(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記機能部品は、前記正規の嵌合姿勢にあるときに前記案内突部が嵌合可能な案内溝を有し、この案内溝の入口は、前記開口縁における嵌合方向後端において外周側に拡開して形成されていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタの取付構造。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、機能部品の種類によっては、機能部品を金属製のボディにねじ込むことで予め固定しておく場合があり、この場合にはボディに固定された状態における機能部品の回転方向の固定姿勢は一様に定まらない。さらに、圧接端子と電線の圧接接続の代わりに、コネクタ嵌合によって接続しようとした場合、各コネクタの端子の極性を合わせた姿勢で嵌合を行う必要がある。このため、機能部品をボディに対して予め所定の回転角度で位置決めしておく必要があり、機能部品の固定姿勢が一様に定まらない場合には、コネクタを機能部品に嵌合させることはできない。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、機能部品の固定姿勢が一様に定まらない場合においてもコネクタを機能部品に嵌合させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、機能部品の一端側が金属製のボディにねじ込まれることで固定された機能部品の他端側に円筒形状をなす円筒部が設けられ、
円筒部は円筒形状をなして前方に開口する形態をなし、円筒部の内側に嵌合可能とされた
コネクタ本体を備えたコネクタの取付構造であって、
機能部品の円筒部は、嵌合方向に対して斜めに延びる開口縁を有し、コネクタ本体は、開口縁に沿って移動可能な案内突部を有し、案内突部の前端位置がコネクタ本体の前端位置よりも後方とされ、コネクタ
本体は、金属プレートに対して同軸回転可能に装着され、回転方向において正規の嵌合姿勢となっている場合には、同軸回転することなく嵌合が行われる一方、正規の嵌合姿勢以外の不正な嵌合姿勢の場合には、
案内突部が開口縁に沿って移動することで正規の嵌合姿勢となるまで同軸回転しながら嵌合が行われる構成としたところに特徴を有する。
【0007】
また、本発明は、機能部品の一端側が金属製のボディにねじ込まれることで
機能部品がボディに固定され
、機能部品の他端側に
は円筒形状をなして前方に開口する形態をなす円筒部が設けられ、円筒部の内側に
コネクタ本体が嵌合可能とされ
、機能部品の円筒部は、嵌合方向に対して斜めに延びる開口縁を有しているものにおいて、コネクタ本体を備えたコネクタであって、
コネクタ本体は、開口縁に沿って移動可能な案内突部を有し、案内突部の前端位置がコネクタ本体の前端位置よりも後方とされ、コネクタ本体は、金属プレートに対して同軸回転可能に装着され、回転方向において正規の嵌合姿勢となっている場合には、同軸回転することなく嵌合が行われる一方、正規の嵌合姿勢以外の不正な嵌合姿勢の場合には、
案内突部が開口縁に沿って移動することで正規の嵌合姿勢となるまで同軸回転しながら嵌合が行われる構成としたところに特徴を有する。
【0008】
このような構成によると、機能部品の一端側を金属製のボディにねじ込むことで固定しておき、円筒部の内側にコネクタを嵌合させる。このとき、機能部品はボディに対して任意の回転角度で固定されるため、必ずしも、機能部品に対して嵌合可能となる正規の嵌合姿勢でコネクタを金属プレートに装着しておくことはできない。そこで、上記の構成では、回転方向において不正な嵌合姿勢の場合にコネクタが金属プレートに対して同軸回転しながら嵌合し、正規の嵌合姿勢となった場合には同軸回転を停止して引き続き嵌合が行われるため、機能部品の固定姿勢が一様に定まらない場合においてもコネクタを機能部品に嵌合させることができる。
【0009】
また、コネクタの案内突部が円筒部の開口縁に当接し、案内突部が開口縁に沿って移動することによりコネクタが同軸回転しながら嵌合する。そして、案内突部が案内溝の入口に至ると、案内突部が案内溝に嵌まり込むことでコネクタが同軸回転を停止して引き続き嵌合が行われる。
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
【0010】
案内突部は、コネクタの外周面において嵌合方向に直線状に延びる形態をなす案内リブである構成としてもよい。
このような構成によると、案内リブが案内溝によって嵌合方向に長く案内されるため、コネクタを機能部品の円筒部に安定して嵌合させることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、機能部品の固定姿勢が一様に定まらない場合においてもコネクタを機能部品に嵌合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】実施形態1におけるコネクタの取付構造を正面から見た図
【
図4】案内リブが開口縁に沿って移動する様子を示した斜視図
【
図5】
図4の状態よりも案内突部が案内溝の入口に近づいた様子を示した斜視図
【
図6】案内リブが案内溝の入口に至った様子を示した斜視図
【
図7】案内リブが案内溝に嵌合した状態を示した斜視図
【
図8】コネクタが金属プレートに装着された状態を正面から見た図
【
図9】コネクタが金属プレートに装着された状態を側面から見た図
【
図10】コネクタが金属プレートに装着された状態を下から見た図
【
図11】コネクタが金属プレートに装着された状態を上から見た図
【
図15】実施形態2におけるコネクタが金属プレートに装着された状態を上から見た図
【
図16】コネクタ本体の取付部を金属プレートの取付孔に対して下方から挿入する前の状態を示した断面図
【
図17】コネクタ本体の取付部を金属プレートの取付孔に対して下方から挿入した状態を示した断面図
【
図18】コネクタ本体の取付部に金属クリップを装着することでコネクタが金属プレートに装着された状態を側面から見た図
【
図19】コネクタの電線を金属プレートの下方において側方に引き出した状態を示した断面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
<実施形態1>
本発明の実施形態1を
図1ないし
図14の図面を参照しながら説明する。実施形態1におけるコネクタの取付構造10は、
図1に示すように、金属プレート20と、この金属プレート20に装着されたコネクタ30と、このコネクタ30が内側に嵌合可能とされた油圧センサ40と、この油圧センサ40が固定されたバルブボディ50とを備えて構成されている。なお、以下において前後方向とはコネクタ30と油圧センサ40の嵌合方向を基準として互いの嵌合面側を前側とし、例えば
図1においては図示上下方向が前後方向に該当する。
【0014】
実施形態1では、自動車のオートマチックトランスミッションのケース内で使用されるコネクタの取付構造10を例示している。ケース内には、金属製のバルブボディ50が備えられ、このバルブボディ50には、複数の油圧センサ40の他、図示しない複数のソレノイドバルブが固定されている。一方、コネクタ30は、電線Wの端末に接続され、複数のコネクタ30が一つの金属プレート20に一括して取り付けられている。したがって、金属プレート20をバルブボディ50に組み付けることにより、複数のコネクタ30が複数の油圧センサ40に一括して嵌合するようになっている。
【0015】
油圧センサ40は、その一端側41がバルブボディ50にねじ込まれることで固定されるようになっている。一方、油圧センサ40の他端側42には円筒部43が形成されている。この円筒部43は円筒形状をなして前方に開口する形態をなし、円筒部43の内側にコネクタ30が嵌合可能とされている。また、円筒部43は、コネクタ30との嵌合方向に対して斜めに延びる開口縁44を有している。
図14に示すように、円筒部43の奥壁45には、複数の雄端子46が前方に突出して形成されている。この雄端子46は針状をなし、その先端位置は、奥壁45と開口縁44の中央位置よりもやや後方とされている。
【0016】
円筒部43の内部には、案内溝47が形成されている。この案内溝47は、
図13に示すように、円筒部43の内周壁を外周側に拡開して形成され、かつ、開口縁44の後端から後方に向けて直線状に延びている。また、案内溝47の入口48は、開口縁44の後端を外周側に拡開して形成され、かつ、前方に開口している。言い換えると、開口縁44は、同一の板厚を維持しつつ案内溝47の入口48において略門形をなして外周側に突出しており、この突出寸法は、ほぼ板厚一枚分の寸法と同じものとされている。
【0017】
コネクタ30は、
図8に示すように、円筒形状をなすコネクタ本体31を有している。このコネクタ本体31の後端部には、金属プレート20に対する取付部32が形成されている。コネクタ本体31の外周面には、前後方向に延びる形態をなす案内リブ39が形成されている。この案内リブ39の前端位置は、コネクタ本体31の前端位置よりも後方とされている。コネクタ本体31の内部には、
図11に示すように、複数の雌端子33が装着されている。この雌端子33は、雄端子46を内部に嵌合可能な筒状をなしている。
【0018】
取付部32は、
図12に示すように、金属プレート20の取付孔21の孔縁部に対して後方から当接する前止まり部34と、取付孔21の孔縁部に対して前方から係止する係止部35とを備えている。前止まり部34は、取付孔21に後方から挿入されたコネクタ本体31が前方に抜け落ちてしまうことを防止するものである。一方、係止部35は弾性アーム36によって弾性変位可能に設けられ、コネクタ本体31が後方に引っ張られた際に取付孔21の孔縁部に係止することでコネクタ本体31の抜け止めを可能としている。
【0019】
また、取付部32の周縁部には、
図10に示すように、複数の前止まり部34および複数の係止部35が一体に形成されている。各前止まり部34と各係止部35は交互に並んで配されている。係止部35は、
図12に示すように、取付部32の周縁部から片持ち状をなして下方に延びる弾性アーム36を有している。この弾性アーム36は、取付孔21の径方向に弾性変形可能とされている。
【0020】
また、弾性アーム36と取付孔21の内周面との間のクリアランスS1は、前止まり部34と取付孔21の孔縁部との係り代C1よりも小さめに設定されている。したがって、弾性アーム36が取付孔21の内周面に当接した場合であっても前止まり部34が取付孔21の孔縁部から外れることはなく、コネクタ30が金属プレート20から落下することはない。
【0021】
また、
図9に示すように、各前止まり部34が取付孔21の孔縁部に当接した状態では、各係止部35と取付孔21の孔縁部との間にクリアランスS2が形成されるようになっている。これらのクリアランスS1、S2によりコネクタ30は金属プレート20に対して同軸回転可能に支持されている。
【0022】
コネクタ本体31の外周面には、油圧センサ40の開口縁44に近接して配される嵌合受け部37が周設されている。また、嵌合受け部37の前端部は、案内溝47の入口48を覆うように外周側に突出して形成された覆い部38とされている。さらに、覆い部38の前端部から前方に向けて前記した案内リブ39が直線状に形成されている。
【0023】
本実施形態は以上のような構成であって、続いてその作用を説明する。まず、油圧センサ40の一端側をバルブボディ50にねじ込むことで固定する。このとき、油圧センサ40の回転方向における固定姿勢は一様に定まらないものとされている。ここでは、
図4に示すように、回転方向においてコネクタ30が油圧センサ40に対して不正な嵌合姿勢(すなわち案内リブ39がそのまま案内溝47に嵌合しない姿勢)の場合について説明する。なお、上記した回転方向とは、
図10、
図11、
図13において図示したRの矢線方向をいう。
【0024】
コネクタ本体31の前端部を円筒部43に嵌合させて案内リブ39の前端部を円筒部43の開口縁44に当接させ、このままコネクタ本体31を円筒部43に向けて押し込むと、
図5に示すように、案内リブ39の前端が円筒部43の開口縁44に摺動しながらコネクタ本体31が同軸回転する。そして、
図6に示すように、案内リブ39の前端が案内溝47の入口48に至ると、案内リブ39の前端が案内溝47の入口48に嵌まり込むことで同軸回転が停止し、コネクタ30が回転方向において正規の嵌合姿勢となる。
【0025】
引き続き、案内リブ39と案内溝47の嵌合によってコネクタ30が同軸回転することなく円筒部43に対して前後方向に嵌合し、この前後方向の嵌合動作が案内される。コネクタ30が正規の嵌合姿勢に位置決めされた後、各雄端子46が各雌端子33に対して正しい極性で嵌合し、導通可能に接続される。こうして、
図8に示すように、コネクタ30が油圧センサ40に対して正規に嵌合した状態に至る。
【0026】
以上のように本実施形態では、油圧センサ40の一端側41を金属製のバルブボディ50にねじ込むことで固定しておき、円筒部43の内側にコネクタ30を嵌合させる。このとき、油圧センサ40はバルブボディ50に対して任意の回転角度で固定されるため、この油圧センサ40に対して嵌合可能となる正規の嵌合姿勢でコネクタ30を金属プレート20に装着しておくことはできない。そこで、上記の構成では、回転方向において不正な嵌合姿勢の場合にコネクタ30が金属プレート20に対して同軸回転しながら嵌合し、正規の嵌合姿勢となった場合には同軸回転を停止して引き続き嵌合が行われるため、油圧センサ40の固定姿勢が一様に定まらない場合においてもコネクタ30を油圧センサ40に嵌合させることができる。
【0027】
油圧センサ40の円筒部43は、嵌合方向に対して斜めに延びる開口縁44を有し、コネクタ30は、開口縁44に沿って移動可能な案内突部(案内リブ39)を有し、この案内突部が開口縁44に沿って移動することでコネクタ30が同軸回転しながら嵌合する構成としてもよい。このような構成によると、コネクタ30の案内突部が円筒部43の開口縁44に当接し、案内突部が開口縁44に沿って移動することによりコネクタ30が同軸回転しながら嵌合する。そして、案内突部が案内溝47の入口48に至ると、案内突部が案内溝47に嵌まり込むことでコネクタ30が同軸回転を停止して引き続き嵌合が行われる。
【0028】
案内突部は、コネクタ30の外周面において嵌合方向に直線状に延びる形態をなす案内リブ39である構成としてもよい。このような構成によると、案内リブ39が案内溝47によって嵌合方向に長く案内されるため、コネクタ30を油圧センサ40の円筒部43に安定して嵌合させることができる。
【0029】
<実施形態2>
次に、実施形態2のコネクタの取付構造110について
図15ないし
図20の図面を参照しながら説明する。実施形態2のコネクタの取付構造110は、実施形態1のコネクタ30の構成を一部変更したものであって、金属プレート20に対する取付構造が実施形態1とは異なる。なお、実施形態1と同じ構成についてはその説明を省略するものとし、実施形態1と同一の符号を用いるものとする。
【0030】
実施形態2のコネクタ130は、
図16に示すように、油圧センサ40の円筒部43内に嵌合可能なコネクタ本体131と、このコネクタ本体131の上端部に形成された取付部132とを備えて構成されている。コネクタ本体131と取付部132の間には、コネクタ本体131の軸方向と直交する外周側に張り出す取付フランジ135が形成されている。この取付フランジ135はコネクタ本体131の外周側面において周方向に延びる形態をなし、
図15に示すように、同外周側面のうち電線Wの引出口136を除く全域に周設されている。
【0031】
取付部132の外周側面には、金属クリップ141が装着される装着溝140が凹設されている。ここで、金属クリップ141は金属線材を曲げ加工したものであって、
図20に示すように、略門形をなし、対向状態で配された一対の装着片142と、これらの装着片142の基端142A同士を連結する連結片143とを備えて構成されている。装着片142の先端142Bには、半円状をなして内側に折り返された抜止部142Cが形成されている。
【0032】
取付部132を金属プレート20の取付孔21に挿入して金属クリップ141を装着溝140に装着した状態では、
図15に示すように、装着片142の基端142Aと先端142Bが取付孔21の孔縁部に上方から係止した状態となる。これにより、コネクタ130が金属クリップ141によって金属プレート20の取付孔21から落下することなく金属プレート20に対して同軸回転可能に支持される。
【0033】
図15に示すように、一対の抜止部142C間の距離は、装着溝140の底部140A間の距離よりも短くなっている。このため、金属クリップ141を装着溝140に装着する際には、各抜止部142Cが装着溝140の底部140Aに摺接しながら一対の装着片142が外側に開き変形し、金属クリップ141が正規の装着位置に至ると、一対の装着片142が自然状態に復帰して、一対の抜止部142Cが装着溝140の端部140Bに係止した状態になる。したがって、金属クリップ141が装着溝140に正規に装着された状態に保持される。
【0034】
次に、コネクタ130を金属プレート20の取付孔21に取り付ける手順について説明する。
図16に示すように、コネクタ130のコネクタ本体131を金属プレート20の下方から取付孔21に向けて上方に移動させ、
図17に示すように、コネクタ本体131の取付部132を取付孔21に挿入する。次に、
図18に示すように、金属クリップ141を装着溝140に装着する。すると、コネクタ本体131の取付フランジ135が取付孔21の孔縁部に対して下方から係止した状態となり、金属クリップ141が取付孔21の孔縁部に対して上方から係止した状態となる。
【0035】
すなわち、金属クリップ141は、取付孔21に下方から挿入されたコネクタ本体131が下方に抜け落ちてしまうことを防止している。一方、取付フランジ135は、コネクタ本体131が上方に引っ張られた際に取付孔21の孔縁部に係止することでコネクタ本体131の上方への抜け止めを行っている。
【0036】
なお、電線Wは、
図19においては、コネクタ本体131の側面に切り欠かれた引出口136から側方に引き出され、金属プレート141の下方に配設されているものの、最終的には、金属プレート141に形成された図示しない貫通孔を通って金属プレート141の上方に引き出される。
【0037】
以上のように実施形態2では、金属クリップ141を装着溝140に装着する作業を金属プレート20の上方で行うことができるため、コネクタ130の取付作業が容易になる。また、コネクタ130の金属プレート20に対する取付構造として金属クリップ141を採用したことにより、実施形態1のように弾性アーム36を有する係止部35を用いる必要がなく、係止部35の内側(コネクタ本体31側)に係止解除用の空間を確保する必要がないため、コネクタ130全体をコネクタ本体131の径方向に小型化することができる。
【0038】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる
。
【0039】
(2)上記実施形態1および2では嵌合方向に直線状に延びる形態をなす案内リブ39を案内部としているが、本発明によると、突起を案内部としてもよい。
【0040】
(3)上記実施形態1および2では機能部品として油圧センサ40を例示しているが、本発明によると、ソレノイドバルブや油温センサなどの機能部品に適用してもよい。
【0041】
(4)上記実施形態1および2ではオートマチックトランスミッションに用いられるコネクタ30を例示しているが、本発明によると、自動車のインストルメントパネルに装着されるメータ、スイッチなどの各種電装品をワイヤハーネスに一括して接続するコネクタに適用してもよい。
【0042】
(5)上記実施形態1および2では案内リブ39と開口縁44を摺動させることによってコネクタ30を同軸回転させているものの、本発明によると、同軸回転させる機構については限定されず、例えば磁石を用いてコネクタを同軸回転させるものでもよい。