特許第6033145号(P6033145)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ホクト電子株式会社の特許一覧

特許6033145サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
<>
  • 特許6033145-サーマルプリントヘッドおよびその製造方法 図000002
  • 特許6033145-サーマルプリントヘッドおよびその製造方法 図000003
  • 特許6033145-サーマルプリントヘッドおよびその製造方法 図000004
  • 特許6033145-サーマルプリントヘッドおよびその製造方法 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6033145
(24)【登録日】2016年11月4日
(45)【発行日】2016年11月30日
(54)【発明の名称】サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/335 20060101AFI20161121BHJP
【FI】
   B41J2/335 101J
   B41J2/335 101H
   B41J2/335 101C
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2013-63435(P2013-63435)
(22)【出願日】2013年3月26日
(65)【公開番号】特開2014-188684(P2014-188684A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2016年1月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】000113322
【氏名又は名称】東芝ホクト電子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082740
【弁理士】
【氏名又は名称】田辺 恵基
(74)【代理人】
【識別番号】100174104
【弁理士】
【氏名又は名称】奥田 康一
(74)【代理人】
【識別番号】100081732
【弁理士】
【氏名又は名称】大胡 典夫
(72)【発明者】
【氏名】笹川 智弘
【審査官】 道祖土 新吾
(56)【参考文献】
【文献】 特開2009−107201(JP,A)
【文献】 特開平2−111561(JP,A)
【文献】 特開平6−210884(JP,A)
【文献】 特開2005−231315(JP,A)
【文献】 特開昭62−113568(JP,A)
【文献】 特開2009−119852(JP,A)
【文献】 特開2004−139885(JP,A)
【文献】 特開平5−254165(JP,A)
【文献】 特開平3−231096(JP,A)
【文献】 特開平7−96621(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/315−2/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミック板の表面をサンドブラストして、平坦面とその平坦面から突出してその平坦面に沿って直線状に延びる突出部とを持ち前記突出部は平坦な頂部とその頂部よりも幅が狭い裾部とからなるセラミック基板を形成する絶縁基板形成工程と、
前記突出部を被覆するグレーズ層を形成する工程と、
前記グレーズ層の表面に前記突出部が延びる方向に間隔を置いて配列された発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の両端部に接続されて前記発熱抵抗体に通電する電極と、を形成する工程と、
前記発熱抵抗体と前記電極と前記グレーズ層とを被覆する保護膜を形成する工程と、
を具備することを特徴とするサーマルプリントヘッドの製造方法。
【請求項2】
前記絶縁基板形成工程は、前記セラミック板の表面に前記頂部を覆う第1のマスクをしてサンドブラストするサンドブラスト第1工程と、前記サンドブラスト第1工程で形成された溝の底に第2のマスクを配置してサンドブラストするサンドブラスト第2工程と、を有することを特徴とする請求項1に記載のサーマルプリントヘッドの製造方法。
【請求項3】
前記第2のマスクは樹脂テープであることを特徴とする請求項2に記載のサーマルプリントヘッドの製造方法。
【請求項4】
平坦面とその平坦面から突出してその平坦面に沿って直線状に延びる突出部とを持ち前記突出部は平坦な頂部とその頂部よりも幅が狭い裾部とからなるセラミック基板と、
前記突出部を被覆するグレーズ層と、
前記グレーズ層の表面に前記突出部が延びる方向に間隔を置いて配列された発熱抵抗体と、
前記発熱抵抗体の両端部に接続されて前記発熱抵抗体に通電する電極と、
前記発熱抵抗体と前記電極と前記グレーズ層とを被覆する保護膜と、
を具備することを特徴とするサーマルプリントヘッド。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サーマルプリントヘッドおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
サーマルプリントヘッドは、絶縁基板の表面に配列された複数の発熱抵抗体を発熱させ、その熱により感熱記録紙などの被印刷媒体に文字や図形などの画像を形成する出力用デバイスである。このサーマルヘッドは、バーコードプリンタ、デジタル製版機、ビデオプリンタ、イメージャ、シールプリンタなどの記録機器に広く利用されている。被印刷媒体が感熱性でない場合、被印刷媒体との間に感熱性のインクリボンを挟んだ状態で発熱することにより、インクを被印刷媒体に熱転写する。
【0003】
サーマルプリンタにおいて、サーマルプリントヘッドは、放熱体とヘッド基板と回路基板とを有している。発熱抵抗体を有するヘッド基板は、回路基板とともに放熱体上に固定される。回路基板上には、IC(Integrated Circuit)である駆動素子が搭載される。駆動素子とヘッド基板などとの間には、ボンディングワイヤーが架け渡されて電気的に接続される。駆動素子およびボンディングワイヤーなどは、封止樹脂体により封止される。
【0004】
硬質の媒体に印刷する場合には、ヘッド基板の発熱抵抗体部分の表面を通過する直線的な媒体の搬送経路を確保する必要がある。しかし、封止樹脂体は、ヘッド基板の表面から盛り上がることとなるため、このような直線的な媒体の搬送経路が確保しにくい。そこで、たとえば特許文献1には、セラミック基板の一方の主面に台形状の突出部を形成し、その突出部を覆うようにグレーズ層を形成し、突出部に発熱抵抗体を配列する方法が開示されている。
【0005】
セラミック基板の一主面に台形状の突出部を形成することにより、発熱抵抗体をその主面から離れた位置に形成することができる。その結果、封止樹脂体の最頂部よりも発熱抵抗体が形成された領域までの一主面からの高さを高くすることができ、直線的な媒体の搬送経路が確保しやすくなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−96621号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
セラミック基板の一主面に台形状の突出部を形成すると、突出部の裾の部分が副走査方向に広がっているため、グレーズ層が平坦になるまでの領域が広がってしまう。その結果、サーマルプリントヘッドの小型化が困難である。
【0008】
そこで、本発明は、サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体が配列された部分の基板表面からの突出高さを高くしつつ、副走査方向に小型化することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の課題を解決するため、本発明は、サーマルプリントヘッドの製造方法において、セラミック板の表面をサンドブラストして、平坦面とその平坦面から突出してその平坦面に沿って直線状に延びる突出部とを持ち前記突出部は平坦な頂部とその頂部よりも幅が狭い裾部とからなるセラミック基板を形成する絶縁基板形成工程と、前記突出部を被覆するグレーズ層を形成する工程と、前記グレーズ層の表面に前記突出部が延びる方向に間隔を置いて配列された発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の両端部に接続されて前記発熱抵抗体に通電する電極と、を形成する工程と、前記発熱抵抗体と前記電極と前記グレーズ層とを被覆する保護膜を形成する工程と、を具備することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、サーマルプリントヘッドにおいて、平坦面とその平坦面から突出してその平坦面に沿って直線状に延びる突出部とを持ち前記突出部は平坦な頂部とその頂部よりも幅が狭い裾部とからなるセラミック基板と、前記突出部を被覆するグレーズ層と、前記グレーズ層の表面に前記突出部が延びる方向に間隔を置いて配列された発熱抵抗体と、前記発熱抵抗体の両端部に接続されて前記発熱抵抗体に通電する電極と、前記発熱抵抗体と前記電極と前記グレーズ層とを被覆する保護膜と、を具備することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体が配列された部分の基板表面からの突出高さを高くしつつ、副走査方向に小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係るサーマルプリントヘッドの一実施の形態におけるヘッド基板の断面図である。
図2】本発明に係るサーマルプリントヘッドの一実施の形態を用いたサーマルプリンタの側面図である。
図3】本発明に係るサーマルプリントヘッドの一実施の形態の一部切欠き平面図である。
図4】本発明に係るサーマルプリントヘッドの一実施の形態におけるセラミック基板の成型途中の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に係るサーマルプリントヘッドの一実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、この実施の形態は単なる例示であり、本発明はこれらに限定されない。
【0014】
図1は、本発明に係るサーマルプリントヘッドの一実施の形態におけるヘッド基板の断面図である。図2は、本実施の形態におけるサーマルプリントヘッドを用いたサーマルプリンタの側面図である。図3は、本実施の形態におけるサーマルプリントヘッドの一部切欠き平面図である。
【0015】
本実施の形態のサーマルプリントヘッド11は、ヘッド基板20と放熱板30と回路基板40とを有している。ヘッド基板20は、セラミック基板22とグレーズ層25と抵抗体層27および電極層28からなる配線層と保護膜29とを有している。
【0016】
電気絶縁性の絶縁基板であるセラミック基板22は、アルミナ(Al)などのセラミックの長方形の板である。セラミック基板22の平坦面である一主面80上には、主面から突出する突出部81が形成されている。突出部81は、セラミック基板22の長辺方向(主走査方向)に延びている。突出部81は、主面80に接続して主面から離れるにしたがって幅が大きくなる裾部83および裾部83からさらに突出した頂部82を有している。頂部82の側面はいずれも主面80に垂直である。
【0017】
グレーズ層25は、セラミック基板22の主面80および突出部81の表面に融着したガラスの層である。グレーズ層25には、セラミック基板22の頂面84の短手方向の中央部で最も厚さが厚い突条21がセラミック基板22の長手方向に延びている。グレーズ層25には、頂部82の頂面84の表面において、短手方向(副走査方向)の断面が弧状の突条21が形成されている。グレーズ層25は、セラミック基板22の表面に塗布したガラスペーストを焼成して形成するため、その表面は滑らかな曲面を描いている。
【0018】
抵抗体層27および電極層28は、所定のパターンでグレーズ層25の表面に積層される。抵抗体層27には、主走査方向に間隔を置いて配列された発熱抵抗体26が形成される。電極層28には、発熱抵抗体26のセラミック基板22の副走査方向の両端部に接続する電極が形成される。発熱抵抗体26は、電極層28に形成された電極を通して電流が流れると発熱し、主走査方向に延びる帯状の発熱領域24を形成する。
【0019】
抵抗体層27および電極層28、並びに、抵抗体層27および電極層28が積層されていない部分のグレーズ層25の大部分は、保護膜29で被覆されている。セラミック基板22の主面80の一方の長辺近傍においては、保護膜29は形成されておらず、電極層28が露出している。
【0020】
ヘッド基板20は、放熱板30の一方の表面に載置される。ヘッド基板20と放熱板30とは、たとえば接着剤で固定される。
【0021】
回路基板40は、たとえばフレキシブル基板であって、硬質基板41を介して、放熱板30のヘッド基板20が載置された側に載置され、固定されている。回路基板40には、発熱抵抗体26を駆動する駆動回路の少なくとも一部が形成されている。回路基板40は、電極層28の一部が保護膜29に被覆されずに露出した側の端縁に隣接して配置されている。
【0022】
回路基板40の表面には、IC(Integrated Circuit)である駆動素子42が載置されている。駆動素子42と保護膜29に被覆されずに露出された電極層28とは、ボンディングワイヤー44によって電気的に接続されている。また、回路基板40の配線と駆動素子42との間にもボンディングワイヤーが架け渡されている。露出した電極層28、ボンディングワイヤー44および駆動素子42などは、封止樹脂体48によって封止される。
【0023】
また、回路基板40には、コネクタ49が取り付けられている。回路基板40および駆動素子42などで構成された駆動回路は、コネクタ49を介して外部から制御信号や電力を供給されて、ヘッド基板20を駆動し、発熱領域24を所定のパターンで発熱させる。
【0024】
サーマルプリンタは、サーマルプリントヘッド11とプラテンローラ60と送出側リボンローラ64と巻取側リボンローラ63と2つのリボンガイド65とを有している。プラテンローラ60は、サーマルプリントヘッド11の発熱領域24の法線方向に軸を持つ円柱状に形成される。プラテンローラ60の側面は、ある程度の弾性を有している。
【0025】
送出側リボンローラ64、巻取側リボンローラ63およびリボンガイド65は、サーマルプリントヘッド11の発熱領域24よりも放熱板30側に配置されている。送出側リボンローラ64および1つのリボンガイド65は、サーマルプリントヘッド11の発熱領域24に対して上流側、すなわち、回路基板40側に配置されている。巻取側リボンローラ63およびもう1つのリボンガイド65は、サーマルプリントヘッド11の発熱領域24に対して下流側に配置されている。
【0026】
送出側リボンローラ64は、未使用のインクリボン62を回巻したものである。巻取側リボンローラ63は、巻取側リボンローラ63は、図示しない回転機構によって回転し、使用済みのインクリボン62を回巻するものである。リボンガイド65は、インクリボン62の搬送方向を変化させる。
【0027】
送出側リボンローラ64から送出されるインクリボン62は、リボンガイド65で向きを変えられて、サーマルプリントヘッド11の発熱領域24に向かう。サーマルプリントヘッド11の発熱領域24近傍の弧状の表面で向きを変えられたインクリボン62は、さらにもう1つのリボンガイド65で方向を変えられて、巻取側リボンローラ63に向かう。
【0028】
被印刷媒体61は、プラテンローラ60によってサーマルプリントヘッド11の発熱領域24に押し付けられつつ、副走査方向に移動する。この際、被印刷媒体61と発熱領域24との間にはインクリボン62が介在する。被印刷媒体61への印画の際には、外部から供給される信号などによって駆動素子42などの駆動回路から発熱抵抗体26に電流が供給されて、発熱する。サーマルプリントヘッド11の発熱領域24の発熱パターンを変化させながら、被印刷媒体61を副走査方向に移動させることにより、被印刷媒体61上に所望の画像が印画される。
【0029】
インクリボン62の印画に用いられた使用済み部分は、順次、巻取側リボンローラ63に送られていく。送出側リボンローラ64、巻取側リボンローラ63およびリボンガイド65などから構成されるインクリボン送出機構によって、インクリボン62は、サーマルプリントヘッド11の突条21近傍およびリボンガイド65に接触しながら搬送される。
【0030】
インクリボン62上のインクは、発熱領域24の発熱によって溶融し、被印刷媒体61に転写される。インクリボン62と被印刷媒体61とは、発熱領域24では接触しているが、発熱領域24から離れるとともに離れていく。発熱領域24の近傍で溶融したインクの粘着力によって、インクリボン62は被印刷媒体61に粘着したまま、ある程度下流側に移動する。その後、溶融したインクの固化によって粘着力が低下し、被印刷媒体61と異なる方向に移動するインクリボン62は被印刷媒体61から剥離される。
【0031】
次に、このサーマルプリントヘッドの製造方法について説明する。
【0032】
図4は、本実施の形態におけるセラミック基板の成型途中の断面図である。
【0033】
まず、セラミック基板22の底面から突出部81の頂面84までの厚さ以上のセラミックの板を形成する。このセラミック板の大きさは、複数のセラミック基板22に相当する大きさであるものとする。
【0034】
次に、このセラミック板をマスク71で覆い、サンドブラストによりセラミック板の表面を削る。このマスク71は、それぞれのセラミック基板22の突出部81に相当する領域を覆い、その領域の外側には、サンドブラストに用いる研磨粒子が通過しないようなものである。研磨粒子が通過するスリットの幅はたとえば1mmとし、スリットのピッチはたとえば3mmとする。マスクは、たとえば厚さが200μm程度の樹脂フィルムを用いることができる。研磨粒子としては、粒径が100μm程度の炭化ケイ素(SiC)を用いることができる。
【0035】
このようにして、根元から頂部までほぼ同じ幅の突出部が形成される。なお、サンドブラストによる研削では、面と面で挟まれる部分は削られにくくなるため、裾部分が頂部81よりも広くなっている場合もある。
【0036】
次に、研磨した底部分にウレタンテープ72を貼付する。その後、再度、多数の研磨粒子をセラミック板に衝突させる。これにより、突出部の裾部分の一部73が削られる。その結果、裾部83が頂面84よりも幅が小さい突出部81が形成される。
【0037】
このようにして、互いに平行な複数の突出部81が形成されたセラミック板の突出部81が形成された側の表面に、ガラスペーストをコーティングする。セラミック板の突出部81には頂部82が存在し、頂部82は主面から直立した側面で挟まれているため、スクリーン印刷によるガラスペーストの塗布は困難である。このため、ガラスペーストのコーティングにはスプレーコートを用いることが好ましい。
【0038】
このようにして、セラミック板の突出部81が形成された面にガラスペーストをコーティングした後、ガラスの軟化点以上の温度で所定の時間保持して、焼成することにより、グレーズ層25が形成される。ガラスが軟化した状態で、重力および表面張力の作用により流動し、グレーズ層25の表面はなめらかな曲面を描くようになる。
【0039】
突出部81が同じ幅で裾部から頂部まで突出していると、軟化したガラスが重力の影響で下方に流れて、グレーズ層25の裾部の幅が広くなってしまう。しかし、本実施の形態では、突出部81の裾部83が頂部82よりも幅が小さいため、下方に流れたガラスの裾部の幅はそれほど大きくならない。したがって、ヘッド基板20を小型化できる。
【0040】
このようにして、グレーズ層25が形成された後、グレーズ層25の表面に抵抗体層27および電極層28をスパッタリング法などにより積層する。その後、積層された抵抗体層27および電極層28をフォトリソグラフィー技術などでパターニングし、発熱抵抗体26や所定の配線を形成する。その後、保護膜29をスパッタリング法などで形成する。
【0041】
このようにして複数のヘッド基板20に相当する板が形成された後、それぞれのヘッド基板20を切り出す。切り出されたヘッド基板20および別途製造した回路基板40を放熱板30上に載置して固定する。さらに、回路基板40上に駆動素子42を載置し、ボンディングワイヤー44を架け渡す。
【0042】
その後、駆動素子42およびボンディングワイヤー44などを封止樹脂体48で封止する。さらに、コネクタ49などを取り付けてサーマルプリントヘッド11が完成する。
【0043】
このように本実施の形態によれば、セラミック基板22の主面80から突出する突出部81を設けているため、発熱抵抗体26が配列された発熱領域24の主面からの突出高さを高めることができる。突出部81には頂部82よりも幅が小さい裾部83を設けているため、グレーズ層25の裾の広がりを抑制することができ、ヘッド基板20の副走査方向の幅を小型化することができる。
【符号の説明】
【0044】
11…サーマルプリントヘッド、20…ヘッド基板、21…突条、22…セラミック基板、24…発熱領域、25…グレーズ層、26…発熱抵抗体、27…抵抗体層、28…電極層、29…保護膜、30…放熱板、40…回路基板、41…硬質基板、42…駆動素子、44…ボンディングワイヤー、48…封止樹脂体、49…コネクタ、60…プラテンローラ、61…被印刷媒体、62…インクリボン、63…巻取側リボンローラ、64…送出側リボンローラ、65…リボンガイド、71…マスク、72…ウレタンテープ、80…主面、81…突出部、82…頂部、83…裾部、84…頂面
図1
図2
図3
図4