(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1を参照して、本発明の実施形態による水圧回転機100について説明する。
【0012】
水圧回転機100は、水を作動流体とする水圧式の斜板型ピストンポンプ・モータである。水圧回転機100は、外部からの動力により回転軸40が回転してピストン60が往復動することで、作動水を圧送するピストンポンプとして機能し、また外部から供給される作動水の水圧によりピストン60が往復動して回転軸40が回転することで、回転駆動力を出力可能なピストンモータとして機能する。
【0013】
図1に示す水圧回転機100は、建設機械等の車両に搭載され、作動水をアクチュエータに供給するピストンポンプとして使用した場合を例示したものである。この場合、車両に搭載されたエンジンの動力により回転軸40が回転駆動され、水圧回転機100はアクチュエータに作動水を供給する。
【0014】
水圧回転機100は、筒状のケース10と、ケース10の両端の開口部を閉塞するように設けられるエンドブロック20,30と、これらエンドブロック20,30に回転自在に支持される回転軸40(回転部)と、ケース10及びエンドブロック20,30によって画成される収容室11内に収容されるシリンダブロック50(回転部)と、を備える。
【0015】
回転軸40は、棒状部材であって、車両に設けられたエンジンの動力に基づいて回転駆動される。回転軸40はエンドブロック30の挿通孔31を挿通するように設けられ、回転軸40の後端部はエンドブロック20に形成された凹部21内に挿入される。回転軸40の先端部はエンドブロック30から外側に突出しており、この先端部にエンジンの動力が伝達される。
【0016】
回転軸40は、エンドブロック30の挿通孔31に設けられた先端側軸受32,33、及びエンドブロック20の凹部21に設けられた後端側軸受22により、回転自在に支持されている。これら先端側軸受32,33及び後端側軸受22は、円筒状の滑り軸受であって、金属材料等と比較して高い潤滑性能を有する低摩擦性プラスチックによって形成されている。
【0017】
また、回転軸40には、当該回転軸40の回転に伴って回転するシリンダブロック50が固定されている。
【0018】
シリンダブロック50は、有底円筒状部材である。シリンダブロック50は、ケース10の内周面に固定された軸受12により回転自在に支持されている。軸受12は、円筒状の滑り軸受であって、金属材料等と比較して低摩擦性のプラスチックによって形成されている。
【0019】
シリンダブロック50には、回転軸40と平行に延設された複数のシリンダボア51が形成されている。これらシリンダボア51は、回転軸40の軸心を中心とする同一円周上に一定の間隔をあけて配置される。シリンダボア51には、容積室52を画成するピストン60が往復動自在に挿入される。
【0020】
ピストン60の先端の球部61には、シュー70が回動自在に連結される。シュー70は、球状凹部として形成された球面座71を介して、ピストン60の球部61に取り付けられている。ピストン60ごとに設けられるシュー70は、円板状のリテーナプレート81の貫通孔に装着されている。シュー70は、リテーナプレート81を介して、エンドブロック30に固定された斜板34に面接触するように構成されている。リテーナプレート81は、回転軸40の外周に設置されたリテーナホルダ82に対して回転自在に設けられている。
【0021】
なお、水圧回転機100では、傾転角度が一定となるように斜板34をエンドブロック30に固定しているが、傾転角度の調整ができるように斜板34を収容室11内に回動自在に配設してもよい。
【0022】
エンドブロック20には、シリンダブロック50の底部側端面が摺接するバルブプレート90が固定されている。バルブプレート90には、図示しない吸込ポート及び吐出ポートが形成されている。バルブプレート90の吸込ポートはエンドブロック20の吸込口23と連通しており、バルブプレート90の吐出ポートはエンドブロック20の吐出口24と連通している。バルブプレート90の表面には、金属材料等と比較して低摩擦性のプラスチックによる樹脂層91が形成されている。
【0023】
ピストン60、シュー70、及びリテーナプレート81も、他部材と摺動する部分に、低摩擦性プラスチックで形成された樹脂層62,63,72,81Aを備えている。ピストン60は、シリンダボア51に対して摺動する部分に樹脂層62を有しており、シュー70の球面座71に対して摺動する部分に樹脂層63を有している。シュー70は、斜板34に対して摺動する部分に樹脂層72を有している。リテーナプレート81は、リテーナホルダ82に対して摺動する部分に樹脂層81Aを有している。
【0024】
このように樹脂層62,63,72,81A,91を設けることで、水を作動流体として使用した場合においても、水圧回転機100を構成する各部材の潤滑性を確保することができる。
【0025】
また、ピストン60及びシュー70には、容積室52内の作動水の一部をシュー70と斜板34との摺動面に供給する貫通孔64,73が形成されている。貫通孔64,73を介して作動水を供給することで、シュー70と斜板34との間に水膜を形成でき、斜板34に対するシュー70の潤滑性を高めることができる。
【0026】
水圧回転機100では、エンジンの動力により回転軸40が回転駆動され、シリンダブロック50が回転すると、各シュー70が斜板34に対して摺動し、各ピストン60が斜板34の傾斜角度に応じたストローク量でシリンダボア51に沿って往復動する。各ピストン60の往復動により、各容積室52の容積が増減する。
【0027】
シリンダブロック50の回転により拡大する容積室52には、エンドブロック20の吸込口23、バルブプレート90の吸込ポート、及び各容積室52に対応してシリンダブロック50の底部に形成された貫通孔53を通じて、作動水が吸い込まれる。一方、シリンダブロック50の回転により縮小する容積室52からは、シリンダブロック50の貫通孔53、バルブプレート90の排出ポート、及びエンドブロック20の吐出口24を通じて、作動水が吐出される。
【0028】
このように水圧回転機100では、シリンダブロック50の回転に伴って、作動水の吸込と吐出が連続的に行われる。
【0029】
また、水圧回転機100では、ケース10に設けた軸受12によりシリンダブロック50を回転自在に支持しているが、当該軸受12は作動水を利用した静圧軸受として構成されている。
【0030】
図1、
図2A、及び
図2Bを参照して、シリンダブロック50を支持する軸受12について説明する。
【0031】
軸受12は、低摩擦性プラスチックにより形成された円筒状の滑り軸受である。軸受12は、水圧回転機100の吐出口24から吐出された作動水の一部を、軸受12の内周面とシリンダブロック50の外周面との間に供給する供給路12Aを4つ備えている。これら供給路12Aは、軸受12の径方向に延設された通路であり、軸受12の周方向に等しい間隔をあけて配置されている。
【0032】
軸受12の供給路12Aには、エンドブロック20に形成された分配路25及びケース10に形成された分配路13を通じて、吐出口24から吐出された作動水が供給される。供給路12Aの通路径が分配路13,25の通路径よりも小さく形成されることで、供給路12Aは、通過する作動水に抵抗を付与する絞り通路として構成されている。
【0033】
また、軸受12の内周面には、4つの供給路12Aと連通するように軸受12の周方向に沿って延設される環状溝12Bが形成されている。
【0034】
水圧回転機100では、吐出口24から吐出された高圧の作動水の一部が分配路25,13を通じて軸受12の供給路12Aに導かれる。このように導かれた作動水は、供給路12Aを通過する時に減圧され、供給路12Aから軸受12の内周面とシリンダブロック50の外周面との間に供給される。軸受12の内周面には環状溝12Bが設けられており、環状溝12Bを介して、供給路12Aからの作動水は軸受12の内周及びシリンダブロック50の外周の周方向全体に行き渡る。
【0035】
このように作動水を供給することで、軸受12の内周面とシリンダブロック50の外周面との間に水膜を形成するので、シリンダブロック50に対する軸受12の潤滑性能を向上させることができる。
【0036】
上記した本実施形態に係る水圧回転機100によれば、以下の効果を得ることができる。
【0037】
水圧回転機100では、回転部であるシリンダブロック50を支持する軸受12に供給路12Aを形成し、この供給路12Aを通じて、吐出口24から吐出された作動水を軸受12とシリンダブロック50との間に供給するので、軸受12とシリンダブロック50との間に水膜を形成でき、水を作動流体とした場合であっても、シリンダブロック50に対する軸受12の潤滑性能を高めることができる。これにより、樹脂材料で形成された軸受12の摩耗を抑制することが可能となる。
【0038】
水圧回転機100では、軸受12の供給路12Aは絞り通路として形成されているので、吐出口24から吐出された高圧の作動水が供給路12Aを通過する際に減圧され、軸受12とシリンダブロック50との間に適度な膜厚の水膜を形成することができ、軸受12の摩耗抑制効果をより高めることが可能となる。
【0039】
水圧回転機100では、軸受12の内周面に環状溝12Bを形成するので、軸受12とシリンダブロック50との間において周方向全体に作動水を行き渡らせることができる。これにより、軸受12とシリンダブロック50との間に水膜をむらなく形成でき、軸受12の摩耗抑制効果をより高めることが可能となる。
【0040】
本発明は上記の実施形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなし得ることは明白である。
【0041】
水圧回転機100では、軸受12の内周面に環状溝12Bを形成したが、
図3A及び
図3Bに示すように軸受12の内周面に縦溝12Cを形成してもよい。
図3A及び
図3Bに示すように、縦溝12Cは、軸受12の内周面において軸方向に沿って延設されるとともに、供給路12Aと連通するように形成されている。縦溝12Cは、各供給路12Aに対応して4つ設けられる。このように軸受12の内周面に縦溝12Cを形成することで、軸受12とシリンダブロック50との間において軸方向に沿って水膜をむらなく形成でき、軸受12の摩耗抑制効果を高めることが可能となる。
【0042】
軸受12の摩耗抑制効果を高めるため、軸受12の内周面に供給路12Aと連通する環状溝12B及び縦溝12Cを同時に形成してもよい。
【0043】
また、
図4に示すように、回転部である回転軸40を回転自在に支持する先端側軸受32,33及び後端側軸受22に、上述した軸受12の供給路12A、環状溝12B、及び縦溝12Cと同様の供給路、環状溝、及び縦溝を形成してもよい。
図4の矢印に示すように、吐出口24から吐出された作動水の一部を先端側軸受32,33及び後端側軸受22の供給路、環状溝、及び縦溝に導くことで、先端側軸受32,33及び後端側軸受22と回転軸40との間に水膜を形成でき、回転軸40に対する先端側軸受32,33及び後端側軸受22の潤滑性能を高めることができる。これにより、樹脂材料で形成された先端側軸受32,33及び後端側軸受22の摩耗を抑制することが可能となる。
【0044】
上述した実施形態及び変形例では、水圧回転機100をピストンポンプとして使用するものとしたが、水圧回転機100をピストンモータとして使用してもよい。この場合には、外部から水圧回転機100に作動水が供給され、供給された作動水により回転軸40が回転駆動される。
【0045】
また、水圧回転機100は水圧式のベーンポンプやギアポンプでもよく、これらポンプの回転軸等の回転部を支持する軸受にも本発明の技術的思想を適用することができる。この場合にも、軸受に本実施形態で説明した供給路等が形成され、当該軸受は作動水を利用した静圧軸受として構成される。