(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記軸部の先端には、前記本体部を吊り下げ可能にするフック部が設けられており、前記フック部における鉤状の円弧部の内周面には滑り止め部材が設けられている請求項1〜3の何れか1項に記載の物掛け具。
【背景技術】
【0002】
一般に、一度に多くの洗濯物を干すことのできる物干しとして、パラソルハンガーと称されている物干し具が利用されている。
【0003】
例えば、下記特許文献1には、複数本の物干し杆と、これら物干し杆を連結支持するための連結支持部材を有する支持杆とが備えられた物干し具が開示されている。前記連結支持部材には、物干し杆の長さ方向一端に設けた連結環が連結されるリング部材と、このリング部材に連結された物干し杆の連結環を回転可能に受ける受け部材と、連結環を前記受け部材とで上下から挟む挟持部材とが備えられている。そして、受け部材と挟持部材とにより、連結環をその上下から挟んで、物干し杆を支持杆に対して折り畳み位置と展開位置とに揺動可能とすると共に、折り畳み位置では、隣接する物干し杆の側面同士が接触するように構成されている。
【0004】
また物干し杆の長さ方向両端部には、この物干し杆とで洗濯物を弾性的に挟持するためのクリップ片がそれぞれ一体形成され、これらクリップ片は、その遊端側が物干し杆に対して離間する方向に弾性的に変形可能とすると共に、常時はその遊端部が物干し杆に弾接するようにしている。
【0005】
しかしながら、特許文献1の物干し具では、洗濯物を物干し杆に掛ける際、洗濯物を物干し杆の両端にあるクリップ片にそれぞれ挟持させなければならず、物干し杆に掛ける作業時間が長くかかる。また、物干し杆に掛けられた洗濯物を取り外す際にも、各物干し杆から、クリップ片に挟持されている洗濯物を外さなければならず、物干し杆から取り外す作業時間が長くかかる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の実施の形態について、
図1〜
図5を参照しながら以下に説明する。但し、説明に不要な部分は省略し、また説明を容易にする為に拡大または縮小等して図示した部分がある。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る物掛け具を模式的に表す斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の物掛け具1は、本体部13と、本体部13に回動可能に連結された長尺のアーム部11とを少なくとも有する。各アーム部11は、本体部13に回動可能に設けられており、当該本体部13の軸心を中心に放射方向に展開することができる。ここで、前記回動可能とは、本体部13の軸心を中心に放射方向に展開しているアーム部11において、本体部13に連結していない自由端側が当該本体部13に接近する方向に回動することを意味する。また、前記放射方向とは、アーム部11の前記自由端側が本体部13の軸心から遠ざかる方向を意味する。
【0017】
まず、アーム部11について、
図1〜
図3を参照しながら説明する。
図2は、物掛け具1におけるアーム部11及び本体部13を部分的に拡大した斜視図であり、説明のため便宜上一つのアーム部11及び第2軸着部115のみ図示されている。
図3は、前記物掛け具1におけるアーム部11を説明するための概略図であって、同図(a)は側面図を表し、同図(b)は上面図を表す。
図1〜
図3に示す様に、アーム部11は、上側把持部111と、下側把持部112と、上側把持部111及び下側把持部112を、相対回動可能に軸支する共通の回動軸116を備える第1軸着部114とを備える。また、アーム部11は、本体部13に10本設けられている。但し、アーム部11の本数は特に限定されず、適宜必要な本数に設定することができる。
【0018】
上側把持部111は長尺状であり、この先端部と基端部(先端部とは反対側の端部)の間に設けられた第1軸着部114の回動軸116により軸支されている。また、上側把持部111の基端部は、第2軸着部115(後述する)に連結されている。回動軸116により軸支されている位置については特に限定されないが、上側把持部111の先端部から第1軸着部114までの間に、洗濯物等の物掛けが可能な程度に先端部から離間していることが好ましい。
【0019】
下側把持部112は、上側把持部111と同様に長尺状である。下側把持部112は、その基端部(下側把持部112の先端部とは反対側の端部)において、第1軸着部114の回動軸116により軸支されている。
【0020】
上側把持部111における第1軸着部114から先端部までの長さa2は、
図3に示す様に、下側把持部112の全体長さa1よりも短くなっている。これにより、洗濯物等の取り外しを容易にすることができる。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、洗濯物等の把持を可能にすると共に、脱落を防止できる範囲内で、前記a1及びa2をそれぞれ任意に設定することができる。より具体的には、a1及びa2の比は、a2:a1=0.6:1〜0.9:1の範囲が好ましく、a2:a1=0.7:1〜0.8:1の範囲がより好ましい。
【0021】
更に、
図2に示す様に、下側把持部112の先端部は、上方に向かって屈曲し傾斜している。これにより、アーム部11が開いた状態のときに、下側把持部112に掛けた洗濯物等が、下側把持部112の先端から滑り落ちるのを抑えることができる。屈曲部分は、上側把持部111と下側把持部112が閉じた場合に、当該上側把持部111の先端部が下側把持部112と接する位置に設けられている。但し、本発明は、これに限定されず、屈曲部分は、前記位置から下側把持部112の先端までの間の任意の位置に設定することができる。また、下側把持部112は、少なくとも、洗濯物等を掛ける下側把持部112の先端部の上面が傾斜しておればよい。即ち、下側把持部112の先端部が全体として傾斜しているものに限らず、下側把持部112の上面のみが先に向かうに従い肉厚になる様に傾斜した態様でもよい。
【0022】
また、上側把持部111における第1軸着部114から先端部までの間の幅b2は、下側把持部112の幅b1よりも狭くなっている。これにより、把持部分が、より乾き易く、把持じわや跡をより少なくすることができる。但し、本発明はこれに限定されるものではなく、前記b1及びb2は、それぞれ任意に設定することができる。通常は、b1及びb2の比は、b2:b1=1/3:1〜1:1の範囲であり、好ましくは、b2:b1=1/2:1〜2/3:1の範囲である。
【0023】
一方、第1軸着部114における、上側把持部111の第1軸着部114に軸支されている部分の幅b3は、下側把持部112の第1軸着部114に軸支されている部分(基端部)の最外幅b1の1/3の幅となっている。また、第1軸着部114における、第1軸着部114に軸支されている部分(基端部)の下側把持部112の両端部の幅b4は互いに等しくなっている。これにより、機械的強度を維持しつつ、第1軸着部114における上側把持部111と下側把持部112の軸支を可能にしている。
【0024】
また、上側把持部111には、上側把持部111及び下側把持部112が閉状態のときに接触する面に、脱落防止部材113が設けられている。これにより、洗濯物等の脱落を一層防止することができる。脱落防止部材113を構成する材料としては、洗濯物等に対し摩擦抵抗が大きいものであれば特に限定されず、例えば、ゴム等が挙げられる。
【0025】
アーム部11の第1軸着部114は、上側把持部111と下側把持部112を、共通の回動軸116で相対回動可能に軸支している。これにより、第1軸着部114は、上側把持部111と下側把持部112を相対的に回動させ、互いに接離させて開閉動作を可能にしている。また、第1軸着部114は、その回動の高さ位置が少なくとも不変となる様に設けられている。従って、第1軸着部114は、水平方向においては、軸部17に向かう方向及び離れる方向に移動可能に設けられていてもよい。また、第1軸着部114の大きさは特に限定されず、諸条件に合わせて適宜設定すればよい。
【0026】
次に、本体部13について、
図1及び
図2を参照しながら詳しく説明する。本体部13は、長尺の軸部17と、当該軸部17を外嵌した筒状の外筒部14とを少なくとも有する。また、本体部13は、外筒部14を外装するための外装部131を有している。
【0027】
軸部17は、物掛け具1の中心に位置し、本体部13の軸心としての機能を果たすものである。軸部17は、上側軸部171と下側軸部172の2つの棒状部材が接合されて構成される。上側軸部171と下側軸部172の接合位置は特に限定されないが、本実施の形態においては、外装部131の下端近傍に設けられている。これにより、上側軸部171と下側把持部172を分離して物掛け具1を物干し竿等に吊り下げる際に、当該上側軸部171が邪魔になるのを防止することができる。
【0028】
軸部17は円筒状であるが、本発明はこれに限定されず、円柱状等の種々の形状を採用することができる。また、軸部17の直径及び長さも特に限定されず、物掛け具1の使用条件に合わせて適宜設定すればよい。
【0029】
また、上側軸部171の先端にはフック部23が設けられている。フック部23は鉤状の円弧部を有しており、当該円弧部を竿等に引っ掛けることにより、物掛け具1を吊り下げ可能にする。さらに、前記円弧部の内周面には滑り止め部材231が設けられている。これにより、物掛け具1の落下を一層防止することができる。滑り止め部材231の材質は、滑り止めの作用を有するものであれば特に限定されない。具体的には、例えば、ゴム等が挙げられる。滑り止め部材231の形成位置や範囲は、竿等に引っ掛ける際に、当該竿等に少なくとも接触する部分であれば特に限定されないが、円弧部の内周面の全範囲に設けることが好ましい。また、フック部23の厚さ及び大きさは特に限定されず、物掛け具1を竿等に引っ掛ける際の機械的強度等を考慮して設定すればよい。
【0030】
下側軸部172の下端には支持台21が取り外し可能に接合されている。これにより、物掛け具1を地面に載置して作業をすることができる。
【0031】
外筒部14は、軸部17に対し上下に昇降可能に外嵌している。外筒部14は、円筒状の外筒部本体141と、当該外筒部本体141の上端に各アーム部11に対応して設けられた連結部142と、当該連結部142を介して接続された第2軸着部115とを有する。また、外筒部本体141はその外周面に突設された突出部135を有する。
【0032】
外筒部本体141は、円筒状を有しているが、本発明はこれに限定されない。但し、外筒部本体141の内形は、軸部17の外形に対応して設定する必要があり、これにより当該軸部17に対し上下に昇降可能にする。外筒部本体141の外形は特に限定されず、任意の形状を採用することができる。外筒部本体141の厚さは、特に限定されないが、第2軸着部115が設置可能な程度に機械的強度を確保できる範囲であることが好ましい。
【0033】
第2軸着部115は連結部142に対し、上側把持部111が回動可能となる様に設けられるものである。第2軸着部115では、連結部142は上側把持部111の基端部によって挟持されている。これによって、昇降時の上側把持部111の揺れを抑えることができる。上側把持部111の基端部は、第2軸着部115から更に延長されるが、その延長の長さは、第2軸着部115を上下に昇降させるためには、軸部17と第2軸着部115の隙間よりも短くすることが好ましい。
【0034】
突出部135は、
図2及び
図4に示す様に、外筒部本体141の外周面に2か所突設されている。
図4は、アーム部11における上側把持部111と下側把持部112の開閉動作を説明するための概略図であって、同図(a)は上側把持部111と下側把持部112が閉じている状態を表し、同図(b)は上側把持部111と下側把持部112が開いている状態を表す。突出部135を外筒部本体141の外周面に2か所突設することにより、外筒部本体141の上下に昇降する動きを安定して規制することができる。但し、突出部135の突設数はこれに限定されず、突出部135は、外筒部本体141の外周面に、少なくとも1か所設けられていればよい。突出部135の突設場所は特に限定されず、突出部135は、外筒部本体141の外周面の任意の場所に突設される。なお、
図4においては、説明の容易化のため、便宜上一つのアーム部11と第2軸着部115のみ図示している。
【0035】
突出部135は、
図2及び
図4に示す様に、四角柱形状を有しているが、本発明はこれに限定されず任意の形状でよい。突出部135の大きさは、外装部131における後述するガイドスリット132から突出する程度であれば特に限定されない。また、突出部135は、外筒部本体141と外筒部本体141に設置される第2軸着部115の全重量を受け止めることができる機械的強度を有していることが好ましい。これにより、確実に外筒部本体141の上下に昇降する動きを規制することができる。
【0036】
連結部142は棒状部材からなり、外筒部本体141の上端において、垂直方向に延在して設けられている。また、連結部142は、各アーム部11に対応して設けられており、外筒部本体141と第2軸着部115を連結している。連結部142の長さは、外筒部14の上下方向への昇降に伴って、上側把持部111と下側把持部112が開閉動作を行う際に、支障のない範囲内であれば特に限定されない。
【0037】
尚、連結部142は、当該連結部142が回動可能となる様に、第3軸着部(図示しない)を介して外筒部本体141と連結されていてもよい。これにより、外筒部14の軸部17に対する上下の昇降を、一層スムーズに行うことができる。
【0038】
外装部131は、
図2に示す様に、概略形状が有底の円筒状であって、開口部に向かうに従い内径が漸増した形状を有している。開口部の上端は、第1軸着部114を載せるため水平となっている。外装部131は、開口部に向かうに従い内径が漸増した末広がりの形状であるので、開口部の近傍においては傾斜面を有している。これにより、第2軸着部115は、第1軸着部114の回動の高さ位置が不変であっても、外筒部本体141が下降したときは、上側把持部111の基端部に連結された第2軸着部115が、
図2に示している水平状態から、傾斜面に当接するまで下降することができる。外装部131の下端は、上述の通り、外装部131の底を閉塞する底部を有する。外装部131は、外筒部14の昇降を阻害しないように軸部17に固定されている。その固定手段としては特に限定されない。
【0039】
外装部131の大きさは、特に限定されず、適宜諸条件に合わせて設定することができる。例えば、外装部131の開口部の上端は、第1軸着部114を載せることができる程度の幅を有していることが好ましい。
【0040】
外装部131の材質や厚みは特に限定されないが、当該外装部131が、アーム部11の全重量を確実に支えることができ、かつ、突出部135にかかる外筒部14の全重量を、係止部材133によって受け止めることができる程度の機械的強度を有するものが好ましい。
【0041】
また、外装部131の周側面には、長方形状に開口し、かつ外筒部14の昇降方向に延在する一対のガイドスリット132が設けられている。このガイドスリット132は、突出部135が外装部131から突出できるように、当該突出部135に対応して2箇所設けられている。また、突出部135が1箇所の場合は、ガイドスリット132は1箇所設けられていてもよい。これにより、外筒部14は、突出部135を外装部131のガイドスリット132から突出させた状態で、上下に昇降可能になる。ガイドスリット132の開口範囲及び開口形状は、少なくとも突出部135を突出させ、かつ、突出部135が移動できる範囲であれば特に限定されない。なお、突出部135が、ガイドスリット132を介して、外装部131から表出するように設けることにより、外部から視認できない外筒部本体141の昇降の動きを把握することができる。
【0042】
また、外装部131の側周面における一対のガイドスリット132の近傍には、突出部135を係止するために、湾曲した矩形状の板状部材からなる係止部材133が、それぞれ設けられている(
図5参照)。より詳細には、ガイドスリット132の側部の近傍にスライド用開口部137が設けられており、当該スライド用開口部137はガイドスリット132と連結して開口している。また、スライド用開口部137は、係止部材133に対応して矩形状の開口形状を有している。さらに、スライド用開口部137の上端及び下端には、それぞれレール部材が設けられている。一方、係止部材133の裏面(外装部131と接する側)には段差部136が設けられており、当該段差部136の上端及び下端には、前記レール部材とスライド可能に係合するスライダがそれぞれ設けられている。これにより、係止部材133は、ガイドスリット132の延在方向に直交する左右方向に滑動することができる。係止部材133及びスライド用開口部137の形成位置は、外筒部14の上下方向への昇降に伴って、上側把持部111と下側把持部112が開閉動作を行う際に、支障がでない範囲内であれば特に限定されない。
【0043】
尚、本実施の形態の係止部材133は、
図5に示す様に、湾曲した矩形状を有しているが、本発明はこれに限定されず任意の形状でよい。また、係止部材133の大きさは、突出部135を係止させることができる程度であれば特に限定されない。さらに、係止部材133は、突出部135にかかる重量を受け止めることができる機械的強度を有していることが好ましい。
【0044】
また、係止部材133としては、例えば、スライド用開口部137と嵌合可能であり、かつ、上端及び下端に、前記レール部材と係合するスライダがそれぞれ設けられた態様の係止部材であってもよい。
【0045】
外装部131の上部にはカバー部材15が設けられており、これにより外筒部14は外装部131の内部に収容された構成となっている。カバー部材15には、
図1に示す様に、アーム部11に対応して、当該アーム部と同数の窓151が設けられている。そして、各々の窓151からアーム部11がそれぞれ延出している。窓151の開口面積は、1つのアーム部11が延出できる程度であれば十分である。
【0046】
次に、
図4を参照しながら、アーム部11における、上側把持部111と下側把持部112が、第1軸着部114を中心として互いに接離する開閉動作の仕組みについて説明する。先ず、
図4(a)に示す様に、外筒部本体141が軸部17に対し相対的に上昇した状態にあり、第2軸着部115が第1軸着部114と同じ高さ位置にある場合、当該第1軸着部114に軸支された上側把持部111は下側把持部112と接触している。これにより、アーム部11を閉じた状態にする。その結果、洗濯物等を、上側把持部111と下側把持部112の間に挟持することができ、その脱落の防止が図れる。
【0047】
次に、
図4(b)に示す様に、外筒部本体141が軸部17に対し相対的に下降すると、連結部142を介して当該外筒部本体141に連結された第2軸着部115もこれに応じて下降する。第1軸着部114の高さ位置は不変なので、これにより第2軸着部115の高さ位置は、第1軸着部114よりも低くなる。ここで、上側把持部111は、第1軸着部114の回動軸116に軸支されているので、当該上側把持部111の先端部は、第1軸着部114に対する第2軸着部115の高さ位置の相対的な下降に応じて上昇する。これにより、上側把持部111は下側把持部112から離間し、アーム部11を開いた状態にする。その結果、従来の物掛け具と比較して、アーム部11への洗濯物等の掛け外しを容易に行うことができ、作業効率の向上が図れる。
【0048】
尚、第1軸着部114の(回動の)高さ位置は不変であるが、外筒部本体141の下降に応じて第2軸着部115が下降する結果、当該第1軸着部114は、アーム部11が閉じている状態と比較して、軸部17に向かって水平方向に移動する。また、外筒部本体141の上昇に応じて第2軸着部115が上昇する場合、第1軸着部114は、アーム部11が開いている状態と比較して、軸部17から離れる方向に水平に移動する。
【0049】
次に、外筒部14の昇降が係止部材133により規制される仕組みについて、外筒部14が自重により下降する場合を例にして以下に説明する。この場合、外筒部14は外力が加えられなくても軸部17に対し相対的に下降するので、これに連動して、上側把持部111は下側把持部112から離間し、アーム部11は開いた状態となる。
【0050】
図5(a)に示すように、係止部材133がスライド用開口部137に収容される様に位置している場合、突出部135は当該係止部材133に係止されることなくガイドスリット132での移動が可能になっている。従って、外筒部14は、軸部17に対し規制されることなく昇降することができる。
【0051】
次に、
図5(b)に示すように、係止部材133を、スライド用開口部137に収容されている位置からガイドスリット132を閉塞させる位置に滑動(スライド)させると、下降しようとする突出部135は当該係止部材133により係止される。これにより、外筒部14の軸部17に対する下降が規制される。その結果、上側把持部111と下側把持部112が接触して閉じている状態を維持することができる。
【0052】
一方、外筒部14に外力が加えられていない状態のときに、各アーム部11における上側把持部111の自重等により、当該上側把持部111と下側把持部112が閉状態となるような場合には、突出部135が上昇するのを係止部材133で係止することにより、外筒部14の軸部17に対する上昇を規制する様にしてもよい。これにより、上側把持部111が下側把持部112から離間して開いている状態を維持することができる。
【0053】
物掛け具1の製造方法は特に限定されず、例えば、アーム部11、本体部13、カバー部材15、軸部17、支持台21、フック部23の各構成部品を成形した後、ねじや接着剤等で組み立てることにより製造可能である。
【0054】
物掛け具1を構成する各部材の材質は、同種であってもよく、異種であってもよい。各部材の材質は、使用条件等に応じて、物掛け具1としての機械的強度を維持することが可能なものであれば、特に限定されない。例えば、洗濯物の物掛け具1の場合では、軽くて機械的強度が高く、水分によって錆びない、合成樹脂や金属等が好ましい。
【0055】
本実施の形態の物掛け具1は、物を直接干す全てのアーム部11が、上側把持部111と下側把持部112が同時に開閉するため、物を掛けたり取り外したりするのが非常に便利である。実施の形態の物掛け具1は、例えば、洗濯物及び染色された織物等の物掛け具に用いることができる。
【解決手段】 本体部と、本体部の軸心を中心に放射方向に展開した、本体部に回動可能に連結されたアーム部を有する物掛け具であって、アーム部は、上側把持部と、下側把持部と、上側把持部及び下側把持部を、共通の回動軸で相対回動可能に軸支された、少なくとも回動の高さ位置が不変の第1軸着部とを備え、かつ、第1軸着部を中心として上側把持部と下側把持部を互いに接離させる開閉動作を行うものであり、本体部は、長尺の軸部と、軸部に対し上下に昇降可能に外嵌された筒状の外筒部とを備えるものであり、外筒部は、上側把持部が回動自在となる様に、上側把持部の基端部に連結された第2軸着部を有している。