(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載のビード製造装置においては、セグメントに巻き付けたエーペックス(ビードフィラー)を、セグメントと一体的に底辺側および先端側を起立させる構成である。この場合、肉厚の薄い先端側のほうが引き延ばされる率が大きくなるが、エーペックスがセグメントに粘着して相対移動できないため、エーペックスにしわが発生し、先端部程形状が安定せず、ユニフォミティが劣ることになる。この結果、上記のように製造されたビードを生タイヤに組み込んで加硫成形する際に、エアがたまる等の不具合を発生する恐れがある。
【0006】
本発明は、上記した従来の問題点を解決するためになされたもので、ビードフィラーを起立する起立アームのビードフィラーに接触する部位に、起立アームに対してビードフィラーを相対滑り可能に接触する滑り部材を設けることにより、ビードフィラーを起立する際にしわを発生させることなく、ユニフォミティの良好なビード成形装置および成形方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の特徴は、円周方向に分割された複数の分割体を有し、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを環状に巻き付ける回転ドラムと、該回転ドラムの前記分割体に回動可能に支持され、回動によって前記ビードフィラーを起立させる円周上複数の起立アームと、該起立アームを回動させる回動装置とを備え、前記起立アームの前記ビードフィラーに接触する部位に、前記起立アームに対して前記ビードフィラーを相対滑り可能に接触する滑り部材を
設け、前記滑り部材を、前記起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラによって構成したビード成形装置である。
【0009】
請求項2に係る発明の特徴は、前記回動装置は、前記起立アームに連結されたリンク機構と、該リンク機構を作動する作動部材を含む請求項
1に記載のビード成形装置である。
【0010】
請求項3に係る発明の特徴は、前記
回動装置と前記リンク機構とを切り離すとともに、前記回転ドラムの径を変更する径変更機構を備えた
請求項2に記載のビード成形装置である。
【0011】
請求項4に係る発明の特徴は、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを起立させてビードコアの外周に接合するビード成形方法にして、前記ビードフィラーを環状に巻き付ける円周方向に分割された複数の分割体に回動可能に支持された起立アームの回動により、前記ビードフィラーを
前記起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラにより前記起立アームに対して長手方向に滑らせながら起立させ、前記ビードフィラーの短辺を前記ビードコアの外周に接合するようにしたビード成形方法である。
【発明の効果】
【0012】
上記のように構成した請求項1に係る発明によれば、円周方向に分割された複数の分割体を有し、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラーを環状に巻き付ける回転ドラムと、回転ドラムの分割体に回動可能に支持され、回動によってビードフィラーを起立させる円周上複数の起立アームと、起立アームを回動させる回動装置とを備え、起立アームのビードフィラーに接触する部位に、起立アームに対してビードフィラーを相対滑り可能に接触する滑り部材を設けたので、起立アームによってビードフィラーを起立させる際に、滑り部材によってビードフィラーを起立アームに対して滑らせることができ、これにより、ビードフィラーにしわが発生するのを抑制でき、ユニフォミティを良好に保つことができる。
【0013】
しかも、請求項1に係る発明によれば、滑り部材を、起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラによって構成したので、回転ローラによってビードフィラーを起立アームに対してスムーズに滑らせることができる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、回動装置は、起立アームに連結されたリンク機構と、リンク機構を作動する作動部材を含むので、作動部材によりリンク機構を介して起立アームを回動させることができる。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、
回動装置とリンク機構とを切り離すとともに、回転ドラムの径を変更する径変更機構を備えたので、径変更機構によって複数種類のタイヤの径に適合したビードを成形することができるとともに、固定部に設置した
回動装置により、リンク機構を介して起立アームを回動させることができる。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、ビードフィラーを環状に巻き付ける円周方向に分割された複数の分割体に回動可能に支持された起立アームの回動により、ビードフィラーを
起立アームの長手方向に沿って回転可能に設けられた複数の回転ローラにより起立アームに対して長手方向に滑らせながら起立させ、ビードフィラーの短辺をビードコアの外周に接合するようにしたので、起立アームによってビードフィラーを起立させる際に、
複数の回転ローラによってビードフィラーを起立アームに対して
スムーズに滑らせることができ、これにより、ビードフィラーにしわが発生せず、ユニフォミティを良好に保つことができる成形方法を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ビード成形装置10は、
図1、
図2および
図3に示すように、支持ベース11を備え、支持ベース11に回転軸12が軸受13(
図3参照)を介して水平な軸線の回りに回転可能に支持されている。回転軸12は、図略のモータに連結され、回転されるようになっている。
【0019】
回転軸12の先端部には、円板状の回転ディスク15が固定されている。回転ディスク15の円周上には、複数のリニアガイド16(
図3参照)が設けられ、これらリニアガイド16に同数の支持部材17が回転ディスク15の径方向にそれぞれ移動可能に案内されている。複数の支持部材17の径方向外端には、後述する帯状のビードフィラー20を環状に巻き付ける回転ドラム21が取付けられている。
【0020】
回転ドラム21は、円周方向に分割された複数の分割体22と、これら分割体22に固定された複数の支持部材17から構成されており、各分割体22には、板状の起立アーム23の一端がそれぞれピボット24(
図3参照)を中心にして回動可能に支持されている。起立アーム23の長手方向には、回転ドラム21に巻き付けられたビードフィラー20の長辺に接触する複数の回転ローラ25が、ピボット24の回転中心と平行な軸線の回りに回転可能に支持されている。
【0021】
具体的には、各分割体22は、
図2に示すように、回転ドラム21の接線方向に離間された2つの部材22a、22bからなり、これら2部材22a、22bの間に起立アーム23が回動可能に支持されている。そして、起立アーム23が
図3に示すように水平位置まで傾倒されると、起立アーム23に支持された複数の回転ローラ25と回転ドラム21の外周(分割体22の外面)とがほぼ面一となるように構成されている。
【0022】
図3に示すように、ビードフィラー20は、一辺(底辺)が短く他の二辺が長い略三角形に押出成形された帯状のゴムからなり、底辺を回転ドラム21の前端側に向けて一方の長辺が分割体22の外面に接するように回転ドラム21の外面に巻き付けられる。回転ドラム21に巻き付けられたビードフィラー20は所定長さに切断され、その両端部が互いに圧接されて一体接合され、環状のビードフィラー20が作成される。なお、分割体22および起立アーム23の長手方向長さは、ビードフィラー20の長辺の長さに相当する長さに設定されている。
【0023】
複数の支持部材17の径方向内端には、フォロアローラ27がそれぞれ回転可能に支持され、これらフォロアローラ27は、回転軸12上に軸受リング28を介して軸線方向に摺動可能に取付けられた円錐ブロック29の外周に形成された円錐面29aに接触可能となっている。
【0024】
円錐ブロック29の軸部29bには、軸受30を介して支持リング31が相対回転のみ可能に支持されている。支持ベース11には、円錐ブロック作動用シリンダ装置32が、回転軸12の周りに複数設置され、これらシリンダ装置32のピストンロッド33の先端部に、支持リング31が連結されている。これにより、シリンダ装置32の進退作動によって、支持リング31および軸受30を介して円錐ブロック29を軸方向の2位置に位置決めできるようになっている。その結果、円錐ブロック29の円錐面29aに接触するフォロアローラ27を介して支持部材17が径方向に移動され、分割体22の径方向位置、すなわち、回転ドラム21の径を変更することができる。
【0025】
各分割体22の内方には、押し棒35をそれぞれ水平方向に摺動可能に案内するガイド部材36が取付けられており、これら押し棒35に各起立アーム23より突出された突起37がリンク38を介して連結されている。支持ベース11には、起立アーム回動用シリンダ装置39が、回転軸12の周りに複数設置され、これらシリンダ装置39のピストンロッド40の各先端部に、押し棒35を作動するリング状の作動部材41が回転軸12と同心的に連結され、シリンダ装置39の進退作動によって押し棒35を進退作動させるようになっている。
【0026】
上記した突起37、リンク38および押し棒35により、起立アーム23に連結されたリンク機構42(
図3参照)を構成しており、このリンク機構42とシリンダ装置39により、起立アーム23を回動させる回動装置43(
図3参照)を構成している。また、フォロアローラ27、円錐ブロック29およびシリンダ装置32等により、回転ドラム21の径を変更する径変更機構44(
図3参照)を構成している。
【0027】
この場合、シリンダ装置39に連結された作動部材41と押し棒35とが切り離されているため、固定部に設置したシリンダ装置39を残して、回転ドラム21を構成する分割体22を、円錐ブロック29によって径方向に移動することが可能となる。
【0028】
起立アーム23の突起37とリンク38とを連結する連結ピン45(
図3参照)と、支持部材17に固定された支持軸46(
図3参照)との各間には、引張スプリング47が介挿され、この引張スプリング47のばね力によって、起立アーム23をガイド部材36に接触する原位置(
図3に示す傾倒位置)に保持させるようになっている。
【0029】
また、各分割体22の端部には、係合部材48がそれぞれ取付けられ、これら係合部材48と回転ディスク15の周縁部との各間には、引張スプリング49が介挿され、この引張スプリング49のばね力によって、分割体22を径方向内方に付勢し、フォロアローラ27を円錐ブロック29の円錐面29aに圧接するようになっている。これにより、分割体22(回転ドラム21)を定められた径方向位置に保持するようになっている。
【0030】
なお、
図3中50は、外周にビードフィラー20が接合されるビードコアを示し、ビードコア50は、図略のビードコア保持体の外周に回転ドラム21と同心的に保持されるようになっている。
【0031】
次に、上記した実施の形態に係るビード成形装置10によって、ビードフィラー20をビードコア50の外周に接合する成形方法について説明する。通常は、シリンダ装置39のピストンロッド40が後退端位置に保持され、起立アーム23は、引張スプリング47のばね力によって、
図3に示す傾倒位置(水平状態)となる原位置に保持されている。
【0032】
この状態において、図略のビードコア保持体の外周にビードコア50が搬入され、しかる後、ビードコア保持体が径方向外方に拡張されることにより、ビードコア50はビードコア保持体の外周に回転ドラム21と同心的に保持される。これによって、ビードコア50は、
図3に示すように、その外周が起立アーム23の回動中心(ピボット24)に接近した位置に位置決めされる。
【0033】
一方、帯状のビードフィラー20が図略の供給装置により、回転ドラム21を構成する分割体22上に供給される。すなわち、ビードフィラー20は、底辺がビードコア50に対応して一方の長辺が分割体22の外面に接するように回転ドラム21の外周に供給される。供給されたビードフィラー20の一端は図略のクランプ装置によってクランプされ、その状態で、図略のモータによって回転軸12とともに回転ディスク15が回転される。
【0034】
回転ディスク15の回転により、円周上複数の支持部材17を介して回転ドラム21(分割体22)が回転され、回転ドラム21の周りにビードフィラー20が巻き付けられる。ビードフィラー20が所定量供給され、回転ドラム21を一周すると、ビードフィラー20が図略の切断手段により切断される。その後、図略の接合手段によってビードフィラー20の両端部が互いに圧接されて一体接合され、環状のビードフィラー20が作成される。これにより、ビードフィラー20は、
図3に示すように、その底辺がビードコア50の外周に接近した位置に保持される。
【0035】
続いて、シリンダ装置39が作動されてピストンロッド40が前進され、リング状の作動部材41により円周上複数の押し棒35がスプリング47のばね力に抗して前進される。かかる押し棒35の前進により、リンク機構42を介して起立アーム23がピボット24を中心にして
図3の反時計回りに回動され、起立アーム23に支持された複数の回転ローラ25がビードフィラー20の一方の長辺に接触される。この結果、起立アーム23とともに放射状に起立されるビードフィラー20の長辺は、回転ローラ25によって起立アーム23に対して自由に滑ることができるようになる。
【0036】
これにより、ビードフィラー20は起立アーム23に対して自由に滑りながら起立され、ビードフィラー20の起立時にビードフィラー20にしわが発生することがなく、ユニフォミティが悪化することがない。
【0037】
シリンダ装置39によって押し棒35が所定位置まで前進されると、起立アーム23によって起立されたビードフィラー20は、
図4および
図5に示すように、ほぼ垂直となる角度まで起立され、その底辺がビードコア50の外周に接合(嵌合)される。この際、ビードフィラー20は、起立アーム23に対して滑りが許容されながら起立されるので、底辺(内周)側と先端(外周)側とで引き延ばされる率が異なっても、しわが発生することがなく、ビードコア50に精度よく接合することができる。
【0038】
ビードフィラー20がビードコア50の外周に接合されると、シリンダ装置39が後退作動される。これにより、スプリング47のばね力により、起立アーム23が起立アーム23がピボット24を中心にして
図4の時計回りに回動され、
図3に示す原位置に復帰される。
【0039】
また、本実施の形態においては、シリンダ装置32によって円錐ブロック29を作動させることにより、分割体22の径方向位置(回転ドラム21のドラム径)を変更できるため、タイヤサイズの変更に対応することができる。
【0040】
すなわち、
図3に示すように、シリンダ装置32が前進端に保持された状態において、シリンダ装置32を後退させると、
図6に示すように、支持リング31および軸受30を介して円錐ブロック29が後退される。かかる円錐ブロック29の後退により、フォロアローラ27がスプリング47のばね力によって円錐面29aに追従して、径方向内方に移動する。これにより、円周上複数の支持部材17を介して円周上複数の分割体22が同期して径方向内方に移動されるので、回転ドラム21の径を容易に変更することができる。
【0041】
従って、シリンダ装置32の前進端位置と後退端位置とによって、分割体22を2つの径方向位置に保持できるようになり、2種類のタイヤサイズに対応できるようになる。なお、分割体22の径方向位置が変更された場合には、ビードコア50およびこれを保持するビードコア保持体も変更される。
【0042】
この場合、シリンダ装置32に代え、モータによって作動されるボールねじ機構によって、円錐ブロック29を作動させるようにすれば、3種類以上のタイヤサイズの変更に対応可能となる。
【0043】
上記した実施の形態によれば、円周方向に分割された複数の分割体22を有し、底辺が短く他の二辺が長い帯状のビードフィラー20を環状に巻き付ける回転ドラム21と、回転ドラム21の分割体22に回動可能に支持され、回動によってビードフィラー20を起立させる円周上複数の起立アーム23と、起立アーム23を回動させるシリンダ装置39およびリンク機構42からなる回動装置43とを備え、起立アーム23のビードフィラー20に接触する部位に、起立アーム23に対してビードフィラー20を相対滑り可能に接触する回転ローラ25を設けたので、起立アーム23によってビードフィラー20を起立させる際に、回転ローラ25によってビードフィラー20を起立アーム23に対してスムーズに滑らせることができ、これにより、ビードフィラー20にしわが発生するのを抑制でき、ユニフォミティを良好に保つことができる。
【0044】
上記した実施の形態によれば、シリンダ装置39とリンク機構42とを切り離すとともに、回転ドラム21の径を変更する径変更機構44を備えたので、径変更機構44によって複数種類のタイヤの径に適合したビードを成形することができるとともに、シリンダ装置39とリンク機構42とを切り離したことにより、リンク機構42を介して起立アーム23を回動させるシリンダ装置39を固定部に設置することができる。
【0045】
上記した実施の形態においては、起立アーム23のビードフィラー20に接触する部位に設けた複数の回転ローラ25によって、ビードフィラーを起立アームに対して相対滑りできるようにした例について述べたが、必ずしも回転ローラ25に限定されるものではなく、起立アーム23にビードフィラー20を相対滑り可能に接触できる構成の滑り部材であればよい。
【0046】
また、上記した実施の形態においては、回転ドラム21の径を変更可能とした例について述べたが、本発明は、回転ドラム21の径が変更できないものにも適用できるものであり、この場合には、シリンダ装置39のピストンロッド40とリンク機構42の押し棒35とを一体化させることもできる。
【0047】
斯様に、本発明は実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲の主旨を逸脱しない範囲内で種々の形態を採り得るものである。