、第1PC固定梁11Aは、第1有底孔26が第1貫通孔31に対向するように一対のPC柱10の間に配置される。その後、
図8を参照して説明した第1実施形態と同様に、第1鉄筋32が第1貫通孔31側から第1貫通孔31及び第1有底孔26に挿入され、第1PC固定梁11AとPC柱10との隙間にグラウトが注入されることにより、各第1有底孔26及び各第1貫通孔31にグラウトが充填される。充填されたグラウトが硬化することにより、PC柱10と第1PC固定梁11Aとが、機械式継手72を介して第1梁主筋24に継ぎ合わされた第1鉄筋32と、第1貫通孔31における第1鉄筋32の周囲に充填されたグラウトとにより剛接合される。
【0091】
第1PC固定梁11AとPC柱10とが、このようにして接合される図示の構造とされていても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。即ち、第1鉄筋32を配置する前に第1PC固定梁11Aを一対のPC柱10の間に配置できるため、梁主筋に沿った水平移動を伴うことなく、PC柱10及び第1PC固定梁11Aを容易に配置することができる。また、
図11〜
図13に示されるような効率の良い手順でPC柱10及び第1PC固定梁11Aの配置作業を進めることができる。
【0092】
本実施形態では、第1有底孔26が第1梁主筋24の軸方向端部を保持するスリーブ71によって形成され、スリーブ71によって第1梁主筋24の軸方向端部を保持するように機械式継手72が構成される。そのため、機械式継手72によって第1鉄筋32が第1梁主筋24に確実に継ぎ合わされる。
【0093】
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、上記実施形態では、一例としてパイプラックに架構構造1を適用したが、他の構造物に適用することも当然に可能である。また、各部材や部位の具体的構成や配置、数量、角度、施工手順など、本発明の趣旨を逸脱しない範囲であれば適宜変更可能である。一方、上記実施形態に示した各構成要素は必ずしも全てが必須ではなく、適宜選択することができる。
軸方向両端面に開口するように第1PC梁11に第1有底孔26が形成され、第1有底孔26に対向する位置に開口するように一対のPC柱10に第1貫通孔31が形成され、第1有底孔26に挿入されて第1重ね継手33を介して第1梁主筋24に継ぎ合わされると共に第1貫通孔31に配置された第1鉄筋32と、第1貫通孔31における第1鉄筋32の周囲に充填されたグラウトとにより、第1PC梁11がPC柱10に剛接合された構成とする。