特許第6032920号(P6032920)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大王製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6032920-家庭用薄葉紙収納容器 図000002
  • 特許6032920-家庭用薄葉紙収納容器 図000003
  • 特許6032920-家庭用薄葉紙収納容器 図000004
  • 特許6032920-家庭用薄葉紙収納容器 図000005
  • 特許6032920-家庭用薄葉紙収納容器 図000006
  • 特許6032920-家庭用薄葉紙収納容器 図000007
  • 特許6032920-家庭用薄葉紙収納容器 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6032920
(24)【登録日】2016年11月4日
(45)【発行日】2016年11月30日
(54)【発明の名称】家庭用薄葉紙収納容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 43/20 20060101AFI20161121BHJP
   B65D 43/22 20060101ALI20161121BHJP
   B65D 43/24 20060101ALI20161121BHJP
   B65D 21/02 20060101ALI20161121BHJP
   B65D 83/08 20060101ALI20161121BHJP
【FI】
   B65D43/20 A
   B65D43/22 Z
   B65D43/24 Z
   B65D21/02 410
   B65D83/08 B
【請求項の数】6
【全頁数】24
(21)【出願番号】特願2012-80893(P2012-80893)
(22)【出願日】2012年3月30日
(65)【公開番号】特開2013-209129(P2013-209129A)
(43)【公開日】2013年10月10日
【審査請求日】2015年3月13日
(73)【特許権者】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090033
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 博司
(74)【代理人】
【識別番号】100093045
【弁理士】
【氏名又は名称】荒船 良男
(72)【発明者】
【氏名】和泉 慎也
(72)【発明者】
【氏名】奥岡 拓也
(72)【発明者】
【氏名】田口 勝雄
【審査官】 種子島 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−262461(JP,A)
【文献】 実開平07−017778(JP,U)
【文献】 特開平05−338654(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 43/20
B65D 21/02
B65D 43/22
B65D 43/24
B65D 83/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天面側に取出口が設けられ、かつ底面側がほぼ全面的に開口した容器本体と、該容器本体の前記天面に取り付けられて前記取出口を開閉可能であり付勢部材により開いた状態で付勢されている上蓋と、前記容器本体の底面側の開口を閉じるように配置される底蓋とを備え、前記容器本体内に積層された家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器において、
前記上蓋は、スライド移動することにより、前記取出口を開閉させるものであり、
前記容器本体の所定の箇所を補強し、かつその上部を結ぶ線がスタックラインを形成する複数の同一の高さのスタック用リブを前記容器本体の外面に有し、
前記スタック用リブの位置は、前記容器本体に前記上蓋を取り付けたサブアセンブリ状態で前記容器本体を積み重ねたときに上となる前記容器本体の内側に、下となる前記容器本体が触れず、且つ、当該下となる前記容器本体の前記スタックラインよりも上側の部分が収納されるように定められ、
前記上蓋のスライド移動により前記上蓋が動く領域は、前記底面側の開口の範囲内であることを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器。
【請求項2】
天面側に取出口が設けられ、かつ底面側がほぼ全面的に開口した容器本体と、該容器本体の前記天面に取り付けられて前記取出口を開閉可能であり付勢部材により開いた状態で付勢されている上蓋と、前記容器本体の底面側の開口を閉じるように配置される底蓋とを備え、前記容器本体内に積層された家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器において、
前記上蓋は、スライド移動することにより、前記取出口を開閉させるものであり、
前記容器本体の所定の箇所を補強し、かつその上部を結ぶ線がスタックラインを形成する複数の同一の高さのスタック用リブを前記容器本体の外面に有し、
前記スタック用リブの位置は、前記容器本体に前記上蓋を取り付けたサブアセンブリ状態で前記容器本体を積み重ねたときに上となる前記容器本体の内側が、下となる前記容器本体のうち、前記上蓋以外の部分に触れないように定められ、前記上蓋のうち開いた際に最も外側になる部分には接触するように定められたことを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器。
【請求項3】
前記スタック用リブは、
前記容器本体の平面視において角となる部分に設けたコーナーリブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の家庭用薄葉紙収納容器。
【請求項4】
前記スタック用リブは、
前記容器本体の対向する二つの側面のそれぞれに同一の高さの水平なスタックラインを形成し、前記容器本体の外面に外側に向けて突出する水平リブであることを特徴とする請求項1又は2に記載の家庭用薄葉紙収納容器。
【請求項5】
天面側に取出口が設けられ、かつ底面側がほぼ全面的に開口した容器本体と、該容器本体の前記天面に取り付けられて前記取出口を開閉可能であり付勢部材により開いた状態で付勢されている上蓋と、前記容器本体の底面側の開口を閉じるように配置される底蓋とを備え、前記容器本体内に積層された家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器において、
前記上蓋は、スライド移動することにより、前記取出口を開閉させるものであり、
前記容器本体の所定の箇所を補強し、かつその上部を結ぶ線がスタックラインを形成する複数の同一の高さのスタック用リブを前記容器本体の外面に有し、
前記容器本体は、前記天面に近い側が丸みを帯びた形状であり、
前記容器本体の内側であって前記取出口の周囲に複数のスタック支持リブを設け、
前記サブアセンブリ状態で前記容器本体を積み重ねたときに上となる前記容器本体の複数の前記スタック支持リブの下部が、下となる前記容器本体の天面に当接することを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器。
【請求項6】
前記スタック支持リブは、前記容器本体の長手方向を左右とすると、前後にそれぞれ複数設けることを特徴とする請求項に記載の家庭用薄葉紙収納容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
家庭用薄葉紙、特にウェットティシューは湿潤性を保つために容器に保管される。その容器はウェットティシューを入れる容器本体と、底蓋とに分かれた構造を有し、容器本体の天面側には、取出口とそれを開閉する上蓋とが設けられる。生産時には中身の入っていない容器本体の輸送をするが、その際に嵩張ることを防止すべく、スタック可能な構造が望ましい。
【0003】
特許文献1には、プッシュボタンが取り付けられたサブアセンブリ(組み立て途中)状態で容器本体を積み重ねることができる蓋付き容器が提案されている。
特許文献1に記載の蓋付き容器では、蓋が回動軸を中心に回動して開くタイプである。そして蓋を開く方向に付勢する金属バネ等の付勢手段がついている。サブアセンブリ状態で容器本体を積み重ねるためには、蓋を閉めた状態で重ねることになる。その状態では、付勢手段に負荷がかかる。
また、特許文献2には、スタッキング用リブを設けた複合容器が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4338342号公報
【特許文献2】特開2005−096811号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、当該ウェットティシューを収納した家庭用薄葉紙収納容器がユーザの手に渡って使用が開始されるまでに無用な負荷を動力である付勢手段にかけないことが望ましい。そのためには、可動蓋を開いた状態で取り扱うこととなる。
特許文献1に記載の蓋付き容器では、付勢手段に負荷をかけない状態でスタッキングすると、可動蓋が開いた状態では嵩張るし、可動蓋が開く向きに付勢力が働くためにスタック状態で倒れやすく安定しない。
【0006】
本発明の課題は、底蓋を装着していないサブアセンブリ状態で、蓋を開閉するための動力を劣化させることなく、可動蓋が開いた状態でも閉じた状態でも積み重ねることができる家庭用薄葉紙収納容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、
天面側に取出口が設けられ、かつ底面側がほぼ全面的に開口した容器本体と、該容器本体の前記天面に取り付けられて前記取出口を開閉可能であり付勢部材により開いた状態で付勢されている上蓋と、前記容器本体の底面側の開口を閉じるように配置される底蓋とを備え、前記容器本体内に積層された家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器において、
前記上蓋は、スライド移動することにより、前記取出口を開閉させるものであり、
前記容器本体の所定の箇所を補強し、かつその上部を結ぶ線がスタックラインを形成する複数の同一の高さのスタック用リブを前記容器本体の外面に有し、
前記スタック用リブの位置は、前記容器本体に前記上蓋を取り付けたサブアセンブリ状態で前記容器本体を積み重ねたときに上となる前記容器本体の内側に、下となる前記容器本体が触れず、且つ、当該下となる前記容器本体の前記スタックラインよりも上側の部分が収納されるように定められ、
前記上蓋のスライド移動により前記上蓋が動く領域は、前記底面側の開口の範囲内であることを特徴とする。
【0008】
ここで、スタックラインは、スタックした際に、上になる容器本体の最下位の部分が、下になる容器本体の所定箇所に位置し、境目となる線である。
【0009】
請求項記載の発明は、
天面側に取出口が設けられ、かつ底面側がほぼ全面的に開口した容器本体と、該容器本体の前記天面に取り付けられて前記取出口を開閉可能であり付勢部材により開いた状態で付勢されている上蓋と、前記容器本体の底面側の開口を閉じるように配置される底蓋とを備え、前記容器本体内に積層された家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器において、
前記上蓋は、スライド移動することにより、前記取出口を開閉させるものであり、
前記容器本体の所定の箇所を補強し、かつその上部を結ぶ線がスタックラインを形成する複数の同一の高さのスタック用リブを前記容器本体の外面に有し、
前記スタック用リブの位置は、前記容器本体に前記上蓋を取り付けたサブアセンブリ状態で前記容器本体を積み重ねたときに上となる前記容器本体の内側が、下となる前記容器本体のうち、前記上蓋以外の部分に触れないように定められ、前記上蓋のうち開いた際に最も外側になる部分には接触するように定められたことを特徴とする。
【0010】
請求項記載の発明は、請求項1又は2に記載の家庭用薄葉紙収納容器であって、前記スタック用リブは、前記容器本体の平面視において角となる部分に設けたコーナーリブであることを特徴とする。
【0011】
請求項記載の発明は、請求項1又は2に記載の家庭用薄葉紙収納容器であって、前記スタック用リブは、前記容器本体の対向する二つの側面のそれぞれに同一の高さの水平なスタックラインを形成し、前記容器本体の外面に外側に向けて突出する水平リブであることを特徴とする。
【0012】
請求項記載の発明は、
天面側に取出口が設けられ、かつ底面側がほぼ全面的に開口した容器本体と、該容器本体の前記天面に取り付けられて前記取出口を開閉可能であり付勢部材により開いた状態で付勢されている上蓋と、前記容器本体の底面側の開口を閉じるように配置される底蓋とを備え、前記容器本体内に積層された家庭用薄葉紙を収納する家庭用薄葉紙収納容器において、
前記上蓋は、スライド移動することにより、前記取出口を開閉させるものであり、
前記容器本体の所定の箇所を補強し、かつその上部を結ぶ線がスタックラインを形成する複数の同一の高さのスタック用リブを前記容器本体の外面に有し、
前記容器本体は、前記天面に近い側が丸みを帯びた形状であり、
前記容器本体の内側であって前記取出口の周囲に複数のスタック支持リブを設け、
前記サブアセンブリ状態で前記容器本体を積み重ねたときに上となる前記容器本体の複数の前記スタック支持リブの下部が、下となる前記容器本体の天面に当接することを特徴とする。
【0013】
請求項記載の発明は、請求項に記載の家庭用薄葉紙収納容器であって、前記スタック支持リブは、前記容器本体の長手方向を左右とすると、前後にそれぞれ複数設けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1記載の発明によれば、開く向きに付勢されており、スライド移動する上蓋を有するので、蓋の開く付勢力の方向がスタックの積み重ね方向に対して垂直な向きであるので、サブアセンブリ状態において安定したスタックができる。また、上蓋のスライド開閉により上蓋が動く領域は、底面側の開口の範囲内であるから、上蓋が開いた状態でも閉じた状態でも積み重ねることができる。したがって、蓋を開閉するための付勢手段を劣化させることなく積み重ねることができる。
請求項記載の発明によれば、開く向きに付勢されており、スライド移動する上蓋を有するので、蓋の開く付勢力の方向がスタックの積み重ね方向に対して垂直な向きであるので、サブアセンブリ状態において安定したスタックができる。また、上蓋のうち開いた際に最も外側になる部分が、積み重ねたときに上となる容器本体の内側に接触するので、スタックした際に、揺れることなく安定した状態に保持することができる。
請求項記載の発明によれば、容器本体の平面視において角となる部分に設けたコーナーリブにより、スタックの際に上となる容器本体を支えるので、安定したスタックができる。
請求項記載の発明によれば、容器本体の長手方向の二つの側面のそれぞれに同一の高さの水平なスタックラインであって、下方が突出する水平リブを前記容器本体の外側に有するので、スタックした際に、上になる容器の長手方向の側面の底辺が下になる容器の水平リブの上部に当接し、揺れることなく安定した状態に保持することができる。
請求項記載の発明によれば、開く向きに付勢されており、スライド移動する上蓋を有するので、蓋の開く付勢力の方向がスタックの積み重ね方向に対して垂直な向きであるので、サブアセンブリ状態において安定したスタックができる。また、スタック支持リブを容器本体の内側(裏側)に設けたので、容器本体が丸みを帯びた形状であっても、スタックの際のゆれを防止することができる。
請求項記載の発明によれば、スタック支持リブを前後にそれぞれ複数設けるので、より安定性をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】容器本体の天面に設けた上蓋の閉じている状態(a)、開いている状態(b)を示す斜視図である(実施形態1)。
図2】上蓋の開いている状態で複数の容器本体をスタックした様子を長手方向の中心線を含む鉛直面で切って示す断面図である(実施形態1)。
図3】側面の水平リブをスタックラインとするなで肩形状の家庭用薄葉紙収納容器をサブアセンブリ状態で二個重ねた様子を容器本体の短手方向の中心線を含む鉛直面で切った断面図(a)及び上から見た平面図(b)である(実施形態3)。
図4】側面の水平リブをスタックラインとするなで肩形状の家庭用薄葉紙収納容器を複数スタックした様子を示す斜視図である(実施形態3)。
図5】四隅のコーナーリブを有するなで肩形状の家庭用薄葉紙収納容器を二個重ねた様子を容器本体の長手方向の鉛直面で切った断面図(a)及び上から見た平面図(b)である(実施形態4)。
図6】四隅のコーナーリブを有するなで肩形状の家庭用薄葉紙収納容器を複数スタックした様子を示す斜視図である(実施形態4)。
図7】側面の水平リブを長手方向との側面に有するいかり肩形状の家庭用薄葉紙収納容器を複数スタックした様子を示す斜視図である(実施形態5)
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態である家庭用薄葉紙収納容器について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
【0017】
≪実施形態1≫
<家庭用薄葉紙収納容器の構成>
まず、本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器の構成について説明する。
なお、以下の説明では、家庭用薄葉紙収納容器の平面視長手方向を左右方向、平面視短手方向を前後方向、高さ方向を上下方向とする。
【0018】
本実施形態に係る家庭用薄葉紙収納容器1は、例えば、図1(a)に示すように、上蓋20を閉じた状態で前後方向の側面視にて上側の角が丸みを帯びた略長方形状に形成されており、内部にウェットシートやウェットティシュー等のウェットタイプの家庭用薄葉紙Pを収納可能に構成されている。なお、家庭用薄葉紙収納容器1には、ティシューペーパーやキッチンペーパーやペーパータオル等のドライタイプの家庭用薄葉紙Pを収納しても良い。
具体的には、家庭用薄葉紙収納容器1は、例えば、図1(a),(b)、図2図3図5などに示すように、上面に家庭用薄葉紙Pを取り出すための取出口11を有するとともに下面に家庭用薄葉紙Pが積層された薄葉紙積層体Qを詰め替えるための底面開口12を有し、内側の収納空間部Sに薄葉紙積層体Qを収納する容器本体10と、容器本体10の上面にスライド移動自在に設けられ、取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20を容器本体10に取り付けるためのシャーシ30と、容器本体10の底面開口12を塞ぐ底蓋40と、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50と、等を備えて構成される。
【0019】
ここで、容器本体10及びシャーシ30が、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体として機能する。すなわち、ケース体は、容器本体10と、当該容器本体10の上面に固定されるシャーシ30と、を備えており、上蓋20は、ケース体のうちシャーシ30に取り付けられている。
また、容器本体10、上蓋20、シャーシ30及び底蓋40は、例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ABS(Acrylonitrile Butadiene Styrene)等の熱可塑性樹脂から形成されている。
また、本実施形態においては、付勢部材50として、引張コイルばねを用いることとする。
【0020】
また、薄葉紙積層体Qは、例えば、複数枚の家庭用薄葉紙Pが積層された詰替え用の薄葉紙積層体であって、ケース体(本実施形態の場合、容器本体10)に形成された取出口11から家庭用薄葉紙Pを継続して取り出せるように交互に折り重ねられた状態で積層されている。すなわち、家庭用薄葉紙Pを取出口11からケース体の外側へ引き出したときに、次の家庭用薄葉紙Pの上端が取出口11よりも突出する位置まで収納空間部Sから引き出されるようになっている。
なお、薄葉紙積層体Qを、包装体によって内包することとしても良い。特に、家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pが、本実施形態のようにウェットタイプの家庭用薄葉紙Pである場合には、薄葉紙積層体Qを防湿性の包装体によって内包することが好ましい。
【0021】
容器本体10は、例えば、図1(a),(b)に示すように、当該容器本体10の上面を構成する上面部10aと、当該容器本体10の前後左右の周面を構成する周面部10bと、からなり、容器本体10の下面は平面視にて角のとれた略長方形状を呈する底面開口12となっている。そして、この底面開口12を塞ぐように取り付けられた底蓋40と、容器本体10の上面部10a及び周面部10bと、によって囲まれた空間が、薄葉紙積層体Qを収納するための収納空間部Sとなる。
なお、本実施形態では、下面が開口した容器本体10を用い、薄葉紙積層体Qを容器本体10の下面側から詰め替えるように構成したが、これに限ることはなく、例えば、下面は閉口して前後左右の何れかの面が開口した容器本体10を用い、薄葉紙積層体Qを容器本体10の前後左右の何れかの面側から詰め替えるように構成することも可能である。
【0022】
図1に描かれた容器本体10には、底蓋40に近い四隅の部分にコーナーリブ37を設けてある。コーナーリブ37は容器本体10を成型する際に設けられるリブである。容器本体10は、底面側がほぼ全面的に略長方形の形状に開口している。その底面の四隅に設けられたコーナーリブ37は底面から同一の高さにおいてほぼ直立しており、その上部にわずかの水平部分の広がりを有している。コーナーリブ37が設けられたその部分は、成型品としてみるとその部分が肉厚となっている部分であり、容器本体10の剛性、強度を大きくし、変形を防ぐ役目をするリブとして機能している。また、外形をも構成する部分であるので、美観の上で好ましい形状を有するものとして設計される。
コーナーリブ37は、後述するスタックに用いられる。スタックについては、後述する。
【0023】
容器本体10の上面部10aには、例えば、図2図5(a)に示すように、下側に向けて陥没する凹部13が設けられており、この凹部13の底面部13aに取出口11が形成されている。なお、本実施形態では、底面部13aのうち左右方向(容器本体10の平面視長手方向)中央よりも一側(本実施形態の場合、右側)にずれた位置に取出口11を形成したが、これに限ることはなく、例えば、底面部13aの左右方向略中央に取出口11を形成することも可能である。
取出口11は、容器本体10の内部の収納空間部Sに収納された家庭用薄葉紙Pを取り出すための、平面視にて角のとれた略長方形状に形成された開口である。
取出口11は、上蓋20が開放状態(図1(b)、図2図3(b)参照)となった場合に開放され、このとき家庭用薄葉紙Pは、取出口11を通じて一枚毎に収納空間部Sから外部に引き出すことができるようになっている。
また、取出口11は、上蓋20が閉塞状態(図1(a)、図4図5参照)となった場合に閉塞されるようになっている。
【0024】
例えば、図1図2図3図5に示すように、取出口11の周縁には、シリコンゴム等のゴムやオレフィン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーなどの弾性体から形成されたケース側パッキン14が装着されている。
また、上蓋20の下面にも、シリコンゴム等のゴムやオレフィン系エラストマー等の熱可塑性エラストマーなどの弾性体から形成された蓋側パッキン21が取り付けられている。
蓋側パッキン21は、上蓋20の下面のうち上蓋20の閉塞状態においてケース側パッキン14に対応する位置に設けられており、ケース側パッキン14と蓋側パッキン21とは、上蓋20が閉塞状態となった場合に互いに密着して(図5(a)参照)、収納空間部S内の気密性を保持するように構成されている。すなわち、ケース側パッキン14及び蓋側パッキン21が、取出口11の周縁と上蓋20との隙間を封止する気密手段として機能する。
これにより、家庭用薄葉紙収納容器1に収納する家庭用薄葉紙Pが、本実施形態のようにウェットタイプの家庭用薄葉紙Pである場合には、家庭用薄葉紙Pに含浸した薬液の蒸発を防止できるようになっている。
【0025】
また、ケース側パッキン14には、例えば、図6に示すように、当該ケース側パッキン14の下端部から内側に向けて(取出口11を塞ぐ方向側に向けて)延出する複数の舌片部14aが設けられており、舌片部14a同士の隙間から家庭用薄葉紙Pが引き出されるように構成されている。これにより、家庭用薄葉紙Pを一枚ずつ引き出しやすくなっている。
なお、本実施形態では、容器本体10にケース側パッキン14を設けて上蓋20に蓋側パッキン21を設けた、すなわち、容器本体10と上蓋20との双方に気密手段を設けたが、これに限ることはなく、気密手段によって取出口11の周縁と上蓋20との隙間を封止できるのであれば、例えば、容器本体10だけに気密手段を設けても良いし、上蓋20だけに気密手段を設けても良い。また、シャーシ30に取出口11が設けられている場合には、シャーシ30に気密手段を設けても良い。
【0026】
シャーシ30は、容器本体10の凹部13内に収容された状態で容器本体10の上面部10aに固定されており、上蓋20は、シャーシ30を介して容器本体10に取り付けられている。
シャーシ30は、例えば、図7に示すように、凹部13の底面部13a上に載置され、取出口11を取り囲む枠部31と、閉塞状態の上蓋20と略面一となるよう枠部31に支持される上壁部32と、を備えて構成される。
ここで、本実施形態では、上蓋20と上壁部32とを合わせると、平面視にて略楕円形状の板状部材を構成するようになっている。また、上蓋20及び上壁部32は、前後方向(短手方向)に下方へ凸となるよう湾曲した形状をなしている。
【0027】
シャーシ30の枠部31(具体的には、枠部31の連結部31c(図3(b)参照))の上面には、例えば、図3(b)に示すように、付勢部材50の一端と係合する固定側係合部33が設けられている。
また、上蓋20の下面のうち前後方向略中央の位置には、例えば、図3(b)、図5(b)に示すように、付勢部材50の他端と係合する可動側係合部22が設けられている。
ここで、例えば、図2図3(b)、図5(b)に示すように、本実施形態において、家庭用薄葉紙収納容器1は、付勢部材50である引張コイルばねを2本備えている。また、シャーシ30の枠部31は、固定側係合部33を2つ備えている。この2つの固定側係合部33は、上蓋20とシャーシ30とが組み合わされた状態で所定の直線(具体的には、左右方向(長手方向)に平行で可動側係合部22を通る直線)に対して互いに線対称となる位置に配置され、かつ、上蓋20の閉塞状態における可動側係合部22との間隔が、上蓋20の開放状態における可動側係合部22との間隔よりも長くなるように、枠部31に設けられている。そして、2本の付勢部材50のうち一方の一端が、2つの固定側係合部33のうちの一方に掛止されるとともに、2本の付勢部材50のうち他方の一端が、2つの固定側係合部33のうちの他方に掛止され、2本の付勢部材50の双方の他端が、上蓋20に設けられた可動側係合部22に掛止されている。
【0028】
上蓋20が右側(すなわち、上壁部32側)へとスライド移動して開放状態から閉塞状態に移行すると、付勢部材50の一端に係合する固定側係合部33と、付勢部材50の他端に係合する可動側係合部22と、の間隔が長くなるので、付勢部材50は左側(すなわち、上壁部32とは反対側)に付勢された状態になる。すなわち、付勢部材50は、上蓋20の閉塞状態において、当該上蓋20を開放状態となる方向に付勢している。そして、付勢部材50の付勢力に抗する力が解除されると、付勢部材50の付勢力によって上蓋20が左側(すなわち、上壁部32とは反対側)に引っ張られて、取出口11が開放される。
ここで、付勢部材50は、伸縮部材により構成され、シャーシ30の固定側係合部33が、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられ付勢部材50の一端と係合する固定点として機能し、上蓋20の可動側係合部22が、上蓋20に設けられ付勢部材50の他端と係合する可動点として機能する。
そして、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22が、上蓋20を開放状態となる方向にスライド移動させる可動機構として機能する。
なお、本実施形態では、固定側係合部33(固定点)をシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、固定側係合部33(固定点)は、容器本体10に設けても良い。
【0029】
また、本実施形態では、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22は、上蓋20が、開放状態である場合も、閉塞状態である場合も、開放状態から閉塞状態に移行する途中の状態である場合も、閉塞状態から開放状態に移行する途中の状態である場合も、凹部13内に配置された状態で上蓋20に上方から覆われているので、家庭用薄葉紙収納容器1の外部から視認することができない。
すなわち、上蓋20は、当該上蓋20の状態にかかわらず、外部から視認不能に付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22を遮蔽している。これにより、家庭用薄葉紙収納容器1の美観が向上するとともに、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22が触られることを防止できるようになっている。
【0030】
さらに、本実施形態では、凹部13の底面部13aが、容器本体10の内側(収納空間部S側)から視認不能に付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22を遮蔽しているので、付勢部材50、シャーシ30の固定側係合部33及び上蓋20の可動側係合部22が、容器本体10の内側から触られることも防止できるようになっている。
【0031】
例えば、図2図5(a)に示すように、上蓋20の右端部(すなわち、上壁部32側の端部)には、下側に向けて突出する爪部23が設けられている。
また、シャーシ30には、上壁部32の一部を操作面34aとしたスイッチ部34が設けられている。スイッチ部34は、前後方向に沿って延設された軸部34bを回動軸として回動可能に構成されており、左端側(すなわち、上蓋20側)に爪部23が上方から進入して係合する爪受部34cを有している。また、スイッチ部34は、図示しない付勢手段によって、押圧されて回動する方向とは逆方向に付勢されている。
【0032】
上蓋20が開放状態である際に、付勢部材50の付勢力に抗する力を作用させて上蓋20を右側(すなわち、上壁部32側)へとスライド移動させると、まず、上蓋20の爪部23がスイッチ部34の爪受部34cに当接する。さらに上蓋20を右側へとスライド移動させると、爪受部34cが爪部23に押されてスイッチ部34の付勢手段の付勢力に抗する力が作用し、爪受部34cが下側へと移動するようにスイッチ部34が回動する。そして、上蓋20が閉塞状態になってスイッチ部34の付勢手段の付勢力に抗する力が解除されると、スイッチ部34の付勢手段の付勢力によって爪受部34cがもとの位置に戻るよう(すなわち、操作面34aが上壁部32の表面と略面一の状態となるよう)にスイッチ部34が回動して、爪部23と爪受部34cとが係合する。これにより、上蓋20の閉塞状態を維持できるようになっている。
【0033】
また、爪部23と爪受部34cとが係合している際に、スイッチ部34の操作面34aが押圧されてスイッチ部34の付勢手段の付勢力に抗する力が作用すると、爪受部34cが下側へと移動するようにスイッチ部34が回動する。そして、スイッチ部34の回動に伴い爪部23と爪受部34cとの係合が解除されると、付勢部材50の付勢力によって上蓋20が左側(すなわち、上壁部32とは反対側)へとスライド移動して開放状態になる。
すなわち、爪部23及び爪受部34cが、付勢部材50の付勢力に抗して上蓋20が閉塞状態となるように係止するとともに、当該係止を解除可能な係止手段として機能する。
なお、本実施形態では、係止手段による係止を解除する際に押圧されるスイッチ部34をシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、スイッチ部34は、容器本体10に設けても良い。
【0034】
本実施形態においては、シャーシ30の枠部31の一部が、上蓋20を直線的にスライド移動するようガイドするレール部31aになっている。具体的には、例えば、図3(b)に示すように、シャーシ30の枠部31は、左右方向に沿って延設され、前後方向に並ぶレール部31a,31aと、レール部31a,31aの右端部(すなわち、上蓋20の閉塞状態となる方向側の端部)同士を連結するとともに上壁部32を支持する支持部31bと、レール部31a,31aの左端部(すなわち、上蓋20の開放状態となる方向側の端部)同士を連結する連結部31cと、からなる。
また、例えば、図8に示すように、上蓋20には、レール部31aに対してスライド移動可能に係合するスライド部24が設けられている。スライド部24は、例えば、上蓋20とシャーシ30とが組み合わされた状態で、当該スライド部24の下面が、対応するレール部31aの上面に当接するように、上蓋20の下面から垂下する垂壁部(図示省略)の下端に接続されている。
これにより、上蓋20をスムーズかつ確実に開閉できるようになっている。
なお、本実施形態では、上蓋20のスライド移動をガイドするためのレール部31aをシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、レール部31aは、容器本体10に設けても良い。
【0035】
ここで、例えば、図3(b)に示すように、スライド部24の左端部(すなわち、上蓋20の開放状態となる方向側の端部)には、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収するダンパー24aが設けられている。
また、例えば、図3(b)に示すように、容器本体10の凹部13の周縁のうち、上蓋20の閉塞状態においてスライド部24の左端側(ダンパー24aを含む)に対応する位置には、上蓋20が閉塞状態から開放状態へと移行する際にスライド部24が入り込む横穴部15が形成されており、上蓋20の開放状態において、横穴部15内でスライド部24のダンパー24aが容器本体10に当接するように構成されている。すなわち、スライド部24が容器本体10に衝突することによって、付勢部材50の付勢力による上蓋20のスライド移動が停止するように構成されており、当該衝突の際の衝撃を、ダンパー24aによって吸収できるようになっている。
なお、本実施形態では、撓むことで衝撃を吸収できるようにダンパー24aを左方へ凸となるよう内側から外側に向けて湾曲した弓状に形成したが、これに限ることはなく、ダンパー24aの形状は、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収できるのであれば、適宜任意に変更可能である。
【0036】
例えば、図2図5に示すように、上蓋20には、上蓋20を閉める際等に指を掛けるための可動側指掛部25が設けられている。具体的には、上蓋20には、可動側指掛部25として、当該上蓋20の右端部(すなわち、上蓋20の閉塞状態となる方向側の端部)を上側に向けて起立させることによって形成された突起部が設けられている。また、上蓋20には、可動側指掛部25に掛けた指を載置するための指載置部26として、当該上蓋20の上面を下側に向けて窪ませることによって形成された凹部が設けられている。
また、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)のうち係止手段(本実施形態の場合、爪受部34c)よりも右側(すなわち、上蓋20の閉塞状態となる方向側)には、上蓋20を閉める際等に指を掛けるための固定側指掛部35が設けられている。具体的には、シャーシ30には、固定側指掛部35として、シャーシ30の端部(本実施形態の場合、上壁部32の右端部)を上側に向けて起立させることにより形成された突起部が設けられている。
【0037】
すなわち、可動側指掛部25の左側(すなわち、固定側指掛部35とは反対側)に指を掛けて上蓋20を閉める際に、固定側指掛部35の右側(すなわち、可動側指掛部25とは反対側)に指を掛けて容器本体10に左方向の力(上蓋20に作用させる力とは逆方向の力)を作用させて容器本体10が滑らないように容器本体10を固定しておくことができるように構成されている。これにより、片手で上蓋20を閉めることができるようになっている。
また、本実施形態の場合、固定側指掛部35は、スイッチ部34に離間してケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられている。これにより、固定側指掛部35に掛けた指でスイッチ部34を誤操作してしまうことを防止できるようになっている。
なお、本実施形態では、固定側指掛部35をシャーシ30に設けたが、これに限ることはなく、固定側指掛部35は、容器本体10に設けても良い。
【0038】
例えば、図2図5に示すように、上蓋20の下面には、先端が左側(すなわち、上蓋20の開放状態となる方向側)を向くよう前後方向の側面視略逆L字状に突出する突片部27が設けられている。
また、例えば、図6に示すように、容器本体10の凹部13の周縁のうち、上蓋20の閉塞状態において突片部27の先端側(ダンパー27a(後述)を含む)に対応する位置には、上蓋20が閉塞状態から開放状態へと移行する際に突片部27が入り込む横穴部16が形成されており、上蓋20が開放状態になると、上蓋20の突片部27の先端側が容器本体10の横穴部16に入り込んで、突片部27の上下方向の移動が規制されるように構成されている。これにより、上蓋20の開放状態において、上蓋20の左端側が上方向へと移動して上蓋20が起き上がってしまうことを防止できるようになっている。
【0039】
ここで、例えば、図4図5に示すように、突片部27の先端部には、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収するダンパー27aが設けられており、上蓋20の開放状態において、横穴部16内で突片部27のダンパー27aが容器本体10に当接するように構成されている。すなわち、突片部27が容器本体10に衝突することによっても、付勢部材50の付勢力による上蓋20のスライド移動が停止するように構成されており、当該衝突の際の衝撃を、ダンパー27aによって吸収できるようになっている。
【0040】
なお、本実施形態では、撓むことで衝撃を吸収できるようにダンパー27aを左方へ凸となるよう上側から下側に向けて湾曲した弓状に形成したが、これに限ることはなく、ダンパー27aの形状は、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収できるのであれば、適宜任意に変更可能である。
また、本実施形態では、突片部27にダンパー27aを設けてスライド部24にダンパー24aを設けた、すなわち、突片部27とスライド部24との双方にダンパーを設けたが、これに限ることはなく、ダンパーによって上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収すること(衝撃を緩めること)ができるのであれば、例えば、突片部27だけにダンパーを設けても良いし、スライド部24だけにダンパーを設けても良いし、突片部27及びスライド部24以外の部分にダンパーを設けても良い。また、ダンパーは、上蓋20側ではなく、ケース体(容器本体10やシャーシ30)側に設けても良いし、上蓋20側とケース体側との双方に設けても良い。突片部27にダンパーを設けない場合は、上蓋20の開放状態において、突片部27が横穴部16内で容器本体10に当接しないように構成することが好ましい。また、スライド部24にダンパーを設けない場合は、上蓋20の開放状態において、スライド部24が横穴部15内で容器本体10に当接しないように構成することが好ましい。
【0041】
なお、本実施形態では、スライド部24の左端側が入り込む横穴部15の上方が上面部10aによって塞がれるように構成したが、これに限ることはなく、横穴部15は上方に開口していてもよい。
また、突片部27は、上蓋20が起き上がってしまうことを防止するために設けられているが、本実施形態のように、スライド部24の左端側が入り込む横穴部15の上方が上面部10aによって塞がれている場合には、スライド部24によって、上蓋20が起き上がってしまうことを防止することができる。具体的には、この場合には、上蓋20が開放状態になると、上蓋20のスライド部24の左端側が容器本体10の横穴部15に入り込んで、スライド部24の上下方向の移動が規制され、上蓋20が起き上がってしまうことを防止することができるので、突片部27を設けなくてもよい。
【0042】
<家庭用薄葉紙収納容器の製造方法>
次に、本実施形態の家庭用薄葉紙収納容器の製造方法の一例について、図5を参照して説明する。
まず、シャーシ30に、付勢部材50と上蓋20とを組み付けてアセンブリ体Aを形成する。
次いで、アセンブリ体Aを容器本体10に取り付ける。具体的には、シャーシ30の下面に設けられた複数(本実施形態の場合、5個)の嵌合凸部(図示略)と、容器本体10の凹部13の底面部13aに嵌合凸部に対応させて設けられた嵌合孔部(図示略)と、が嵌合するよう、アセンブリ体Aを、容器本体10の凹部13内に当該凹部13の上方から嵌め込むことによって、容器本体10に取り付ける。すなわち、付勢部材50と上蓋20とは、シャーシ30に組み付けられて一体に構成されたアセンブリ体Aの状態で、容器本体10に取り付けられている。これにより、上蓋20と付勢部材50とシャーシ30とを別々に容器本体10に取り付ける手間を省くことができるようになっている。
なお、本実施形態では、シャーシ30に設けられた嵌合凸部と、容器本体10に設けられた嵌合孔部と、を嵌合させることによって、アセンブリ体Aを容器本体10に固定するよう構成したが、これに限ることはなく、例えば、ねじ等によってアセンブリ体Aを容器本体10に固定しても良い。
【0043】
≪サブアセンブリ状態について≫
アセンブリ体Aを容器本体10に組み付けた状態をサブアセンブリ状態と呼ぶこととする。すなわち、サブアセンブリ状態は、中身のウェットティシューを収納する前の状態であって、底蓋40を取り付けていない状態である。
図1に図示する家庭用薄葉紙収納容器にあっては、既に底蓋40を取り付けてある状態であるので、完成状態である。図1に図示する状態から底蓋40を取り外し、中身のウェットティシューを取り除くと、サブアセンブリ状態と同じ状態になる。
【0044】
≪サブアセンブリ状態におけるスタックについて≫
容器本体10がサブアセンブリ状態にある場合について説明する。図1(a)に示すような上蓋20が閉じている状態では、付勢部材に負荷がかかった状態であり、長い間その状態で保持すると、動力の劣化が進むことが懸念される。したがって、図1(b)に示すような上蓋20が開いている状態でサブアセンブリ状態での保管、輸送などの取り扱いをすることが望ましい。
【0045】
サブアセンブリ状態での保管及び輸送には、なるべく嵩張らないのが望ましい。そこで、容器本体10の成型に当たっては、スタック(積み重ね)可能な形状を考える。しかも、重ねた状態での揺れや荷崩れがないように、余分な固着具を用いることなく、それ自体で安定したスタックの状態を維持できるような形状、構造を設計することが望ましい。上蓋20を含む天面に組み付けた部品が、保管時又は輸送時に損なわれないよう保護するためである。
また、余分な固着具を用いるのでは、部品点数が増えてしまうし、それを用いる際の手間、外す際の手間をかけることになり工数も増えることになる。
【0046】
一方、プラスチックの射出成型にあっては、リブと呼ばれる突起状の補強部分が容器の縁や側壁などに設けられ、剛性や強度を大きく、そりやねじれなどの変形を防ぐ役目をする。そこで、本願発明にあっては、射出成型におけるリブをスタックの際に支える部材として設けることとする。なお、リブは、成型品の裏面(内側)のユーザにとっては見えない箇所に設けられることが多いが、本願発明にあっては成型品の表面(外側)の外観を構成する部分に設ける突起部分もリブと呼ぶこととする。
【0047】
前述したように、図1に描かれた容器本体10には、底蓋40に近い四隅の部分にコーナーリブ37を設けてある。コーナーリブ37は容器本体10を成型する際に設けられるリブである。容器本体10の底面の四隅に設けられたコーナーリブ37は底面から同一の高さにおいてほぼ直立しており、その上部にわずかの水平部分の広がりを有している。コーナーリブ37が設けられたその部分は、成型品としてみるとその部分が肉厚となっている。容器本体10の剛性、強度を大きくし、変形を防ぐ役目をするリブとして機能する。
【0048】
さらにこのコーナーリブ37は、容器本体10をサブアセンブリ状態でスタックする際に、上になる容器本体10の底の部分が、下になる容器本体10のコーナーリブ37の水平部分に当接することにより、スタック状態での安定を図る部分となる。このことは、4つのコーナーリブ37の上部を結ぶ線がスタックラインを形成する、と表現することもできる。ここでは、コーナーリブ37は、四隅に同一の高さの水平部分を有するものとして設けて、それらを結ぶ線自体は、成型品には現れないようにしているが、文字通りそれらを結ぶ線を成型品の外形にも現して、線状に延びる出っ張り部分とする変形実施例も可能である。その場合には、スタックラインは、線状に延びる出っ張り部分として容器本体10の外観として現れる。
【0049】
図2は、サブアセンブリ状態において、上蓋20の開いている状態で複数(図では5個)の容器本体10をスタックした(積み重ねた)様子を示す断面図である。容器本体の長手方向に延びる中心線を含む鉛直面で切った断面を示している。図2に示すスタックでは、上蓋20は、開ききった状態にある。上蓋20の裏側(図では下側)にコイルばねが描かれているのが見える。このコイルばねは引っ張りバネであって、その引っ張りバネが伸びずに自然の長さにある状態が描かれているものである。ここでは、コイルばねが上述した付勢手段(動力)であり、開いた状態では負荷のかからない状態にある。したがって、サブアセンブリ状態で保管し、運搬する際に、動力の劣化が進まないことが期待できる。
【0050】
上蓋20が開閉により移動する領域は、容器本体の底面側の開口の範囲内である。したがって、上蓋20が完全に開いている状態で図2に示すスタックが可能である。また、図2に示すように、上となる容器本体10の底面がコーナーリブ37に当接している状態で、上蓋20は容器本体10の内側の壁にぶつからないように、上蓋の開閉領域が設計され、また、コーナーリブ37の位置、高さが設計されている。
また、容器本体10の天面は、取出口11を含む部分を設けるための空間を有しており、上蓋20は、当該空間に設けられ、上蓋20のスライド開閉により上蓋が動く領域は、容器本体の外形を構成する領域の内側に含まれるのが望ましい。これにより、サブアセンブリ状態での容器本体10の天面に組み付けた部品は、保管、輸送の間、保護される。ここで容器本体の外形を構成する領域とは、容器本体10の最外周である。また、容器本体の外形を包絡する面で囲まれた領域ということもできる。
【0051】
なお、取出口11の下側には、前述したように舌状体が設けられて、ウェットティシューのポップアップを調整する役目を果たす。図2に示す例では、この舌状体は取出口11のプッシュボタンに近い側と遠い側とでは向きを異ならせて設けている。すなわち、プッシュボタンに近い側は、水平に設けているのに対し、遠い側では舌状体の先が下に降りるように延びている。ウェットティシューのポップアップした部分がプッシュボタンからは遠い側になびくように工夫したものである。これにより、ウェットティシューを噛み込むことを防止している。上蓋20が閉じる際に、ウェットティシューを噛み込むと、当該ウェットティシューを使えなくなる場合があるのみならず、密閉性が悪くなり、内部のウェットティシューに浸透している薬液の揮発が生じる可能性があるからである。
【0052】
≪上蓋のスライド開閉機構について≫
本願発明の実施形態1−4では、取出口11、上蓋20を含む容器本体10の天面における構成は、同様のものを用いて説明している。ここで、図3(b)の上蓋が開いている状態を示す平面図と、図5(b)の上蓋が閉じている状態を示す平面図とを参照しつつ、上蓋20の開閉を実現する構成について板状のアセンブリシャーシを用いた例を挙げて説明する。
付勢部材50、パッキン14、21を除く部品(容器本体10、上蓋20、スイッチ部34、シャーシ30など)は、合成樹脂の成型品として作製することができる。
容器本体10は、ここでは天面に長手方向に延びる長円状の凹部13を有しており、その凹部13に上蓋20のスライド開閉機構、開いた状態に付勢する付勢部材50、閉じた状態に固定する爪受部34c、爪受部34cの固定を解除するためのスイッチ部34などを収容する。
取出口11及びそれを取り囲むように設けられたパッキン14は、上述した実施形態における本体容器10に設けることもできるが、別の部材として板状の部材(ここで、アセンブリシャーシと呼ぶ)に設けて、例えば容器本体10の裏側(内側)から嵌めこまれることとしてもよい。嵌め込むための形状としては貫通しない凹み部分とそれに嵌合する突起とをもって嵌合させ、一度嵌め込めば、外すのが困難であるように成型品の設計をすることができる。貫通しない凹み部分とするのは、容器の密閉性(気密性)を確保するためである。
【0053】
上蓋20をスライド開閉させる機構について、固定部分と可動部分とに分けて説明する。
固定部分及び可動部分は、アセンブリシャーシに取り付ける。実際の工場の作業にあっては、容器本体10に取り付ける前のアセンブリシャーシに固定部分及び可動部分を取り付けてから、上蓋20が閉じた状態にして、アセンブリシャーシを容器本体10の裏側(内側)から容器本体10の長円状の孔に固定部分及び可動部分が嵌るようにし、かつ容器本体10の裏側の凹み部分(リブ)にアセンブリシャーシ側の突起が嵌合するように嵌めこむことができる。その後、容器本体10の天面側からスイッチ部34を押すことにより、爪受部34cの引っかかりを解除し、上蓋20を開いた状態にする。この状態が上述したサブアセンブリ状態である。
【0054】
アセンブリシャーシに取り付ける固定部分は、スイッチ部34、固定側指掛部35、レール部31a,31aを含む部分である。これらは、それぞれを成型品として製造したのちに、アセンブリシャーシに嵌め込むことにより組み上げることができる。また、これらのうちの一部(例えば、固定側指掛部35、レール部31a,31a)をアセンブリシャーシと一体成型する変形例も可能である。スイッチ部34については、ユーザにより動かして上蓋20の閉まっている状態を解除するものであるので、動く部分を含むので、アセンブリシャーシとの一体成型にはなじまない。
スイッチ部34の動く部分については、別の部品として作製して、後から嵌め込む。
【0055】
固定側指掛部35は、動かない部分であり、アセンブリシャーシに取り付ける固定部分(上蓋20が閉じている状態において、上蓋20の延長された面となる部分)と一体的に成型され得る。固定側指掛部35を容器本体10との一体成型又はアセンブリシャーシとの一体成型することも可能である。
不側指掛部35は、上蓋20が開いている状態から、閉じようとするときに、ユーザの手指のうちの例えば人差し指が掛かる部分である。そのときユーザの手指のうちの例えば親指が可動側指掛部25に掛かる。そして、親指と人差し指とを使って、上蓋20を閉じる。
【0056】
レール部31a,31aは、取出口11の前後両側にそれぞれ一つずつ設けられる。レール部31a,31aは、固定部分に設けられて、動かない部分である。レール部31a,31aは、スライド部24を滑らせる。レール部31aを例えば、溝として構成し、スライド部24をその溝内を滑る突起状の部材として構成することができる。また、レール部31aを金属棒として構成し、スライド部24を当該金属棒の周りに設けた円筒状(又は円筒から一部を欠いた形状として金属棒を嵌め込むことを可能とした形状)の部材として滑らすように構成してもよい。
【0057】
可動部分は、上蓋20とその裏側に設けられ、上蓋20が閉じた状態で取出口11の周囲のケース側パッキン14と合わさって密閉度を高める蓋側パッキン21と、レール部31a,31aを摺動するスライド部24、24とを有する(図3(b)、図5(b)では、上蓋20の裏側に設けられた部材は破線で描いてある)。また、付勢手段を取り付ける可動側係合部22が設けられている(図3(b)に描いた蓋側パッキン21の左側で前後における中央部分)。
組み立て工程にあっては、アセンブリシャーシに上述した固定部分を取り付けてから、コイルばね(付勢部材)50、50を固定部分の図3(b)の左端の上下2箇所に設けた固定側係合部33、33に取り付ける。付勢部材50,50(二つのバネ)の他端は、可動側係合部22に取り付けられる。当該取り付けを行ってからスライド部24,24をレール部31a,31aに摺動可能に取り付ける(またはスライド部24、24をレール部31a、31aに摺動可能に取り付けてから付勢部材50、50を取り付ける)。
【0058】
付勢部材50は、ここでは金属を材料とするつるまきバネを使うことができる。ゴム、エラストマーなどの弾性部材を引っ張りバネ、又は板バネのようにして用いて、必要な動力伝達機構とともに用いて、コイルばねの代わりに用いてもよい。
付勢部材50は、上蓋20が開く方向に付勢される。つまり、上蓋20が開いている状態では、付勢部材50は自然長に近い状態すなわち負荷のかからない状態にある。それに対して上蓋20が閉じている状態では、付勢部材50は伸びており負荷の掛かる状態にある。上述したように、上蓋20が開いている状態から閉じるには、ユーザが手指を用いて付勢部材50に抗して上蓋20をスイッチ部34に近づける。上蓋20のスイッチ部34に近い側には、爪受部34cに引っかかる部材である爪部23があり、爪受部34cに引っかかることにより上蓋20が閉じた状態で固定される。スイッチ部34をユーザが押すと、爪受部34cにおける引っ掛かりが解除されて、上蓋20は、付勢部材50により引っ張られて開く。
【0059】
次に、本願発明の実施形態2−5について述べる。これらの実施形態は、いずれも本願発明の主眼である「サブアセンブリ状態におけるスタック」というテーマに沿ったものである。上蓋20、取出口11などの構成については、実施形態1と同じ構成であってよいので、実施形態1と同一の部材については同一の符号を用いて説明する。しかし、上蓋20、取出口11を含む容器本体10の天面の構成は、上蓋20がスライド開閉のものであって、開閉の際に動く領域が容器本体10の底面側の開口の範囲内であり、スタックした際に開いている状態の上蓋20が、上となる容器本体10の内側にぶつからないような(あるいは接触する程度の)ものであれば他の構成であってもよい。したがって、容器本体10の天面についての構成は、そのような条件を充足するような変形例を許容する。このことは、実施形態1−5のすべてに共通する。
以下に述べる実施形態2−4は、主にスタックを実現するための構成(水平リブ、コーナーリブ、スタック支持リブ、いかり肩形状、なで肩形状)に関するものである。
【0060】
≪実施形態2≫
≪スタックの際に、容器本体の内側が上蓋のうち開いた際に最も外側になる部分に接触する≫
実施形態1では、上蓋20が開閉の際に動く領域が容器本体10の底面側の開口の範囲内であり、容器本体10の内側にぶつからないとした。
確かに、付勢手段の動力劣化軽減のためには、ぶつからないことが望ましいが、上蓋20が多少接触する程度のものであっても、動力劣化上の問題はあまり問題とならないものと考えられる。付勢手段としてコイルばねを用いる場合であれば、取付の遊びもあるし、板バネ式の付勢手段であっても、自然長からわずかの変化の領域にあっては劣化の問題はあまりない。
【0061】
むしろ、上蓋20が多少接触することにより、スタック時の揺れを防止して、スタックの際の安定をもたらす効果がある。そこで、実施形態2では、スタック用リブの位置は、容器本体10に上蓋20を取り付けたサブアセンブリ状態で容器本体10を積み重ねたときに上となる容器本体10の内側が、下となる容器本体10のうち、上蓋20以外の部分に触れないように定められ、上蓋20のうち開いた際に最も外側になる部分には接触するように定められたことを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器を提案する。
【0062】
製造段階においては、スタックする際にやや斜めに重ねるようにして、正常な位置にまで押し込むように重ねると、上蓋20のうち開いた際に最も外側になる部分が上となる容器本体10の内側に接触するようにスタックがなされる。このとき上蓋20が容器本体10の内側と接触することにより、スタック時の長手方向の揺れを防止する役割を果たす。
このことは、スタックリブをコーナーリブとする場合であっても、水平リブとする場合(後述する実施形態3)であっても同様にいえることである。
【0063】
≪実施形態3≫
≪水平リブを設けて線状に延びるスタックラインとした家庭用薄葉紙収納容器≫
本発明の実施形態3である「水平リブを設けて線状に延びるスタックラインとした家庭用薄葉紙収納容器」について図3及び図4を参照しつつ説明する。
図3は、水平リブ36(線状に延びるスタックライン)を設けた家庭用薄葉紙収納容器を二個重ねた様子を容器本体の短手方向の中心線(取出口11の中心線)を含む鉛直面で切った断面図(a)及び上から見た平面図(b)である。図4は、線上に延びるスタックラインを設けた家庭用薄葉紙収納容器を複数スタックした様子を示す斜視図である。図3及び図4では、上蓋20は開いている状態である。
【0064】
図4に示す斜視図に描かれているように、実施例1の容器本体10は、実施形態と同様に、天面側の形状がドーム形状(丸みを帯びた形状:なで肩形状)を有している。しかし、短手方向の中心線で切った断面図(図3(a))を見てわかるように、短手方向については、角張った形状、すなわちいかり肩形状をしている。このことを前提として、水平リブ36が有効となる。
水平リブ36は、容器本体10の長手方向の側面であって、高さにおいては中央からやや下の部分に水平に設けたリブである。その水平の線をスタックラインとして、当該水平の線よりも下の部分を外側に向かって突出させた形状としている。しかし、下の部分を上よりも肉厚にしているものではなく、図3(a)に示すように、階段状の成型部分を構成している。肉厚とせずに、階段状にすることで強度、剛性を上げることを目的とするリブである。これも射出成型上のリブといえる。
【0065】
図3(b)の平面図に描かれているように、水平リブ36は、長手方向の中央部分において最も広い段部を有しており、スタックの際に上となる容器本体10の最下部を確実に支えることができるようになっている。また、上述したように容器本体10が短手方向についてはいかり肩形状であるので、スタックしたときに、上となる容器本体10の内壁面と、下となる容器本体10の外壁面との間の空間が狭いので、短手方向に揺れる余地が小さい。したがって、短手方向の安定性が高い。このことは上となる容器本体10の内壁面と、下となる容器本体10の外壁面との間の面状の接触が所定の広がりをもってなされているともいえる。
【0066】
また、長手方向については、水平リブ36が長手方向いっぱいの長さに延びることで上となる容器本体10の最下部を水平リブ36が長手方向全体にわたって支える。このことにより長手方向の安定性も高い。このように実施形態のコーナーリブに代えて水平リブ36を設けることで、スタックを支持する構成を提供することが可能である。
ここで、水平リブを肉厚はすべて同じで階段状に成型したものとしたが、肉厚をも厚くすることで補強効果を高めることとする変形例も可能である。
また、ここでは前後方向の二つの側面に水平リブ36を設けることとしたが、左右方向の二つの側面に水平リブを設けることとしてもよい。
図4には、5個の容器本体10を、上蓋20が閉じている状態でスタックしている状態を描いたが、実施形態と同様に上蓋20が開いている状態でもスタック可能である。
また、コーナーリブに代えて、水平リブとすることとしたが、コーナーリブに加えて水平リブをも設けることとする実施例も可能である。
【0067】
図3(b)には、上蓋20の裏側について破線をもって描いている。閉じた長円状に描いたのは、上蓋20の裏側に設けたパッキンである。このパッキンは上蓋20が閉じた際に取出口11の周囲に設けられたパッキンと嵌合するものである。上蓋20の裏側に設けたパッキンの両端には上蓋20をスライドするためのレールが描かれている。また、図3(b)で上蓋20の裏側に設けたパッキンの左側にはコイルばね2個が両側からそれぞれ上蓋20につながっている様子が描かれている。図3(b)は上蓋20が開いている状態であるのでコイルばねは緩んでいる状態(自然長に近い状態)である。このコイルばねは上蓋20が開く向きに付勢する付勢手段である。
図3(b)では、上蓋20は開いている状態であるので取出口11が見えている。取出口11に設けられた3個の舌片部14aのうちプッシュボタンに遠い側の舌片部14a(ポップアップするウェットティシューを調整するためにやや下向きに延びるもの)が図3(a)に描かれている。
【0068】
≪実施形態4≫
≪コーナーリブに加えてスタック支持リブを設けた家庭用薄葉紙収納容器≫
次に、実施形態4である、コーナーリブに加えてスタック支持リブを設けた家庭用薄葉紙収納容器について図5及び図6を参照しつつ説明する。
図5は、コーナーリブ37に加えてスタック支持リブ38を設けた家庭用薄葉紙収納容器を二個重ねた様子を容器本体の長手方向の鉛直面で切った断面図(図5(a))、上から見た平面図(図5(b))及び側面図(図5(c))である。図6は、短手方向にはいかり肩形状であるが、長手方向にはなで肩形状をした家庭用薄葉紙収納容器を複数(図6では5個)スタックした様子を示す斜視図である。
コーナーリブ37は、実施形態において述べたものと同じものとする。スタック支持リブ38は、容器本体10の内側(裏側)であって、取出口11の周囲に複数設ける。サブアセンブリ状態で容器本体を積み重ねたときに上となる容器本体の複数のスタック支持リブ38の下部が、下となる容器本体の天面に当接して、スタック時の長手方向のゆれを防止するものである。
【0069】
図5(a)の断面図に、スタック支持リブ38を設ける位置を示した。実施例2の容器本体10は、図5(c)の側面図に示すように短手方向については、いかり肩形状である。そして、長手方向については、図5(a)に示すようになで肩形状を有している。したがって、短手方向の揺れについては安定するが、長手方向についての揺れについて弱い。そこで、4つのコーナーリブ37を補うべく、容器本体10の内側で取出口11の周囲にスタック支持リブを設けて補強する。スタック支持リブ38は、取出口の前後で同数ずつ同じ高さで対称の位置に設けるのが望ましい。
【0070】
図6には、スタック支持リブ38を描くのを省略したが、既に述べたように容器本体10の内側の取出口11周辺にスタック時に下となる容器本体10の天面に当接する位置にスタック支持リブ38が設けられており、4つのコーナーリブ37と、複数のスタック支持リブ38とが協働してスタック状態を支える機能を果たす。
【0071】
≪実施形態5≫
≪スタックの際に長手方向、短手方向、ともに面状の広がりで接触する家庭用薄葉紙収納容器:いかり肩≫
実施形態1〜4で述べた家庭用薄葉紙収納容器は、容器本体10の天面側が丸みを帯びたもの、すなわち「なで肩形状」であった。厳密に言えば、実施形態1〜2で述べた家庭用薄葉紙収納容器は長手方向の断面で切った形状は「なで肩形状」であって(図2図5(a))、短手方向の断面で切った形状は「いかり肩形状」である(図3(a)、図5(c))。短手方向の断面形状が「いかり肩形状」であるから、容器本体長手方向の側面に着目すると、スタックの際に上となる容器本体の長手方向の側面の裏側(内側)と、下となる容器本体の長手方向の側面の表側(外側)とが所定の広がりの面状の接触をするので、安定性が高い。したがって、実施形態3−4では、短手方向の揺れを考慮する必要はなかった。コーナーリブ37や、スタック支持リブ38の機能は、長手方向の揺れを防止するものであった。
【0072】
実施形態5として、長手方向、短手方向いずれも「いかり肩形状」のものを提案する。
図7は、側面の水平リブを長手方向との側面に有するいかり肩形状の家庭用薄葉紙収納容器を複数スタックした様子を示す斜視図である。水平リブ36は実施形態3(図3,4)に示すものと同じである。容器本体10の形状が長手方向、短手方向ともにいかり肩形状であることから、長手方向、短手方向ともにスタックの際に一定の面状の広がりで接触できるのでいずれの方向にも揺れにつよいスタック構造をもたらす。
【0073】
すなわち、あたかも銭湯の風呂桶を逆さにして積み重ねるがごとくに、面積的な広がりを十分に大きくもって接触する。したがって、安定性が高いので、コーナーリブを設けずに、長手方向の水平リブのみでスタック時の安定性を確保できる。あるいは水平リブを設けずに、コーナーリブのみでもよい。
この場合、スタックを深くしすぎると、スタックした本体容器10同士が外れにくくなる虞がある。そのような事態が生じないように水平リブ又はコーナーリブの形状を例えば、波打たせる形状にするなど、スタックを外しやすい形状を考慮するのが望ましい。
【0074】
なお、本願発明の家庭用薄葉紙収納容器の場合は、上蓋20が開いた状態でスタックする場合には、取出口11を介して上下に空気が自由に移動可能なので、スタックした際に上となる容器本体の内側と、下となる容器本体の外側との間にできる空間の密閉度が高くなることがない。したがって、当該空間の密閉を原因として、スタック後の当該容器本体がはずれなくなってしまうということ(銭湯の風呂桶を重ねたときにはずれなくなってしまう状態)は生じない。
【0075】
以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1には、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体(容器本体10及びシャーシ30)と、ケース体に対してスライド移動することで取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50を有し、当該上蓋20を開放状態となる方向にスライド移動させる可動機構(付勢部材50、固定側係合部33及び可動側係合部22)と、付勢部材50の付勢力に抗して上蓋20が閉塞状態となるように係止するとともに、当該係止を解除可能な係止手段(爪部23及び爪受部34c)と、を備えている。
すなわち、係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除すると、付勢部材50の付勢力によって、取出口11を閉塞していた上蓋20がスライド移動して開放状態となり、取出口11が開放されることとなる。
したがって、係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除するだけで付勢部材50の付勢力によって自動的に上蓋20が開くので、上蓋20の開放動作が行いやすく、利便性が高い。
【0076】
具体的には、付勢部材50は、伸縮部材により構成され、可動機構は、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられ付勢部材50の一端と係合する固定点としての固定側係合部33と、上蓋20に設けられ付勢部材50の他端と係合する可動点としての可動側係合部22と、を備えている。
なお、家庭用薄葉紙収納容器1に備える付勢部材50の個数(本数)は、2つ(2本)に限ることはなく、適宜任意に変更可能であり、1つ(1本)であっても良いし、3つ(3本)以上あってもよい。また、固定側係合部33や可動側係合部22の個数は、付勢部材50の個数に応じて、適宜任意に変更可能である。
また、本実施形態では、上蓋20が、ケース体の外側でスライド移動するように構成したが、これに限ることはなく、上蓋20が、ケース体の内側でスライド移動して、上蓋20の開放状態において上蓋20の大部分(例えば、可動側指掛部25を除く部分)がケース体内に収まるように構成することも可能である。
【0077】
また、以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上蓋20は、当該上蓋20の状態にかかわらず、外部から視認不能に付勢部材50を遮蔽している。
したがって、家庭用薄葉紙収納容器1の美観が向上する。
また、付勢部材50が触られることを防止することができるので、付勢部材50に汚れが付きにくく、付勢部材50に指等が挟まる心配もなく、衛生的に安全に使用することができるとともに、付勢部材50が、取り外されてしまったり、取り外されて誤飲されてしまったりすることを防止することができる。
【0078】
また、以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上蓋20が開放状態となる際の衝撃を吸収するダンパー24a,27aを備えている。
すなわち、上蓋20は付勢部材50の付勢力によって自動的に開くが、その際の衝撃がダンパー24a,27aによって吸収されるので、上蓋20が開放状態となる際の衝撃に伴う上蓋20やケース体(本実施形態の場合、主に容器本体10)の磨耗を抑制したり、上蓋20が開放状態となる際に生じる衝突音を軽減したりすることができる。
【0079】
また、以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1によれば、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)には、上蓋20のスライド移動をガイドするためのレール部31aが設けられ、上蓋20には、レール部31aに対してスライド移動可能に係合するスライド部24が設けられている。
すなわち、上蓋20はスライド移動することによって取出口11を開閉させるが、そのスライド移動がレール部31aによってガイドされるので、上蓋20をスムーズかつ確実に開閉することができる。
【0080】
また、以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体(容器本体10及びシャーシ30)と、ケース体に対してスライド移動することで取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20が閉塞状態となるように係止するとともに、当該係止を解除可能な係止手段(爪部23及び爪受部34c)と、を備え、上蓋20には、可動側指掛部25が設けられ、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)のうち係止手段(本実施形態の場合、爪受部34c)よりも上蓋20の閉塞状態となる方向側には、固定側指掛部35が設けられている。
すなわち、可動側指掛部25に指を掛けて上蓋20に閉塞状態となる方向(本実施形態の場合、右方向)の力を加えることができるだけでなく、上蓋20を閉める際に、閉塞状態となる方向の力が上蓋20だけでなくケース体(容器本体10及びシャーシ30)に加わってしまっても、固定側指掛部35に指を掛けてケース体に逆方向の力を作用させてケース体を固定しておくことができるので、ケース体が滑ってしまうことがない。
したがって、片手で上蓋20を閉めることができ、上蓋20の閉塞動作が行いやすい。
【0081】
特に、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50を備えているので、上蓋20を閉める際に、上蓋20の閉塞状態となる方向の力として、付勢部材50の付勢力に抗する力を上蓋20に加えることとなる。その際に、付勢部材50の付勢力によって、付勢部材50の付勢力に抗する力と同じ方向の力がケース体に加わるので、ケース体は上蓋20の閉塞状態となる方向側に滑りやすいが、固定側指掛部35を設けることで、ケース体が滑らないように、固定側指掛部35に指を掛けてケース体を固定しておくことができる。
なお、家庭用薄葉紙収納容器1に上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50を設けたが、これに限ることはなく、家庭用薄葉紙収納容器1に付勢部材50を設けなくてもよい。家庭用薄葉紙収納容器1に付勢部材50を設けない場合には、可動側指掛部25と固定側指掛部35との双方に指を掛けて上蓋20を開閉することができる。したがって、片手で上蓋20を開閉することができ、上蓋20の開閉動作が行いやすい。
【0082】
また、以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1によれば、ケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)は、係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除する際に押圧されるスイッチ部34を備え、固定側指掛部35は、スイッチ部34に離間してケース体(本実施形態の場合、シャーシ30)に設けられた突起部である。
具体的には、本実施形態において、ケース体は、容器本体10と、当該容器本体10の上面に固定されるシャーシ30と、を備え、上蓋20は、シャーシ30に取り付けられ、固定側指掛部35は、シャーシ30の端部(本実施形態の場合、上壁部32の右端部)を上側に向けて起立させることにより形成された突起部である。
したがって、固定側指掛部35がスイッチ部34に離間して設けられているので、固定側指掛部35に掛けた指でスイッチ部34を誤操作してしまうことを防止することができ、上蓋20を片手で確実に閉めることができる。
なお、スイッチ部34を回動可能に構成したが、これに限ることはなく、スイッチ部34を押圧することで係止手段(爪部23及び爪受部34c)による係止を解除できるのであれば、スイッチ部34の構成は適宜任意に変更可能であり、例えば、スイッチ部34は上下方向に揺動可能に構成しても良い。
また、スイッチ部34や固定側指掛部35を設ける箇所は、スイッチ部34や固定側指掛部35が容器本体10の平面(上面)視外形からはみ出さないのであれば、適宜任意に変更可能である。
【0083】
また、以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1によれば、上面に取出口11を有し、内側に家庭用薄葉紙Pを収納するケース体と、ケース体に対してスライド移動することで取出口11を開閉させる蓋体としての上蓋20と、上蓋20を開放状態となる方向に付勢する付勢部材50と、を備え、ケース体は、容器本体10と、当該容器本体10の上面に固定されるシャーシ30と、を備え、付勢部材50と上蓋20とは、シャーシ30に組み付けられて一体に構成されたアセンブリ体Aの状態で、容器本体10に取り付けられている。
具体的には、本実施形態において、容器本体10は、上面に凹部13を有し、取出口11は当該凹部13に設けられ、アセンブリ体Aは、凹部13内に当該凹部13の上方から嵌め込まれている。
また、以上説明した家庭用薄葉紙収納容器1の製造方法によれば、シャーシ30に、付勢部材50と上蓋20とを組み付けてアセンブリ体Aを形成し、次いで、アセンブリ体Aを容器本体10に取り付けるようになっている。
したがって、上蓋20と付勢部材50とを別々に容器本体10に取り付ける必要がないので、組み立てやすい。
【0084】
なお、本発明は、上記実施形態1〜5に限定されるものではなく、具体的な構造について適宜変更可能であるのは勿論である。
【符号の説明】
【0085】
1 薄葉紙収納容器
10 容器本体
10a 上面部
10b 周面部
11 取出口
12 底面開口
13 凹部
13a 底面部
14 ケース側パッキン
14a 舌片部
15 横穴部
20 上蓋
21 蓋側パッキン
22 可動側係合部
23 爪部
24 スライド部
25 可動側指掛部
26 指載置部
27 突片部
30 シャーシ
31 枠部
31a レール部
31b 支持部
31c 連結部
32 上壁部
33 固定側係合部
34 スイッチ部
34a 操作面
34b 軸部
34c 爪受部
35 固定側指掛部
36 水平リブ
37 コーナーリブ(リブ)
38 スタック支持リブ
40 底蓋
50 付勢部材
P 家庭用薄葉紙
Q 薄葉紙積層体
S 収納空間部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7