【実施例】
【0022】
図1〜
図3に示されているように、車両10は、車体11の後部に、車体11の前後方向に延びる一対のリヤサイドフレーム15と、これらのリヤサイドフレーム15に車幅方向に渡された第1及び第2リヤクロスメンバ16,17と、これらのリヤサイドフレーム15、第1リヤクロスメンバ16及び第2リヤクロスメンバ17の上部に被せたフロアパネル18と、第1及び第2リヤクロスメンバ16,17に支持される燃料タンク19と、リヤサイドフレーム15に支持されるリヤサブフレーム20と、リヤサブフレーム20に支持されるリヤサスペンション21と、車体11の前方から後方に延びる排気管22とを備えている。
【0023】
リヤサイドフレーム15は、車体前方のフレーム前部26と、車体後方のフレーム後部27と、フレーム後部27よりもフレーム前部26が低くなるように湾曲する湾曲部28とからなる。湾曲部28は、下部にリヤサブフレーム20の前の締結部56が締結される前取付部31が設けられる。
【0024】
リヤサブフレーム20の前側に位置する前横メンバ53は、一対のリヤサイドフレーム15に締結される。フレーム後部27には、後取付部32、連結部材取付部33が設けられている。
【0025】
第1リヤクロスメンバ16は、燃料タンク19の前方直近に配置され、第2リヤクロスメンバ17は、燃料タンク19の後方直近に配置される。フロアパネル18は、車体後部にスペアタイヤ工具類(不図示)を収納するフロアパン(収納部)35が設けられる。
【0026】
燃料タンク19は、燃料を供給するフィラーパイプ(燃料供給管)37と、燃料タンク19内の空気を抜くブリーザパイプ(給油時排気管路)38とが接続される。燃料タンク19は、リヤサブフレーム20の前の横メンバ53の前方に配設されるとともに車体11に取付けられる。
【0027】
フィラーパイプ37は、燃料タンク19の左後コーナ部側面41から延出され、側面視で湾曲部28の下方と左の縦メンバ51との間、平面視で左の縦メンバ51の前の締結部56と前の横メンバ53との間を通って車体11の側方に延出される。すなわち、フィラーパイプ37は、燃料タンク19に設けられるとともに燃料タンク19の左後コーナ部側面41から延出され、湾曲部28の下方及び前の横メンバ53の前方を通って車体11の側方に延出されている。
【0028】
ブリーザパイプ38も、フィラーパイプ37と同様に、側面視で湾曲部28の下方と左の縦メンバ51との間、平面視で左の縦メンバ51の前の締結部56と前の横メンバ53との間を通って車体11の側方に延出される。
【0029】
リヤサスペンション21は、後輪(不図示)からの衝撃を和らげるコイルスプリング45と、このコイルスプリング45の伸縮を収束させるダンパ46と、リヤサブフレーム20の後の横メンバ54から後輪側に延ばしたロアアーム47と、リヤサブフレーム20の前の横メンバ53の両端上部から後輪側に延ばしたアッパリンク48と、リヤサブフレーム20の前の横メンバ53の両端下部から後輪側に延ばしたロアリンク49とを備える。
【0030】
図4に示すように、リヤサブフレーム20は、車体11の前後方向に延びる左右の縦メンバ51と、車幅方向に延びて左右の縦メンバ51間に架け渡される横メンバ(前の横メンバ)53と、この前の横メンバ53の車体後方にて車幅方向に延びて左右の縦メンバ51間に架け渡される後の横メンバ54とからなる。
【0031】
前の横メンバ53は、両端上部にアッパリンク48(
図2)を揺動自在に支持するアッパリンク支持部77,77と、両端下部にロアリンク49(
図2,
図3)を揺動自在に支持するロアリンク支持部78,78とが形成される。後の横メンバ54は、両端に、ロアアーム47を揺動自在に支持するアーム支持部79,79(
図3)が形成される。
【0032】
左右の縦メンバ51は、一対のリヤサイドフレーム15と締結される前後の締結部56,57と、これらの前後の締結部56,57間において車幅内方に凸状に屈曲する屈曲部58とを有する。屈曲部58の後方には、さらに、車幅方向内方に屈曲する後部曲げ部59が設けられる。
【0033】
ここで、
図6に示すように、符号S1は前の締結部区間、符号S2は後の締結部区間、符号S3は屈曲部区間、符号S4は屈曲部58の前方部位、符号S5は屈曲部58の中間部位、符号S6は屈曲部58の後方部位と定義する。
【0034】
前の締結部区間S1は前の締結部56の延出方向H1の長さ、後の締結部区間S2は後の締結部57の延出方向H2の長さ、屈曲部区間S3(屈曲部58の前方部位S4〜屈曲部58の後方部位S6を含む)は屈曲部58の車体11の前後方向の長さである。また、屈曲部58の前方部位S4と屈曲部58の中間部位S5との境界は前の横メンバ53の前端53a、屈曲部58の中間部位S5と屈曲部58の後方部位S6との境界は後の横メンバ54の前端54aが相当する。後方部位S6には、後述するように、車幅方向内方に屈曲する後部曲げ部59が設けられている。
【0035】
すなわち、左右の縦メンバ51に対する横メンバ(前の横メンバ)53の位置は、左右の屈曲部58の中間部位S5である。前の横メンバ53は、横メンバ本体60と、左右の縦メンバ51をリヤサイドフレーム15に締結する連結部材61,61とからなる。
【0036】
図7に示すように、連結部材61は、前の横メンバ53に結合される上部ピース62と、この上部ピース62に締結する下部ピース63とからなる。上部ピース62及び下部ピース63は、横メンバ(前の横メンバ)53に結合される。すなわち、前の横メンバ53は、横メンバ本体60に連結部材61,61を一体化したものであり、連結部材61は、前の横メンバ53に結合されたものといえる。
【0037】
図5に示すように、上部ピース62は、断面U字状の部材であり、縦メンバ51を挟み込む上挟持部64と、下部ピース63とともにリヤサイドフレーム15に締結するためのボルト72(
図3)を貫通する上貫通孔66とが設けられる。上貫通孔66は、下部ピース63とともにリヤサイドフレーム15に締結するためにボルト72(
図3)が貫通するカラー69が設けられる。
【0038】
下部ピース63は、断面U字状の部材であり、縦メンバ51を挟み込む下挟持部74と、上部ピース62とともにリヤサイドフレーム15に締結するためのボルト72(
図3)を貫通する下貫通孔76(
図6)とが設けられる。すなわち、
図6に示すように、左右の縦メンバ51における左右の屈曲部58の中間部位S5は、左右の連結部材61によって一対のリヤサイドフレーム15に連結される。連結部材61は、左右の縦メンバ51間に渡された前の横メンバ53の横メンバ本体60に対して車体11の前後方向にずれているため、連結部材61の前方のスペースが開いており、サスペンションアーム(例えばアッパリンク48)等を車幅外方に延ばすことができる。
【0039】
図10(a)は、比較例のリヤサブフレーム210を示している。リヤサブフレーム210は、車体の前後方向に延びる左右の縦メンバ211と、車幅方向に延びて左右の縦メンバ211間に架け渡される前の横メンバ213と、この前の横メンバ213の車体後方にて車幅方向に延びて左右の縦メンバ211間に架け渡される後の横メンバ214とからなる。左右の縦メンバ211は、一対のリヤサイドフレームと締結される前後の締結部216,217と、これらの前後の締結部216,217間において車幅内方に凸状に屈曲する左右の屈曲部218とを有する。
【0040】
図11(a)は、リヤサブフレーム210が車体201に搭載された比較例の車体後部構造の一部を示している。比較例の車体後部構造では、リヤサブフレーム210の前の締結部216から後の締結部217までを車体201の変形を抑える保護区間(車体201を潰さない区間)202に設定し、リヤサブフレーム210の後の締結部217から車体201の後端201aまでを衝突ストローク区間(エネルギー吸収区間)204に設定する。しかし、衝突ストローク区間204とされるリヤサブフレーム210の後の締結部217から車体201の後端201aまでの距離を十分に確保できない車両においては、衝突ストロークを増やすことが望まれる。
【0041】
図10(b)は、本実施例のリヤサブフレーム20を示している。リヤサブフレーム20は、車体11の前後方向に延びる左右の縦メンバ51と、車幅方向に延びて左右の縦メンバ51間に架け渡される横メンバ(前の横メンバ)53と、この前の横メンバ53の車体後方にて車幅方向に延びて左右の縦メンバ51間に架け渡される後の横メンバ54とからなる。左右の縦メンバ51は、一対のリヤサイドフレーム15と締結される前後の締結部56,57と、これらの前後の締結部56,57間において車幅内方に凸状に屈曲する左右の屈曲部58とを有する。さらに、前の横メンバ53に、左右の縦メンバ51をリヤサイドフレーム15に締結する連結部材61,61が設けられている。
【0042】
図11(b)は、リヤサブフレーム20が車体11に搭載された本実施例による車体後部構造を示している。実施例の車体後部構造では、前の横メンバ53に、左右の縦メンバ51をリヤサイドフレーム15に締結する連結部材61,61が設けられたので、縦メンバ51を、前の締結部56から前の横メンバ53及び連結部材61までの前側の区間と、前の横メンバ53及び連結部材61から後の締結部57までの後側の区間とに区画することができる。
【0043】
すなわち、前側の区間を車体11の変形を抑える保護区間(車体11を潰さない区間)82に設定し、後側の区間を車体11の変形を許容する変形許容区間83に設定することができ、変形許容区間83を、リヤサブフレーム20の後の締結部57から車体11の後端11aまでの衝突ストローク区間(エネルギー吸収区間)84に加えることができる。この結果、実質的なエネルギー吸収区間を延ばすことができる。衝突ストローク区間84は、
図11(a)に示した比較例による衝突ストローク区間204と同一の長さである。
【0044】
図1〜
図11に示されたように、車体後部構造では、車体11の前後方向に延びる一対のリヤサイドフレーム15と、これらのリヤサイドフレーム15に支持されるリヤサブフレーム20とを有する。一対のリヤサイドフレーム15は、そのフレーム後部27よりもフレーム前部26が低くなるように湾曲する一対の湾曲部28を有する。リヤサブフレーム20は、車体11の前後方向に延びる左右の縦メンバ51と、車幅方向に延びて左右の縦メンバ51間に架け渡される横メンバ(前の横メンバ)53とから構成される。左右の縦メンバ51は、一対のリヤサイドフレーム15と締結される前後の締結部56,57と、これらの前後の締結部56,57間において車幅内方に凸状に屈曲する左右の屈曲部58とを有する。
【0045】
図6に示すように、左右の縦メンバ51に対する横メンバ(前の横メンバ)53の位置は、左右の屈曲部58の中間部位S5であり、左右の縦メンバ51における左右の屈曲部58の中間部位S5は、横メンバ53が左右の縦メンバ51を保持しつつ、一対のリヤサイドフレーム15に結合された。これにより、左右の屈曲部58を、車体11の前後方向において、前の締結部56から連結部材61までの前側の区間と、連結部材61から後の締結部57までの後側の区間とに区画することができる。さらに、屈曲部58の後方に車幅方向内方に屈曲する後部曲げ部59を設けることにより、屈曲部58の後方部位S6より確実に曲がることができる。
【0046】
すなわち、
図11(b)に示すように、前側の区間を車体11の変形を抑える保護区間(車体11を潰さない区間)82に設定し、後側の区間を車体11の変形を許容する変形許容区間83に設定することができる。この結果、車体11の後方から後突荷重が作用する場合に、リヤサブフレーム20の前側の区間における変形を防止することができるとともに、リヤサブフレーム20の後側の区間を衝撃吸収(クラッシュストローク)にあてることができ、車体11の後端11aから後の締結部57までの衝突ストローク区間(エネルギー吸収区間)84がとれない車両においても、十分に衝撃吸収をすることができる。
【0047】
図6及び
図7に示すように、車体後部構造では、横メンバ(前の横メンバ)53に、左右の縦メンバ51における左右の屈曲部58の中間部位S5を、一対のリヤサイドフレーム15に連結する左右の連結部材61を備えたので、リヤサブフレーム20の後突荷重に対する強度及び剛性を向上することができるとともに、左右の屈曲部58の中間部位S5を、一対のリヤサイドフレーム15(
図1)に容易に保持することができる。これにより、車体11の後方から後突荷重が作用する場合に、左右の連結部材61の前方の車体領域(保護区間82)を保護することができる。
【0048】
図1〜
図3に示すように、車体後部構造では、横メンバ(前の横メンバ)53の前方に燃料タンク19が配設されるとともに車体11に取付けられ、燃料タンク19にフィラーパイプ37が設けられ、フィラーパイプ37が、燃料タンク19から湾曲部28の下方及び連結部材61の前方を通って車体11の側方に延出されるので、フィラーパイプ37を後突荷重から保護することができる。この結果、後突荷重に対するフィラーパイプ37の信頼性を向上することができる。
【0049】
本発明に係る車体後部構造は、
図2に示すように、リヤサイドフレーム15に、フレーム後部27よりもフレーム前部26が低くなるように湾曲する湾曲部28が用いられたが、これに限るものではなく、湾曲部は、フレーム後部からフレーム前部に向けて下傾斜する傾斜部でもよい。
【0050】
本発明に係る車体後部構造は、
図5に示すように、縦メンバ51を連結部材61の上部ピース62と下部ピース63で挟み込んだが、これに限るものではなく、連結部材を縦メンバに溶接等で結合するものであってもよい。
【0051】
本発明に係る車体後部構造は、
図1〜
図3に示すように、フィラーパイプ37は、側面視で湾曲部28の下方と左の縦メンバ51との間、平面視で左の縦メンバ51と連結部材61との間を通って車体11の側方に延出されたが、これに限るものではなく、側面視で湾曲部28の下方と右の縦メンバとの間、平面視で右の縦メンバと連結部材61との間を通って車体11の側方に延出されるものであってもよい。
【0052】
本発明に係る車体後部構造は、
図2に示すように、リヤサイドフレーム15の湾曲部28に、前の締結部56が締結される前取付部31が設けられ、フレーム後部27に、後の締結部57が締結される後取付部32が設けられたが、リヤサブフレームの前の締結部と後の締結部との間に、リヤサイドフレームの湾曲部の一部若しくは全部が存在するものであればよく、必ずしも、湾曲部28に、前の締結部56が締結される前取付部31が設けられ、フレーム後部27に、後の締結部57が締結される後取付部32が設けられることに限定されるものではない。