(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ハンマが最も前方に位置した状態での前記ハンマの爪部から前記アンビルの羽根部への回転打撃力の伝達時には、前記アンビルの前記羽根部の後端を避けた領域で、前記ハンマの爪部と前記アンビルの羽根部とが係合されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のインパクト工具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
以前から、建築現場等ではインパクト工具を狭所で使う機会があり、より小型であることが望まれていたが、従来技術では、アンビルの全長を短くすることが困難であり、このことが小型化の妨げになっていた。
すなわち、従来技術では、スピンドルによるアンビルの軸支をスピンドルの前端とアンビルの後端側に形成された嵌合穴と嵌合によって行っている。従って、アンビルにおいては、先端工具の装着穴の深さと、スピンドルとの嵌合穴の深さとを確保する必要があるため、全長を短くすることが困難である。
また、スピンドルの回転は、ハンマの爪部からアンビルの羽根部に回転打撃力として伝達されるため、アンビルの羽根部の強度を確保する必要があった。
【0005】
本発明は以上のような状況に鑑みなされたものであって、上記課題を解決し、アンビルの全長を短くすることができ、小型化することができるインパクト工具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のインパクト工具は、駆動源によって回転するスピンドルと、前記スピンドルに対して前後方向に移動可能に支持されたハンマと、前記スピンドルに対して略同軸に回転可能にされ、前端に先端工具が装着される装着部が形成されたアンビルと、前記スピンドルの回転を前記ハンマの爪部から前記アンビルの羽根部に回転打撃力として伝達する打撃機構とを備えたインパクト工具であって、前記スピンドルの前端に形成された嵌合穴と、前記アンビルの後端に突出して形成された嵌合軸との嵌合により、前記アンビルが前記スピンドルによって略同軸に回転可能に支持され、前記スピンドルの前端は、前記アンビルの前記羽根部の後端よりも前方に位置していることを特徴とする。
さらに、本発明のインパクト工具おいて、前記アンビルの後端に形成された溝部に、前記スピンドルの前端を嵌合させても良い。
さらに、本発明のインパクト工具おいて、前記溝部の外周を前記羽根部の根元よりも内側に位置させても良い。
さらに、本発明のインパクト工具おいて、前記溝部の外周と前記羽根部の根元との間に、壁部を形成しても良い。
さらに、本発明のインパクト工具おいて、前記ハンマが最も前方に位置した状態での前記ハンマの爪部から前記アンビルの羽根部への回転打撃力の伝達時には、前記アンビルの前記羽根部の後端を避けた領域で、前記ハンマの爪部と前記アンビルの羽根部とほ係合させるようにしても良い
。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、スピンドルとアンビルとの嵌合長さと、ハンマの爪部とアンビルの羽根部との係合長さとをオーバーラップさせることできるため、アンビルの全長を短くすることができ、小型化することができるという効果を奏する。
また、請求項6の発明によると、アンビルの羽根部の強度を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明の実施の形態を、図面を参照して具体的に説明する。
本実施の形態のインパクト工具は、ビットやソケット等の先端工具により、ボルトやナット、ねじを締結するインパクトドライバ1である。インパクトドライバ1は、
図1を参照すると、外形を形成する外枠であるハウジングを備えている。ハウジングは、前後方向に延びる略円筒形の胴体部2aと、胴体部2aに側面視略T字状を成すように連接されたハンドル部2bと、ハンマケース53とで構成されている。ハウジングの胴体部2aの内部には、駆動源であるモータ3と、モータ3の回転を減速させる減速機構部として機能する遊星歯車機構4が収容され、ハンマケース53には、遊星歯車機構4によって減速させたモータ3の回転を回転打撃力に変換して不図示の先端工具に伝達する打撃機構5が収容されている。モータ3と、遊星歯車機構4と、打撃機構5とは、同軸上に並んで配置されており、本実施の形態では、モータ3、遊星歯車機構4及び打撃機構5が並んでいる軸方向においてモータ3側を後側として前後方向と定義する。
【0010】
ハウジングのハンドル部2bには、上部にトリガ6を有するスイッチ7が、下部にバッテリ受け部8がそれぞれ設けられている。ハンドル部2bの下端には、充電可能な電源であるバッテリBTがバッテリ受け部8に着脱可能に装着される。
【0011】
インパクトドライバ1において、作業者がトリガ6をON操作すると、スイッチ7がONされ、モータ3が起動する。モータ3が起動すると、モータ3の出力軸3aの回転は、遊星歯車機構4によって減速される。
【0012】
遊星歯車機構4は、スピンドル41と、リングギヤ42と、複数の遊星ギヤ43とから構成されている。スピンドル41は、複数個の遊星ギヤ43をそれぞれ回転可能に支持する遊星キャリアであり、ベアリングを介して回転可能に支持されている。またスピンドル41には、ハンマ51が前後方向へと移動可能に支持されていると共に、スピンドル41とハンマ51とは、カム機構により連結されている。スピンドル41とハンマ51とを連結するカム機構は、スピンドル41の外周面に軸方向に対して斜めに形成された一対のスピンドルカム溝41aと、一対のスピンドルカム溝41a内にそれぞれ挿入されたボール41bとで構成されている。
【0013】
図2には、アンビル52の構成が示されている。
図2(a)は、アンビル52を後方側から見た正面図であり、(b)は、(a)に示すX−X断面図であり、(c)は、アンビル52を(a)に矢印Yで示す上方側から見た側面図である。
図2に示すように、アンビル52の前端には、先端工具が着脱可能に装着される装着部として装着穴52aが形成されていると共に、アンビル52の後端には、嵌合軸52bが突出して形成されている。また、アンビル52の後端の嵌合軸52bの周囲には、円環状の溝部52dが形成されている。
【0014】
スピンドル41の前端には、前方に向けて開口する嵌合穴41cが形成されており、
図3(a)に示すように、スピンドル41の嵌合穴41cにアンビル5の嵌合軸52bが嵌合され、アンビル52がスピンドル41に対して略同軸に回転可能に支持されている。また、スピンドル41の前端部は、嵌合穴41cが形成されているため、筒状を成し、アンビル52の後端に形成された円環状の溝部52dに嵌合されている。
【0015】
打撃機構5は、前述のハンマ51及びアンビル52と、メタル54と、スプリング55とを備え、ハウジングの一部であるハンマケース53に収納されている。ハンマケース53は、前端が窄まった円筒状を成しており、後端部分でハウジングの胴体部2aにモータ3と同軸的に接続されている。
【0016】
メタル54は、後端にフランジ54aが形成された円筒状を成しており、窄まったハンマケース53の前端部分の内周面53aに嵌合されている。そして、アンビル52は、メタル54の内周に嵌合され、回転可能に支持されている。
【0017】
ハンマ51は、スプリング55によって常に先端方向(前方)に付勢されており、最も前方に位置する静止時には、ボール41bとスピンドルカム溝41aとの係合によって、アンビル52の後端面と所定の隙間を隔てた位置にある。そして、
図3(b)に示すように、ハンマ51とアンビル52との相対向する回転平面上の2箇所には、爪部51aと羽根部52cとそれぞれ対称位置に形成されている。
【0018】
スピンドル41が所定の速度で回転駆動されると、スピンドル41の回転は、カム機構を介してハンマ51に伝達され、ハンマ51が半回転しないうちに、ハンマ51の爪部51aがアンビル52の羽根部52cに係合して、アンビル52が回転されるが、そのときの係合反力によってハンマ51とスプリング55との間に相対回転が生じると、ハンマ51は、カム機構のスピンドルカム溝41aに沿ってスプリング55を圧縮しながらモータ3側へと後退動を始める。
【0019】
ハンマ51の後退動によって、ハンマ51の爪部51aがアンビル52の羽根部52cを乗り越えて両者の係合が解除される。すると、ハンマ51は、スピンドル41の回転力に加えて、スリング55に蓄積された弾性エネルギーとカム機構の作用とによって回転方向及び前方に急速に加速されつつ、スプリング55の付勢力によって前方、すなわちアンビル52側へと移動され、ハンマ51の爪部51aがアンビル52の羽根部52cに再び係合して一体的に回転し始める。このとき、強力な回転打撃力がアンビル52に加えられ
るため、アンビル52に装着された先端工具を介して不図示のねじ等に回転打撃力が伝達される。以後、同様の動作が繰り返されて先端工具からねじ等に回転打撃力が間欠的に繰返し伝達され、ねじ等が木材等の不図示の被締付材にねじ込まれる。
【0020】
インパクトドライバ1では、上述のように、スピンドル41の嵌合穴41cと、アンビル52の嵌合軸52bとの嵌合により、アンビル52がスピンドル41に対して略同軸に回転可能に支持されている。従って、アンビル52側にスピンドル41と嵌合する嵌合穴を形成する必要がないため、アンビル52の全長を短くすることができる。
【0021】
さらに、スピンドル41の前端部が、円環状の溝部52dに嵌合されているため、アンビル52の全長をより短くすることができる。すなわち、
図4に示すように、スピンドル41において、嵌合穴41cの最深部からスピンドルカム溝41aまでの長さL
1は、強度を確保するために一定長を確保する必要があり、スピンドル41の嵌合穴41cとアンビル52の嵌合軸52bとの嵌合時における、アンビル52の嵌合軸52bの後端位置Aが決まってしまう。また、スピンドル41の嵌合穴41cとアンビル52の嵌合軸52bとの嵌合長さL
2も、安定した軸支のために一定長を確保する必要がある。さらに、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合長さL
3も、回転打撃力の伝達のために一定長を確保(ある程度の面積を確保)する必要がある。従って、本来ならば、アンビル52に嵌合長さL
2+係合長さL
3の長さ成分を確保する必要があるが、アンビル52の後端に溝部52dを形成することで、溝部52dの深さL
4分だけ嵌合長さL
2と係合長さL
3とをオーバーラップさせることができる。これにより、スピンドル41の嵌合穴41cとアンビル52の嵌合軸52bとの嵌合時において、アンビル52の羽根部52cの後端位置Bよりも、スピンドル41の前端位置Cが前方に位置し、スピンドル41の嵌合穴41cとアンビル52の嵌合軸52bとの嵌合長さL
2を一定長確保した上で、アンビル52の全長をより短くすることが可能になる。
【0022】
なお、溝部52dの幅は、筒状のスピンドル41の先端部の肉厚よりも若干広い程度に形成されており、
図2を参照すると、溝部52dの外周と羽根部52cの根元Sとの間には、壁部52eが形成されている。また、
図3(b)を参照すると、溝部52dの外周は、羽根部52cの根元Sよりも内側に、そして、根元Sは、ハンマ51の爪部51aの内周よりも内側にそれぞれ位置している。従って、壁部52eによって羽根部52cにおける根元Sの軸方向の長さが確保されている。これにより、羽根部52cの強度が確保され、羽根部52cの根元Sに集中する応力による羽根部52cの破損を防止することができる。
【0023】
また、羽根部52cの強度に問題がない場合には、
図5に示すように、幅広の壁部52eが形成されない溝部52fが形成されたアンビル521を用いても良い。なお、
図5(a)は、アンビル521を後方側から見た正面図であり、(b)は、(a)に示すX−X断面図であり、(c)は、アンビル521を(a)に矢印Yで示す上方側から見た側面図である。この場合には、筒状のスピンドル41の先端部の肉厚を考慮する必要がないため、設計の自由度が向上する。なお、アンビル521において、溝部52fの外周を、ハンマ51の爪部51aの内周よりも内側に位置させることで、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合長さ(係合面積)を確保することができる。
【0024】
さらに、アンビル52の後端に溝部52dを形成することで、羽根部52cの強度に問題が乗じる場合には、
図6に示すハンマ511を用いると良い。なお、
図6(a)は、アンビル52とハンマ511との位置関係を軸方向から見た図であり、(b)は、ハンマ511を(a)に矢印Yで示す下方側から見た側面図であり、(c)は、ハンマ511の(a)に示すX−X断面図であり、(d)は、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合領域を説明するための説明図である。
【0025】
ハンマ511において、爪部51aの根元の回転方向両側には、凹部51bがそれぞれ形成されている。凹部51bの幅は、
図6(d)に示すように、ハンマ51が最も前方に位置している状態におけるアンビル52の羽根部52c後端と爪部51aの根元との距離よりも広く構成されている。従って、ハンマ51が最も前方に位置した状態で、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合領域は、
図6(d)に網掛けで示すように、アンビル52の羽根部52cの後端を避けた領域となる。これにより、羽根部52cの根元Sに集中する応力による羽根部52cの破損を防止することができる。なお、羽根部52cに伝達される回転打撃力によって生じる応力は、羽根部52cの根元Sの特に後端側に集中する。従って、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合領域を、羽根部52cの後端を避けた領域にすることで、羽根部52cの根元Sの後端側への応力の集中を防止することが可能になる。
【0026】
以上説明したように、本実施の形態は、モータ3によって回転するスピンドル41と、スピンドル41に対して前後方向に移動可能に支持されたハンマ51と、スピンドル41に対して略同軸に回転可能に支持され、前端に先端工具が装着される装着部として装着穴52aが形成されたアンビル52と、スピンドル41の回転をハンマ51の爪部51aからアンビル52の羽根部52cに回転打撃力として伝達する打撃機構5とを備えたインパクトドライバ1であって、スピンドル41の前端に形成された嵌合穴41cと、アンビル52の後端に突出して形成された嵌合軸52bとの嵌合により、アンビル52がスピンドル41によって略同軸に回転可能に支持され、スピンドル41の前端は、アンビル52の羽根部52cの後端よりも前方に位置している。
この構成により、スピンドル41の嵌合穴41cとアンビル52の嵌合軸52bとの嵌合長さL
2と、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合長さL
3とをオーバーラップさせることができるため、アンビル52の全長を短くすることができ、インパクトドライバ1を小型化することができる。
【0027】
さらに、本実施の形態によれば、アンビル52の後端に形成された溝部52dに、スピンドル41の前端が嵌合されている。
この構成により、スピンドル41の嵌合穴41cとアンビル52の嵌合軸52bとの嵌合長さL
2と、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合長さL
3とを溝部52dの深さL
4分だけオーバーラップさせることができる。
【0028】
さらに、本実施の形態によれば、溝部52dの外周は、羽根部52cの根元Sよりも内側に位置している。
この構成により、スピンドル41の前端をアンビル52の羽根部52cの後端よりも前方に位置させても、ハンマ51の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとの係合長さ(係合面積)を確保することができる。
【0029】
さらに、本実施の形態によれば、溝部52dの外周と羽根部52cの根元Sとの間には、壁部52eが形成されている。
この構成により、羽根部52cの強度が確保され、羽根部52cの根元Sに集中する応力による羽根部52cの破損を防止することができる。
【0030】
さらに、本実施の形態によれば、ハンマ511が最も前方に位置した状態でのハンマ511の爪部51aからアンビル52の羽根部52cへの回転打撃力の伝達時には、アンビル52の羽根部52cの後端を避けた領域で、ハンマ511の爪部51aとアンビル52の羽根部52cとが係合される。
この構成により、羽根部52cに伝達される回転打撃力によって、羽根部52cの根元Sの後端側に集中する応力を緩和させることが可能になる。
【0031】
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。本実施の形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせ等にいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。