【文献】
Chem. Pharm. Bull.,1985年,33,3775−3786
【文献】
REGISTRY(STN)[online],2008年,CAS 登録番号:1047978-94-8, 1046779-56-9, 1046529-92-3, 1030023-91-6
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記有機酸は、クエン酸、酢酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、ギ酸、プロピオン酸、シュウ酸、トリフルオロアセト酸、安息香酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、グリコール酸、コハク酸、4−トルエンスルホン酸、カンファスルホン酸、グルタミン酸、アスパルチン酸、サリチル酸、マロン酸、リンゴ酸及びベンゾスルホン酸よりなる群から選ばれ、前記無機酸は、塩酸、臭素酸、硫酸及びリン酸よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項5に記載の化合物。
【発明を実施するための形態】
【0025】
本発明は、胃潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、眼球乾燥症候群、癌、骨関節塩、リウマチ関節塩などの予防又は治療用途が周知となっているレバミピドの前駆体を提供する。
【0026】
一態様において、下記の一般式Iの化合物、その薬剤学的に許容可能な塩、異性質体、水化物及び溶媒化物から選ばれた化合物が提供される:
【0027】
【化4】
[この文献は図面を表示できません]
【0028】
…一般式(I)
式中、
Xは、酸素、窒素又は硫黄のうちのいずれか−種であり、
Yは、C
1−C
6アルキル、C
1−C
6ハロアルキル、(C
1−C
3アルキロキシ)C
1−C
6アルキル、(C
2−C
6アルケニロキシ)C
1−C
6アルキル、(C
1−C
6アルキルカルボニロキシ)C
1−C
6アルキル、(C
1−C
6アルキルスルファニル)C
1−C
6アルキル、(アリールスルファニル)C
1−C
6アルキル、(アリールスルホニル)C
1−C
6 アルキル、(C
1−C
6アルキルアミノ)C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
6アルキル)(C
1−C
6アルキル)アミノ]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)(アリール)アミノ]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)(アリール)C
1−C
3アルキル]アミノC
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)(ヘテロアリール)アミノ]C
1−C
6アルキル、(アリールカルボニルアミノ)C
1−C
6アルキル、C
2−C
6アルケニル、C
2−C
6アルカイニル、C
2−C
6オキソアルキル、C
3−C
8シクロアルキル、(C
3−C
8シクロアルキル)C
1−C
6アルキル、(C
3−C
8シクロアルケニル)C
1−C
6アルキル、(C
3−C
8ヘテロシクロアルキル)C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)C
3−C
8ヘテロシクロアルキル]C
1−C
6アルキル、[(アリール)C
1−C
3アルキル]C
3−C
8ヘテロシクロアルキルC
1−C
6アルキル、[(C
1−C
6アルキロキシカルボニル)C
3−C
8ヘテロシクロアルキル]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキロキシカルボニル)C
3−C
8ヘテロシクロアルキル]C
1−C
6アルキル、(C
3−C
8ヘテロシクロアルキル)C
1−C
6アルケニル、[(C
1−C
3アルキル)C
3−C
8ヘテロシクロアルケニル]C
1−C
6アルキル、(アリール)C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)アリール]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキロキシ)アリール]C
1−C
6アルキル、[(アリーロキシ)アリール]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキルスルファニル)アリール]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキロキシカルボニル)アリール]C
1−C
6アルキル、[(アリーロキシカルボニル)アリール]C
1−C
6アルキル、(アリール)C
3−C
6アルケニル、(ヘテロアリール)C
1−C
6アルキル、[(アルキロキシカルボニル)ヘテロアリール]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)C
3−C
8ヘテロアリール]C
1−C
6アルキル、[(C
3−C
8シクロアルキル)ヘテロアリール]C
1−C
6アルキル、[(アリール)ヘテロアリール]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)ヘテロアリール]C
1−C
6アルキル、[(アリール)C
1−C
3アルキル]ヘテロアリールC
1−C
6アルキル、(C
1−C
6アルキロキシカルボニル)C
1−C
6アルキル、[(C
3−C
8ヘテロシクロアルキル)C
1−C
6アルキロキシカルボニル]C
1−C
6アルキル、(C
3−C
8ヘテロシクロアルキルカルボニル)C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)C
3−C
8ヘテロシクロアルキルカルボニル]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)C
3−C
8ヘテロシクロアルキルカルボニル]C
1−C
6アルキル、[(C
3−C
8シクロアルキル)オキシカルボニロキシ]C
1−C
6アルキル、[(C
3−C
8ヘテロシクロアルキル)オキシカルボニロキシ]C
1−C
6アルキル、(ウレイド)C
1−C
6アルキル、(アリールウレイド)C
1−C
6アルキル、[(アリール)(C
1−C
3アルキルウレイド]C
1−C
6アルキル、(C
1−C
6アルキルアミノカルボニル)C
1−C
6アルキル、[(C
3−C
8ヘテロシクロアルキル)アミノカルボニル]C
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)C
3−C
8ヘテロシクロアルキル]アミノカルボニルC
1−C
6アルキル、[(C
1−C
3アルキル)(C
1−C
3アルキロキシ)アミノカルボニル]C
1−C
6アルキル又は(オキソC
3−C
8ヘテロシクロアルキル)C
1−C
6アルキルであってもよい。
【0029】
前記C
1−C
6アルキル、C
2−C
6アルケニル、C
2−C
6アルカイニル、C
2−C
6オキソアルキル、C
3−C
8シクロアルキル、C
3−C
8シクロアルケニル、C
3−C
8ヘテロシクロアルケニル、アリール又はヘテロアリールは、C
1−C
3アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ基、オキソ、ニトロ基及びシアノ基よりなる群から選ばれるいずれか−種以上の置換基で置換されてもよい。
【0030】
本願において用いられた用語「ヘテロシクロアルキル」又は「ヘテロシクロアルケニル」は、飽和炭素の代わりに窒素、酸素又は硫黄のうちのいずれか一種が置換されるか、あるいは、同じ原子又は異なる原子が単一、2つ又は3つが隣り合って又は交互に置換されることを意味する。前記ヘテロシクロアルキル又はヘテロシクロアルケニルの例としては、アジリジン、オキシラン、アゼチジン、オキセタン、ピロリジン、ピロリン、ピラゾリジン、ピラゾリン、イミダゾリジン、イミダゾリン、トリアゾリジン、オキサゾリジン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、チアゾリジン、ジオキソラン、ジオキソール、オキサチオラン、モルフォリン、チオモルフォリン、ジチアン、ピペリジン、ピペラジン、ピラン、ジオキサン又はアゼパンが挙げられるが、これらに制限されない。
【0031】
また、本願において用いられた用語「アリール」の具体例としては、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン又はフェナントレンが挙げられるが、これらに制限されない。
【0032】
さらに、本願において用いられた用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素又は硫黄のうちのいずれか一種が置換されるか、あるいは、同じ原子又は異なる原子が単一、2つ又は3つが隣り合って又は交互に置換されたアリールを意味する。前記ヘテロアリールの具体例としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、フラン、チオフェン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサジゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、トリアジン、アゼピン、インドール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾフラン、ベンゾチオフェンキノリン、イソキノリンキノキサリン、キナゾリン、シノリン、ナフチリジン、フタラジン、ベンゾピラン、ベンズオキサジン、ベンゾトリアジン、クロマン、クロメン、ベンゾジオキサンアトリジン、フェノチアジン、フェノオキサジン又はカルバゾールが挙げられるが、これらに制限されない。
【0033】
本願において、X−Yは、アミノ酸又はアミノ酸(C
1−C
3アルキル)エステルを示す。
【0034】
アミノ酸は、これらに何ら制限されるものではないが、グリシン、ロイシン、メチオニン、バリン、アラニン、イソロイシン、プロリン、トリプトファン、フェニルアラニン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン酸、リシン、ヒスチジン又はチロシンのことをいう。
【0035】
好適な一般式Iの化合物としては、下記のものが挙げられるが、これらに制限されない。
1)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
2)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
3)3−メチルブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
4)ヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
5)2−ブロモエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
6)2−ヒドロキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
7)メトキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
8)2−メトキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
9)2−ビニロキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
10)2−アセトキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
11)2−メチルスルファニルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
12)2−フェニルスルファニルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
13)2−メチルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
14)2−ジメチルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
15)2−ジメチルアミノ−1−メチル−エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
16)2−ジエチルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
17)2−ジイソプロピルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
18)3−ジメチルアミノプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
19)2−(メチルフェニルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
20)2−(ベンジルエチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
21)2−(ベンゾオキサゾール−2−イルメチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
22)2−ベンゾイルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
23)アリル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
24)ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
25)3−メチルブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
26)プロプ−2−イニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート
27)2−オキソプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
28)2−オキソブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
29)シクロペンチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
30)シクロヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
31)シクロプロピルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
32)シクロブチルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
33)シクロヘキシルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
34)シクロペント−3−エニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
35)オキシラニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
36)3−メチルオキセタン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
37)2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
38)2−ピロリジン−1−イル−エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
39)テトラヒドロフラン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
40)[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
41)2−[1,3]−ジオキソラン−2−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
42)1−メチルピペリジン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
43)1−メチルピペリジン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
44)2−ピペリジン−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
45)テトラヒドロピラン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
46)2−[1,3]ジオキサン−2−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
47)2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
48)3−モルフォリン−4−イルプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
49)4−モルフォリン−4−イルブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
50)6−モルフォリン−4−イルヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
51)(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
52)2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
53)4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
54)(4−tert−ブチロキシカルボニルピペラジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
55)2−アゼパン−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
56)2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
57)(2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
58)4−モルフォリン−4−イル−シス−ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
59)4−モルフォリン−4−イル−トランス−ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
60)5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
61)ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
62)フェンエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
63)2−メチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
64)3−メチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
65)3,4−ジメチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
66)3,5−ジメチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
67)3−フルオロベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
68)2,5−ジフルオロベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
69)3−シアノベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
70)3−ニトロベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
71)4−メトキシベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
72)3−フェノキシベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
73)4−メチルスルファニルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
74)(4−メチロキシカルボニル)ベンジル4−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
75)(3−フェニロキシカルボニル)ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
76)ナフタレン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
77)アントラセン−9−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
78)2−ピロール−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
79)(2−エトキシカルボニル)フラン−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
80)2−チオフェン−2−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
81)2−チオフェン−3−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
82)2−イミダゾール−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
83)5−シクロプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
84)3,5−ジメチルイソキサゾール−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
85)2−(5−メチル−4−フェニルオキサゾール−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
86)2−メチルチアゾール−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4イル)プロピオナート;
87)2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4イル)プロピオナート;
88)ピリジン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
89)ピリジン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
90)ピリジン−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
91)2−(ピリジン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
92)キノリン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
93)キノリン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
94)2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
95)ベンゾチアゾール−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
96)2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
97)カルバゾール−9−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
98)メチルカルバモイルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
99)2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
100)1−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)プロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
101)2−モルフォリン−4−イル−2−オキソエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
102)(メトキシメチルカルバモイル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
103)2−エトキシカルボニルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
104)2−エトキシカルボニルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
105)2−モルフォリン−4−イル−エトキシカルボニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
106)2−モルフォリン−4−イルエチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニロキシ]ブチラート;
107)2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
108)シクロヘキシロキシカルボニロキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
109)2−モルフォリン−4−イル−エトキシカルボニロキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
110)2−ウレイドエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
111)2−(3−フェニル−ウレイド)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
112)2−(3−ベンジル−ウレイド)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
113)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸;
114)S−メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
115)S−エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
116)S−プロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
117)S−ブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
118)S−(3−メチルブチル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
119)S−ヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
120)S−(2−ジメチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
121)S−(2−ジエチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
122)S−(2−ジイソプロピルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
123)S−(2−ジメチルアミノ)プロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
124)S−(2−ベンゾイルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートオキサラート;
125)S−メトキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
126)S−(2−ベンゾイロキシ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
127)S−(2−メチルスルファニル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
128)S−(2−フェニルスルファニル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
129)S−(2−ベンゼンスルホニル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
130)S−(2−オキソブチル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
131)S−(2−ウレイド)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
132)N,N−ジメチルS−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)]チオカルバマート;
133)S−アリル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
134)S−ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
135)S−プロプ−2−イニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
136)S−シクロペンチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
137)S−シクロヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
138)S−シクロプロピルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
139)S−シクロブチルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
140)S−シクロヘキシルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
141)S−(シクロペント−3−エニル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
142)S−オキシラニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
143)S−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
144)S−(2−ピロリジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
145)S−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)]エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
146)S−([1,3]ジオキソラン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
147)S−(2−[1,3]ジオキソラン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
148)S−(2−ピペリジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
149)S−(1−メチルピペリジン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
150)S−4−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
151)S−(2−モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
152)S−(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
153)S−(2−[1,3]−ジオキサン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
154)S−(2−アゼパン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
155)S−(5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
156)S−ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
157)S−フェンエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
158)S−(2−メチルベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
159)S−(3−メチルベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
160)S−(3,4−ジメチルベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
161)S−(4−フルオロベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
162)S−(2,5−ジフルオロベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
163)S−(3−クロロベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
164)S−(3,5−ジブロモベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
165)S−(3−シアノベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
166)S−(4−シアノベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
167)S−(3−メトキシベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
168)S−(4−メトキシベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
169)S−(3−フェノキシベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
170)S−(3−メトキシカルボニル)ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
171)S−(3−フェニロキシカルボニル)ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート;
172)S−[2−(4−メチルチアゾール−5イル)エチル] 2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
173)S−(ピリジン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
174)S−(ピリジン−3−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
175)S−(3−フェニルアリル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
176)S−エトキシ−3−オキソプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナート;
177)エチル[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]アセタート;
178)[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]アセト酸;
179)エチル4−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]ブチラート;
180)エチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]−4−メチルペンタノアート;
181)エチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]−3−フェニルプロピオナート;
182)エチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)プロピオナート;
183)ジエチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]ペンタン−1,5−ジオアート;
184)ジエチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]ペンタン−1,5−ジオ酸;
185)4−クロロ−N−[1−[2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルカルバモイル]−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)エチル]ベンズアミド;
186)4−クロロ−N−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチルカルバモイル)エチル]ベンズアミド;及び
187)4−クロロ−N−[1−(2−モルフォリン−4−イル−エチルカルバモイル)−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)エチル]ベンズアミド。
【0036】
また、本発明によるレバミピド前駆体は、塩、好ましくは、薬剤学的に許容可能な塩の形で使用可能である。前記塩としては、薬学的に許容可能な遊離酸(free acId)により形成される酸付加塩が好ましく、前記遊離酸としては、有機酸と無機酸が使用可能である。前記有機酸は、これらに何ら制限されるものではないが、クエン酸、酢酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、ギ酸、プロピオン酸、シュウ酸、トリフルオロアセト酸、安息香酸、グルコン酸、メタンスルホン酸、グリコール酸、コハク酸、4−トルエンスルホン酸、カンファスルホン酸、グルタミン酸、アスパルチン酸、サリチル酸、マロン酸、リンゴ酸及びベンゾスルホン酸を含む。なお、前記無機酸は、これらに何ら制限されるものではないが、塩酸、臭素酸硫酸及びリン酸を含む。
【0037】
一方、本発明は、前記一般式Iの化合物の異性質体化合物も範ちゅうに含む。例えば、非対称炭素中心を有し得るため、R又はS異性質体を含む光学異性質体、ラセミック化合物、部分立体異性質体混合物又は個々の部分立体異性質体として存在することができ、これらの全ての立体異性質体及び混合物は、本発明の範囲に含まれる。
【0038】
これらに加えて、一般式Iの化合物の溶媒化物及び水化物の形も本発明の範囲に含まれる。
【0039】
一方、本発明による一般式Iで表わされるレバミピド前駆体は、下記の一般式IIの化合物を下記の一般式IIIの化合物と反応させることにより製造される。
【0040】
【化5】
[この文献は図面を表示できません]
【0042】
【化6】
[この文献は図面を表示できません]
【0043】
…一般式III
式中、
X及びYは、X及びYは、上述した通りであり、Zは、ヒドロキシ、アミノ、アミン、ハロゲン又は脱離基である。
【0044】
本発明の一実施形態において、Zは、ヒドロキシ、−NH
2、Cl、Br、アルキルスルホニル又はアリールスルホニルである。
【0045】
具体的に、本発明の化合物は、下記の化7で表わされる方法により製造可能であるが、これに制限されるものではない。
【0046】
【化7】
[この文献は図面を表示できません]
【0047】
(式中、Xは、酸素、窒素又は硫黄のうちのいずれか一種である。)
前記化7において出発物質として用いられる一般式化IIの化合物は、米国特許第4,578,381号に記述された方法により製造可能である。前記化7に記述された無機塩は、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウム又は炭酸セシウムなどの無機塩基であってもよく、溶媒は、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はアセトニトリルであってもよく、反応は、10〜100℃において1〜24時間行ってもよい。前記反応式において、DCCは、ジシクロヘキシルカルボジイミドを、DMAPは、4−ジメチルアミノピリジンを、HOBTは、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを、そしてEDCIは、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸を意味し、Y−OMs又はY−OTsはスルホニル基であり、メタンスルホニル基などのアルキルスルホニル基又はパラトルエンスルホニル、ベンゼンスルホニル又は4−ニトロベンゼンスルホニル基などのアリールスルホニル基を含む。
【0048】
前記化7においてXが硫黄である一般式IIの化合物は、下記の化8の過程に従い製造され得る。
【0049】
【化8】
[この文献は図面を表示できません]
【0050】
前記化8において、硫化水素ナトリウムは、1〜10当量、好ましくは、4〜6当量の量で使用可能であり、硫化ナトリウムは、1〜5当量、好ましくは、2〜3当量の量で使用可能である。前記化8において、溶媒として、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド又はアセトニトリルが使用可能であり、反応は、10〜100℃において1〜24時間行われる。前記反応式において、NCSは、N−クロロスクシンイミドを示す。
【0051】
具体的に、本発明の化合物は、下記の通常の実験方法に従い製造され得る。
【0053】
【化9】
[この文献は図面を表示できません]
【0054】
一般式IIの化合物をDMF(ジメチルホルムアミド、一般式IIの化合物の重さの8〜10倍の体積量)に加熱して溶かした後に0℃に冷却させる。前記混合物にDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド、1〜1.5当量)及びDMAP(ジメチルアミノピリジン、0.1〜0.3当量)を添加する。添加後に内部温度が安定化されれば、アルコール又はアミン(1〜1.2当量)を徐々に添加する。前記混合物を室温において4〜24時間攪拌した後、生成された副産物をろ過して除去し、減圧下でDMFを除去する。次いで、メチレンクロリド:メタノール(9:1,v/v)を用いたカラムクロマトグラフィを行って固体状態の一般式Iの化合物を得る。必要に応じて、再結晶を行う。
【0056】
【化10】
[この文献は図面を表示できません]
【0057】
一般式IIの化合物をDMF(ジメチルホルムアミド、一般式IIの化合物の8〜10倍の体積量)に加熱して溶かした後に0℃に冷却させる。前記混合物にEDCI(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸、1〜3当量)及びHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、1〜3当量)を添加する。添加後に内部温度が安定化されれば、アルコール又はアミン(1〜1.5当量)を徐々に添加する。前記混合物を室温下において4〜24時間攪拌した後、生成された副産物をろ過して除去し、減圧下でDMFを除去する。次いで、メチレンクロリド:メタノール(9:1,v/v)を用いたカラムクロマトグラフィを行って固体状態の一般しいIの化合物を得る。必要に応じて、再結晶を行う。
【0059】
【化11】
[この文献は図面を表示できません]
【0060】
一般式IIの化合物にDMF(ジメチルホルムアミド、一般式II化合物の8〜10倍の体積量)、ハロゲン化合物(1〜1.5当量)及び無機塩(1〜2当量)を順番に添加して20〜80℃において1〜24時間反応させる。反応が終わった後、副産物をろ過して除去し、減圧下でDMFを除去する。次いで、メチレンクロリド:メタノール(9:1,v/v)を用いたカラムクロマトグラフィを行った固体状態の一般式Iの化合物を得る。必要に応じて、再結晶を行う。
【0062】
【化12】
[この文献は図面を表示できません]
【0063】
一般式IIの化合物にDMF(ジメチルホルムアミド、一般式II化合物の8〜10倍の体積量)、スルホナート化合物(1〜1.5当量)及び無機塩(1〜2当量)を順番に添加して20〜80℃において1〜24時間反応させる。反応が終わった後、副産物をろ過して除去し、減圧下でDMFを除去する。次いで、メチレンクロリド:メタノール(9:1,v/v)を用いたカラムクロマトグラフィを行った固体状態の一般式Iの化合物を得る。必要に応じて、再結晶を行う。
【0064】
より具体的に、本発明の実施例113の化合物2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)−チオプロピオン酸は、実験方法A又はBに従い次のようにして製造される。
【0065】
実験方法A
レバミピド50g(134.8mmol)をDMF(ジメチルホルムアミド)400mLに加熱して溶かした後に室温に冷却させる。前記混合物にDCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)28.1g(1.0eq,134.8mmol)を加えた後に30分間攪拌する。前記混合物にNaSH(硫化水素ナトリウム)16.0g(1.0eq,134.8mmol)を加えた後に室温において15時間攪拌する。反応が終わった後、前記混合物に水800mLを加えた後、エチル酢酸800mLで3回抽出する。有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、ろ過して濃縮した後、残渣にエチル酢酸800mLを加えて室温において攪拌する。生成された沈殿物をろ過し且つ乾燥して黄色い固体の標題化合物(42.0g)を得る。
【0066】
実験方法B
レバミピド10g(26.97mmol)をDMF(ジメチルホルムアミド)80mLに加熱して溶かした後に0℃に冷却させる。前記混合物にEDCI(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸)5.69g(1.1eq,29.67mmol)及びNa
2S(硫化ナトリウム)13.6g(3.0eq,80.9mmol)を加えた後に氷水槽を除去した後に室温において3時間攪拌する。反応が終わった後、前記混合物に水160mLを加えた後に、エチル酢酸160mLで3回抽出する。有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、ろ過して濃縮した後、残渣にエチル酢酸200mLを加えて室温において攪拌する。生成された沈殿物をろ過し且つ乾燥して黄色い固体の標題化合物(6.5g)を得る。
【0067】
一方、本発明によるレバミピド前駆体の塩は、下記の通常の実験方法Eに従い製造可能であるが、これに制限されない。
【0069】
【化13】
[この文献は図面を表示できません]
【0070】
一般式Iの化合物をジメチルスルホキシド又はジメチルホルムアミド(一般式Iの化合物の重さの3〜10倍の体積)に溶かす。前記混合物に有機酸又は無機酸(一般式Iの化合物の1当量)を加え、攪拌して固体化させて前記一般式IIIの化合物を得る。
【0071】
本発明の一般式Iの化合物は、遊離酸状態のレバミピドに比べて体内への吸収率に優れているので、レバミピドの代わりに胃潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、眼球乾燥症候群、癌、骨関節塩、リウマチ関節塩又は肥満を予防又は治療するのに好適に用いられる。前記疾患は、レバミピドが予防又は治療可能であると既に公開されているものであり、本発明のレバミピド前駆体はレバミピドよりも前記疾患に一層効果的に用いられる。このため、本発明は、一般式Iの化合物又はその薬剤学的に許容可能な塩を有効成分として含む、胃潰瘍急性胃炎、慢性胃炎、眼球乾燥症候群、癌、骨関節塩、リウマチ関節塩又は肥満の予防又は治療用の薬剤学的組成物を提供する。
【0072】
本発明によるレバミピド化合物又はその塩の薬学的に有効な量は、患者の体重1kg当たりに0.5〜100mg/day、好ましくは、1〜30mg/dayである。しかしながら、前記薬学的に有効な量は、疾患の重症度、患者の年齢、体重、健康状態、性別、投与経路及び治療期間などに応じて適切に変化可能である。
【0073】
また、本発明による薬剤学的組成物は、薬剤学的に許容可能な添加剤をさらに含んでいてもよい。上記における「薬学的に許容可能な」とは、生理学的に許容され、且つ、人間に投与されるときに、通常、胃腸障害、目眩などのアレルギー反応又はこれと類似の反応を引き起こさないことを意味する。前記添加剤の例としては、担体、賦形剤及び希釈剤などが挙げられる。前記担体、賦形剤及び希釈剤の例としては、ラクトーズ、テキストローズ、スクローズ、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルジナート、ゼラチン、カルシウムホスファート、カルシウムシリケート、セルローズ、メチルセルローズ、ポリビニルポロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾアート、プロピルヒドロキシベンゾアート、タルクマグネシウムステアラート及び鉱物油が挙げられる。なお、充填剤、抗凝集剤、潤滑剤、湿潤剤、香料、乳化剤及び防腐剤などをさらに含んでいてもよい。
【0074】
さらに、本発明の薬剤学的組成物は、哺乳動物に投与された後に活性成分の迅速、持続又は遅延された放出を提供可能なように当業界に公知の方法を用いて剤形化される。剤形は、粉末状、顆粒状、錠剤状、エマルジョン−シロップ状、エアロゾル状、軟質又は硬質のゼラチンカプセル状、滅菌注射溶液状、滅菌粉末状であってもよい。
【0075】
本発明による薬剤学的組成物は、経口、経皮、皮下、静脈又は筋肉をはじめとする種々の経路を介して投与され、活性成分の投与量は、投与経路、患者の年齢、性別、体重及び患者の重症度などの種々の因子に応じて適切に選択され、治療しようとする疾患の種類に応じて前記疾患に予防又は治療用途があると既に知られている化合物併用して投与される。
【0076】
また、本発明は、一般式Iの化合物をこれを必要とする対象に投与することを含む、対象における胃潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎、眼球乾燥症候群、癌、骨関節塩、リウマチ関節塩又は肥満の予防又は治療方法を提供する。
【0077】
さらに、本発明は、胃潰瘍、急性胃炎、慢性胃炎−眼球乾燥症候群、癌、骨関節塩、リウマチ関節塩又は肥満の予防又は治療のための一般式Iの化合物の用途を提供する。
【0078】
以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明の範囲が前記実施例により限定されることはない。
【実施例1】
【0079】
メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0080】
【化14】
[この文献は図面を表示できません]
【0081】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びメチルヨード0.36g(1.5eq,0.40mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.55(d, 2H), 7.31(d, 1H), 7.24(dd, 1H), 6.44(s, 1H), 4.79(m, 1H), 3.69(s, 3H), 3.47(dd, 1H), 3.27(q, 1H)
【実施例2】
【0082】
エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0083】
【化15】
[この文献は図面を表示できません]
【0084】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びヨードエタン0.62g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.82(m, 3H), 7.55(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.12(q, 2H), 3.44(dd, 1H), 3.28(q, 1H), 1.17(t, 3H)}
【実施例3】
【0085】
3−メチルブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0086】
【化16】
[この文献は図面を表示できません]
【0087】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−ブロモ−3−メチルブタン0.60g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.84−7.80(m, 3H), 7.58−7.50(m, 2H), 7.50(t, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.24−7.21(m, 1H), 6.44(s, 1H), 4.77−4.74(m, 1H), 4.09(t, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 1.57−1.53(m, 1H), 1.43−1.40(m, 2H), 0.83(q, 6H)
【実施例4】
【0088】
ヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0089】
【化17】
[この文献は図面を表示できません]
【0090】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)と1−ブロモヘキサン0.66g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.82(q, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.06(t, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 1.51(t, 3H), 1.19(br−s, 6H), 0.81(t, 3H)
【実施例5】
【0091】
2−ブロモエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0092】
【化18】
[この文献は図面を表示できません]
【0093】
通常の実験方法Aに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−ブロモエタノール0.33g(1.0eq,2.69mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.11(d, 1H), 8.03(d, 1H), 7.85(m, 3H), 7.74(d, 1H), 7.55(m, 4H), 7.44(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.47(s, 1H), 4.83(m, 3H), 4.52(m, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.33(m, 1H)
【実施例6】
【0094】
2−ヒドロキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0095】
【化19】
[この文献は図面を表示できません]
【0096】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−ブロモエタノール0.50g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.85−7.82(m, 3H), 7.57(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.88(t, 1H), 4.16−4.11(m, 2H), 3.61−3.58(m, 2H), 3.51(dd, 1H), 3.26(q, 1H)
【実施例7】
【0097】
メトキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0098】
【化20】
[この文献は図面を表示できません]
【0099】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びクロロメチルメチルエーテル0.32g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.11(d, 1H), 7.83(br−s, 3H), 7.59−7.51(m, 3H), 7.32(d, 1H), 7.25(t, 1H), 6.47(s, 1H), 5.29(s, 2H), 4.80(m, 1H), 3.56−3.49(m, 5H)
【実施例8】
【0100】
2−メトキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0101】
【化21】
[この文献は図面を表示できません]
【0102】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロエチルメチルエーテル0.38g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.21(m, 2H), 3.56−3.49(m, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 3.24(s, 3H)
【実施例9】
【0103】
2−ビニロキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0104】
【化22】
[この文献は図面を表示できません]
【0105】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロエチルビニルエーテル0.43g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.84−7.81(m, 3H), 7.57(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.52(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.21(m, 1H), 6.49(q, 1H), 6.45(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.36−4.27(m, 2H), 4.19(dd, 1H), 3.97(dd, 1H), 3.94−3.84(m, 2H), 3.45(dd, 1H), 3.28(q, 1H)
【実施例10】
【0106】
2−アセトキシエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0107】
【化23】
[この文献は図面を表示できません]
【0108】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロエチルアセタート0.49g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.36−4.29(m, 2H), 4.22−4.18(m, 2H), 3.45(dd, 1H), 3.28(q, 1H), 1.99(s, 3H)
【実施例11】
【0109】
2−メチルスルファニルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0110】
【化24】
[この文献は図面を表示できません]
【0111】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロエチルメチルスルフィド0.44g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.84(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.25(m, 2H), 3.48(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 2.72(t, 2H), 2.07(s, 3H)
【実施例12】
【0112】
2−フェニルスルファニルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0113】
【化25】
[この文献は図面を表示できません]
【0114】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロエチルフェニルスルフィド0.69g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.58(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.39−7.30(m, 5H), 7.25−7.18(m, 2H), 6.45(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.25(m, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.29−3.22(m, 3H)
【実施例13】
【0115】
2−メチルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0116】
【化26】
[この文献は図面を表示できません]
【0117】
通常の実験方法Bに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(2−メチルアミノ)エタノール0.24g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.61(s, 1H), 8.84(d, 1H), 8.17(q, 1H), 7.91(d, 1H), 7.86(d, 2H), 7.55(d, 2H), 7.48(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.23(m, 1H), 6.46(s, 1H), 4.79(m, 1H), 3.44(dd, 1H), 3.14(q, 1H), 2.90(d, 3H)
【実施例14】
【0118】
2−ジメチルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0119】
【化27】
[この文献は図面を表示できません]
【0120】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(2−ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸0.57g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.61(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(m, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.15(m, 2H), 3.45(dd, 1H), 3.28(q, 1H), 2.43(m, 2H), 2.13(s, 6H)
【実施例15】
【0121】
2−ジメチルアミノ−1−メチル−エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0122】
【化28】
[この文献は図面を表示できません]
【0123】
通常の実験方法Bに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−ジメチルアミノ−2−プロパノール0.33g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.83(m, 3H), 7.56(m, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.22(m, 1H), 6.46(t, 1H), 4.77(m, 1H), 4.18(m, 1H), 3.94(m, 1H), 3.46(dd, 1H), 3.30(m, 1H), 2.75(m, 1H), 2.15(dd, 6H), 1.16(m, 1H), 0.89(q, 2H)
【実施例16】
【0124】
2−ジエチルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0125】
【化29】
[この文献は図面を表示できません]
【0126】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(ジエチルアミノ)エチルクロリド塩酸0.69g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.50(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.11(m, 2H), 3.49(dd, 1H), 3.28(m, 1H), 2.60(m, 2H), 2.48(q, 4H), 0.90(t, 6H)
【実施例17】
【0127】
2−ジイソプロピルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0128】
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
【0129】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(ジイソプロピルアミノ)エチルクロリド塩酸0.80g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.02(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.80(m, 1H), 3.98(m, 2H), 3.46(dd, 1H), 3.27(m, 1H), 2.93(m, 2H), 2.55(t, 2H), 0.93(s, 6H), 0.91(s, 6H)
【実施例18】
【0130】
3−ジメチルアミノプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0131】
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
【0132】
通常の実験方法Bに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−ジメチルアミノ−1−プロパノール0.33g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.83(m, 3H), 7.54(m, 3H), 7.32(d, 1H), 7.23(m, 1H), 6.45(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.09(m, 1H), 3.46(dd, 1H), 3.30(m, 1H), 2.16(t, 2H), 2.06(s, 6H), 1.66(m, 2H)
【実施例19】
【0133】
2−(メチルフェニルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0134】
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
【0135】
通常の実験方法Bに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(メチルフェニルアミノ)エタノール0.49g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.80(d, 2H), 7.73(d, 1H), 7.55(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.21(t, 1H), 7.13(t, 2H), 6.70(d, 2H), 6.59(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.25(m, 2H), 3.66−3.54(m, 2H), 3.38(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.87(s, 3H)
【実施例20】
【0136】
2−(エチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0137】
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
【0138】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(ベンジルエチルアミノ)エチルクロリド塩酸0.61g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.83(d, 2H), 7.79(d, 1H), 7.55(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.33(d, 1H), 7.27−7.24(m, 4H), 7.20(q, 2H), 6.47(s, 1H), 4.83−4.79(m, 1H), 4.22−4.14(m, 2H), 3.56(s, 2H), 3.46(dd, 1H), 3.28(q, 1H), 2.69−2.64(m, 2H), 2.51−2.43(m, 2H), 0.92(t, 3H)
【実施例21】
【0139】
2−(ベンゾオキサゾール−2−イルメチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0140】
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
【0141】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びベンゾオキサゾール−2−イル−(2−クロロエチル)メチルアミン0.85g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 8.99(d, 1H), 7.96(s, 1H), 7.75(d, 2H), 7.63(d, 1H), 7.50(d, 2H), 7.46(t, 1H), 7.33(d, 1H), 7.27(d, 1H), 7.22(d, 1H), 7.09(t, 1H), 6.95(t, 1H), 6.38(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.41(m, 2H), 3.83(m, 2H), 3.38(dd, 1H), 3.17(dd, 1H), 3.14(s, 3H)
【実施例22】
【0142】
2−ベンゾイルアミノエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0143】
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
【0144】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロエチルベンズアミド0.74g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 8.67(d, 1H), 8.64(t, 1H), 7.84−7.77(m, 5H), 7.54−7.43(m, 6H), 7.29(d, 1H), 7.13(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.80(m, 1H), 4.38(m, 1H), 4.23(m, 1H), 3.61−3.50(m, 3H), 3.21(q, 1H)
【実施例23】
【0145】
アリル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0146】
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
【0147】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びアリルブロミド0.48g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.84−7.81(m, 3H), 7.55(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.45(s, 1H), 5.94−5.84(m, 1H), 5.32−5.27(m, 1H), 5.22−5.19(dd, 1H), 4.85−4.80(m, 1H), 4.63−4.62(m, 2H), 3.47(dd, 1H), 3.30(q, 1H)
【実施例24】
【0148】
ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0149】
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
【0150】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−クロロ−2−ブテン0.36g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.02(d, 1H), 7.84−7.80(m, 3H), 7.57(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.43(s, 1H), 5.78−5.71(m, 1H), 5.55−5.48(m,1H), 4.83−4.66(m, 1H), 4.54(d, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 1.65(t, 3H)
【実施例25】
【0151】
3−メチルブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0152】
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
【0153】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−クロロ−3−メチル−2−ブテン0.42g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.00(d, 1H), 7.84−7.82(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.52−7.50(m, 2H), 7.49−7.46(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.22−7.20(m, 1H), 6.44(s, 1H), 5.26−5.25(m, 1H), 4.80−4.77(m, 1H), 4.60−4.59(m, 2H), 3.42(dd, 1H), 3.27(q, 1H), 1.71(s, 3H), 1.65(s, 3H)
【実施例26】
【0154】
プロプ−2−イニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0155】
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
【0156】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びプロパジールトシラート0.84g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.84−7.80(m, 3H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.81−4.76(m, 2H), 3.50−43(m, 1H), 3.32−3.26(m, 3H)
【実施例27】
【0157】
2−オキソプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0158】
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
【0159】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びクロロアセトン0.37g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.11(d, 1H), 7.84(t, 1H), 7.83(t, 1H), 7.81(d, 1H), 7.57(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.53−7.51(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.26−7.24(m, 1H), 6.50(s, 1H), 4.95−4.86(m, 3H), 3.58(dd, 1H), 3.31(q, 1H), 2.15(s, 3H)
【実施例28】
【0160】
2−オキソブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0161】
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
【0162】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−クロロ−2−ブタノン0.43g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.25(t, 1H), 6.50(s, 1H), 4.97−4.85(m, 3H), 3.58(dd, 1H), 3.31(q, 1H), 2.47(q, 2H), 0.96(t, 3H)
【実施例29】
【0163】
シクロペンチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0164】
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
【0165】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びクロロシクロペンタン0.42g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.02(d, 1H), 7.83(d, 2H), 7.81(d, 1H), 7.57(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.44(s, 1H), 5.11−5.10(m, 1H), 4.71−4.68(m, 1H), 3.40(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 1.81−1.74(m, 2H), 1.65−1.62(m, 1H), 1.58−1.55(m, 5H)
【実施例30】
【0166】
シクロヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0167】
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
【0168】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びクロロシクロヘキサン0.47g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.01(d, 1H), 7.85−7.81(m, 3H), 7.58(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.44(s, 1H), 4.75−4.70(m, 1H), 3.45−3.37(m, 2H), 3.28(q, 1H), 1.75−1.56(m, 4H), 1.44−1.27(m, 6H)
【実施例31】
【0169】
シクロプロピルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0170】
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
【0171】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(クロロメチル)シクロプロパン0.36g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.86−7.80(m, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.78(m, 1H), 3.93(d, 2H), 3.44(dd, 1H), 3.28(q, 1H), 1.10−1.01(m, 1H), 0.51−0.45(m, 2H), 0.29−0.23(m, 2H)
【実施例32】
【0172】
シクロブチルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0173】
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
【0174】
通常の実験方法Aに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びシクロブタンメタノール0.28g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.84(t, 1H), 7.82(t, 1H), 7.81(d, 1H), 7.57(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.53−7.50(m, 1H), 7.321(dd, 1H), 7.24−7.22(m, 1H), 6.45(s, 1H), 4.77−4.75(m, 1H), 4.05−4.02(m, 2H), 3.44(dd, 1H), 3.30(q, 1H), 2.55−2.51(m, 1H), 1.94−1.90(m, 2H), 1.83−1.79(m, 1H), 1.75−1.69(m, 3H)
【実施例33】
【0175】
シクロヘキシルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0176】
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
【0177】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びシクロヘキサンメタノール0.37g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.84(t, 1H), 7.83(t, 1H), 7.81(d, 1H), 7.58(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.53−7.50(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.24−7.22(m, 1H), 6.44(s, 1H), 4.79−4.76(m, 1H), 3.87(d, 2H), 3.42(dd, 1H), 3.31(q, 1H), 1.63−1.55(m, 5H), 1.50−1.49(m, 1H), 1.18−1.12(m, 2H), 1.07−1.03(m, 1H), 0.89−0.85(m, 2H)
【実施例34】
【0178】
シクロペント−3−エニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0179】
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
【0180】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(シクロペント−3−エニル)メチルトシラート1.02g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.84(t, 1H), 7.82(t, 1H), 7.80(d, 1H), 7.58(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.53−7.50(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.25−7.22(m, 1H), 6.44(s, 1H), 5.64(s, 2H), 4.77−4.73(m, 1H), 4.02−3.97(m, 2H), 3.44(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 2.53−2.51(m, 1H), 2.39−2.35(m, 2H), 2.05−2.01(m, 2H)
【実施例35】
【0181】
オキシラニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0182】
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
【0183】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(クロロメチル)オキシラン0.37g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.81(m, 3H), 7.57(s, 1H), 7.56(d, 1H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.44(s, 1H), 5.09(m, 1H), 4.80(m, 1H), 4.60(t, 1H), 4.47−4.31(m, 3H), 4.22−4.18(m, 2H), 3.47(dd, 1H), 3.28(q, 1H)
【実施例36】
【0184】
3−メチルオキセタン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0185】
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
【0186】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−メチル−3−オキセタンメチルメタンスルホナート0.72g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.82(d, 3H), 7.58−7.50(m, 3H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.36(t, 2H), 4.21(t, 4H), 3.48(dd, 1H), 3.36−3.30(m, 1H)
【実施例37】
【0187】
2−(1−メチルピロリジン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0188】
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
【0189】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−メチル−2−ピロリジンエチルメタンスルホナート0.83g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(m, 1H), 6.44(s, 1H), 4.95(m, 1H), 4.70(m, 1H), 3.41(dd, 1H), 3.30(m, 2H), 2.51−2.36(m, 3H), 2.20(s, 3H), 1.99−1.81(m, 2H), 1.70−1.51(m, 4H)
【実施例38】
【0190】
2−ピロリジン−1−イル−エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0191】
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
【0192】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−ピロリジンエチルメタンスルホナート0.78g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.50(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(m, 1H), 6.46(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.18(m, 2H), 3.46(dd, 1H), 3.30(m, 2H), 2.60(m, 1H), 2.41(d, 4H), 1.59(m, 4H)
【実施例39】
【0193】
テトラヒドロフラン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0194】
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
【0195】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(クロロメチル)テトラヒドロフラン0.48g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.85−7.81(m, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.79(m, 1H), 4.12−3.98(m, 32H), 3.72−3.58(m, 2H), 3.45(dd, 1H), 3.32(q, 1H), 1.93−1.78(m, 1H), 1.77−1.72(m, 2H), 1.61−1.49(m, 1H)
【実施例40】
【0196】
[1,3]ジオキソラン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0197】
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
【0198】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロメチル−1,3−ジオキソラン0.49g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.84−7.82(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.53−7.51(m, 2H), 7.50−7.47(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23−7.21(m, 1H), 6.46(s, 1H), 5.07(t, 1H), 4.83−4.80(m, 1H), 4.17−4.10(m, 2H), 3.90−3.87(m, 2H), 3.84−3.80(m, 2H), 3.44(dd, 1H), 3.29(q, 1H)
【実施例41】
【0199】
2−[1,3]−ジオキソラン−2−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0200】
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
【0201】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン0.73g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.82(d, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.83(t, 1H), 4.76(m, 1H), 4.19(m, 2H), 3.89−3.86(m, 2H), 3.76−3.72(m, 2H), 3.47(dd, 1H), 3.26(q, 1H), 1.88(q, 2H)
【実施例42】
【0202】
1−メチルピペリジン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0203】
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
【0204】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−メチル−2−ピペリジンメチルメタンスルホナート0.83g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.85−7.81(m, 3H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.77−4.69(m, 1H), 4.09−4.05(m, 1H), 3.45−3.40(m, 1H), 3.33−3.27(m, 4H), 2.73−2.67(m, 1H), 2.47−2.44(m, 2H), 1.99−1.91(m, 1H), 1.62−1.47(m, 4H), 1.41−1.38(m, 1H), 1.20−1.15(m, 1H)
【実施例43】
【0205】
1−メチルピペリジン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0206】
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
【0207】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−クロロメチル−1−メチルピペリジン塩酸0.74g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.07(dd, 1H), 7.86−7.81(m, 3H), 7.59(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(m, 1H), 6.44(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.00−3.82(m, 2H), 3.47−3.40(m, 1H), 3.35−3.28(m, 1H), 2.58−2.50(m, 2H), 2.05(s, 3H), 1.77−1.72(m, 2H), 1.63−1.39(m, 4H), 0.92−0.84(m, 1H)
【実施例44】
【0208】
2−ピペリジン−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0209】
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
【0210】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸0.74g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.83(m, 3H), 7.58(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.50(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.23(m, 1H), 6.47(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.24(m, 1H), 4.12(m, 1H), 3.47(dd, 1H), 3.31(m, 2H), 2.48(m, 1H), 2.33(br−s, 4H), 1.40(m, 4H), 1.32(m, 2H)
【実施例45】
【0211】
テトラヒドロピラン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0212】
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
【0213】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(クロロメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン0.54g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.07(dd, 1H), 7.85−7.82(m, 3H), 7.58(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.52(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.24(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.09−3.98(m, 2H), 3.89−3.86(m, 2H), 3.82(d, 1H), 3.47−3.39(m, 2H), 3.34−3.27(m, 2H), 1.74(br−s, 1H), 1.50−1.36(m, 4H), 1.21−1.17(m, 1H)
【実施例46】
【0214】
2−[1,3]ジオキサン−2−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0215】
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
【0216】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキサン0.78g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.57(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.54(t, 1H), 4.12(m, 2H), 3.95(dd, 2H), 3.62−3.56(m, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.28(q, 1H), 1.89−1.74(m, 3H), 1.28(d, 1H)
【実施例47】
【0217】
2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0218】
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
【0219】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−(2−クロロエチル)モルフォリン塩酸0.75g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (DMSO−d
6): 9.0(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.53(m, 4H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.78−4.72(m, 1H), 4.26−4.14(m, 2H), 3.74(t, 1H), 3.66(t, 1H), 3.46(t, 6H), 3.30−3.24(m, 2H), 3.01−2.95(m, 2H)
【実施例48】
【0220】
3−モルフォリン−4−イルプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0221】
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
【0222】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−(モルフォリン−4−イル)プロピル塩酸メタンスルホナート0.90g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.81(d, 3H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.77(m, 1H), 4.17(t, 2H), 4.05(t, 2H), 3.53(t, 4H), 3.46(dd, 1H), 3.38−3.26(m, 6H), 1.89(m, 2H)
【実施例49】
【0223】
4−モルフォリン−4−イルブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0224】
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
【0225】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−(4−ブロモブチル)モルフォリン0.89g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(d, 3H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.13−4.08(m, 2H), 3.98(t, 2H), 3.52(m, 5H), 3.36−3.26(m, 5H), 1.61−1.54(m, 4H)
【実施例50】
【0226】
6−モルフォリン−4−イルヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0227】
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
【0228】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−(6−ブロモヘキシル)モルフォリン1.01g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.82(m, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.06(m, 2H), 3.54(t, 4H), 3.43(dd, 1H), 3.35−3.27(m, 2H), 2.27(br−s, 4H), 2.16(t, 2H), 1.52(m, 2H), 1.31(m, 2H), 1.21(s, 4H)
【実施例51】
【0229】
(4−メチルピペラジン−1−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0230】
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
【0231】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−クロロメチル−4−メチルピペラジン0.60g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.85−7.82(m, 3H), 7.58−7.56(m, 2H), 7.52(t, 1H), 7.33(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.75−4.72(m, 1H), 3.42(dd, 1H), 3.30(q, 1H), 1.76−1.57(m, 4H), 1.45−1.31(m, 6H)
【実施例52】
【0232】
2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0233】
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
【0234】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−ベンジル−4−(2−クロロエチル)ピペラジン0.96g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83−7.81(m, 3H), 7.55−7.53(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.33−7.30(m, 3H), 7.26−7.24(m, 3H), 7.21(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.77−4.74(m, 1H), 4.25−4.22(m, 1H), 4.17−4.13(m, 1H), 3.47(dd, 1H), 3.38(s, 2H), 3.28(q, 1H), 2.57−2.48(m, 4H), 2.41−2.26(m, 6H)
【実施例53】
【0235】
4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0236】
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
【0237】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−[4−(3−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチルトルエンスルホナート1.70g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.84(m, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.22(m, 2H), 6.91(br−s, 1H), 6.86(dd, 1H), 6.77(dd, 1H), 6.46(s, 1H), 4.77(m, 1H), 4.11(m, 2H), 3.45(dd, 1H), 3.56−3.28(m, 3H), 3.12(t, 4H), 2.40(t, 4H), 2.28(t, 2H), 1.72(m, 2H)
【実施例54】
【0238】
(4−tert−ブチロキシカルボニルピペラジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0239】
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
【0240】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びtert−ブチル4−(2−ブロモエチル)ピペラジン−1−カルボキシラート1.18g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.85−7.81(m, 3H), 7.58−7.56(m, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.77−4.74(m, 1H), 4.25−4.16(m, 2H), 3.47(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 3.19(t, 4H), 2.74−2.50(m, 2H), 2.32(m, 4H), 1.38(s, 9H)
【実施例55】
【0241】
2−アゼパン−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0242】
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
【0243】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0.g(2.69mmol)と2−(ヘキサメチレンイミノ)エチルクロリド塩酸0.80g(1.5eq,4.03mmol)を白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.84(t, 3H), 7.58(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(m, 1H), 6.47(s, 1H), 4.77(m, 1H), 4.19(m, 1H), 4.11(m, 1H), 3.47(dd, 1H), 3.32(m, 1H), 2.57(m, 4H), 1.47(s, 8H)
【実施例56】
【0244】
2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0245】
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
【0246】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−(2−ブロモエチル)ピロリジン−2−オン0.77g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.24(m, 1H), 6.45(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.30−4.17(m, 2H), 3.50−3.45(m, 3H), 3.32(t, 2H), 3.24(q, 1H), 2.17−2.09(m, 2H), 1.86−1.78(m, 2H)
【実施例57】
【0247】
(2−オキソオキサゾリジン−5−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0248】
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
【0249】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び5−クロロメチル−2−オキサゾリジノン0.54g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.82(d, 3H), 7.59−7.49(m, 4H), 7.31(d, 1H), 7.27−7.23(m, 1H), 6.46(s, 1H), 4.84−4.79(m, 2H), 4.31(d, 1H), 4.27(q, 1H), 3.62−3.53(m, 1H), 3.52(−3.47(m, 1H), 3.30−3.25(m, 2H)
【実施例58】
【0250】
4−モルフォリン−4−イル−シス−ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0251】
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
【0252】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−(4−ブロモ−シス−ブト−2−エニル)モルフォリン0.88g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 5.76−5.62(m, 2H), 4.78(m, 1H), 4.60(m, 2H), 3.52(t, 4H), 3.44(dd, 1H), 3.30(m, 2H), 2.89(d, 2H), 2.28(s, 4H)
【実施例59】
【0253】
4−モルフォリン−4−イル−トランス−ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0254】
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
【0255】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−(4−ブロモ−トランス−ブト−2−エニル)モルフォリン0.88g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.82(t, 3H), 7.56(d, 2H), 7.50(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 5.75−5.63(m, 2H), 4.60(m, 2H), 3.52(t, 3H), 3.44(dd, 1H), 3.39−3.27(m, 2H), 2.89(d, 2H), 2.28(s, 3H)
【実施例60】
【0256】
5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0257】
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
【0258】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−クロロメチル−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン0.60g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.10(d, 1H), 7.82(m, 3H), 7.56(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.33(d, 1H), 7.20(t, 1H), 6.51(s, 1H), 5.05(s, 2H), 4.80(m, 1H), 3.47(dd, 1H), 3.32(m, 1H), 2.16(s, 3H)
【実施例61】
【0259】
ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0260】
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
【0261】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びベンジルブロミド0.69g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.10(d, 1H), 7.84−7.82(m, 3H), 7.58−7.56(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.37−7.32(m, 6H), 7.21(t, 1H), 6.47(s, 1H), 5.16(q, 2H), 4.87−4.84(m, 1H), 3.50(dd, 1H), 3.33(q, 1H)
【実施例62】
【0262】
フェンエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0263】
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
【0264】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(1−ブロモエチル)ベンゼン0.74g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.01(d, 1H), 7.83(t, 1H), 7.81(t, 1H), 7.72(d, 1H), 7.58(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.52(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.25−7.19(m, 6H), 6.43(s, 1H), 4.72(m, 1H), 4.39−4.02(m, 2H), 3.44(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.89(t, 2H)
【実施例63】
【0265】
2−メチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0266】
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
【0267】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−メチルベンジルクロリド0.56g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.81(d, 2H), 7.80(s, 1H), 7.57−7.55(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.27(d, 1H), 7.25−7.19(m, 3H), 7.16(t, 1H), 6.45(s, 1H), 5.21−5.12(q, 2H), 4.84−4.82(m, 1H), 3.48(dd, 1H), 3.32(q, 1H), 2.24(s, 3H)
【実施例64】
【0268】
3−メチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0269】
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
【0270】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−メチルベンジルクロリド0.56g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.10(d, 1H), 7.84−7.81(m, 3H), 7.58−7.56(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24−7.20(q, 2H), 7.13−7.09(m, 3H), 6.45(s, 1H), 5.15−5.07(q, 2H), 4.85−4.81(m, 1H), 3.48(dd, 1H), 3.32(q, 1H), 2.25(s, 3H)
【実施例65】
【0271】
3,4−ジメチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0272】
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0273】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3,4−ジメチルベンジルクロリド0.62g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.84−7.79(m, 3H), 7.58−7.56(m, 2H), 7.52−7.51(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23−7.20(m, 1H), 7.14(t, 1H), 7.09(d, 1H), 7.06−7.03(m, 2H), 6.44(d, 1H), 5.11−5.03(q, 2H), 4.82(br−s, 1H), 3.48(dd, 1H), 3.32(q, 1H), 2.19(s, 3H), 2.16(s, 3H)
【実施例66】
【0274】
3,5−ジメチルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0275】
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
【0276】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3,5−ジメチルベンジルクロリド0.62g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.11(d, 1H), 7.84(d, 2H), 7.81(d, 1H), 7.57(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.93(s, 1H), 6.89(d, 1H), 6.46(s, 1H), 5.11−5.01(q, 2H), 4.83−4.82(m, 1H), 3.48(dd, 1H), 3.33(q, 1H), 2.21(s, 6H)
【実施例67】
【0277】
3−フルオロベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0278】
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
【0279】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−フルオロベンジルクロリド0.58g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.11(d, 1H), 7.83−7.81(m, 3H), 7.57−7.55(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.39(q, 1H), 7.31(d, 1H), 7.21(t, 1H), 7.18−7.14(m, 3H), 6.45(s, 1H), 5.23−5.15(q, 2H), 4.88−4.84(m, 1H), 3.51(dd, 1H), 3.33(q, 1H)
【実施例68】
【0280】
2,5−ジフルオロベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0281】
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
【0282】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2,5−ジフルオロベンジルブロミド0.83g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.79(d, 3H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.50(t, 1H), 7.32−7.18(m, 5H), 6.44(s, 1H), 5.20(q, 2H), 4.86−4.83(m, 1H), 3.48(dd, 1H), 3.29(q, 1H)
【実施例69】
【0283】
3−シアノベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0284】
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
【0285】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−メチルベンジルクロリド3−(ブロモメチル)ベンゾニトリル0.79g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.11(d, 1H), 7.84−7.80(m, 5H), 7.67(d, 1H), 7.60−7.55(m, 3H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.24−7.20(m, 1H), 6.45(s, 1H), 5.18(q, 2H), 4.87(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.33(q, 1H)
【実施例70】
【0286】
3−ニトロベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0287】
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
【0288】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−ニトロベンジルクロラブロミド0.87g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.13(d, 1H), 8.23(d, 1H), 8.18((dd, 1H), 7.83−7.80(m, 3H), 7.79(d, 1H), 7.66(t, 1H), 7.57−7.55(m, 2H), 7.51−7.49(m, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.21(t, 1H), 6.43(s, 1H), 5.35−5.28(q, 2H), 4.88−4.85(m, 1H), 3.51(dd, 1H), 3.33(q, 1H)
【実施例71】
【0289】
4−メトキシベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0290】
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
【0291】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−メトキシベンジルクロリド0.63g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.82−7.79(m, 3H), 7.57−7.55(m, 2H), 7.50(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.26(d, 2H), 7.21(t, 1H), 6.91−6.89(m, 2H), 6.44(s, 1H), 5.12−5.06(q, 2H), 4.81−4.79(m, 1H), 3.75(s, 3H), 3.46(dd, 1H), 3.28(q, 1H)
【実施例72】
【0292】
3−フェノキシベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0293】
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
【0294】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−フェノキシベンジルクロリド0.88g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.07(d, 1H), 7.81−7.78(m, 3H), 7.52(d, 2H), 7.50(t, 1H), 7.38−7.30(m, 4H), 7.19(t, 1H), 7.121(t, 2H), 7.03(s, 1H), 6.95(d, 2H), 6.93(dd, 1H), 6.44(s, 1H), 5.22−5.13(q, 2H), 4.83(m, 1H), 3.46(dd, 1H), 3.29(q, 1H)
【実施例73】
【0295】
4−メチルスルファニルベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0296】
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
【0297】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−(メチルチオ)ベンジルクロリド0.69g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.82−7.80(m, 3H), 7.55(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.28−7.19(m, 5H), 6.45(s, 1H), 5.11(q, 2H), 4.86−4.80(m, 1H), 3.47(dd, 1H), 3.30(q, 1H), 2.47(s, 3H)
【実施例74】
【0298】
(4−メチロキシカルボニル)ベンジル4−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0299】
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
【0300】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びメチル(4−ブロモメチル)ベンゾアート0.92g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.96(d, 1H), 7.93−7.90(m, 1H), 7.83−7.79(m, 3H), 7.60(d, 1H), 7.57−7.48(m, 4H), 7.32(dd, 1H), 7.23−7.19(m, 1H), 6.44(s, 1H), 5.30−5.21(q, 2H), 4.88−4.82(m, 1H), 3.84(s, 3H), 3.50(dd, 1H), 3.31(q, 1H)
【実施例75】
【0301】
(3−フェニロキシカルボニル)ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0302】
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
【0303】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(3−フェニロキシカルボニル)ベンジルメシラート1.11g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.10(d, 1H), 8.15(s, 1H), 8.08(d, 1H), 7.83−7.79(m, 3H), 7.69(d, 1H), 7.58(t, 1H), 7.58−7.46(m, 5H), 7.35−7.26(m, 4H), 7.21−7.17(m, 1H), 6.45(s, 1H), 5.30(q, 2H), 4.90−4.84(m, 1H), 3.51(dd, 1H), 3.30(q, 1H)
【実施例76】
【0304】
ナフタレン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0305】
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
【0306】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(1−クロロメチル)ナフタレン0.71g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.12(d, 1H), 7.93−7.82(m, 7H), 7.58−7.45(m, 6H), 7.31(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.48(s, 1H), 5.29(q, 2H), 4.88(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 3.32(q, 1H)
【実施例77】
【0307】
アントラセン−9−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0308】
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
【0309】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(9−クロロメチル)アントラセン0.91g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.01(d, 1H), 8.71(s, 1H), 8.32(d, 2H), 8.12(d, 2H), 7.70(t, 3H), 7.68−7.45(m, 7H), 7.28(d, 1H), 7.08(t, 1H), 6.40(s, 1H), 6.15(dd, 2H), 4.69(m, 1H), 3.40(dd, 1H), 3.22(q, 1H)
【実施例78】
【0310】
2−ピロール−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0311】
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
【0312】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−(2−ブロモエチル)ピロール0.70g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.69(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.83(t, 1H), 7.57(t, 1H), 7.73(d, 1H), 7.52(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.24(m, 1H), 6.76(t, 2H), 6.44(s, 1H), 5.93(t, 2H), 4.74−4.73(m, 1H), 4.40−4.35(m, 1H), 4.33−4.27(m, 1H), 4.17−4.13(m, 2H), 3.37(dd, 1H), 3.20(q, 1H)
【実施例79】
【0313】
(2−エトキシカルボニル)フラン−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0314】
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
【0315】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びエチル5−(クロロメチル)−2−フランカルボキシラート0.76g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.10(d, 1H), 7.79(d, 3H), 7.56(t, 2H), 7.50(t, 1H), 7.31−7.26(m, 2H), 7.21(t, 1H), 6.71(d, 1H), 6.43(s, 1H), 5.26−5.21(m, 2H), 4.82(br−s, 1H), 4.27(q, 2H), 3.45(dd, 1H), 3.30(q, 1H), 1.27(t, 3H)
【実施例80】
【0316】
2−チオフェン−2−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0317】
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
【0318】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−チオフェンエチルメタンスルホナート0.83g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.83(t, 1H), 7.83(s, 1H), 7.81(s, 1H), 7.76(d, 1H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.34−7.32(m, 2H), 7.25(t, 1H), 6.92−6.90(m, 2H), 6.45(s, 1H), 4.77(m, 1H), 4.37−4.26(m, 2H), 3.41(dd, 1H), 3.21(q, 1H), 3.14(t, 2H)
【実施例81】
【0319】
2−チオフェン−3−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0320】
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
【0321】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−チオフェンエチルメタンスルホナート0.83g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.83(t, 1H), 7.84(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.73(d, 1H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.42(q, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24−7.21(m, 2H), 7.03(dd, 2H), 6.45(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.38−4.26(m, 2H), 3.37(dd, 1H), 3.23(q, 1H), 2.90(t, 2H)
【実施例82】
【0322】
2−イミダゾール−1−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0323】
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
【0324】
通常の実験方法Aに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール0.45g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.69(s, 1H), 9.04(d, 1H), 7.80(d, 2H), 7.73(d, 1H), 7.66(s, 1H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.25(t, 1H), 7.18(s, 1H), 6.85(s, 1H), 6.43(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.40(m, 2H), 4.28(m, 2H), 3.42(dd, 1H), 3.21(q, 1H)
【実施例83】
【0325】
5−シクロプロピル−2−メチル−2H−ピラゾール−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0326】
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
【0327】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び5−クロロメチル−3−シクロプロピル−1−メチル−1H−ピラゾール0.68g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.69(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.79(d, 3H), 7.55(d, 2H), 7.49(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.44(s, 1H), 5.99(s, 1H), 5.12(q, 2H), 4.80(m, 1H), 3.63(s, 3H), 3.46(dd, 1H), 3.30(q, 1H), 1.80(m, 1H), 0.81(m, 2H), 0.57(m, 2H)
【実施例84】
【0328】
3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0329】
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
【0330】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−クロロメチル−3,5−ジメチルイソオキサゾール0.58g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.67(s, 1H), 9.05(d, 1H), 7.78(m, 3H), 7.57(t, 1H), 7.52(t, 1H), 7.50(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.42(s, 1H), 4.99(q, 2H), 4.78(m, 1H), 3.43(dd, 1H), 3.27(q, 1H), 2.36(s, 3H), 2.13(s, 3H)
【実施例85】
【0331】
2−(5−メチル−4−フェニルオキサゾール−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0332】
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
【0333】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(2−ブロモエチル)−5−メチル−4−フェニルオキサゾール1.07g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.67(s, 1H), 8.98(d, 1H), 7.87(m, 2H), 7.79(s, 1H), 7.77(s, 1H), 7.73(d, 1H), 7.52−7.46(m, 6H), 7.30(d, 1H), 7.16(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.38(m, 1H), 4.36(m, 1H), 3.43(dd, 1H), 3.22(dd, 1H), 2.80(t, 2H), 2.25(s, 3H)
【実施例86】
【0334】
2−メチルチアゾール−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0335】
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
【0336】
通常の実験方法Aに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−メチル−4−チアゾールメタノール0.42g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.68(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.81(d, 3H), 7.55(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.46(s, 1H), 7.36(d, 1H), 7.30(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.44(s, 1H), 5.19(s, 2H), 4.84(m, 1H), 3.48(dd, 1H), 3.30(q, 1H), 2.64(s, 3H)
【実施例87】
【0337】
2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0338】
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
【0339】
通常の実験方法Aに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−メチル−5−チアゾールエタノール0.46g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d6): 11.70(s, 1H), 9.04(d, 1H), 8.82(s, 1H), 7.81(d, 3H), 7.76(d, 1H), 7.56(d, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.80−4.77(m, 1H), 4.30−4.24(m, 2H), 3.42(dd, 1H), 3.24(q, 1H), 3.13−3.08(m, 2H), 2.30(s, 3H)
【実施例88】
【0340】
ピリジン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0341】
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
【0342】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(クロロメチル)ピリジン塩酸0.66g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.68(s, 1H), 9.13(d, 1H), 8.55(d, 1H), 7.86−7.78(m, 4H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.36(d, 1H), 7.34(m, 1H), 7.22(t, 1H), 6.48(s, 1H), 5.26(s, 2H), 4.92(m, 1H), 3.56(dd, 1H), 3.32−3.41(m, 1H)
【実施例89】
【0343】
ピリジン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0344】
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
【0345】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び23−(クロロメチル)ピリジン塩酸0.66g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.68(s, 1H), 9.09(d, 1H), 8.58(d, 1H), 8.54(dd, 1H), 7.83(t, 3H), 7.74(m, 1H), 7.57(m, 2H), 7.48(m, 1H), 7.39(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.21(m, 1H), 6.45(s, 1H), 5.21(q, 2H), 4.86(m, 1H), 3.50(dd, 1H), 3.33(m, 1H)
【実施例90】
【0346】
ピリジン−4−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0347】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
【0348】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−(クロロメチル)ピリジン塩酸0.66g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.70(s, 1H), 9.14(d, 1H), 8.55(d, 2H), 8.54(d, 1H), 7.85(t, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.32(m, 3H), 7.21(t, 1H), 6.48(s, 1H), 5.23(q, 2H), 4.93(m, 1H), 3.54(dd, 1H), 3.38(m, 1H)
【実施例91】
【0349】
2−(ピリジン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0350】
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
【0351】
通常の実験方法Dに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−ピリジンエチルメタンスルホナート0.81g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d6): 11.68(s, 1H), 8.99(d, 1H), 8.55(d, 2H), 8.48(s, 1H), 7.78(d, 2H), 7.66−7.51(m, 5H), 7.32−7.20(m, 4H), 6.42(s, 1H), 4.69(br−s, 1H), 4.54−4.45(m, 2H), 3.34(d, 1H), 3.18(d, 1H), 3.06(d, 2H)
【実施例92】
【0352】
キノリン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0353】
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
【0354】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(クロロメチル)キノリン塩酸0.86g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.70(s, 1H), 9.16(d, 1H), 8.38(d, 2H), 7.99(t, 2H), 7.88(t, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.78(m, 1H), 7.62(m, 1H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 2H), 7.32(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.52(s, 1H), 5.47(s, 2H), 4.97(m, 1H), 3.67(dd, 1H), 3.39(m, 1H)
【実施例93】
【0355】
キノリン−3−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0356】
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
【0357】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−(クロロメチル)ピリジン塩酸0.66g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.68(s, 1H), 9.31(s, 1H), 9.15(d, 1H), 8.13(d, 2H), 7.87−7.84(m, 4H), 7.81−7.78(m, 1H), 7.75(s, 1H), 7.72−7.68(m, 1H), 7.58−7.77(m, 2H), 7.52−7.48(m, 1H), 7.23(q, 1H), 7.21−7.20(m, 1H), 6.50(s, 1H), 5.39(q, 2H), 4.97−4.91(m, 1H), 3.57(dd, 1H), 3.37(m, 1H)
【実施例94】
【0358】
2−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0359】
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
【0360】
通常の実験方法Bに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び3−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルインドール0.56g(1.2eq,3.23mmol)を通常の反応をさせて白い固体の標題化合物(0.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.69(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.84(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.73(d, 1H), 7.57(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.34(q, 2H), 7.19(t, 1H), 7.13(t, 1H), 7.11(s, 1H), 6.99(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.40−4.27(m, 2H), 3.65(s, 3H), 3.39(dd, 1H), 3.24(m, 1H), 2.98(t, 2H)
【実施例95】
【0361】
ベンゾチアゾール−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0362】
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
【0363】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(クロロメチル)ベンゾチアゾール0.74g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.70(s, 1H), 9.17(d, 1H), 8.12(d, 2H), 8.01(d, 1H), 7.88−7.82(m, 3H), 7.56(d, 2H), 7.53−7.46(m, 3H), 7.31(d, 1H), 7.20(t, 1H), 6.50(s, 1H), 5.59(s, 2H), 4.93(m, 1H), 3.59(dd, 1H), 3.35(q, 1H)
【実施例96】
【0364】
2,3−ジヒドロベンゾ[1,4]ジオキシン−2−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0365】
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
【0366】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−(ブロモメチル)−1,4−ベンゾジオキサン0.92g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.70(d, 1H), 9.09(dd, 1H), 7.81(t, 3H), 7.55−7.50(m, 3H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.78(m, 1H), 7.62(m, 1H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 2H), 7.32(q, 1H), 7.18(q, 1H), 6.88−6.81(m, 4H), 6.46(d, 1H), 4.81(m, 1H), 4.46−4.29(m, 4H), 4.06−3.98(m, 1H), 3.51−3.47(m, 1H), 3.36−3.30(m, 1H)
【実施例97】
【0367】
カルバゾール−9−イルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0368】
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
【0369】
通常の実験方法Bに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び9H−カルバゾール9−メタノール0.64g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.64(s, 1H), 8.85(d, 1H), 8.13(d, 2H), 7.71(d, 2H), 7.65(d, 1H), 7.53−7.46(m, 4H), 7.36(t, 2H), 7.29(d, 1H), 7.18−7.12(m, 3H), 6.33(s, 1H), 4.64(m, 2H), 3.09(dd, 1H), 2.95(dd, 1H)
【実施例98】
【0370】
メチルカルバモイルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0371】
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
【0372】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロ−N−メチルアセトアミド0.43g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.95(m, 1H), 7.84−7.81(m, 3H), 7.55(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.47(s, 1H), 4.96−4.90(m, 1H), 4.59(s, 2H), 3.58(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 2.64(d, 3H)
【実施例99】
【0373】
2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0374】
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
【0375】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド2.0g(5.38mmol)及び1−(2−ブロモアセチル)−4−メチルピペラジン−1−イウムブロミド1.40g(1.2eq,6.48mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 9.10(d, 1H), 7.81(t, 3H), 7.53(m, 4H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.48(s, 1H), 4.93−4.90(m, 2H), 4.23(t, 1H), 3.45−3.42(m, 4H), 2.71−2.50(m, 2H), 2.29−2.25(m, 4H), 2.12(s, 3H)
【実施例100】
【0376】
1−(4−メチルピペラジン−1−カルボニル)プロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0377】
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
【0378】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド2.0g(5.38mmol)及び1−(2−ブロモブタノイル)−4−メチルピペラジン−1−イウムブロミド1.60g(1.2eq,6.48mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 9.09(d, 1H), 7.81(t, 3H), 7.53(m, 4H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 7.25−7.23(m, 1H), 6.48(d, 1H), 5.06−4.78(m, 1H), 4.52−4.50(m, 1H), 3.33−3.30(m, 4H), 2.60−2.51(m, 6H), 2.16−2.10(m, 5H), 1.10(t, 3H)
【実施例101】
【0379】
2−モルフォリン−4−イル−2−オキソエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0380】
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
【0381】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−(2−クロロアセチル)モルフォリン0.66g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.53(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.26(t, 1H), 6.52(s, 1H), 4.93(dd, 2H), 4.87(m, 1H), 3.65(dd, 1H), 3.58(br−s, 4H), 3.44(m, 4H), 3.29(m, 1H)
【実施例102】
【0382】
(メトキシメチルカルバモイル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0383】
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
【0384】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び2−クロロ−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド0.55g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.10(d, 1H), 7.86−7.81(m, 3H), 7.59−7.51(m, 3H), 7.33(dd, 1H), 7.26(m, 1H), 6.52(s, 1H), 5.09−4.89(m, 3H), 3.74(s, 3H), 3.63(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 3.14(s, 3H)
【実施例103】
【0385】
2−エトキシカルボニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0386】
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
【0387】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びエチルクロロアセタート0.49g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.10(d, 1H), 7.85(t, 1H), 7.83−7.80(m, 2H), 7.77(d, 1H), 7.57(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.54−7.50(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.27−7.23(m, 1H), 6.51(s, 1H), 4.95−4.89(m, 1H), 4.81(q, 2H), 4.16(q, 2H), 3.55(dd, 1H), 3.30(q, 1H), 1.21(t, 3H)
【実施例104】
【0388】
2−エトキシカルボニルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0389】
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
【0390】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びエチル3−クロロプロピオナート0.55g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.82(t, 1H), 7.81(t, 1H), 7.77(d, 1H), 7.57(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.52−7.50(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.23−7.21(m, 1H), 6.45(s, 1H), 4.77−4.73(m, 1H), 4.34−4.30(m, 2H), 4.01(q, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.26(q, 1H), 2.69−2.66(m, 2H), 1.13(t, 3H)
【実施例105】
【0391】
2−モルフォリン−4−イル−エトキシカルボニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0392】
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
【0393】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び4−[2−(2−ブロモアセトキシ)エチル]モルフォリン−4−イウムブロミド1.07g(1.2eq,3.23mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.1g)を得た。
1H NMR (DMSO−d
6): 9.09(d, 1H), 7.81(t, 3H), 7.53(m, 3H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.48(s, 1H), 4.87−4.80(m, 2H), 4.23(t, 1H), 3.57−3.52(m, 4H), 3.31−3.25(m, 2H), 3.14(t, 4H), 2.62(t, 4H)
【実施例106】
【0394】
2−モルフォリン−4−イルエチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニロキシ]ブチラートの製造
通常の実験方法Cに従い、レバミピド2.0g(5.38mmol)及びエチルクロロアセタート1.8g(1.2eq,6.47mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (DMSO−d
6): 9.09(d, 1H), 7.81(t, 3H), 7.53(m, 3H), 7.31(d, 1H), 7.25−7.23(m, 1H), 6.48(d, 1H), 5.06−4.78(m, 1H), 4.30−4.11(m, 1H), 3.61−3.24(m, 8H), 3.35−3.25(m, 4H), 2.54−2.35(m, 2H), 1.90−1.75(m, 2H), 0.95(t, 3H)
【実施例107】
【0395】
2−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0396】
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
【0397】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びN−(クロロメチル)フタルイミド0.79g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
*
1H NMR (400MHz, DMSO−d6): 11.65(s, 1H), 8.94(d, 1H), 7.82(s, 4H), 7.76−7.70(m, 3H), 7.52−7.48(m, 3H), 7.29(dd, 1H), 7.21(m, 1H), 6.41(s, 1H), 4.71(m, 1H), 4.48−4.42(m, 1H), 4.36−4.31(m, 1H), 3.92(t, 2H), 3.43(dd, 1H), 3.15(dd, 1H)
【実施例108】
【0398】
シクロヘキシロキシカルボニロキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0399】
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
【0400】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及びエチルクロロメチルシクロヘキシルカルボナート0.77g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.81(m, 3H), 7.52(m, 3H), 7.33(d, 1H), 7.21(m, 1H), 6.45(s, 1H), 5.77(s, 2H), 4.81(m, 1H), 4.53(m, 1H), 3.28−3.49(m, 2H), 1.80(m, 2H), 1.63(m, 2H), 1.14−1.51(m, 6H)
【実施例109】
【0401】
2−モルフォリン−4−イル−エトキシカルボニロキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0402】
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
【0403】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド2.0g(5.38mmol)及びクロロメチル(2−モルフォリン−4−イル)エチルカルボナート塩酸1.68g(1.2eq,6.47mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.1g)を得た。
1H NMR (DMSO−d
6): 9.09(d, 1H), 7.81(t, 3H), 7.53(m, 4H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 7.26−6.95(m, 3H), 6.48(s, 1H), 4.23(t, 1H), 3.57−3.52(m, 4H), 3.31−3.25(m, 2H), 3.14(t, 4H), 2.62(t, 4H)
【実施例110】
【0404】
2−ウレイドエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0405】
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
【0406】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び(2−ブロモエチル)ウレア0.67g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.01(d, 1H), 8.64(t, 1H), 7.87−7.82(m, 3H), 7.57(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.52(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.26(m, 1H), 6.46(s, 1H), 6.12(t, 1H), 5.57(s, 2H), 4.81(m, 1H), 4.13(m, 1H), 4.06(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 3.28−3.22(m, 3H)
【実施例111】
【0407】
2−(3−フェニル−ウレイド)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0408】
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
【0409】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−(2−ブロモエチル)−3−フェニルウレア0.98g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.02(d, 1H), 8.60(s, 1H), 7.83(t, 3H), 7.54(s, 1H), 7.52(s, 1H), 7.49(t, 1H), 7.40(s, 1H), 7.38(s, 1H), 7.30(d, 1H), 7.21−7.15(m, 3H), 6.88(t, 1H), 6.45(s, 1H), 6.30(t, 1H), 4.83(m, 1H), 4.25(m, 1H), 4.13(m, 1H), 3.56(dd, 1H), 3.41(t, 2H), 3.27(m, 1H)
【実施例112】
【0410】
2−(3−ベンジル−ウレイド)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0411】
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
【0412】
通常の実験方法Cに従い、レバミピド1.0g(2.69mmol)及び1−(2−ブロモエチル)−3−ベンジルウレア1.04g(1.5eq,4.03mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 9.03(d, 1H), 7.87−7.82(m, 3H), 7.55(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.33−7.17(m, 6H), 6.52(t, 1H), 6.46(s, 1H), 6.15(t, 1H), 4.82(m, 1H), 4.23−4.17(m, 3H), 4.07(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.33(m, 2H), 3.24(dd, 1H)
【実施例113】
【0413】
2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸の製造
【0414】
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
【0415】
通常の実験方法A又はBに従い、薄い黄色いの標題化合物(200g)を合成した。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.52(s, 1H), 8.40(d, 1H), 8.22(d, 1H), 7.81(dd, 2H), 7.54(d, 1H), 7.52(d, 1H), 7.48(m, 1H), 7.28(d, 1H), 7.22(m, 1H), 6.37(s, 1H), 4.65−4.60(m, 1H), 4.11(q, 1H), 3.72(dd, 1H), 2.93(q, 1H)
【実施例114】
【0416】
S−メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0417】
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
【0418】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びヨードメタン1.10g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(s, 1H), 7.58(s, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.97−4.92(m, 1H), 3.54(dd, 1H), 3.21(q, 1H), 2.28(s, 3H)
【実施例115】
【0419】
S−エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0420】
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
【0421】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びヨードエタン1.21g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.68(s, 1H), 9.28(d, 1H), 7.88(t, 1H), 7.85(t, 1H), 7.82(t, 1H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.34−7.31(m, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 6.44(s, 1H), 4.95−4.90(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 3.21(q, 1H), 2.86(q, 2H), 1.19(t, 3H)
【実施例116】
【0422】
S−プロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0423】
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
【0424】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−ブロモプロパン0.95g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.22(d, 1H), 7.86−7.79(m, 3H), 7.64(s, 1H), 7.62(s, 1H), 7.49(d, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.93−4.90(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.85(t, 2H), 1.51(q, 2H), 0.91(t, 3H)
【実施例117】
【0425】
S−ブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0426】
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
【0427】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−ブロモブタン1.06g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.21(d, 1H), 7.87−7.79(m, 3H), 7.58(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.52−7.49(m, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.25−7.20(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.96−4.90(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.87(t, 2H), 1.53−1.46(m, 2H), 1.35−1.24(m, 2H), 0.87(t, 3H)
【実施例118】
【0428】
S−(3−メチルブチル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0429】
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
【0430】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−ブロモ−3−メチルブタン1.17g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.22(d, 1H), 7.86−7.79(m, 3H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.92(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.89−2.85(m, 2H), 1.60−1.55(m, 1H), 1.42−1.37(m, 2H), 0.87(dd, 6H)
【実施例119】
【0431】
S−ヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0432】
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
【0433】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−ブロモヘキサン1.28g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.21(d, 1H), 7.86−7.79(m, 3H), 7.58(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.25−7.16(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.95−4.90(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.86(t, 2H), 1.54−1.47(m, 2H), 1.34−1.8(m, 6H), 0.85(t, 3H)
【実施例120】
【0434】
S−(2−ジメチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0435】
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
【0436】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(ジメチルアミノ)エチルクロリド塩酸1.12g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.87−7.84(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.58(d, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.95−4.92(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.99(t, 2H), 2.40(t, 2H), 2.16(s, 6H)
【実施例121】
【0437】
S−(2−ジエチルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0438】
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
【0439】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(ジエチルアミノ)エチルクロリド塩酸1.33g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.25(d, 1H), 7.87(t, 1H), 7.84(t, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.93−4.90(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.22(q, 1H), 2.97(t, 2H), 2.62−2.58(m, 6H), 0.98(t, 6H)
【実施例122】
【0440】
S−(2−ジイソプロピルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0441】
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
【0442】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノラン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(ジイソプロピルアミノ)エチルクロリド塩酸1.55g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.80(d, 1H), 7.64(s, 1H), 7.62(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.96−4.91(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.21(q, 1H), 3.00(br−s, 2H), 2.87(br−s, 2H), 2.51(br−s, 2H), 0.99(d, 12H)
【実施例123】
【0443】
S−(2−ジメチルアミノ)プロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0444】
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
【0445】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3−ジメチルアミノ−1−プロピルクロリド塩酸1.22g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.22(d, 1H), 7.86(t,1H), 7.84(t, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.23−7.20(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.95−4.90(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.88(t, 2H), 2.25(t, 2H), 2.09(s, 6H), 1.68(m, 2H)
【実施例124】
【0446】
S−(2−ベンゾイルアミノ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートオキサラートの製造
【0447】
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
【0448】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びN−(2−クロロエチル)ベンズアミド1.42g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.24(d, 1H), 8.66(t, 1H), 7.85−7.83(m, 4H), 7.77(d, 1H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.51−7.44(m, 3H), 7.30(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.97−4.91(m, 1H), 3.55−3.42(m, 3H), 3.20(q, 1H), 3.11(t, 2H)
【実施例125】
【0449】
S−メトキシメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0450】
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
【0451】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びクロロメチルメチルエーテル0.62g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.29(d, 1H), 7.86−7.80(m, 3H), 7.60−7.58(dd, 2H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.43(s, 1H), 5.08(s, 2H), 4.99−4.93(m, 1H), 3.54(dd, 1H), 3.24(q, 2H), 3.22(s, 3H)
【実施例126】
【0452】
S−(2−ベンゾイロキシ)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0453】
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
【0454】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−クロロエチルベンゾアート1.43g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.27(d, 1H), 7.96(s, 1H), 7.94(d, 1H), 7.84(s, 1H), 7.82(s, 1H), 7.72(d, 1H), 7.66(t, 1H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.50(q, 3H), 7.30(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.42(s, 1H), 4.95(m, 1H), 4.41(t, 2H), 3.49(dd, 1H), 3.34−3.30(m, 2H), 3.19(q, 1H)
【実施例127】
【0455】
S−(2−メチルスルファニル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0456】
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
【0457】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−クロロエチルメチルスルフィド0.86g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の表題化合物(0.8g)を得た 。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.25(d, 1H), 7.86(t, 1H), 7.84(t, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.97−4.92(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 3.21(q, 1H), 3.12−3.08(m, 2H), 2.65−2.49(m, 2H), 2.11(s, 3H)
【実施例128】
【0458】
S−(2−フェニルスルファニル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0459】
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
【0460】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−ブロモエチルフェニルスルフィド1.68g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.26(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.39(dd, 2H), 7.33(q, 3H), 7.25−7.21(m, 2H), 6.43(s, 1H), 4.98−4.93(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.22(q, 1H), 3.15−3.07(m, 4H)
【実施例129】
【0461】
S−(2−ベンゼンスルホニル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0462】
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
【0463】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−クロロエチルフェニルスルホン1.68g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.22(d, 1H), 7.92(t, 2H), 7.83−7.79(m, 2H), 7.76(d, 2H), 7.70−7.64(m, 2H), 7.62−7.58(m, 2H), 7.53−7.47(m, 1H), 7.31(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.39(s, 1H), 4.92−4.86(m, 1H), 3.57−3.47(m, 3H), 3.17(q, 1H), 3.07−3.02(m, 2H)
【実施例130】
【0464】
S−(2−オキソブチル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0465】
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
【0466】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)と1−クロロ−2−ブタノン0.82g(1.5eq,7.76mmol)を白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.32(d, 1H), 7.87(s, 1H), 7.85(s, 1H), 7.77(d, 1H), 7.61(s, 1H), 7.59(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.44(s, 1H), 4.96−4.93(m, 1H), 3.91(d, 2H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.58(q, 2H), 0.96(t, 3H)
【実施例131】
【0467】
S−(2−ウレイド)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0468】
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
【0469】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−クロロエチルウレア0.95g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.81(t, 1H), 7.60(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.57(d, 1H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 6.14(t, 1H), 5.51(s, 2H), 4.96−4.92(m, 1H), 3.54(dd, 1H), 3.21(q, 1H), 3.17−3.11(m, 2H), 2.93(t, 2H)
【実施例132】
【0470】
Ν,Ν−ジメチルS−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)]チオカルバマートの製造
【0471】
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
【0472】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びジメチルカルバミルクロリド0.83g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.61(s, 1H), 8.95(d, 1H), 7.89(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.53−7.47(m, 3H), 7.29(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.44(s, 1H), 5.28−5.22(m, 1H), 3.28(dd, 1H), 3.19(q, 1H), 2.96(s, 3H), 2.84(s, 3H)
【実施例133】
【0473】
S−アリル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0474】
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
【0475】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びアリルブロミド0.94g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.26(d, 1H), 7.86−7.82(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.64−7.58(m, 2H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.32−7.30(dd, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 6.43(s, 1H), 5.84−5.74(m, 1H), 5.29−5.24(m, 1H), 5.12−5.09(tt, 1H), 4.97−4.92(m, 1H), 3.57−3.52(m, 3H), 3.21(q, 2H)
【実施例134】
【0476】
S−ブト−2−エニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0477】
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
【0478】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−ブロモ−2−ブテン1.05g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.86−7.79(m, 3H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 6.42(s, 1H), 5.71−5.66(m, 1H), 5.46−5.38(m, 1H), 4.97−4.91(m, 1H), 3.58−3.50(m, 3H), 3.20(q, 2H), 1.65(t, 3H)
【実施例135】
【0479】
S−プロプ−2−イニル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0480】
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
【0481】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びプロパジールブロミド0.92g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.29(d, 1H), 7.86(t, 1H), 7.83(t, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.42(s, 1H), 4.99−4.96(m, 1H), 3.72(d, 1H), 3.53(dd, 3H), 3.32(s, 2H), 3.21(q, 2H)
【実施例136】
【0482】
S−シクロペンチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0483】
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
【0484】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びクロロシクロペンタン0.81g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.19(d, 1H), 7.85(d, 1H), 7.83(d, 1H), 7.79(d, 1H), 7.59(d, 1H), 7.58(d, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.42(s, 1H), 4.94−4.88(m, 1H), 3.65−3.62(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.19(q, 2H), 2.09−2.02(m, 2H), 1.64−1.55(m, 4H), 1.49(m, 2H)
【実施例137】
【0485】
S−シクロヘキシル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0486】
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
【0487】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びブロモシクロヘキサン1.26g(1.5eq,7.76nmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.20(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.60(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.42(s, 1H), 4.93−4.88(m, 1H), 3.51(m, 1H), 3.42(m,1H), 3.18(q, 2H), 1.86−1.82(m, 2H), 1.64−1.52(m, 3H), 1.45−1.32(m, 4H), 1.19(m, 1H)
【実施例138】
【0488】
S−シクロプロピルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0489】
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
【0490】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び(クロロメチル)シクロプロパン0.70g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.88−7.84(m, 2H), 7.80(d, 1H), 7.61−7.58(m, 2H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.95(m, 1H), 3.54(dd, 1H), 3.20(q, 2H), 0.98−0.94(m, 1H), 0.53−0.48(m, 2H), 0.25−0.24(m, 2H)
【実施例139】
【0491】
S−シクロブチルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0492】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
【0493】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び(ブロモメチル)シクロブタン1.12g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.86−7.82(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.60−7.55(m, 2H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.35−7.30(m, 1H), 7.26−7.20(m, 1H), 6.51(s, 1H), 4.95−4.90(m, 1H), 3.51(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.89(d, 2H), 2.46−2.38(m, 1H), 2.03−1.96(m, 2H), 1.83−1.71(m, 2H), 1.68−1.66(m, 2H)
【実施例140】
【0494】
S−シクロヘキシルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0495】
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
【0496】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び(ブロモメチル)シクロヘキサン1.37g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.22(d, 1H), 7.86−7.82(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.62−7.58(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.97−4.91(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 1H), 2.78(d, 2H), 1.67(t, 4H), 1.41(d, 1H), 1.40−1.34(m, 3H), 1.22−1.16(m, 2H)
【実施例141】
【0497】
S−(シクロペント−3−エニル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0498】
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
【0499】
通常の実験方法Dに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び(シクロペント−3−エニル)メチルトルエンスルホナート1.96g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.38(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.86−7.84(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.64−7.62(m, 2H), 7.50(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.50(s, 1H), 5.63(s, 2H), 4.95−4.93(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.21(q, 1H), 2.93(d, 2H), 2.46−2.43(m, 3H), 2.00(dd, 2H)
【実施例142】
【0500】
S−オキシラニルメチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0501】
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
【0502】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(クロロメチル)オキシラン0.72g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83−7.72(m, 3H), 7.57−7.41(m, 3H), 7.31(dd, 1H), 7.24−7.20(m, 1H), 6.46(s, 1H),5.24−5.20(m, 1H), 4.96(m, 1H), 4.81−4.76(m, 1H), 3.87−3.84(m, 2H), 3.45(dd, 1H), 2.86(q, 2H)
【実施例143】
【0503】
S−(テトラヒドロフラン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0504】
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
【0505】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びテトラヒドロフルフリルクロリド0.94g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.3g)を得た、
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.25(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.79(d, 1H), 7.64(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.97−4.92(m, 1H), 3.89(s, 1H), 3.77(t, 1H), 3.61(t, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.18(q, 2H), 3.09−2.98(m, 2H), 1.97−1.89(m, 1H), 1.87−1.78(m, 2H), 1.54−1.48(m, 1H)
【実施例144】
【0506】
S−(2−ピロリジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0507】
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
【0508】
通常の実験方法Dに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−ピロリジンエチルメタンスルホナート1.50g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.25(d, 1H), 7.87(s, 1H), 7.85(s, 1H), 7.81(t, 1H), 7.61(s, 1H), 7.60(s, 1H), 7.58−7.47(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.96−4.91(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 3.21(q, 2H), 3.01(t, 2H), 2.62−2.50(m, 6H), 1.68(s, 4H)
【実施例145】
【0509】
S−[2−(1−メチルピロリジン−2−イル)]エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0510】
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
【0511】
通常の実験方法Dに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−メチル−2−ピロリジンエチルメタンスルホナート1.61g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.22(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(d, 1H), 7.81(t, 1H), 7.59(d, 1H), 7.58(d, 1H), 7.52−7.48(m, 1H), 7.35−7.30(m, 1H), 7.25−7.18(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.93(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.20(q, 2H), 2.94−2.80(m, 2H), 2.19(s, 3H), 2.09−2.05(m, 2H), 1.90−1.85(m, 1H), 1.77−1.75(m, 1H), 1.64−1.58(m, 2H), 1.50−1.45(m, 2H)
【実施例146】
【0512】
S−([1,3]−ジオキソラン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0513】
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
【0514】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−ブロモメチル−1,3−ジオキソラン1.30g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.27(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.68(d, 1H), 7.61(s, 1H), 7.59(s, 1H), 7.53−7.48(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.97−4.95(m, 1H), 4.33(s, 1H), 3.92−3.89(m, 2H), 3.82−3.78(m, 2H), 3.53(dd, 1H), 3.21(q, 2H), 3.13(d, 2H)
【実施例147】
【0515】
S−(2−[1,3]−ジオキソラン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0516】
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
【0517】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキソラン1.40g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.86−7.80(m, 3H), 7.61−7.55(m, 2H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.93−4.91(m, 1H), 4.84(t, 1H), 3.91−3.85(m, 2H), 3.79−3.74(m, 2H), 3.53(dd, 1H), 3.20(q, 2H), 2.91(t, 2H), 1.86−1.82(m, 2H)
【実施例148】
【0518】
S−(2−ピペリジン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0519】
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
【0520】
通常の実験方法Dに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸1.43g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.27(d, 1H), 7.87−7.79(m, 3H), 7.58−7.48(m, 3H), 7.31(d, 1H), 7.21(t, 1H), 6.45(s, 1H), 4.93(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.21(q, 2H), 3.05(t, 2H), 2.74−2.67(m, 2H), 2.54(br−s, 4H), 1.52−1.44(m, 4H), 1.39−1.34(m, 2H)
【実施例149】
【0521】
S−(1−メチルピペリジン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0522】
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
【0523】
通常の実験方法Dに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−メチル−2−ピペリジンメチルメタンスルホナート1.61g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.87(s, 1H), 7.85(s, 1H), 7.81(t, 1H), 7.62(s, 1H), 7.61(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.95−4.92(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.32(br−s, 2H), 3.21(q, 2H), 3.13−3.06(m, 1H), 2.74−2.71(m, 1H), 2.15−2.02(m, 4H), 2.02−1.97(m, 1H), 1.65−1.47(m, 4H), 1.24−1.16(m, 2H)
【実施例150】
【0524】
S−4−[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]−ブチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0525】
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
【0526】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び[4−(4−クロロフェニル)ピペラジン−1−イル]ブチルブロミド2.57g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.86(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.80(d, 1H), 7.59(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.25−7.18(m, 2H), 6.92(s, 1H), 6.86(d, 1H), 6.77(d, 1H), 6.43(s, 1H), 4.96−4.90(m, 1H), 3.53(dd, 3H), 3.21(q, 1H), 3.14(br−s, 4H), 2.91(t, 2H), 2.33(br−s, 2H), 1.73(br−s, 2H)
【実施例151】
【0527】
S−(2−モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0528】
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
【0529】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び4−(2−クロロエチル)モルフォリン塩酸1.44g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.87(t, 1H), 7.84(t, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(t, 1H), 7.58(t, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(dd, 1H), 7.26−7.22(m, 1H), 6.43(s, 1H), 4.96−4.90(m, 1H), 3.56−3.51(m, 3H), 3.32(s, 2H), 3.21(q, 1H), 2.12(t, 2H), 2.53(t, 2H), 2.39(br−s, 4H)
【実施例152】
【0530】
S−(テトラヒドロピラン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0531】
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
【0532】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(クロロメチル)テトラヒドロ−2H−ピラン1.04g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.25(dd, 1H), 7.87(s, 1H), 7.85(s, 1H), 7.79(d, 1H), 7.61(t, 1H), 7.59(t, 1H), 7.54−7.49(m, 1H), 7.29(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.97−4.92(m, 1H), 3.84−2.81(m, 1H), 3.53(dd, 1H), 3.33−3.28(m, 2H), 3.21(q, 2H), 3.06−3.00(m, 1H), 2.94−2.86(m, 1H), 1.74(br−d, 1H), 1.60(d, 1H), 1.45−1.40(m, 3H), 1.23−1.16(m, 1H)
【実施例153】
【0533】
S−(2−[1,3]ジオキサン−2−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0534】
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
【0535】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)と2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキサン1.51g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.85(d, 1H), 7.83(d, 1H), 7.79(d, 1H), 7.59(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.30(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.42(s, 1H), 4.93−4.92(m, 1H), 4.56(t, 1H), 4.04−3.97(m, 2H), 3.72−3.66(m, 2H), 3.52(dd, 1H), 2.91−2.87(m, 2H), 1.87−1.72(m, 4H)
【実施例154】
【0536】
S−(2−アゼパン−1−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0537】
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
【0538】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(ヘキサメチレンイミノ)エチルクロリド塩酸1.54g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.87(s, 1H), 7.84(s, 1H), 7.79(d, 1H), 7.60(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.31(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.95−4.90(m, 1H), 3.52(dd, 1H), 3.21(q, 2H), 2.98(t, 2H), 2.67−2.62(m, 6H), 1.56−1.51(d, 8H)
【実施例155】
【0539】
S−(5−メチル−2−オキソ−[1,3]ジオキソール−4−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0540】
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
【0541】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び4−クロロメチル−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン1.15g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.29(d, 1H), 7.85(s, 1H), 7.83(s, 1H), 7.78(d, 1H), 7.60(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.50(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.41(s, 1H), 5.03−4.98(m, 1H), 4.06(s, 2H), 3.55(dd, 1H), 3.22(q, 1H), 2.15(s, 3H)
【実施例156】
【0542】
S−ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0543】
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
【0544】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びベンジルブロミド1.33g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.26(d, 1H), 7.84−7.80(m, 3H), 7.59−7.55(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.35−7.29(m, 5H), 7.28−7.22(m, 2H), 6.42(s, 1H), 5.02−4.96(m, 1H), 4.15(q, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.20(q, 2H)
【実施例157】
【0545】
S−フェンエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0546】
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
【0547】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びフェンエチルブロミド1.43g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.85−7.79(m, 3H), 7.62−7.49(m, 4H), 7.33−7.16(m, 6H), 6.43(s, 1H), 4.96−4.87(m, 1H), 4.34(s, 1H), 3.50(dd, 1H), 3.21(q, 2H), 3.13(t, 1H), 2.90−2.73(m, 2H)
【実施例158】
【0548】
S−(2−メチルベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0549】
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
【0550】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−メチルベンジルブロミド1.44g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.83−7.79(m, 3H), 7.58−7.54(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(t, 2H), 7.26−7.19(m, 1H), 7.17−7.12(m, 3H), 6.42(s, 1H), 5.02−4.96(m, 1H), 4.16(q, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.21(q, 2H), 2.27(s, 3H)
【実施例159】
【0551】
S−(3−メチルベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0552】
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
【0553】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3−メチルベンジルブロミド1.44g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.83−7.80(m, 3H), 7.58−7.55(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.25−7.18(m, 2H), 7.12−7.05(m, 3H), 6.43(s, 1H), 5.02−4.96(m, 1H), 4.11(q, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.20(q, 2H), 2.27(s, 3H)
【実施例160】
【0554】
S−(3,4−ジメチルベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0555】
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
【0556】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3,4−ジメチルベンジルクロリド1.20g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.23(d, 1H), 7.87−7.79(m, 3H), 7.58−7.55(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 7.13(d, 1H), 7.08−7.02(m, 2H), 6.42(s, 1H), 5.00−4.96(m, 1H), 4.17(d, 1H), 4.08(d, 1H), 3.56(d, 1H), 3.20(t, 1H), 2.22−2.09(m, 6H)
【実施例161】
【0557】
S−(4−フルオロベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0558】
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
【0559】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び4−フルオロベンジルブロミド1.47g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.25(d, 1H), 7.84−7.72(m, 3H), 7.74−7.72(m, 2H), 7.68−7.64(q, 1H), 7.59−7.48(m, 4H), 7.33−7.30(m, 1H), 7.24−7.19(m, 1H), 6.41(s, 1H), 5.03−4.97(m, 1H), 4.21(d, 2H), 3.55(dd, 1H), 3.21(q, 2H)
【実施例162】
【0560】
S−(2,5−ジフルオロベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0561】
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
【0562】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2,5−ジフルオロベンジルブロミド1.61g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.26(d, 1H), 7.84−7.79(m, 3H), 7.59−7.55(m, 1H), 7.52−7.48(m, 1H), 7.35−7.15(m, 5H), 6.41(s, 1H), 5.03−4.97(m, 1H), 4.16(q, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.20(q, 1H)
【実施例163】
【0563】
S−(3−クロロベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0564】
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
【0565】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3−クロロベンジルブロミド1.59g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.26(d, 1H), 7.84−7.79(m, 3H), 7.59(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.50(t, 1H), 7.40(s, 1H), 7.38−7.28(m, 4H), 7.23(t, 1H), 6.42(s, 1H), 5.00(m, 1H), 4.16(d, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.20(q, 1H)
【実施例164】
【0566】
S−(3,5−ジブロモベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0567】
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
【0568】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3,5−ジブロモベンジルブロミド2.55g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.26(d, 1H), 7.84−7.78(m, 4H), 7.59−7.55(m, 4H), 7.50(t, 1H), 7.31(t, 1H), 7.22(t, 1H), 6.42(s, 1H), 5.02−4.97(m, 1H), 4.14(q, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.20(q, 1H)
【実施例165】
【0569】
S−(3−シアノベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0570】
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
【0571】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3−シアノベンジルクロリド1.28g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た 。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.84−7.79(m, 3H), 7.59−7.55(m, 2H), 7.53−7.49(m, 1H), 7.38−7.30(m, 3H), 7.25(t, 1H), 7.21−7.12(m, 2H), 6.42(s, 1H), 5.00−4.96(m, 1H), 4.15(d, 2H), 3.55(dd, 1H), 3.20(q, 2H)
【実施例166】
【0572】
S−(4−シアノベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0573】
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
【0574】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び4−シアノベンジルクロリド1.28g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.27(d, 1H), 7.84−7.78(m, 5H), 7.59−7.55(m, 2H), 7.53−7.49(m, 3H), 7.30(d, 1H), 7.22(t, 1H), 6.40(s, 1H), 5.02−4.96(m, 1H), 4.23(s, 2H), 3.54(dd, 1H), 3.21(q, 2H)
【実施例167】
【0575】
S−(3−メトキシベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0576】
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
【0577】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3−メトキシベンジルクロリド1.21g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.25(d, 1H), 7.83−7.80(m, 3H), 7.59(s, 1H), 7.58(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.26−7.21(m, 2H), 6.88(d, 2H), 6.81(d, 1H), 6.43(s, 1H), 5.01−4.97(m, 1H), 4.13(q, 2H), 3.71(s, 3H), 3.50(dd, 1H), 3.21(q, 2H)
【実施例168】
【0578】
S−(4−メトキシベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0579】
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
【0580】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び4−メトキシベンジルクロリド1.21g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.84−7.79(m, 3H), 7.59−7.55(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.53−7.48(m, 1H), 7.35−7.30(m, 1H), 7.25−7.18(m, 3H), 6.87−6.51(dd, 2H), 6.42(s, 1H), 5.00−4.94(m, 1H), 4.10(d, 2H), 3.73(s, 3H), 3.56(dd, 1H), 3.19(q, 2H)
【実施例169】
【0581】
S−(3−フェノキシベンジル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0582】
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
【0583】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3−フェノキシベンジルクロリド1.70g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.28(d, 1H), 7.84(t, 1H), 7.82(t, 1H), 7.78(d, 1H), 7.59(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.53−7.48(m, 1H), 7.40−7.36(m, 2H), 7.32(t, 2H), 7.25−7.21(m, 1H), 7.16−7.11(m, 1H), 7.10(t, 1H), 7.02(t, 1H), 6.99(t, 2H), 6.89−6.86(m, 1H), 6.43(s, 1H), 5.01−4.95(m, 1H), 4.14(q, 2H), 3.53(dd, 1H), 3.20(q, 1H)
【実施例170】
【0584】
S−(3−メトキシカルボニル)ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0585】
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
【0586】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びメチル(3−ブロモメチル)ベンゾアート1.78g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.25(d, 1H), 7.94(t, 1H), 7.86−7.79(m, 4H), 7.64−7.56(m, 3H), 7.54−7.51(m, 2H), 7.32−7.29(m, 1H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.41(s, 1H), 5.02−4.96(m, 1H), 4.23(d, 2H), 3.85(s, 3H), 3.55(dd, 1H), 3.32(s, 2H), 3.20(q, 2H)
【実施例171】
【0587】
S−(3−フェニロキシカルボニル)ベンジル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートの製造
【0588】
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
【0589】
通常の実験方法Aに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びフェニル2−ヒドロキシベンゾアート1.33g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た 。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.27(d, 1H), 8.11(s, 1H), 8.01(d, 1H), 7.94(t, 1H), 7.84−7.79(m, 3H), 7.69(d, 1H), 7.59−7.55(m, 3H), 7.52−7.46(m, 3H), 7.34−7.28(m, 4H), 7.22(t, 1H), 6.41(s, 1H), 5.02−4.99(m, 1H), 4.29(s, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.21(s, 1H)
【実施例172】
【0590】
S−[2−(4−メチルチアゾール−5イル)エチル]2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0591】
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
【0592】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び4−メチル−5−チアゾールエタノール0.89g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.67(s, 1H), 9.25(d, 1H), 8.84(s, 1H), 7.83(d, 2H), 7.79(d, 1H), 7.64−7.55(m, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.43(s, 1H), 4.95−4.90(m, 1H), 3.50(dd, 1H), 3.20(q, 2H), 3.11−2.99(m, 4H), 2.32(s, 3H)
【実施例173】
【0593】
S−(ピリジン−2−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0594】
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
【0595】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び2−(クロロメチル)ピリジン塩酸1.27g(1.5eq,7.76mmol)を白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.65(s, 1H), 9.28(d, 1H), 8.48(d, 1H), 7.82−7.79(dd, 2H), 7.78−7.74(m, 1H), 7.59(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.51(t, 1H), 7.40(d, 1H), 7.32−7.21(m, 3H), 6.42(s, 1H), 5.02−4.97(m, 1H), 4.26(q, 2H), 3.56(dd, 1H), 3.20(q, 1H)
【実施例174】
【0596】
S−(ピリジン−3−イル)メチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0597】
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
【0598】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び3−(クロロメチル)ピリジン塩酸1.27g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.64(s, 1H), 9.25(d, 1H), 8.55(d, 1H), 8.45(dd, 1H), 7.83−7.79(m, 3H), 7.73−7.70(m, 1H), 7.59(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.50(t, 1H), 7.36−7.30(m, 3H), 7.25−7.21(m, 1H), 6.42(s, 1H), 5.02−4.97(m, 1H), 4.18(q, 2H), 3.55(dd, 1H), 3.20(q, 1H)
【実施例175】
【0599】
S−(3−フェニルアリル)2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0600】
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
【0601】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びシンナミルブロミド1.52g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.3g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.26(d, 1H), 7.86−7.80(m, 3H), 7.59(d, 1H), 7.55(d, 1H), 7.51(m, 1H), 7.42−7.40(m, 2H), 7.34−7.31(m, 3H), 7.26−7.21(m, 2H), 6.62(d, 1H), 6.44(s, 1H), 6.28−6.23(m, 1H), 4.99−4.98(m, 1H), 3.74(d, 2H), 3.57(dd, 1H), 3.23(q, 1H)
【実施例176】
【0602】
S−エトキシ−3−オキソプロピル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオナートの製造
【0603】
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
【0604】
通常の実験方法Cに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)チオプロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びエチル3−クロロプロピオナート1.06g(1.5eq,7.76mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.66(s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.85−7.82(m, 2H), 7.79(d, 1H), 7.60−7.58(dd, 2H), 7.51(t, 1H), 7.30(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.42(s, 1H), 4.93(m, 1H), 4.06(q, 2H), 3.52(dd, 1H), 3.19(q, 1H), 3.06(t, 2H), 2.61(t, 2H), 1.17(t, 3H)
【実施例177】
【0605】
エチル[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]アセタートの製造
【0606】
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
【0607】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びグリシンエチルエシテル塩酸0.87g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体と標題化合物(1.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.63(s, 1H), 8.88(d, 1H), 8.67(t, 1H), 7.91(d, 1H), 7.87(t, 1H), 7.85(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.53(t, 1H), 7.49(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.24(m, 1H), 6.50(s, 1H), 4.89(m, 1H), 4.10(q, 2H), 3.89(t, 2H), 3.44(dd, 1H), 3.16(q, 1H), 1.19(t, 3H)
【実施例178】
【0608】
[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]アセト酸の製造
【0609】
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
【0610】
エチル[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]アセタート1.0g(2.19mmol)をジメチルホルムアミド10mLに溶解させた後、トリフルオロアセト酸0.5mLを加えた後に室温において30分間攪拌した。反応混合液に水20mLを加えた後にエチル酢酸20mLで3回抽出した。有機層を集めて無水硫酸マグネシウムで乾燥し且つろ過して濃縮した後にエチル酢酸下において結晶化して薄い黄色いの標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.61(s, 1H), 8.86(d, 1H), 8.49(t, 1H), 7.92(d, 1H), 7.87(s, 1H), 7.85(s, 1H), 7.55(s, 1H), 7.53(s, 1H), 7.50(t, 1H), 7.29(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.49(s, 1H), 4.89(m, 1H), 3.79(d, 2H), 3.46(dd, 1H), 3.14(q, 1H)
【実施例179】
【0611】
エチル4−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]ブチラートの製造
【0612】
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
【0613】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びエチル4−アミノブチラート塩酸1.04g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.61(s, 1H), 8.77(d, 1H), 8.23(t, 1H), 7.92(d, 1H), 7.86(t, 1H), 7.85(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.53(t, 1H), 7.48(m, 1H), 7.31(dd, 1H), 7.23(m, 1H), 6.47(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.04(q, 2H), 3.42(dd, 1H), 3.13(m, 3H), 2.29(t, 2H), 1.67(m, 2H), 1.17(t, 3H)
【実施例180】
【0614】
エチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]−4−メチルペンタノアートの製造
【0615】
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
【0616】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びL−ロイシンエチルエステル塩酸1.18g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.62(d, 1H), 8.77(t, 1H), 8.59(dd, 1H), 7.94(t, 1H), 7.85(t, 2H), 7.54−7.48(m, 3H), 7.29(dd, 1H), 7.22(q, 1H), 6.50(d, 1H), 4.95−4.92(m, 1H), 4.34−4.28(m, 1H), 4.12−4.05(m, 2H), 3.29(dd, 1H), 3.18(t, 1H), 1.68−1.48(m, 3H), 1.16(q, 3H), 0.92−0.87(m, 6H)
【実施例181】
【0617】
エチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]−3−フェニルプロピオナートの製造
【0618】
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
【0619】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びフェニルアラニンエチルエステル塩酸1.38g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.61(d, 1H), 8.75(dd, 1H), 7.84(d, 2H), 7.55−7.49(m, 3H), 7.31−7.14(m, 8H), 6.46(s, 1H), 4.91−4.87(m, 1H), 4.60−4.57(m, 1H), 4.06(q, 2H), 3.34(m, 1H), 3.09(q, 1H), 2.936−2.90(m, 2H), 1.13(t, 3H)
【実施例182】
【0620】
エチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]−3−(1H−インドール−3−イル)プロピオナートの製造
【0621】
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
【0622】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びL−トリプトファンエチルエステル塩酸1.67g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.60(d, 1H), 9.22(s, 1H), 8.77−8.67(m, 2H), 7.90−7.81(m, 3H), 7.53−7.48(m, 3H), 7.31−7.23(m, 2H), 7.02(t, 2H), 6.62(t, 2H), 6.45(s, 1H), 4.89−4.87(m, 1H), 4.51−4.48(m, 1H), 4.12−4.02(m, 2H), 3.16(dd, 1H), 2.99−2.89(m, 2H), 2.81(q, 1H), 1.16(t, 3H)
【実施例183】
【0623】
ジエチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]ペンタン−1,5−ジオアートの製造
【0624】
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
【0625】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びL−グルタミン酸ジエチルエステル塩酸1.49g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.2g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.61(d, 1H), 8.79(t, 1H), 8.64(dd, 1H), 7.93(t, 1H), 7.84(m, 2H), 7.50(m, 3H), 7.31(dd, 1H), 7.23(m, 1H), 6.51(s, 1H), 4.92(m, 1H), 4.31(m, 1H), 4.08(m, 4H), 3.38(m, 1H), 3.18(m, 1H), 2.43(t, 1H), 2.35(t, 1H), 2.03(m, 1H), 1.88(m, 1H), 1.18(m, 6H)
【実施例184】
【0626】
ジエチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]ペンタン−1,5−ジオ酸の製造
【0627】
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
【0628】
ジエチル2−[2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオニルアミノ]ペンタン−1,5−ジオアート1.0g(1.80mmol)を前記実施例164の方法と同様にして合成して薄い黄色いの標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.62(s, 1H), 8.84(t, 1H), 8.44(dd, 1H), 7.92(q, 1H), 7.84(m, 2H), 7.52(m, 3H), 7.32(m, 1H), 7.25(m, 1H), 6.51(d, 1H), 4.92(m, 1H), 4.27(m, 1H), 4.08(m, 4H), 3.40(m, 1H), 3.18(m, 1H), 2.29(m, 2H), 2.00(m, 1H), 1.86(m, 1H)
【実施例185】
【0629】
4−クロロ−N−[1−[2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルカルバモイル]−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)エチル]ベンズアミドの製造
【0630】
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
【0631】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及びヒスタミン0.69g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.64(d, 1H), 8.83(d, 1H), 8.729(t, 1H), 7.93(d, 1H), 7.86(d, 2H), 7.71(s, 2H), 7.55−7.48(m, 3H), 7.30(d, 1H), 7.23(d, 1H), 7.20(s, 1H), 6.94(s, 1H), 6.62(t, 2H), 6.48(s, 1H), 4.81−4.75(m, 1H), 3.40(dd, 1H), 3.18(q, 1H), 3.11−3.00(m, 2H), 1.87−1.80(m, 2H)
【実施例186】
【0632】
4−クロロ−N−[2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)−1−(2−ピロリジン−1−イル−エチルカルバモイル)エチル]ベンズアミドの製造
【0633】
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
【0634】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び1−(2−アミノエチル)ピロリジン0.71g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.63(s, 1H), 8.80(d, 1H), 8.15(t, 1H), 7.91(d, 1H), 7.87(t, 1H), 7.85(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.54(t, 1H), 7.48(t, 1H), 7.29(dd, 1H), 7.24(m, 1H), 6.46(s, 1H), 4.79(m, 1H), 3.41(m, 1H), 3.21(m, 3H), 2.42(m, 6H), 1.64(m, 4H)
【実施例187】
【0635】
4−クロロ−N−[1−(2−モルフォリン−4−イル−エチルカルバモイル)−2−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)エチル]ベンズアミドの製造
【0636】
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
【0637】
通常の実験方法Bに従い、2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオン酸2.0g(5.17mmol)及び4−(2−アミノエチル)モルフォリン0.81g(1.2eq,6.20mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.5g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.63(s, 1H), 8.81(d, 1H), 8.09(t, 1H), 7.91(d, 1H), 7.87(t, 1H), 7.86(t, 1H), 7.56(t, 1H), 7.54(t, 1H), 7.48(t, 1H), 7.29(dd, 1H), 7.23(m, 1H), 6.47(s, 1H), 4.78(m, 1H), 3.52(t, 4H), 3.39(m, 1H), 3.19(m, 3H), 2.31(m, 6H)
【実施例188】
【0638】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートグリコラートの製造
【0639】
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
【0640】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びグリコール酸0.16g(2.07mmol)を反応させて白い固体と標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.59(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.47(s, 1H), 4.76(m, 1H), 4.26−4.15(m, 2H), 3.50−3.45(m, 5H), 3.35(s, 2H), 3.29(q, 1H), 2.57−2.47(m, 4H), 2.35(br−s, 4H)
【実施例189】
【0641】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートラクタートの製造
【0642】
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
【0643】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及び乳酸0.19g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.59(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.27−4.14(m, 2H), 3.50−3.45(m, 2H), 3.35−3.26(m, 5H), 2.58−2.46(m, 5H), 2.35(br−s, 4H)
【実施例190】
【0644】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートサリシラートの製造
【0645】
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
【0646】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びサリチル酸0.29g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.76(dd, 1H), 7.59(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.42(m, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.85(q, 1H), 6.46(s, 1H), 4.78(m, 1H), 4.32−4.21(m, 2H), 3.54−3.47(m, 5H), 3.29(q, 2H), 2.78−2.67(m, 2H), 2.54(br−s, 4H)
【実施例191】
【0647】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートオキサラートの製造
【0648】
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
【0649】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びシュウ酸0.19g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.79(m, 1H), 4.34−4.25(m, 2H), 3.56(t, 4H), 3.49(dd, 1H), 3.29(q, 1H), 2.87−2.78(m, 2H), 2.65(br−s, 4H)
【実施例192】
【0650】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートマロナートの製造
【0651】
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
【0652】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びマロン酸0.22g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.1g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.59(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.77(m, 1H), 4.24(m, 2H), 3.51−3.46(m, 5H), 3.29(q, 1H), 3.19(s, 2H), 2.70−2.61(m, 2H), 2.51(t, 2H), 2.47(br−s, 4H)
【実施例193】
【0653】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートマラートの製造
【0654】
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
【0655】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びリンゴ酸0.28g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.70(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.85−7.82(m, 3H), 7.59−7.57(m, 2H), 7.52(t, 1H), 7.32(q, 1H), 7.23(t, 1H), 6.47(s, 1H), 4.78−4.75(m, 1H), 4.26−4.16(m, 3H), 3.49−3.47(m, 5H), 3.29(q, 2H), 2.63−2.51(m, 2H), 2.45−2.38(m, 5H)
【実施例194】
【0656】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートタルタラートの製造
【0657】
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
【0658】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及び酒石酸0.31g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.58(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.47(s, 1H), 4.75(m, 1H), 4.29−4.15(m, 4H), 3.51−3.46(m, 5H), 3.29(q, 1H), 2.60−2.48(m, 2H), 2.37(br−s, 4H)
【実施例195】
【0659】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートマリアートの製造
【0660】
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
【0661】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びマレイン酸0.24g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.8g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.71(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.83(m, 3H), 7.59(s, 1H), 7.57(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.45(s, 1H), 6.11(s, 2H), 4.82(m, 1H), 4.37(m, 2H), 3.65(br−s, 4H), 3.49(dd, 1H), 3.31(q, 1H), 3.14(br−s, 2H), 2.95(br−s, 4H), 2.51(t, 2H)
【実施例196】
【0662】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートフマラートの製造
【0663】
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
【0664】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びフマル酸0.16g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.83(m, 3H), 7.59(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.46(s, 1H), 6.12(s, 2H), 4.82(m, 1H), 4.37(m, 2H), 3.65(br−s, 4H), 3.48(dd, 1H), 3.32(q, 1H), 3.15(br−s, 2H), 2.96(br−s, 4H), 2.52(t, 2H)
【実施例197】
【0665】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートシトラートの製造
【0666】
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
【0667】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びクエン酸0.40g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.7g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.06(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.59(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.24(t, 1H), 6.47(s, 1H), 4.77(m, 1H), 4.28−4.18(m, 2H), 3.50−3.46(m, 5H), 3.29(q, 1H), 2.65(dd, 2H), 2.64−2.57(m, 2H), 2.51(t, 2H), 2.43(br−s, 4H)
【実施例198】
【0668】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートベンゼンスルホナートの製造
【0669】
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
【0670】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びベンゼンスルホン酸0.33g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(1.0g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.80(br−s, 1H), 9.11(d, 1H), 7.84−7.81(m, 3H), 7.62−7.61(m, 2H), 7.60−7.57(m, 2H), 7.52(t, 1H), 7.35−7.30(m, 4H), 7.23(t, 1H), 6.45(s, 1H), 6.11(s, 2H), 4.89−4.85(m, 1H), 4.52−4.42(m, 2H), 3.89(t, 2H), 3.62(t, 2H), 3.54−3.52(m, 3H), 3.44(t, 2H), 3.33(q, 1H), 3.15(br−s, 2H)
【実施例199】
【0671】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートトシラートの製造
【0672】
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
【0673】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びトルエンスルホン酸モノヒドラート0.39g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.9g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.71(s, 1H), 9.78(br−s, 1H), 9.10(d, 1H), 7.84−7.81(m, 3H), 7.59−7.47(m, 5H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 7.11(d, 2H), 6.45(s, 1H), 6.11(s, 2H), 4.86(m, 1H), 4.52−4.40(m, 2H), 4.02(m, 2H), 3.62(t, 2H), 3.55−3.29(m, 6H), 3.14(m, 2H), 2.29(s, 3H)
【実施例200】
【0674】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートヒドロクロラートの製造
【0675】
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0676】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及び塩酸0.19mL(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6): 11.69(s, 1H), 11.52(br−s, 1H), 9.24(d, 1H), 7.89−7.86(m, 3H), 7.57(t, 1H), 7.55(t, 1H), 7.51(m, 1H), 7.32(dd, 1H), 7.22(m, 1H), 6.46(s, 1H), 4.93(m, 1H), 4.60−4.47(m, 2H), 3.87−3.82(m, 4H), 3.57(dd, 1H), 3.60−3.33(m, 5H), 3.12(m, 2H)
【実施例201】
【0677】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートスルファートの製造
【0678】
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
【0679】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及び硫酸0.20g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.4g)を得た。
1H NMR (400MHz, DMSO−d
6):11.71(s, 1H), 9.09(d, 1H), 7.83(t, 3H), 7.59(s, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(t, 1H), 7.32(d, 1H), 7.23(t, 1H), 6.46(s, 1H), 4.82(m, 1H), 4.35(t, 2H), 3.63(s, 4H), 3.50(dd, 1H), 3.1(q, 1H), 3.05(br−s, 2H), 2.86(br−s, 4H), 2.55(s, 1H), 2.51(s, 1H)
【実施例202】
【0680】
2−(モルフォリン−4−イル)エチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナートホスホラートの製造
【0681】
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
【0682】
通常の実験方法Eに従い、2−モルフォリン−4−イルエチル2−(4−クロロベンゾイルアミノ)−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロキノリン−4−イル)プロピオナート1g(2.07mmol)及びリン酸0.17g(2.07mmol)を反応させて白い固体の標題化合物(0.6g)を得た。
1H NMR (700MHz, DMSO−d
6): 11.72(br−s, 1H), 9.08(d, 1H), 7.86−7.82(m, 3H), 7.58−7.57(m, 2H), 7.52(t, 1H), 7.33(dd, 1H), 7.24(m, 1H), 6.47(s, 1H), 4.77−4.75(m, 1H), 4.27−4.17(m, 2H), 3.50−3.47(m, 5H), 3.30(dd, 1H), 2.60−2.57(m, 2H), 2.56−2.50(m, 1H), 2.39(br−s, 4H)
下記の一般式Iの構造を基準として、前記実施例1〜202に従い製造されたレバミピド前駆体の置換基X及びYを下記の表1にまとめて示す。
【0683】
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
【0684】
…一般式I
【0685】
【表1】
[この文献は図面を表示できません]
【0686】
[この文献は図面を表示できません]
【0687】
[この文献は図面を表示できません]
【0688】
[この文献は図面を表示できません]
【0689】
[この文献は図面を表示できません]
【0690】
[この文献は図面を表示できません]
【0691】
[この文献は図面を表示できません]
【0692】
[この文献は図面を表示できません]
【0693】
[この文献は図面を表示できません]
【0694】
[この文献は図面を表示できません]
【0695】
実験例1:レバミピド前駆体の吸収率の実験
1.検量線用標準液の製造
1)MeOHレバミピド溶液の製造
レバミピド約5mgを秤量してメタノール(MeOH)250mLに溶解させてストック(20000ng/mL)を得た。製造されたストック溶液を用いてそれぞれ1000ng/mL、500ng200ng/mL、100ng/mLを製造した。
2)標準液の製造
各MeOH−レバミピド溶液100μLとブランク血漿100μL、メタノール(MeOH)300μLを1.5mLのチューブに入れて5分間攪拌し、5分間10,000rpmにて遠心分離した後に上澄み液200Lを取って標準液とした。
(Blankは、MeOHレバミピド溶液の代わりにMeOHを用い、バイアルは、250μL Insertを用いた。)
2.検液の製造
各血漿検体100μLとMeOH 400μLを1.5mLのチューブに入れて5分間攪拌し、5分間10,000rpmにて遠心分離した後に上澄み液200μLを取って検液とした。
【0696】
3.検体情報
検体として用いられる実験動物は、SD(Sprague Dawley)ラットであった。
【0697】
検体に投与される投与液の濃度は、レバミピドの場合に100mg/kgであり、本発明の各実施例に従い製造された前駆薬物の場合にレバミピドの100mg/kg相当量であった。
【0698】
検体への投与後に2時間が経過した後に血液を採取したが、血清を分離して零下24℃において保管した。
【0699】
分離された血清に対しては、レバミピドの濃度の経時的な変化推移を観察した。
【0700】
4.検液結果
【0701】
【表2】
[この文献は図面を表示できません]
【0702】
表2の実験結果から明らかなように、レバミピドを投与した場合と本発明によるレバミピド前駆体の各実施例を投与した場合の血液内のレバミピドの濃度の変化推移を観察しても、レバミピドを投与した場合には、2時間が経過した後の血清に存在するレバミピドの濃度の方が本発明の各実施例に従い製造されたレバミピド前駆体の2時間が経過した後の血清に存在するレバミピドの濃度よりも遥かに低いので、本発明の各実施例に従い製造されたレバミピド前駆体の動物の体内への吸収率が高いことを確認することができた。
【0703】
本発明の各実施例に従い製造されたレバミピド前駆体の場合、実験動物の体内への吸収率が良好であるだけではなく、前駆薬物であるレバミピド前駆体から母薬物であるレバミピドに完全に転換されることを確認することができた。
【0704】
実験例2:ラット全血加水分解の試験
1.実験方法
冷凍保管したラット血液を37℃の恒温水槽において約1時間解凍させて均質化した。
前記各実施例に従い得た各化合物10mgをACN 1mLに溶かしてストック溶液(stock solutIon)を製造した。このとき、必要に応じて、緩衝溶液(Na
2HP0
4 0.58g及びKH
2PO
4 2g)をH
2O 1Lに溶かした後に750mLをACN 250mLと混合して製造する)を添加した。前記製造されたストック溶液40μLを血液2mLが入れられている4mLのチューブに添加した後に攪拌して均一化し、恒温水槽に30rpmにて保管した。
0分、2分、4分、6分、8分、10分、15分、30分、45分、60分、90分及び120分置きに20μLのサンプルを採取してACN 400μLに希釈した後に1分間攪拌し、1分間遠心分離した後に、上澄み液を取ってHPLCで分析した(但し、実施例47の化合物は、0分、1分、3分、5分、7分、10分置きに抽出して分析する)。なお、前駆薬物から母薬物(レバミピド)への変化有無を分析するとともに、半減期を測定した。
【0705】
2.実験結果
前記実験の結果を下記表3及び
図1に示す。表3は、前駆薬物のレバミピドへの転換時間(半減期)を測定した結果であり、
図1は、表3の結果を図式化したものであり、実施例47に従い製造されたプロドラッグ(prodrug)であるレバミピド前駆体からレバミピド(rebamIpIde)への転換割合を面積対比で示すものである。
【0706】
図1に示す実験結果に対するグラフを見ると、プロドラッグであるレバミピド前駆体の場合に2.57分が経過したときにレバミピドへと半分が転換されたことを確認することができ、投与後に3分が経過したときから転換速度が増加して約10分が経過したときには全体の量のレバミピド前駆体がレバミピドに転換されたことを確認することができた。
【0707】
【表3】
[この文献は図面を表示できません]
【0708】
前記表3によれば、本発明の各実施例に従い製造されたレバミピド前駆体の場合、実施例47の場合に2.57分がかかったが、それ以外の実施例に従い製造されたレバミピド前駆体の場合にいずれも2分以内の時間で半分以上の量が前駆薬物であるレバミピド前駆体から母薬物であるレバミピドに転換されたことを確認することができた。一般に、通常、30分以内の半減期を有するので、薬物の吸収に鑑みたとき、本願発明のレバミピド前駆体は、体内においてレバミピドへの転換が無理なく行われて薬効を発揮することができるということを確認することができた。