特許第6031102号(P6031102)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イーグル工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6031102-磁性流体シール 図000002
  • 特許6031102-磁性流体シール 図000003
  • 特許6031102-磁性流体シール 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6031102
(24)【登録日】2016年10月28日
(45)【発行日】2016年11月24日
(54)【発明の名称】磁性流体シール
(51)【国際特許分類】
   F16J 15/43 20060101AFI20161114BHJP
【FI】
   F16J15/43
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2014-521022(P2014-521022)
(86)(22)【出願日】2013年5月7日
(86)【国際出願番号】JP2013062828
(87)【国際公開番号】WO2013187152
(87)【国際公開日】20131219
【審査請求日】2015年11月25日
(31)【優先権主張番号】特願2012-134853(P2012-134853)
(32)【優先日】2012年6月14日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000101879
【氏名又は名称】イーグル工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001494
【氏名又は名称】前田・鈴木国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】住川 大樹
(72)【発明者】
【氏名】大下 功太郎
【審査官】 杉山 悟史
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−269890(JP,A)
【文献】 特開2000−002338(JP,A)
【文献】 特開2000−141269(JP,A)
【文献】 特開平09−317899(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16J 15/43
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置フランジ(14)と、ハウジング(38)を介して前記装置フランジ(14)を貫通する回転シャフト(16)との間を封止するとともに前記ハウジング(38)が前記装置フランジ(14)に固定されていない磁性流体シールであって、
前記ハウジング(38)は、前記装置フランジ(14)に形成された貫通孔に挿入されている円筒部と、前記円筒部の機外側端部に接続されており外径方向へ突出する鍔部と、を有し、
前記ハウジング(38)の前記円筒部の内周面(38a)は、磁束を発生する磁束発生手段としての永久磁石(28)と前記永久磁石(28)を軸方向に挟んで両側に配置され前記回転シャフト(16)に対して微少隙間を形成して対向しており前記磁束を伝達する磁束伝達手段としてのポールピース(24、26)と、を備え、
前記ハウジング(38)の前記鍔部には切り欠き(38b)が形成され、前記切り欠き(38b)の中に、前記装置フランジ(14)に固定された回り止めピン(46)が前記切り欠き(38b)に係合可能に配置されて、前記回り止めピン(46)が前記切り欠き(38b)と係合することにより前記ハウジング(38)の回転方向の相対移動範囲を制限する範囲内において前記回転シャフト(16)の移動に追従して前記ハウジング(38)が前記装置フランジ(14)に対し径方向、回転方向及び軸方向に相対移動可能であり
前記ポールピース(24、26)により発生された前記磁束により前記微少隙間に保持される磁性流体(44)を有する磁性流体シール。
【請求項2】
前記ハウジングと前記装置フランジの間を封止する2次シールとしてのエラストマー性のОリング(40、42)を有することを特徴とする請求項1に記載の磁性流体シール。
【請求項3】
前記ハウジングを前記回転シャフトに対して相対回転可能に支持するベアリング(34、36)を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の磁性流体シール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、密閉空間内への運動の伝達部等に使用される磁性流体シールに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば半導体デバイスの製造工程や、コーティング・エッチング工程に用いられる装置では、軸受けからのオイルミスト等の侵入が少なく、装置内を清浄に保ことが可能な磁性流体シールが用いられている(特許文献1等参照)。また、磁性流体シールは、同様の利点から、クリーンな環境で用いられる搬送用ロボットの軸受け部等にも適用されており、今後さらなる適用分野の拡大が見込まれる。
【0003】
しかし、従来技術に係る磁性流体シールは、適用対象である装置の回転軸に大きな荷重がかかる場合、その荷重の多くを磁性流体シールが負ってしまうという問題点を有している。そのため、従来技術に係る磁性流体シールは、回転軸に大きな荷重がかかることが想定される場合には、荷重を支えられるようにサイズを大きくしたり、磁性流体シール内部に組み込まれる軸受けとして非常に高価な軸受けを使用する必要があり、小型化やコストの面で課題を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−317899号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、荷重がかかる回転軸に対しても好適に適用できる磁性流体シールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の目的を達成するために、本発明に係る磁性流体シールは、
装置端部と、前記装置端部を貫通する回転シャフトとの間を封止する磁性流体シールであって、
磁束を発生する磁束発生手段と、前記回転シャフトに対して微少隙間を形成して対向しており前記磁束を伝達する磁束伝達手段と、を備えており、前記装置端部に対して前記回転シャフトの径方向に相対移動可能に配置されるハウジングと、
前記磁束発生手段により発生された前記磁束により前記微少隙間に保持される磁性流体と、を有する。
【0007】
従来技術に係る磁性流体シールは、磁性流体を介在させる隙間を維持する必要性等から、ハウジングを装置に固定し、軸受け及びハウジングを介して回転軸を強固に支える構造であったため、荷重を受けやすいという問題を有していた。本発明に係る磁性流体シールは、ハウジングが、前記装置端部に対して前記回転軸の径方向に相対移動可能に配置されているため、例えば回転軸に大きな荷重がかかり、傾きや径方向の振動を生じた場合にも、磁性流体シール全体で回転軸の移動に追従することが可能であり、磁性流体シールが荷重を受けることを回避できる。
【0008】
また、例えば、前記ハウジングは、前記装置端部に対して、前記回転シャフトの回転方向に相対移動可能であっても良く、
前記ハウジングは、前記装置端部に接続しており前記ハウジングと係合可能な回転止め部によって、前記装置端部に対する前記回転方向の相対移動範囲を制限されても良い。
【0009】
ハウジングが、径方向にも回転方向にも相対移動可能である磁性流体シールは、ハウジングを装置端部に固定しないというシンプルな態様によって実現されるため、構造が単純であり、製造が容易で耐久性に優れている。また回転止め部がハウジングの相対移動範囲を制限するため、ハウジング自体が無制限に回転することはない。
【0010】
また、例えば、本発明に係る磁性流体シールは、前記ハウジングと前記装置端部の間を封止する2次シール部を有しても良い。
【0011】
ハウジングが装置端部に対して移動可能であっても、2次シール部がハウジングと装置端部の間を封止することにより、装置内の気密性は良好に保たれる。
【0012】
また、例えば、本発明に係る磁性流体シールは、前記ハウジングを前記回転シャフトに対して相対回転可能に支持する軸受け部を有しても良い。
【0013】
本発明に係る磁性流体シールは、ハウジングが装置端部に対して、少なくとも完全には固定されていない態様である。これに加えて、軸受け部が、ハウジングを回転シャフトに対して支持することにより、磁性流体シール全体が、回転シャフトに取り付けられる態様となり、磁性流体シールが荷重を受けることをより効果的に回避できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1図1は、本発明の一実施形態に係る磁性流体シールを適用した装置の概略図である。
図2図2は、図1に示す磁性流体シールの要部断面図である。
図3図3は、図2に示す磁性流体シールを、機外側から見た平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
第1実施形態
図1は、本発明の一実施形態に係る磁性流体シール20を適用した製造装置の概略図である。磁性流体シール20は、製造装置のチャンバ18に設けられた装置フランジ14(装置端部)と、装置フランジ14を貫通する回転軸16との間を封止する。回転軸16の機外側の端部は、モータやギヤボックス等の駆動装置12に接続されており、回転軸16は、駆動装置12の回転力によって回転する。回転軸16の機内側の端部は、チャンバ18内部に位置しており、アーム19に接続されている。製造装置は、チャンバ18の内部を、チャンバ18の外部に対して気密状態に保つことが可能であり、必要に応じて負圧状態、加圧状態、大気圧状態に切り換え及び維持する。チャンバ18の内部では、回転軸16を介して駆動されるアーム19が、部材の搬送等を行うことができる。
【0016】
図2は、図1に示す磁性流体シール20の要部断面図である。磁性流体シール20は、永久磁石28及びポールピース24,26を備えるハウジング38、シャフト22、ベアリング34,36、Oリング40,42、回り止めピン46等を有する。シャフト22は、無底の円筒形状である。シャフト22は、回転軸16の外周面に固定されており、回転軸16と伴に回転する。シャフト22の固定方法は特に限定されず、例えばセットカラー、キー、ボルト等を用いて回転軸16に固定される。シャフト22と回転軸16との間には、封止のためのOリングが設けられている。
【0017】
シャフト22は磁性材料によって構成されており、後述する永久磁石28が発生する磁束は、シャフト22を通過する。なお、磁性流体シール20では、シャフト22及び回転軸16が、特許請求の範囲における回転シャフトに相当するが、例えば回転軸16自体が磁性材料である場合には、シャフト22を用いない態様もあり、その場合は回転軸16が回転シャフトに相当する。
【0018】
ハウジング38は、装置フランジ14に形成された貫通孔に挿入されている円筒部と、円筒部分の機外側の端部に接続されており、外径方向へ突出する鍔部とを有する。ハウジング38における円筒部の外周面と装置フランジ14の内周面の間には、ハウジング38と装置フランジ14の間を封止する2次シールとしてのOリング40,42が配置されている。
【0019】
ハウジング38における円筒部の内周面38aには、磁束発生手段としての永久磁石28と、磁束伝達手段としてのポールピース24,26が備えられている。永久磁石28は磁束を発生し、永久磁石28の周辺に配置されたポールピース24,26、シャフト22及び磁性流体によって磁束が伝達され、磁路が形成される。永久磁石28は、ポールピース24,26に接続されるか、又はハウジング38に接続される。
【0020】
ポールピース24,26はリング状であり、永久磁石28を軸方向に挟んで両側に配置されており、磁性材料によって構成される。ポールピース24,26は、永久磁石28で発生された磁束を伝達する。ポールピース24,26の外周端部は、ハウジング38の円筒部における内周面38aに取り付けられており、ポールピース24,26は、ハウジング38に対して相対回転しないように取り付けられている。ポールピース24,26の内周端部は、シャフト22の外周面22aに対して、微少隙間を形成して対向している。
【0021】
ポールピース24,26とシャフト22の外周面22aとの間に形成されている微少隙間には、磁性流体44が、永久磁石28によって発生された磁束により保持されている。磁性流体44としては、例えば、粒径約5〜50nm程度の磁性超微粒子を、界面活性剤を使用して溶媒や油(基油)中に分散させたものが挙げられ、磁束に沿って移動し、磁場にトラップされる特性を有する。磁性流体44は、ポールピース24,26とシャフト22の外周面22aとの間の密封性を確保することができる。
【0022】
ポールピース24,26の内周端部及びこれと対向するシャフト22の外周面22aのいずれか一方又は双方には、凹凸が形成されていてもよい。このような凹凸を形成することにより、微少隙間に磁性流体44が保持されやすくなる。
【0023】
図3は、磁性流体シール20を、機外側から見た平面図である。ハウジング38の鍔部には、切り欠き38bが形成されている。切り欠き38bの中には、ハウジング38の切り欠き38bと係合可能な回り止めピン46が配置されている。図2に示すように、回り止めピン46は、装置フランジ14に螺旋止めされており、ハウジング38の切り欠き38bと係合することにより、ハウジング38の回転方向の相対移動範囲を制限することができる。
【0024】
ハウジング38における円筒部の内周面38aとシャフト22の外周面22aの間には、軸受け部であるベアリング34,36が配置されている。ベアリング34,36は、ホールピース24,26及び永久磁石28を挟んで軸方向の両側に配置されている。ベアリング34,36とポールピース24,26との間には、非磁性材料のスペーサ30,32が挟まれており、永久磁石28で発生した磁束がポールピース24,26から漏れるのを防止している。
【0025】
ベアリング34,36の内周面は、シャフト22の外周面22aに接続しており、ベアリング34,36の外周面はハウジング38の内周面38aに接続しており、ベアリング34,36は、ハウジング38をシャフト22に対して相対回転可能に支持している。
【0026】
図1図3に示す磁性流体シール20は、ハウジング38が装置フランジ14に対して固定されていない。そのためハウジング38は、回転軸16の径方向、軸方向及び回転方向50に、装置フランジ14に対して相対移動可能である。特に、ハウジング38が、装置フランジ14に対して、回転軸16の径方向に相対移動可能であるため、回転軸16に大きな荷重がかかり、傾きや径方向の振動を生じた場合にも、磁性流体シール20全体で回転軸16の移動に追従することが可能である。これにより、磁性流体シール20は、回転軸16を介して荷重を受けることを好適に回避することができ、小型化に対して有利であり、荷重のかかる回転軸16にも好適に適用することができる。また、ベアリング34,36にかかる荷重も軽減されるため、磁性流体シール20は、ベアリング34,36として特別耐久性の高いものを使用しなくても良く、コスト面での利点を有する。
【0027】
なお、ハウジング38が装置フランジ14に対して径方向に移動するため、ハウジング38と装置フランジ14の間に配置されるOリング40,42は、例えばエラストマー等のような適度な弾性を有する材料によって作製されることが好ましい。これにより、Oリング40,42は、ハウジング38と装置フランジ14の間をより好適に封止することができ、磁性流体シール20は、装置フランジ14内の気密状態を好適に保つことができる。
【0028】
また、ハウジング38は、回転軸16における径方向以外の回転方向及び軸方向に関しても、装置フランジ14に対して相対移動可能であるため、磁性流体シール20は、ハウジング38と装置フランジ14とを固定しないという単純な構造によって実現されている。したがって、磁性流体シール20は、組み立て及び製造が簡単であり、耐久性が高い。
【0029】
ただし、ハウジング38は、装置フランジ14に対して固定されている回り止めピン46が、ハウジング38の相対移動範囲を制限するため、装置フランジ14に対して所定の回転角度以上に回転することはない(図3参照)。これにより、磁性流体シール20は、回転軸16の変形や、回転軸16及びシャフト22の振動が生じる状況で、これに追従する適度な移動を行うことが可能であり、かつ、回転軸16と装置フランジ14の間を好適にシールすることができる。
【0030】
またさらに、ベアリング34,36が、ハウジング38をシャフト22に対して相対回転可能に支持するため、磁性流体シール20は、ハウジング38が装置フランジ14に固定されていなくても、シャフト22を介して回転軸16に適切に支持される。
【符号の説明】
【0031】
12…駆動装置
14…装置フランジ
16…回転軸
18…チャンバ
19…アーム
20…磁性流体シール
22…シャフト
22a…シャフト外周面
24,26…ポールピース
28…永久磁石
30,32…スペーサ
34,36…ベアリング
38…ハウジング
38a…ハウジング内周面
38b…切り欠き
40,42…Oリング
44…磁性流体
46…回り止めピン
50…回転方向
図1
図2
図3