(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ロック解除防止装置が取り付けられない車種の場合に、前記ロック解除防止装置に代わって前記孔を閉止するカバーが備えられていることを特徴とする請求項1に記載の車両側コネクタ。
前記ロック解除防止装置は、前記ロックプレート挿通部に後方から取り付けられるケースを有しており、前記孔の開口縁部と前記ロック解除装置のケースとの間に前記シールリングが挟持されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両側コネクタ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記の車両側コネクタにおいては、フード部の上面に、被係止部を覆う保護壁が形成される場合があり、この場合には、ロックプレートを台座部に対して上方から取り付けることができないため、保護壁の奥壁に取付孔を形成しておき、この取付孔によってロックプレートを台座部に対して後方から取り付けることになる。
【0005】
また、車両側コネクタが搭載される車種によっては、ロックアームの先端部がロックプレートに係止した状態においてロックアームの先端部がロックプレートとの係止を解除する方向へ揺動することを防止するアクチュエータ等のロック解除防止装置が取り付けられる場合がある。この場合、保護壁の奥壁には、アクチュエータの軸部が挿通される挿通孔が形成されることになる。
【0006】
しかしながら、アクチュエータが取り付けられる車種とアクチュエータが取り付けられない車種との間で、車両側コネクタを共用化しようとすると、アクチュエータを取り付けない場合に、挿通孔を塞ぐ第2のカバーを用意する必要があるため、部品コストの増加につながる。また、取付孔をカバーで塞ぐ作業と、挿通孔を第2のカバーで塞ぐ作業との双方が必要になるため、作業コストが増加し、従来の車両側コネクタをそのまま共用化することはできなかった。
【0007】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、車両側コネクタのコストを低減することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、充電器に接続された充電用コネクタが前方から嵌合可能とされ、車両に搭載されたバッテリに接続される車両側コネクタであって、前方に開口する形態をなし、充電用コネクタに設けられたロックアームの先端部が前方から嵌合するロック嵌合部と、ロック嵌合部内に設けられ、ロックアームの先端部が係止する金属製のロックプレートが台座部に取り付けられてなる被係止部と、ロック嵌合部の奥壁に形成された単一の孔を有し、ロックプレートを台座部に対して後方から取り付けるべくロックプレートが孔に後方から挿通されるロックプレート挿通部と、ロックアームの揺動を防止する係止位置とロックアームの先端部から離間してロックアームの揺動を許容する解除位置との間を移動する軸部を有し、係止位置においてロックアームの先端部とロックプレートとの係止状態が解除されることを防止するロック解除防止装置と、孔の周縁部とロック解除防止装置との間に挟持されて孔から車両側へ水が浸入することを抑制するシールリングとを備えた構成としたところに特徴を有する。
【0009】
このような構成によると、ロックプレートをロックプレート挿通部の孔を通して後方から取り付けるようにしたから、ロックプレートを上方から取り付ける必要がなく、ロックプレートの取付に際してロック嵌合部が邪魔になることはない。また、ロック解除防止装置によって、ロックアームの先端部とロックプレートとを二重係止することができる。さらに、ロック解除防止装置によって孔が塞がれるとともに、シールリングによって孔から車両側へ水が浸入することを抑制できるため、孔を塞ぐカバーおよびシールリングを別途設ける必要がない。したがって、部品コストの増加を防ぐことができる。
【0010】
本発明の実施の態様として、以下の構成が好ましい。
ロック解除防止装置が取り付けられない車種の場合に、ロック解除防止装置に代わって孔を閉止するカバーが備えられている構成としてもよい。
このような構成によると、ロック解除防止装置が取り付けられない車種の場合に、ロック解除防止装置の代わりにカバーによって孔を塞ぐことができるため、ロック解除防止装置が取り付けられる車種とロック解除防止装置が取り付けられない車種との間で、車両側コネクタを共用化することができる。
【0011】
ロック解除防止装置は、ロックプレート挿通部に後方から取り付けられるケースを有しており、孔の開口縁部とロック解除防止装置のケースとの間にシールリングが挟持される構成としてもよい。
このような構成によると、孔の開口縁部の大きさに合わせてシールリングを用意すればよいため、シールリングがいたずらに大型化することを回避できる。
【0012】
ロック解除防止装置は、軸部を前後方向に駆動させるアクチュエータである構成としてもよい。
このような構成によると、アクチュエータによって軸部を駆動できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、コストを低減することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
<実施形態>
本発明の実施形態を
図1ないし
図15の図面を参照しながら説明する。本実施形態の車両側コネクタ10は、車両に搭載されたバッテリ(図示せず)に対して電線Wを介して接続されており、
図1に示すように、充電器に接続された充電用コネクタ50が前方から嵌合可能とされている。充電用コネクタ50を車両側コネクタ10に正規嵌合させた状態で通電することにより、バッテリへの充電が行われる。
【0016】
本実施形態における充電用コネクタ50はガン形状をなしており、
図1に示すように、略前半部分を構成するコネクタ本体51と、このコネクタ本体51の後端部から斜め下方に延びるグリップ52とを備えて構成されている。コネクタ本体51とグリップ52は、いずれも合成樹脂製とされており、一体に成形されている。
図10に示すように、コネクタ本体51の前面には、円筒状をなして前方に突出する端子収容筒53が装着されている。また、コネクタ本体51の内部における上側には、ロックアーム54が収容されており、ロックアーム54の前端部がコネクタ本体51の上面前縁から前方に突出して外部に臨んでいる。
【0017】
ロックアーム54は、前後方向に延びる形態をなしており、その後端部に解除操作部55が設けられている一方、その前端部に係止部56が設けられている。また、ロックアーム54のほぼ中央部には、レバー回動中心部57が設けられており、このレバー回動中心部57を中心としてロックアーム54の前後両端部がシーソー状に揺動可能とされている。
【0018】
解除操作部55の下側には、コイルばね58が蓄勢状態で装着されており、このコイルばね58がロックアーム54の後端部を上方へ押し上げることで、常にはロックアーム54が
図10に示す係止位置に付勢されている。一方、解除操作部55が下方に押し込まれると、相対的に係止部56が押し上げられて解除位置に変位するようになっている。
【0019】
コネクタ本体51においてロックアーム54と対応する位置は、上方に膨出して形成されており、この膨出部の前端部には、保護壁59が形成されている。保護壁59は、
図1に示すように、コネクタ本体51の開口縁よりも前方に張り出す形態で設けられている。ロックアーム54の前端側は、係止部56のみを露出させて保護壁59に覆われた状態とされる。
【0020】
次に、車両側コネクタ10の構成について説明する。車両側コネクタ10は、
図10に示すように、合成樹脂製のハウジング11と、このハウジング11の内部に収容される複数の車両側端子12、これらの車両側端子12をハウジング11の内部に保持するリテーナ13などを備えて構成されている。ハウジング11は、ハウジング本体20と、このハウジング本体20に後方から組み付けられるサブハウジング30と、ハウジング本体20に前方から組み付けられる表示装置17とを備えている。
【0021】
ハウジング本体20は、
図3に示すように、充電用コネクタ50のコネクタ本体51が内部に嵌合するコネクタ嵌合部21、前方に開口する形態をなしロックアーム54の係止部56とこれを保護する保護壁59とが内部に嵌合するロック嵌合部22、車両のボディにボルト止めされる複数の取付部23などを備えて構成されている。これらの取付部23は、ハウジング本体20の外周面の四隅(下の二つがコネクタ嵌合部21の外周面、上の二つがロック嵌合部22の外周面)から突出して形成されており、その突出端部には、カラー23Aがそれぞれ埋設されている。このカラー23Aに前方からボルトを通して車両のボディにボルト止めすることにより、ハウジング本体20が車両のボディに固定される。
【0022】
ハウジング本体20の後面には、サブハウジング30が内部に嵌合可能な嵌合筒部24が形成されている。この嵌合筒部24は略円筒状で後方に突出する形態をなし、
図9に示すように、嵌合筒部24の下面側に切り欠き24Aが形成されている。この嵌合筒部24の外周面にリテーナ13が外嵌されると、公知のロック手段によってリテーナ13が嵌合筒部24に保持される。
【0023】
コネクタ嵌合部21は、
図3に示すように、前方に開口する形態をなすフード部21Aと、このフード部21Aの内部に配され、車両側端子12の端子接続部12Aが内部に収容される端子収容部21Bとを備えて構成されている。
図9に示すように、充電用コネクタ50の端子収容筒53は、フード部21Aと端子収容部21Bの間に嵌合する。
【0024】
フード部21Aの外周面における上部には、充電用コネクタ50の係止部56が係止可能な被係止部25が形成されている。充電用コネクタ50のコネクタ本体51を車両側コネクタ10のコネクタ嵌合部21に嵌合させると、係止部56と被係止部25が互いに係止することで充電用コネクタ50と車両側コネクタ10が正規嵌合状態に保持される。フード部21Aの外周上面には、略門形をなす保護壁22Aが被係止部25を覆うようにして連設されている。上述したロック嵌合部22は、
図9に示すように、保護壁22Aと、保護壁22Aの後端に配された奥壁22Bとによって構成されている。
【0025】
被係止部25は、フード部21Aの外周上面に形成された台座部25Aと、この台座部25Aに後方から圧入によって組み付けられた金属製のロックプレート25Bとを備えて構成されている。このロックプレート25Bは、
図15に示すように、金属板を略U字状に折り返して形成したものであって、その折り返し部分がロックアーム54の係止部56との係止面とされている。この係止面は、
図9に示すように、オーバーハング状に迫り出す形態とされている。
【0026】
図7に示すように、ロック嵌合部22の奥壁22Bには、ロックプレート25Bを台座部25Aに対して後方から取り付けるための孔22Cが形成されている。この孔22Cは、台座部25Aを成形するための型抜き孔を兼ねており、奥壁22Bを前後方向に貫通して形成されている。この孔22Cに成形型を挿入することで、台座部25Aの後面側が成形される。孔22Cは、上側に位置する三角形部分と下側に位置する四角形部分とからなるホームベース形状とされ、その三角形部分の頂点が上側に配置され、奥壁22Bの略半分を占める単一の孔とされている。
【0027】
ハウジング本体20の後面における嵌合筒部24の上側には、プレート挿通部26が形成されている。このプレート挿通部26は孔22Cを有し、孔22Cの開口縁部26Aと、孔22Cの左右両側に形成された一対のボルト締結部26Bとを備えて構成されている。このボルト締結部26Bには、
図3、
図4に示す取付ねじB1が締結されるねじ孔が形成されている。プレート挿通部26には、
図5に示すアクチュエータ16と
図6に示すカバー15とが選択的に装着されるようになっている。これは、アクチュエータ16が取り付けられる車種とアクチュエータ16が取り付けられない車種(アクチュエータ16の代わって孔22Cを閉止するカバー15が取り付けられる車種)とで、ハウジング本体20を共用化するための措置である。
【0028】
アクチュエータ16が取り付けられない車種においては、カバー15がプレート挿通部26に装着されている。カバー15は、
図4に示すように、シールリング14が装着されるシール装着部15Aと、このシール装着部15Aと一体に形成された横長のカバー本体15Bと、このカバー本体15Bの左右両側に形成された一対の取付座15Cとを備えて構成されている。この取付座15Cをプレート挿通部26のボルト締結部26Bに同軸で配置して取付ねじB1でボルト締結することにより、カバー15がハウジング本体20に固定される。
【0029】
カバー15のシール装着部15Aは、段付きの円柱形状をなす突起と、この突起を中心として放射状に並んで配された複数の略扇形の部分とからなる。シールリング14は、シール装着部15Aの突起と略扇形の部分との間、および隣り合う略扇形の部分の間に嵌まり込んで装着されるようになっている。これにより、シールリング14がシール装着部15Aに対して位置決め状態で装着される。
【0030】
シールリング14がシール装着部15Aに装着された状態で、カバー15をプレート挿通部26に取り付けると、シール装着部15Aが孔22Cに挿通され、シールリング14がカバー本体15Bと孔22Cの開口縁部26Aとの間に挟持される。これにより、孔22Cがカバー15によって止水状態で閉止される。
【0031】
アクチュエータ16が取り付けられる車種においては、アクチュエータ16がプレート挿通部26に装着されている。アクチュエータ16は、
図3に示すように、シールリング14が装着されるシール装着部16Aと、このシール装着部16Aと一体に形成されたケース16Bと、このケース16Bにおける左右両側部に形成された取付座16Cと、ソレノイド等によって前後方向に駆動可能な軸部16Dとを備えて構成されている。取付座16Cをプレート挿通部26のボルト締結部26Bにボルト締結することにより、アクチュエータ16がハウジング本体20に固定される。
【0032】
アクチュエータ16のシール装着部16Aは、カバー15のシール装着部15Aと同様な構成であって、段付きの円柱形状をなす突起と、この突起を中心として放射状に並んで配された複数の略扇形の部分とからなる。シールリング14は、シール装着部16Aの突起と略扇形の部分との間、および隣り合う略扇形の部分の間に嵌まり込んで装着されるようになっている。これにより、シールリング14がシール装着部16Aに対して位置決め状態で装着される。
【0033】
シールリング14がシール装着部16Aに装着された状態で、アクチュエータ16をプレート挿通部26に取り付けると、シール装着部16Aが孔22Cに挿通され、シールリング14がケースと孔22Cの開口縁部26Aとの間に挟持される。これにより、孔22Cがアクチュエータ16によって止水状態で閉止される。
【0034】
アクチュエータ16がプレート挿通部26に取り付けられた状態では、軸部16Dが孔22Cに配され、軸部16Dの先端が孔22Cを通り越してロック嵌合部22内に突入した状態となる。ここで、軸部16Dは、ソレノイド等の駆動機構によって
図11に示す解除位置と
図13に示す係止位置との間を前後方向に往復移動可能とされている。解除位置では軸部16Dがロックアーム54の先端部から離間してロックアーム54の揺動を許容する一方、係止位置では軸部16Dがロックアーム54の揺動を防止するようになっている。
【0035】
係止位置では
図13に示すように、アクチュエータ16の軸部16Dがロックアーム54の先端部の上方に位置しており、ロックアーム54の先端部がロックプレート25Bに係止した状態で軸部16Dがロックアーム54の先端部に上方から係止するようになっている。したがって、ロックアーム54の先端部が上方(ロックプレート25Bとの係止を解除する方向)へ揺動することが防止され、ロックアーム54の先端部とロックプレート25Bとのロック(係止)が保持される。つまり、アクチュエータ16は、ロックアーム54の先端部とロックプレート25Bとのロックが解除されることを防止するためのロック解除防止装置として機能する。言い換えると、アクチュエータ16によって、ロックアーム54の先端部とロックプレート25Bとを二重係止することができる。
【0036】
図11に示すように、軸部16Dの先端には、軸部16Dの直径よりも大きい外径を有する鍔状の防水部16Eが形成されている。一方、シールリング14には、軸部16Dを挿通させる孔を有するシール座14Aが形成されている。解除位置では、防水部16Eがシール座14Aに前方から当接し、このシール座14Aがケース16Bに前方から当接している。このため、解除位置では、ケース16B内に水が浸入することを確実に回避できる。
【0037】
本実施形態は以上のような構成であって、続いてアクチュエータ16の取付方法について説明する。取付に先立って、ロックプレート25Bを台座部25Aに組み付ける。ロックプレート25Bは、ハウジング本体20の後方からプレート挿通部26の孔22Cを通して台座部25Aに圧入される。次に、シールリング14をアクチュエータ16のシール装着部16Aに装着しておく。続いて、このアクチュエータ16をプレート挿通部26に対して後方から組み付け、アクチュエータ16の取付座16Cをプレート挿通部26のボルト締結部26Bに宛てがうようにして取付ねじB1を締め込む。これにより、アクチュエータ16がハウジング本体20に固定されるとともに、孔22Cがアクチュエータ16によってシール状態で閉止される。
【0038】
一方、アクチュエータ16が取り付けられない車種においては、アクチュエータ16に代わってカバー15をプレート挿通部26に取り付ける。具体的には、シールリング14をカバー15のシール装着部15Aに装着しておき、このカバー15をプレート挿通部26に対して後方から組み付ける。そして、カバー15の取付座15Cをプレート挿通部26のボルト締結部26Bに宛てがうようにして取付ねじB1を締め込む。これにより、カバー15がハウジング本体20に固定されるとともに、孔22Cがカバー15によってシール状態で閉止される。
【0039】
以上のように本実施形態では、ロックプレート25Bをロックプレート挿通部26の孔22Cを通して後方から取り付けるようにしたから、ロックプレート25Bを上方から取り付ける必要がなく、ロックプレート25Bの取付に際してロック嵌合部22が邪魔になることはない。また、アクチュエータ16によって、ロックアーム54の先端部とロックプレート25Bとを二重係止することができる。さらに、アクチュエータ16によって孔22Cが塞がれるとともに、シールリング14によって孔22Cから車両側へ水が浸入することを抑制できるため、孔22Cを塞ぐカバーおよびシールリングを別途設ける必要がない。したがって、部品コストの増加を防ぐことができる。
【0040】
アクチュエータ16が取り付けられない車種の場合に、アクチュエータ16に代わって孔22Cを閉止するカバー15が備えられている構成としてもよい。
このような構成によると、アクチュエータ16が取り付けられない車種の場合に、アクチュエータ16の代わりにカバー15によって孔22Cを塞ぐことができるため、アクチュエータ16が取り付けられる車種とアクチュエータ16が取り付けられない車種との間で、車両側コネクタ10を共用化することができる。
【0041】
アクチュエータ16は、ロックプレート挿通部26に後方から取り付けられるケース16Bを有しており、孔22Cの開口縁部26Aとアクチュエータ16のケース16Bとの間にシールリング14が挟持される構成としてもよい。
このような構成によると、孔の開口縁部の大きさに合わせてシールリングを用意すればよいため、シールリングがいたずらに大型化することを回避できる。
【0042】
ロック解除防止装置は、軸部16Dを前後方向に駆動させるアクチュエータ16である構成としてもよい。
このような構成によると、アクチュエータ16によって軸部16Dを駆動できる。
【0043】
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではアクチュエータ16の軸部16Dが前後方向に移動するものを例示しているものの、本発明によると、軸部が上下方向に移動するものとしてもよい。
【0044】
(2)上記実施形態ではアクチュエータ16によって軸部16Dを駆動しているものの、本発明によると、例えばエアシリンダやリニアモータによって軸部を駆動してもよい。
【0045】
(3)上記実施形態ではアクチュエータ16がプレート挿通部26に取り付けられるものを例示しているものの、本発明によると、ハウジング本体20におけるプレート挿通部26以外の部分にアクチュエータ16を取り付けてもよい。