特許第6031878号(P6031878)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧

<>
  • 特許6031878-電動パワーステアリング制御装置 図000002
  • 特許6031878-電動パワーステアリング制御装置 図000003
  • 特許6031878-電動パワーステアリング制御装置 図000004
  • 特許6031878-電動パワーステアリング制御装置 図000005
  • 特許6031878-電動パワーステアリング制御装置 図000006
  • 特許6031878-電動パワーステアリング制御装置 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6031878
(24)【登録日】2016年11月4日
(45)【発行日】2016年11月24日
(54)【発明の名称】電動パワーステアリング制御装置
(51)【国際特許分類】
   B62D 6/00 20060101AFI20161114BHJP
   B62D 5/04 20060101ALI20161114BHJP
   B62D 101/00 20060101ALN20161114BHJP
   B62D 119/00 20060101ALN20161114BHJP
   B62D 137/00 20060101ALN20161114BHJP
【FI】
   B62D6/00
   B62D5/04
   B62D101:00
   B62D119:00
   B62D137:00
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-172720(P2012-172720)
(22)【出願日】2012年8月3日
(65)【公開番号】特開2014-31102(P2014-31102A)
(43)【公開日】2014年2月20日
【審査請求日】2014年11月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100106149
【弁理士】
【氏名又は名称】矢作 和行
(74)【代理人】
【識別番号】100121991
【弁理士】
【氏名又は名称】野々部 泰平
(74)【代理人】
【識別番号】100145595
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 貴則
(72)【発明者】
【氏名】赤塚 久哉
(72)【発明者】
【氏名】渡部 大治
(72)【発明者】
【氏名】片岡 資章
(72)【発明者】
【氏名】堀 智之
【審査官】 神田 泰貴
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−264913(JP,A)
【文献】 特開2004−276635(JP,A)
【文献】 特開2009−096265(JP,A)
【文献】 特開2010−184604(JP,A)
【文献】 特許第4883134(JP,B1)
【文献】 特開平10−016809(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 5/00 − 5/06
B62D 5/07 − 5/32
B62D 6/00 − 6/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両のハンドルに連結され、該ハンドルが操作されることにより入力されるハンドルトルクによって該ハンドルと共に回転する入力軸(3)と、
前記入力軸の回転を操舵輪(10)に伝達するトルク伝達経路の一部に設けられたトーションバーのねじれ角に基づいて、そのトーションバーに加えられているトルクを検出するトルク検出部(4)と、
前記ハンドルの操作による前記操舵輪の操舵時に該ハンドルの操作をアシストするためのアシスト操舵力を発生させるモータ(6)と、を備えた電動パワーステアリングシステム(1)に設けられ、
前記モータを制御することにより前記アシスト操舵力を制御する電動パワーステアリング制御装置(20)であって、
前記トルク検出部により検出されたトルクに基づいて前記ハンドルの操作をアシストするための基本アシスト量を演算する基本アシスト量演算部(21)と、
前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を補正するためのアシスト補償量を演算するアシスト補償量演算部(24)と、
前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を、前記アシスト補償量演算部により演算された前記アシスト補償量に基づいて補正することにより、補正後アシスト量を演算するアシスト量補正部(23)と、
前記アシスト量補正部からの前記補正後アシスト量に基づいて前記モータを駆動させるモータ駆動部(22)と、を備え、
前記アシスト補償量演算部は、
前記電動パワーステアリングシステムの動作が反映された少なくとも2種類の信号を入力信号として用いて、次の(a)、(b)の2つの伝達特性仕様を共に満たすように前記アシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
(a)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記ハンドルトルクが路面に伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合と同じ特性となる、ハンドル側からの入力に対する伝達特性仕様。
(b)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記操舵輪が車両の走行路面から受けるトルクである路面入力トルクが前記ハンドルに伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合の特性よりも前記モータの速度を速めることで、前記路面入力トルクをより伝達する、路面側からの入力に対する伝達特性仕様。
【請求項2】
請求項1に記載の電動パワーステアリング制御装置であって
前記路面側からの入力に対する伝達特性仕様は、前記トーションバーの共振周波数を含む予め設定された範囲の周波数帯の信号成分を、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合よりも伝達する伝達特性仕様であることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の電動パワーステアリング制御装置であって
前記路面側からの入力に対する伝達特性仕様は、前記トーションバーと前記操舵輪との間のトルク伝達経路に設けられたインターミディエイトシャフト(5)の共振周波数を含む予め設定された範囲の周波数帯の信号成分を、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合よりも伝達する伝達特性仕様であることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング制御装置であって
前記アシスト補償量演算部は、
前記入力信号に基づいてハンドル側アシスト補償量を演算するハンドル側補償量演算部と、
ゲインが調整可能であり、前記ハンドル側アシスト補償量に前記ゲインを乗じるハンドル側ゲイン調整部と、
前記入力信号に基づいて路面側アシスト補償量を演算する路面側補償量演算部と、
ゲインが調整可能であり、前記路面側アシスト補償量に前記ゲインを乗じる路面側ゲイン調整部と、
ゲインが乗じられた後の前記ハンドル側アシスト補償量と、ゲインが乗じられた後の前記路面側アシスト補償量を加算して前記アシスト補償量とする加算部と
を備えていることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動パワーステアリング制御装置であって
前記アシスト補償量演算部は、前記トルク検出部が検出した操舵トルク、前記モータの回転角、前記モータの回転角速度のうちいずれか少なくとも2つを、前記入力信号として用いることを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のハンドル操作(操舵)をモータにてアシストする電動パワーステアリングシステムにおいて、このシステムを制御する電動パワーステアリング制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ハンドルトルクと路面から入力されるトルク(以下、路面入力トルク)とを区別してモータのアシスト量を決定することができる装置が知られている(特許文献1、2)。特許文献1、2では、ハンドルトルクと路面入力トルクと区別してモータのアシスト量を決定できることを利用し、路面入力トルクを不要な情報として扱い、路面入力トルクがハンドルに伝達されるのを抑制する制御を行なっている。
【0003】
また、路面入力トルクの情報が不要であるとして、路面入力トルクがハンドルに伝達されることを抑制する技術としては、他に特許文献3がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4419840号公報
【特許文献2】特許第4883134号公報
【特許文献3】特開2001−334948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述の特許文献1−3に記載のように、従来、路面入力トルクは不要な情報と考えられていた。電動パワーステアリングシステムは、運転者がハンドルを切る際のアシストを行なうシステムだからである。
【0006】
しかし、本発明者らは、運転者は、路面側からハンドルに伝達されるトルクから、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなどの車体の状態を感じとりつつ、ハンドル操作を行なっているとの知見を得た。この知見から、従来技術のように、路面入力トルクがハンドルへ伝達されるのを抑制する制御を行うだけでなく、路面によっては、路面入力トルクをハンドルへ伝達することにより、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなどを運転者に感じさせることで、ハンドル操作が行いやすくなることを見出した。
【0007】
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、従来よりも操舵が行いやすい制御を行なうことができる電動パワーステアリング制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
その目的を達成するための本発明は、車両のハンドルに連結され、該ハンドルが操作されることにより入力されるハンドルトルクによって該ハンドルと共に回転する入力軸(3)と、
前記入力軸の回転を操舵輪(10)に伝達するトルク伝達経路の一部に設けられたトーションバーのねじれ角に基づいて、そのトーションバーに加えられているトルクを検出するトルク検出部(4)と、
前記ハンドルの操作による前記操舵輪の操舵時に該ハンドルの操作をアシストするためのアシスト操舵力を発生させるモータ(6)と、を備えた電動パワーステアリングシステム(1)に設けられ、
前記モータを制御することにより前記アシスト操舵力を制御する電動パワーステアリング制御装置(20)であって、
前記トルク検出部により検出されたトルクに基づいて前記ハンドルの操作をアシストするための基本アシスト量を演算する基本アシスト量演算部(21)と、
前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を補正するためのアシスト補償量を演算するアシスト補償量演算部(24)と、
前記基本アシスト量演算部により演算された前記基本アシスト量を、前記アシスト補償量演算部により演算された前記アシスト補償量に基づいて補正することにより、補正後アシスト量を演算するアシスト量補正部(23)と、
前記アシスト量補正部からの前記補正後アシスト量に基づいて前記モータを駆動させるモータ駆動部(22)と、を備え、
前記アシスト補償量演算部は、
前記電動パワーステアリングシステムの動作が反映された少なくとも2種類の信号を入力信号として用いて、次の(a)、(b)の2つの伝達特性仕様を共に満たすように前記アシスト補償量を演算することを特徴とする電動パワーステアリング制御装置。
【0009】
(a)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記ハンドルトルクが路面に伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合と同じ特性となる、ハンドル側からの入力に対する伝達特性仕様。
【0010】
(b)前記電動パワーステアリングシステムにおける、前記操舵輪が車両の走行路面から受けるトルクである路面入力トルクが前記ハンドルに伝達される特性については、前記基本アシスト量を該アシスト補償量で補正せずに前記モータを駆動させた場合の特性よりも前記モータの速度を速めることで、前記路面入力トルクをより伝達する、路面側からの入力に対する伝達特性仕様。
【0011】
前述のように、従来は、路面入力トルクはハンドルの操作には不要な伝達であると考えられていたが、本発明者らは、運転者は、路面側からハンドルに伝達されるトルクから、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなど車体の状態を感じとりつつ、ハンドル操作を行なっているとの知見を得た。
【0012】
そこで、本発明では、アシスト補償量演算部を、電動パワーステアリングシステムの動作が反映された少なくとも2種類の信号を入力信号として用いることで、ハンドル側からの入力に対する伝達特性仕様に影響を与えずに路面側からの入力に対する伝達特性仕様を設計できるようにした上で、路面側からの入力に対する伝達特性仕様を、路面入力トルクをより伝達する伝達特性仕様としている。
【0013】
これにより、ドライバは、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなど車体の状態をハンドルから感じとりつつハンドル操作を行うことができるので、操舵がしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態の電動パワーステアリングシステム1の概略構成を表す構成図である。
図2】第1実施形態の電動パワーステアリングシステム1において、ハンドルトルクに対するモータ速度ωの周波数特性を表すボード線図である。
図3】第1実施形態の電動パワーステアリングシステム1において、路面入力トルクに対するモータ速度ωの周波数特性を表すボード線図である。
図4】第2実施形態の電動パワーステアリングシステム1において、ハンドルトルクに対するモータ速度ωの周波数特性を表すボード線図である。
図5】第2実施形態の電動パワーステアリングシステム1において、路面入力トルクに対するモータ速度ωの周波数特性を表すボード線図である。
図6】第3実施形態におけるアシスト補償量演算部24の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す電動パワーステアリングシステム1は、ドライバによるハンドル2の操作をモータ6によってアシストするものである。
【0016】
ハンドル2は、入力軸であるステアリングシャフト3の一端に固定され、ステアリングシャフト3の他端にはトルクセンサ4が接続されており、このトルクセンサ4の他端には、インターミディエイトシャフト5が接続されている。
【0017】
トルクセンサ4は、操舵トルクTsを検出するためのセンサである。具体的には、ステアリングシャフト3とインターミディエイトシャフト5とを連結するトーションバーを有し、このトーションバーのねじれ角に基づいて、そのトーションバーに加えられているトルクを検出する。
【0018】
モータ6は、ハンドル2の操舵力をアシスト(補助)するものであり、その回転軸の先端にウォームギアが設けられ、このウォームギアが、インターミディエイトシャフト5に設けられたウォームホイールと噛み合っている。これにより、モータ6の回転がインターミディエイトシャフト5に伝達される。逆に、ハンドル2の操作や路面12から入力されるトルク(路面入力トルク)によってインターミディエイトシャフト5が回転されると、その回転がモータ6に伝達されてモータ6も回転されることになる。
【0019】
また、モータ6の回転角速度(以下、モータ速度ω)を検出する速度検出部13を備える。この速度検出部13は、たとえば、モータ電圧Vとモータ電流i、および、ω=(Ri−V)/Kの関係に基づいてモータ速度ωを検出(推定)する。Rはモータ抵抗、Kはモータ逆起電力定数である。モータ速度ωの検出方法は公知であるので詳細な説明は省略する。なお、モータ6の内部に回転センサが備えられている場合には、その回転センサの信号からモータ速度ωを検出してもよい。
【0020】
インターミディエイトシャフト5における、トルクセンサ4が接続された一端とは反対側の他端は、ステアリングギアボックス7に接続されている。ステアリングギアボックス7は、図示しないラックとピニオンギアからなるギア機構にて構成されており、インターミディエイトシャフト5の他端に設けられたピニオンギアに、ラックの歯が噛み合っている。そのため、ドライバがハンドル2を回すと、インターミディエイトシャフト5が回転(すなわちピニオンギアが回転)し、これによりラックが左右に移動する。ラックの両端にはそれぞれタイロッド8が取り付けられており、ラックとともにタイロッド8が左右の往復運動を行う。これにより、タイロッド8がその先のナックルアーム9を引っ張ったり押したりすることで、タイヤ10の向きが変わる。
【0021】
また、車両における所定の部位には、車速Vを検出するための車速センサ11が設けられている。
【0022】
このような構成により、ドライバがハンドル2を回転させると、その回転がステアリングシャフト3、トルクセンサ4、インターミディエイトシャフト5を介してステアリングギアボックス7に伝達される。そして、ステアリングギアボックス7内で、インターミディエイトシャフト5の回転がタイロッド8の左右移動に変換され、タイロッド8が動くことによって、左右の両タイヤ10が操舵される。
【0023】
電動パワーステアリング制御装置であるEPSECU20は、図示しない車載バッテリからの電力によって動作し、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTs、速度検出部13により検出されたモータ速度ω、および車速センサ11にて検出された車速Vに基づいて、アシスト操舵力を演算する。そして、その演算結果に応じてモータ6を駆動制御することにより、ドライバがハンドル2を回す力(延いては両タイヤ10を操舵する力)のアシスト量を制御する。
【0024】
具体的には、EPSECU20は、基本アシスト量を演算する基本アシスト量演算部21と、アシスト補償量を演算するアシスト補償量演算部24と、車速ゲインを演算する車速ゲイン演算部26と、アシスト補償量と車速ゲインとを乗算することにより車速補正アシスト補償量を演算する乗算部25と、その車速補正アシスト補償量と基本アシスト量とを加算することによりアシスト指令値を演算する加算部23と、加算部23からのアシスト指令値に基づいてモータ6を駆動するモータ駆動回路22と、を備えている。なお、アシスト指令値は補正後アシスト量に相当し、加算部23はアシスト量補正部に相当する。
【0025】
その他、EPSECU20は、基本アシスト量の安定性を高めるための位相補償部、操舵トルクTsの変化に対する応答速度を高めるためのフィードフォワード制御部、アシスト指令値(電流指令値)とモータ6の実際の電流値との偏差に基づくフィードバック制御(例えばPI制御など)によってモータ駆動回路22に与える最終的な電流指令値を決定するフィードバック制御部など、種々の機能ブロックを備えているが、図1ではこれらの図示を省略している。
【0026】
基本アシスト量演算部21は、トルクセンサ4にて検出された操舵トルクTsおよび車速センサ11にて検出された車速Vに基づき、基本アシスト量を演算する。具体的には、操舵トルクTsが大きいほど基本アシスト量が大きく(すなわちモータ6の、ハンドル2の回転をアシストする方向のトルクが大きく)なるよう、また、車速Vが大きいほど基本アシスト量は小さくなるよう、例えば予め用意した操舵トルク−基本アシスト量マップを参照すること等によって、基本アシスト量を演算する。
【0027】
車速ゲイン演算部26は、車速Vに対するゲインがマップ化されたものであり、車速センサ11にて検出された車速Vに応じたゲインが出力される。具体的には、車速Vが大きいほど大きなゲインが出力されるようにされており、これにより、ハンドル戻し時には、車速Vが大きいほどモータ速度がより抑制される。
【0028】
アシスト補償量演算部24はアシスト補償量を演算する。このアシスト補償量は、基本アシスト量演算部21にて演算された基本アシスト量を補正するものである。アシスト補償量演算部24は、電動パワーステアリングシステム1の全体の特性が、次の正入力の仕様と逆入力の仕様をともに満たすことができるようにアシスト補償量を演算する。
【0029】
正入力とはハンドル側からの入力を意味し、正入力の仕様は、電動パワーステアリングシステム1における、ハンドルトルクに対するモータ速度ωの特性が、基本アシスト量をアシスト補償量で補正せずにモータ6を駆動させた場合の特性から変化しない(変化するとしても小さな変化量となる)仕様である。
【0030】
一方、逆入力とは路面側からの入力を意味し、逆入力の仕様は、電動パワーステアリングシステム1における、路面入力トルクに対するモータ速度ωの特性が、基本アシスト量をアシスト補償量で補正せずにモータ6を駆動させた場合の特性よりもモータ速度ωを速める特性であり、これにより、路面入力トルクをハンドル2へより伝達させる仕様である。
【0031】
このように、正入力の仕様と逆入力の仕様とをともに満たすようにするためには、特許文献2にも開示のように、2種類の入力信号が必要である。そこで、本実施形態では、操舵トルクTsとモータ速度ωの2つを入力信号としている。
【0032】
2入力1出力の制御器を設計する手法は様々であるが、たとえば、特許文献2と同様に、H∞制御理論を用いれば、制御器すなわちアシスト補償量演算部24を設計することができる。H∞制御による制御器の設計手法は従来からよく知られている。さらに、特許文献2に、H∞制御により、第1の仕様と第2の仕様をともに満たすようにアシスト補償量演算部を設計する手法が詳しく示されている。したがって、本実施形態では、正入力の仕様と逆入力の仕様を示すのみとする。なお、このH∞制御理論を用いた設計手法以外にも、μ設計など、他の公知の設計手法を用いてアシスト補償量演算部24を設計してもよい。
【0033】
図2図3に、第1実施形態の電動パワーステアリングシステム1の周波数特性を示す。図2は、ハンドルトルクに対するモータ速度ωの周波数特性を表すボード線図であり、図3は、路面入力トルクに対するモータ速度ω周波数特性を表すボード線図である。図2は正入力の周波数特性を示しており、図3は逆入力の周波数特性を示していることになる。また、図2、3とも実線が本実施形態の周波数特性を示し、破線は、基本アシスト量を補正せずそのままモータ駆動回路22に入力する場合の周波数特性を示している。
【0034】
図2では実線は破線とほぼ重なっている。よって、本実施形態の正入力の特性は、基本アシスト量をアシスト補償量で補正せずにモータ6を駆動させた場合の特性(以下、基本アシスト量のみ場合の特性)とほぼ同じ特性である。
【0035】
一方、図3では、実線のうち、3〜7Hzは破線よりも強度が大きくなっている。つまり、3〜7Hzでは、モータ速度ωが基本アシスト量のみの場合よりも高くなっている。よって、本実施形態の逆入力の特性は、基本アシスト量のみの場合の特性よりも、3〜7Hzの信号成分については増幅してモータ側(ひいてはハンドル2へ)伝達する特性である。
【0036】
図2、3から、本実施形態の電動パワーステアリングシステム1は、上述の正入力の仕様および逆入力の仕様をともに満たしている。また、逆入力の特性については、基本アシスト量のみの場合の特性よりも、路面入力トルクがハンドル2へ伝達されやすい特性となる。
【0037】
従来は、路面入力トルクはハンドル2の操作には不要な伝達であると考えられていた。しかし、既に説明したように、本発明者らは、運転者は、路面側からハンドル2に伝達されるトルクから、路面とタイヤとのグリップ感や車体の揺れなど車体の状態を感じとりつつ、ハンドル操作を行なっているとの知見を得た。
【0038】
そこで、図3に示すように、本実施形態では、路面入力トルクのうち3〜7Hzの信号成分を、基本アシスト量のみ場合の特性よりも、ハンドル2側へ伝達する特性としている。この3〜7Hzは、インターミディエイトシャフト5の共振周波数を含んでいる。よって、本実施形態では、インターミディエイトシャフト5を振動させることにより、逆入力トルクをハンドル2へ伝達するようにしている。
【0039】
また、上記3〜7Hzは、車体の揺れの周波数帯でもあるので、逆入力トルクのうち、特に、車体の揺れがハンドル2へ伝達されることになる。よって、本実施形態によれば、ドライバは、車体の揺れをハンドル2から感じとりつつ操舵を行うことができるので、操舵がしやすくなる。
【0040】
さらに、車体の揺れの周波数帯の振動を増幅している結果、ハンドル2を操舵した際にも車体が動きやすくなる。そのため、操舵に対する車体横方向の動きの追従性が向上する。
【0041】
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を説明する。なお、この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一の要素である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用することができる。
【0042】
第2実施形態と第1実施形態との相違は、電動パワーステアリングシステムの周波数特性である。図4図5に、第2実施形態における電動パワーステアリングシステムの周波数特性を示す。
【0043】
図4図2と同様、ハンドルトルクに対するモータ速度ωの周波数特性を表すボード線図であり、図5図3と同様、路面入力トルクに対するモータ速度ω周波数特性を表すボード線図である。また、図4、5とも実線、破線の意味は、図2、3と同じである。
【0044】
図4では実線は破線とほぼ重なっている。よって、正入力の特性は、基本アシスト量のみ場合の特性とほぼ同じ特性である。一方、図5では、実線のうち、10〜30Hzは破線よりも強度が大きくなっている。よって、逆入力の特性は、基本アシスト量のみの場合の特性よりも、10〜30Hzの信号成分については増幅してモータ側(ひいてはハンドル2へ)伝達する特性である。
【0045】
図4、5から、第2実施形態の電動パワーステアリングシステムも、正入力の仕様および逆入力の仕様をともに満たしていることがわかる。また、逆入力の特性は、基本アシスト量のみの場合の特性よりも、路面入力トルクがハンドル2へ伝達されやすい特性である。逆入力の特性は、より具体的には、10〜30Hzの信号成分を基本アシスト量のみの場合よりも伝達する特性となっている。
【0046】
この10〜30Hzは、トルクセンサ4が備えるトーションバーの共振周波数を含んでいる。つまり、第2実施形態では、トーションバーを振動させることにより、逆入力トルクをハンドル2へ伝達するようにしている。
【0047】
また、上記10〜40Hzは、路面からタイヤに入力されるトルクの周波数帯であるので、逆入力のうち、特に、路面からタイヤに入力されるトルクがハンドル2へ伝達されることになる。よって、本実施形態によれば、ドライバは路面の凹凸や路面に対するタイヤのグリップ状態をハンドル2から感じとりつつ操舵を行うことができるので、操舵がしやすくなる。
【0048】
(第3実施形態)
第3実施形態では、アシスト補償量演算部24が図6に示す構成を備える。図6に示すアシスト補償量演算部24は、ハンドル側補償量演算部241と、増幅器242と、路面側補償量演算部243と、増幅器244と、加算部245とを備えた構成である。
【0049】
ハンドル側補償量演算部241には、ハンドルトルクに応じて変化する正入力信号として操舵トルクTsが入力され、その操舵トルクTsに基づいてハンドル側アシスト補償量を演算する。一方、路面側補償量演算部243は、路面側から入力される逆力信号としてモータ速度ωが入力され、そのモータ速度ωに基づいて路面側アシスト補償量を演算する。なお、ハンドル側補償量演算部241、路面側補償量演算部243は、第1実施形態のアシスト補償量演算部24と同様の手法により設計される。
【0050】
増幅器242は、ハンドル側アシスト補償量に所定のゲインを乗じる。他方の増幅器244は、路面側アシスト補償量に所定のゲインを乗じる。いずれの増幅器242、244も、電動パワーステアリングシステム1を車両に搭載した後にゲインを作業者が調整可能となっている。これら増幅器242、244はそれぞれハンドル側ゲイン調整部、路面側ゲイン調整部に相当する。
【0051】
ゲインを乗じた後のハンドル側アシスト補償量および路面側アシスト補償量は、加算部245により加算される。加算後の値がアシスト補償量として乗算部25に入力される。
【0052】
この第3実施形態では、アシスト補償量を、ハンドル側および路面側で別々に演算しており、且つ、ハンドル側アシスト補償量と路面側アシスト補償量に、増幅器242、244により別々にゲインを乗じることができる。よって、操舵感の微調整を行い易い。
【0053】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
【0054】
(変形例1)
第2実施形態における逆入力の仕様は、基本アシスト量のみ場合のよりも伝達する周波数帯が10〜30Hzであったが、この周波数帯を、第2実施形態よりも広く、たとえば、10〜40Hzとしてもよい。逆に、上記周波数帯を第2実施形態よりも狭くしてもよい。
【0055】
(変形例2)
また、アシスト補償量演算部24に入力される信号として、モータ速度ωの代わりにモータ角度(即ちモータの回転位置)を用いても良い。
【0056】
(変形例3)
さらには、アシスト補償量演算部24に入力される信号は、上述した操舵トルクTsおよびモータ速度ωに限らず、電動パワーステアリングシステム1の動作・挙動が反映されたあらゆる信号(但し少なくとも2種類の信号)を用いることができる。
【0057】
具体的には、例えば、ハンドル2の回転角度、ハンドル2の回転速度、インターミディエイトシャフト5のトルク、ステアリングギアボックス7を構成するラックのストローク(左右方向の移動量)、そのラックの推力、或いはタイヤ10の角度などを用いるようにしてもよい。なお、これら角度、トルク、推力などは直接検出してもよいが、第1実施形態で説明したモータ速度ωのように、他の信号から推定してもよい。
【0058】
また、上述した各種信号のうち、操舵トルクTs、ハンドル2の回転角度、およびハンドル2の回転速度は、特にドライバがハンドル2に入力するトルクが反映された信号であると言え、一方、モータ速度、モータ角度、インターミディエイトシャフト5のトルク、ラックのストローク、ラックの推力、およびタイヤ10の角度は、特に路面入力トルクが反映された信号であると言える。そのため、上述した各種信号のうち何れか2種類以上の信号を用いてアシスト補償量を演算する際には、より好ましくは、ドライバがハンドルに入力するトルクが反映された信号と路面入力トルクが反映された信号の双方を用いるようにするとよい。
【0059】
(変形例4)
また、上記実施形態では、電動パワーステアリングシステム1の方式として、インターミディエイトシャフト5の回転をモータ6でアシストする、いわゆるシャフトアシスト式の構成を例に挙げて説明したが、これもあくまでも一例であり、例えばタイロッド8の往復運動(即ちステアリングギアボックス7内のラックの往復運動)をモータでアシストする、いわゆるラックアシスト式のものにも適用できるなど、種々のアシスト方式の電動パワーステアリングシステムに対して本発明を適用することが可能である。
【符号の説明】
【0060】
1:電動パワーステアリングシステム、 2:ハンドル、 3:ステアリングシャフト(入力軸)、 4:トルクセンサ、 5:インターミディエイトシャフト、 6:モータ、 7:ギアボックス、 8:タイロッド、 9:ナックルアーム、 10:タイヤ、 11:車速センサ、 12:路面、 13:速度検出部、 20:EPSECU(電動パワーステアリング制御装置)、 21:基本アシスト量演算部、 22:モータ駆動回路、 23:加算部、 24:アシスト補償量演算部、 25:乗算部、 26:車速ゲイン演算部、 241:ハンドル側補償量演算部、 242:増幅器、 243:路面側補償量演算部、 244:増幅器
図1
図2
図3
図4
図5
図6