特許第6031342号(P6031342)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エンプラスの特許一覧

<>
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000002
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000003
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000004
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000005
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000006
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000007
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000008
  • 特許6031342-ホルダおよび照明装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6031342
(24)【登録日】2016年10月28日
(45)【発行日】2016年11月24日
(54)【発明の名称】ホルダおよび照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 2/00 20160101AFI20161114BHJP
   F21V 8/00 20060101ALI20161114BHJP
   F21V 3/00 20150101ALI20161114BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20161114BHJP
【FI】
   F21S2/00 231
   F21V8/00 320
   F21V3/00 320
   F21V8/00 360
   F21Y115:10
【請求項の数】3
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2012-264141(P2012-264141)
(22)【出願日】2012年12月3日
(65)【公開番号】特開2014-110155(P2014-110155A)
(43)【公開日】2014年6月12日
【審査請求日】2015年11月5日
(73)【特許権者】
【識別番号】000208765
【氏名又は名称】株式会社エンプラス
(74)【代理人】
【識別番号】100105050
【弁理士】
【氏名又は名称】鷲田 公一
(72)【発明者】
【氏名】瀧澤 昌代
【審査官】 竹中 辰利
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−146446(JP,A)
【文献】 特開2012−226989(JP,A)
【文献】 特開2011−171261(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 2/00
F21V 3/00
F21V 8/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発光素子および導光部材を有する照明装置において、前記発光素子に対して前記導光部材を保持するための、光透過性を有するホルダであって、
前記発光素子を囲む大きさの第1開口部を有する第1凹部と、
前記導光部材が挿入されるべき第2開口部を有する第2凹部と、
前記第1凹部の内周面に配置され、前記発光素子からの出射光を反射する反射層と、
を有し、
前記反射層は、前記第2凹部の内周面には配置されていない、
ホルダ。
【請求項2】
前記第1凹部と前記第2凹部とが連通して貫通孔を形成している、請求項1に記載のホルダ。
【請求項3】
少なくとも一つの発光素子と、
導光部材と、
前記発光素子に対して前記導光部材を保持する請求項1または請求項2に記載のホルダと、
前記ホルダおよび前記導光部材からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、
を有する、照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子を光源とし、蛍光管などに代えて使用されうる照明装置およびそれに用いられるホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、省エネルギーや環境保全の観点から、発光ダイオード(以下「LED」ともいう)を光源とする照明装置(例えば、LED電球やLED蛍光管など)が、電球や蛍光管などに代わる照明装置として使用されるようになってきた(たとえば、特許文献1参照)。
【0003】
図1Aは、特許文献1に係る照明装置10の部分断面図であり、図1Bは、照明装置10における光路図である。図1Aに示されるように、特許文献1に係る照明装置10は、LEDなどの光源20(発光素子)と、光源20を実装する基板30と、光源20から出射された光を伝播する棒状の導光体40(導光部材)と、光源20の発光面21および導光体40の入射面41が対向するように、導光体20を保持する金属製のホルダ50と、導光体40に入射した光のうち、出射面42と反対側に到達した光を散乱させる光散乱領域60と、光散乱領域60を透過した光を反射させる調光部材70と、導光体40から出射した光の光路上に設けられたカバー80と、を有する。図1Bに示されるように、光源20の光軸に対する出射角度の小さい光L1は、入射面41から導光体40に直接入射して、導光体40の内部を伝播した後、出射面42から出射する。一方、光軸LAに対する出射角度の大きい光L2は、ホルダ50の内部で反射して入射面41から入射した後、導光体40内を伝播して、出射面42から出射する。このように、導光体40に入射した光の大部分を出射面42から出射させることにより、導光体40から均一に光が出射するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−165151号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の照明装置10では、光軸LAに対する光の出射角度に関わらず、光源20から出射された光は、導光体40の出射面42から出射する。これにより、光源20から遠方の領域Bは、光源20からの光が到達する有効発光領域(明部)となる、一方、光源20側の領域Aは、光源20から出射された光が到達しない非発光領域(暗部)になるという問題があった。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、非発光領域を最小限に抑えるとともに、有効発光領域を広げることが可能なホルダ、およびこのホルダを有する照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るホルダは、発光素子および導光部材を有する照明装置において、前記発光素子に対して前記導光部材を保持するための、光透過性を有するホルダであって、前記発光素子を囲む大きさの第1開口部を有する第1凹部と、前記導光部材が挿入されるべき第2開口部を有する第2凹部と、前記第1凹部の内周面に配置され、前記発光素子からの出射光を反射する反射層と、を有する、構成を採る。
【0008】
本発明に係る照明装置は、少なくとも一つの発光素子と、導光部材と、前記発光素子に対して前記導光部材を保持する本発明のホルダと、前記ホルダおよび前記導光部材からの出射光を拡散させつつ透過させるカバーと、を有する、構成を採る。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、非発光領域が狭く、かつ広い有効発光領域を有する照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1A,Bは、特許文献1に係る照明装置の断面図および光路図である。
図2】実施の形態1に係る照明装置の部分断面図である。
図3図3A〜Cは、実施の形態1に係るホルダの構成を示す図である。
図4】実施の形態1に係る照明装置の光路図である。
図5】実施の形態2に係る照明装置の部分断面図である。
図6図6A,Bは、実施の形態2に係るホルダの構成を示す図である。
図7図7A〜Cは、実施の形態2に係るホルダの構成を示す図である。
図8図8A〜Dは、実施の形態2に係るホルダの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施の形態1について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明では、本発明の照明装置の代表例として、蛍光管に代えて使用されうる照明装置について説明する。
【0012】
[実施の形態1]
(照明装置の構成)
図2は、実施の形態1に係る照明装置100の部分断面図である。図2では、照明装置100の一方の端部近傍の部分の断面を示している。
【0013】
図2に示されるように、照明装置100は、発光素子110、ヒートシンク120、ホルダ130、導光ロッド150およびカバー160を有する。発光素子110、ヒートシンク120およびホルダ130は、一組の発光ユニットを構成しており、本実施の形態に係る照明装置100では、導光ロッド150を挟んで一対の発光ユニットが配置されている。
【0014】
発光素子110は、照明装置100の光源であり、ヒートシンク120に取り付けられた基板121上に配置されている。発光素子110は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。なお、以下の説明において「発光素子110の光軸LA」とは、発光素子110からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。
【0015】
ヒートシンク120は、照明装置100の両端に配置されており、発光素子110を冷却する。また、ヒートシンク120には、発光素子110と外部の電源回路とを接続するための回路が形成されている。ヒートシンク120は、例えば、アルミニウムや銅などの熱伝導性の高い金属を用いて製造される。また、基板121も、例えば、アルミニウムや銅などの熱伝導性の高い金属で形成されている。基板121に高い熱伝導性を要しない場合は、基板121として、ガラス不織布にエポキシ樹脂を含浸させた樹脂製基板などを用いてもよい。
【0016】
ホルダ130は、一端側で発光素子110を囲み、他端側で導光ロッド150を保持している。ホルダ130については、後に詳しく説明する。
【0017】
導光ロッド150は、光透過性の柱体形状の導光部材である。導光ロッド150は、発光素子110からの出射光を端面151から入射させる。すなわち、導光ロッド150の端面151は、入射面として機能する。導光ロッド150内に入射した光は、導光ロッド150内を所定の距離進んだ後、導光ロッド150の外周面(側面)から出射される。すなわち、導光ロッド150の外周面は、出射面として機能する。
【0018】
導光ロッド150の形状は、端面151および外周面を有する柱体形状であれば、特に限定されない。導光ロッド150の形状の例には、円柱形状、角柱形状が含まれる。本実施の形態では、導光ロッド150の形状は円柱形状である。また、複数の円弧状の導光部材を用いると、環状の照明装置を構成することが可能である。導光ロッド150の長さおよび太さは、用途や発光素子110から出射される光の強度などに応じて適宜設定される。
【0019】
導光ロッド150は、例えば射出成形や押出成形、キャスト成形などにより形成されうる。導光ロッド150の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、導光ロッド150の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。また、上記光透過性樹脂またはガラス中にビーズなどの散乱子を分散させてもよい。導光ロッド150内に適度な濃度で散乱子を分散させることで、導光ロッド150に前方散乱特性を付与することができる。また、導光ロッド150の外周面に光拡散処理(例えば、粗面化処理)を行ってもよい。
【0020】
カバー160は、例えば円筒形状に形成されている。カバー160は、例えばその端縁がヒートシンク120の開口部に内嵌することによって、導光ロッド150の外周面を覆う。カバー160は、光透過性および光散乱性を有する。カバー160は、導光ロッド150の外周面およびホルダ130の出射面からカバー160に到達した光を拡散させつつ外部に透過させる。
【0021】
カバー160の形状は、上記のようにホルダ130および導光ロッド150を覆うことができれば、特に限定されない。カバー160の形状の例には、角筒形状、円筒形状、平板状などが含まれる。
【0022】
カバー160の材料は、光透過性を有するものであれば、特に限定されない。カバー160の材料の例には、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂が含まれる。また、カバー160に光拡散能を付与する手段も、特に限定されない。たとえば、カバー160の内周面または外周面に光拡散処理(例えば、粗面化処理)を行ってもよいし、上記光透過性樹脂中にビーズなどの散乱子を分散させてもよい。
【0023】
(ホルダの構成)
図3は、実施の形態1に係るホルダ130の構成を示す図である。図3Aは、ホルダ130の平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるA−A線の断面図であり、図3Cは、側面図である。
【0024】
ホルダ130は、例えば光透過性を有する略円筒形状に形成されている。ホルダ130は、例えば導光ロッド150と同じ透明材料で形成されうる。ホルダ130は、通常、散乱子などの出射手段を材料内には含有しない。
【0025】
図2および図3に示されるように、ホルダ130は、貫通孔131および反射層132を有する。なお、以下の説明では、ホルダ130において、導光ロッド150が保持される側を「表面」とし、発光素子110を囲う側を「裏面」とする。
【0026】
貫通孔131は、裏面となる一端側に第1開口部133を有し、表面となる他端側に第2開口部134を有する。第1開口部133は、発光素子110を囲む大きさに形成されており、第2開口部134は、導光ロッド150を挿入可能な大きさに形成されている。前述したように、ホルダ130は、通常、透明材料で形成されており、発光素子110から導光ロッド150への光の入射を遮らないため、第1開口部133と第2開口部134との間に仕切り壁を形成してもよい。その場合、第1開口部133を有する第1凹部と、第2開口部134を有する第2凹部とが形成される。第1凹部および第2凹部の底面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。たとえば、第1凹部の底面および第2凹部の底面によって凸レンズを形成し、導光ロッド150への入射光を集光させてもよいし、第1凹部の底面および第2凹部の底面によって凹レンズを形成し、発光素子110近傍の明るさを補うために光を発散させてもよい。
【0027】
本実施の形態では、ホルダ130は、第1凹部135と第2凹部136とが連通した構造、すなわち貫通孔131を有している。貫通孔131は、中心軸CAを回転中心とした回転対称に形成されている。貫通孔131を有するホルダ130は、ホルダ130が仕切り壁を有する場合に比べて、界面における光のロスやホルダ130の材料による僅かな光の吸収を抑えることができ、またホルダ130の軽量化を図ることができる。
【0028】
第1凹部135は、発光素子110を囲む。第1凹部135は、貫通孔130における裏側(発光素子110側)の部分である。第1凹部135の内周面(第1内周面137)は、貫通孔130の中心軸CAを回転中心として、筒状に形成されている。貫通孔130の中心軸CAに直交する方向における第1凹部135の断面形状は、特に限定されない。断面形状の例には、円形や多角形などが含まれる。本実施の形態では、断面形状は、円形である。また、第1凹部135の内径は、発光素子110を囲むことができれば特に限定されない。発光素子110を囲むことができない径の場合、導光ロッド150に入射する光が減少してしまうおそれがある。第1凹部135の内周面(第1内周面137)には、反射層132が配置されている。
【0029】
第1凹部135は、発光素子110を実装した側の基板121表面(発光素子110の廻り)に第1開口部133が当接することで、発光素子110を囲む。このとき、発光素子110の光軸LAと、貫通孔131の中心軸CAとは、一致する。
【0030】
反射層132は、発光素子110から出射された光のうち、光軸LAに対する出射角度が大きい光を反射する。反射層132は、第1内周面137の全面に配置されている。反射層132の配置方法は、特に限定されない。たとえば、第1内周面137に反射シートを貼り付けてもよいし、蒸着などで反射膜を形成してもよい。発光素子110から出射された光は、導光ロッド150の端面151に向かうように反射層132で表面反射する(詳細は、後述する)。
【0031】
第2凹部136は、発光素子110に対して導光ロッド150を位置決めするように、導光ロッド150を保持する。第2凹部136は、貫通孔131における表側(導光ロッド150側)の部分である。第2凹部136の周囲は、光透過性を有する。すなわち、少なくとも、ホルダ130における表側の部分は、光透過性の材料で形成されている。第2凹部136の内周面(第2内周面138)は、貫通孔131の中心軸CAを回転中心として、筒状に形成されている。貫通孔131の中心軸CAに直交する方向における第2凹部136の断面形状は、導光ロッド150を保持することができれば特に限定されない。当該第2凹部136の断面形状の例には、円形や多角形などが含まれる。導光ロッド150を保持する観点から、当該第2凹部136の断面形状は、導光ロッド150の断面形状と同じであることが好ましい。たとえば、導光ロッド150の断面形状が円形であった場合、当該第2凹部136の断面形状は、円形である。第2凹部136の内径は、第1凹部135の内径より大きい。これにより、第1凹部135と、第2凹部136との境界に環状段部139が形成される。
【0032】
第2凹部136には、端面151から導光ロッド150が挿入される。導光ロッド150は、第2内周面138にガイドされながら第2凹部136に挿入され、端面151の外縁部分が環状段部139に当接することで、位置決めされる。このとき、貫通孔131の中心軸CAと、導光ロッド150の中心軸とが重なるように、ホルダ130に対して導光ロッド150が位置決めされる。
【0033】
図4は、実施の形態1に係る照明装置100における光の経路を模式的に示す図である。図4に示されるように、発光素子110から出射した光のうち、光軸LAに対する出射角度が大きい光L3は、反射層132の表面で表面反射される。反射層132の表面で表面反射された光L3は、端面151から導光ロッド150に入射する。そして、導光ロッド150に入射した光は、導光ロッド150内の伝播過程において、光拡散処理された外周面、導光ロッド150内部に分散される散乱子などによって、外周面への内部入射角が臨界角より小さくなるように方向変換されて外周面から外部に出射される。また、発光素子110から出射した光のうち、光軸LAに対する出射角度が小さい光は、直接、端面151から導光ロッド150に入射する。そして、前述の反射層132を経て導光ロッド150に入射した光と同様に、外周面への内部入射角が臨界角より小さくなるように方向変換されて導光ロッド150の外周面から外部へ出射される。ホルダ130に覆われた位置からの出射光L4は、ホルダ130を透過する。外周部への内部入射角が臨界角以上の光L5は、外周面への内部入射角が臨界角よりも小さくなるまで導光ロッド150内を伝播する。
【0034】
(効果)
以上のように、実施の形態1に係る照明装置100では、第1凹部135の第1内周面133の内側に反射層132を有しているため、発光素子110から出射された光のうち、光軸LAに対する出射角度が大きい光L3は、反射層132で表面反射して、導光ロッド150に入射する。これにより、発光素子110から出射された光を導光ロッド150にロスなく入射させることができる。すなわち、照明装置100から出射される光量を増加させることができる。また、第2凹部136の周囲が光透過性を有しているため、導光ロッド150に入射した光のうち、外側にホルダ130が配置された部分の導光ロッド150の外周面から出射した光は、ホルダ130を透過して出射する。これにより、照明装置100において、非発光領域を最小限に抑えるとともに、有効発光領域を広げることができる。
【0035】
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2に係る照明装置200は、ヒートシンク220、基板221およびホルダ230の形状が実施の形態1の照明装置100と異なる。そこで、実施の形態1に係る照明装置100と同一の構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0036】
(照明装置の構成)
図5は、実施の形態2に係る照明装置200の構成を示す図である。
【0037】
図5に示されるように、照明装置200は、発光素子110、ヒートシンク220、ホルダ230、導光ロッド150およびカバー160を有する。
【0038】
ヒートシンク220は、照明装置200の両端に配置されており、発光素子110を冷却する。また、ヒートシンク220の基板221が固定される面には、ホルダ130を固定するための一対のネジ穴222が形成されている。
【0039】
基板221は、ホルダ230を支持する。基板221は、略板状の部材である。基板221は、一対の基板ネジ孔224を有する。
【0040】
基板ネジ孔224は、基板221を貫通して形成されている。基板ネジ孔224は、ヒートシンク220の一対のネジ穴222に対応する位置に、ネジ穴222とほぼ同じ大きさに形成されている。
【0041】
(ホルダの構成)
図6〜8は、実施の形態2に係るホルダ230の構成を示す図である。図6Aは、実施の形態2に係るホルダ230を表側から見た斜視図であり、図6Bは、裏側から見た斜視図である。図7Aは、実施の形態2に係るホルダ230の平面図であり、図7Bは、底面図であり、図7Cは、図7Aに示されるB−B線の断面図である。図8Aは、実施の形態2に係るホルダ230の左側面図であり、図8Bは、右側面図であり、図8Cは、正面図であり、図8Dは、背面図である。
【0042】
実施の形態2に係るホルダ230は、貫通孔131および反射層132に加え、取付け部241および固定部242を有する。
【0043】
取付け部241は、ホルダ230を基板221に取り付けるために機能する。取付け部241は、中心軸CAを含む断面において、両側に配置されている。取付け部241は、板状に形成されており、ホルダネジ孔244を有する。取付け部241の表面は、平面である。一方、取付け部241の裏面には、一対のホルダ段部245が形成されている。ホルダネジ孔244を介してネジ穴222にネジ止めすることで、基板221に対してホルダ230を固定する。ホルダ段部245により形成されるホルダ230と基板221との間の空間は、例えば、配線などに利用することができる。
【0044】
固定部242は、ホルダ230に導光ロッド150を固定するために機能する。固定部242は、ホルダ230の側面に配置されている。第2凹部136に導光ロッド150を挿入した状態で、ネジ225をネジ孔243に通して導光ロッド150に突き当てるようにネジ止めすることで、ホルダ230に導光ロッド150を固定する。
【0045】
実施の形態2に係る照明装置200でも、発光素子110から出射した光のうち、光軸LAに対する出射角度が大きい光は、反射層132の表面で表面反射され、端面151から導光ロッド150に入射する。そして、導光ロッド150に入射した光は、外周面から外部に透過する。また、発光素子110から出射した光のうち、光軸LAに対する出射角度がやや小さい光L4は、直接、端面151から導光ロッド150に入射し、導光ロッド150およびホルダ130を透過する。さらに、発光素子110から出射した光のうち、光軸LAに対する出射角度が小さい光L5は、直接、端面151から導光ロッド150に入射し、導光ロッド150内を進んだ後、外周面から外部に出射する。
【0046】
(効果)
以上のように、実施の形態2に係る照明装置200は、実施の形態1と同様の効果を有する。また、実施の形態2に係る照明装置200は、ホルダ230が基板221を介してヒートシンク220にネジ止めされているため、簡単に着脱することができる。これにより、発光素子110を定期的に交換することができる。また、ホルダ230をネジ止めすることで、光軸LA方向の位置を規定することができる。すなわち、ホルダ230を発光素子110に対して簡単に位置決めすることができるとともに、発光素子110に対して導光ロッド150を簡単に位置決めすることができる。
【0047】
なお、実施の形態1および実施の形態2では、一組の発光ユニット(発光素子110、ヒートシンク120,220およびホルダ130,230)を有する照明装置100,200について説明したが、発光ユニットは1つであってもよい。この場合、発光ユニットを有さない側の端部には、導光ロッド150を保持する保持部材と、保持部材を固定し、保持部材が固定された面に反射層を有する固定板と、を有する。そして、固定板にカバー160が取り付けられるようになっている。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の照明装置は、蛍光管などに代えて使用されうるため、各種照明機器に幅広く適用されうる。
【符号の説明】
【0049】
10,100,200 照明装置
20 光源
30,121,221 基板
40 導光体
41 入射面
42 出射面
50,130,230 ホルダ
60 光散乱領域
70 調光部材
80,160 カバー
110 発光素子
120,220 ヒートシンク
131 貫通孔
132 反射層
133 第1開口部
134 第2開口部
135 第1凹部
136 第2凹部
137 第1内周面
138 第2内周面
139 環状段部
150 導光ロッド
151 端面
222 ネジ穴
224 基板ネジ孔
225 ネジ
241 取付け部
242 固定部
243 ネジ孔
244 ホルダネジ孔
245 ホルダ段部
CA 中心軸
LA 光軸
L1,L2,L3,L4,L5 光
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8