特許第6033904号(P6033904)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シグマの特許一覧

特許6033904防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6033904
(24)【登録日】2016年11月4日
(45)【発行日】2016年11月30日
(54)【発明の名称】防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ
(51)【国際特許分類】
   G02B 15/167 20060101AFI20161121BHJP
【FI】
   G02B15/167
【請求項の数】3
【全頁数】21
(21)【出願番号】特願2015-30920(P2015-30920)
(22)【出願日】2015年2月19日
(62)【分割の表示】特願2010-264850(P2010-264850)の分割
【原出願日】2010年11月29日
(65)【公開番号】特開2015-92300(P2015-92300A)
(43)【公開日】2015年5月14日
【審査請求日】2015年2月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000131326
【氏名又は名称】株式会社シグマ
(72)【発明者】
【氏名】山崎 敦志
【審査官】 殿岡 雅仁
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−197302(JP,A)
【文献】 特開2009−156893(JP,A)
【文献】 特開2003−090958(JP,A)
【文献】 特開2008−070450(JP,A)
【文献】 特開平09−005628(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G02B 9/00 − 17/08
G02B 21/02 − 21/04
G02B 25/00 − 25/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に、
正屈折力を有する第1レンズ群と、
負屈折力を有する第2レンズ群と、
正屈折力を有する第3レンズ群と、
正屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、
前記第4レンズ群は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、
合焦に際して、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、
以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ。
(1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
(2)0.33≦|F4m/Ft|<0.4
F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離
F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離
Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
【請求項2】
物体側より順に、
正屈折力を有する第1レンズ群と、
負屈折力を有する第2レンズ群と、
正屈折力を有する第3レンズ群と、
正屈折力を有する第4レンズ群とからなり、
前記第1レンズ群は第1レンズ群前群と第1レンズ群後群からなり、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、
第4レンズ群は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、
合焦に際して、前記第1レンズ群後群は光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、
以下の条件式を満足することを特徴とする防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ。
(1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
(2)0.33≦|F4m/Ft|<0.4
F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離
F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離
Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離
【請求項3】
前記第4レンズ群前群G4fは、少なくとも2つの正レンズを有することを特徴とする請求項1または2に記載の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一眼レフカメラ用に好適な、防振機能を有する大口径望遠ズームレンズに関する。
【背景技術】
【0002】
35ミリ判撮像素子サイズに対応した、望遠側の画角が13度以下で、変倍比が3倍弱程度、ズーム全領域における開放F値が2.8程度の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズとして特許文献1、2が開示されている。
【0003】
また、小型撮像素子を用いたデジタル一眼レフカメラに対応した、望遠側の画角が13度以下で、ズーム全領域における開放F値が2.8程度の大口径望遠ズームレンズとして特許文献3が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−090958号公報
【0005】
【特許文献2】特開2002−162564号公報
【0006】
【特許文献3】特開2007−212830号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1及び2に開示された光学系は、35mm判フィルムフォーマット一眼レフカメラ用に設計されている。これらの光学系において画角を変えずに像高Yを小さくするには、光学系全体をスケーリングにより焦点距離fを短くすればよいが、この手法だとバックフォーカスも短くなる。
【0008】
しかし、従来の小型撮像素子(例えばAPS−Cサイズ相当)を使用したデジタル一眼レフカメラは、クイックリターンミラーがあるため、クイックリターンミラーに干渉しないようにバックフォーカスを長くしなければならない。また、過去の35ミリ判用交換レンズを使いたいユーザーの要望を満たすため、上記小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフボディにおいても従来の35ミリ判用一眼レフカメラと同一のフランジバックを確保する必要があった。
【0009】
また特許文献1に開示された光学系は、望遠端において画面中心から周辺までの像面の平坦性が不十分で、特に防振時の像面変動が大きいという問題があった。
【0010】
特許文献2に開示された光学系は、全長はコンパクトであるが、各群のパワーが強いことによる球面収差の補正が不十分な問題があった。
【0011】
特許文献3に開示された光学系は防振機能を有しておらず、防振機能を搭載することが課題となっていた。
【0012】
本発明は、上記課題を解決し、特に小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに好適な、コンパクトで光学性能が良好な防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明の第1の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とからなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、合焦に際して、前記第3レンズ群は光軸に沿って移動し、前記第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
(2)0.33≦|F4m/Ft|<0.4
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離、Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離である。
また、本発明の第2の発明に係る防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レンズ群とからなり、前記第1レンズ群は第1レンズ群前群と第1レンズ群後群からなり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群とを光軸に沿って移動させて変倍を行う4群ズームレンズにおいて、第4レンズ群は、物体側より順に、正屈折力を有する前群G4f、負屈折力を有する中群G4m、正屈折力を有する後群G4rより構成し、合焦に際して、前記第1レンズ群後群は光軸に沿って移動し、
前記第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位する構成とし、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
(2)0.33≦|F4m/Ft|<0.4
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離、Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離である。
【0014】
さらに本発明を実施の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、上記発明において、第4レンズ群前群G4fは少なくとも2つの正レンズを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明を実施の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズによれば、特に小型撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラに好適な、コンパクトで光学性能が良好な防振機能を有する大口径望遠ズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】実施例1のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図
図2】実施例1のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図
図3】実施例1のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図
図4】実施例1のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図
図5】実施例1のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図
図6】実施例1のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図7】実施例1のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図8】実施例2のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図
図9】実施例2のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図
図10】実施例2のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図
図11】実施例2のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図
図12】実施例2のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図
図13】実施例2のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図14】実施例2のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図15】実施例3のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図
図16】実施例3のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図
図17】実施例3のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図
図18】実施例3のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図
図19】実施例3のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図
図20】実施例3のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図21】実施例3のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図22】実施例4のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図
図23】実施例4のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図
図24】実施例4のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図
図25】実施例4のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図
図26】実施例4のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図
図27】実施例4のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図28】実施例4のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図29】実施例5のズームレンズの広角端の無限遠におけるレンズ断面図
図30】実施例5のズームレンズの広角端の無限遠における縦収差図
図31】実施例5のズームレンズの望遠端の無限遠における縦収差図
図32】実施例5のズームレンズの広角端の無限遠における標準状態での横収差図
図33】実施例5のズームレンズの望遠端の無限遠における標準状態での横収差図
図34】実施例5のズームレンズの広角端の無限遠においてレンズが0.48°傾いた状態で防振させたときの横収差図
図35】実施例5のズームレンズの望遠端の無限遠においてレンズが0.3°傾いた状態で防振させたときの横収差図
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズは、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とから成り、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
【0018】
第4レンズ群G4は、物体側より順に、正屈折力を有する第4レンズ群前群G4f、負屈折力を有する第4レンズ群中群G4m、正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rより構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させて結像位置を変位させる。
【0019】
第4レンズ群前群G4fは正の屈折力により光束を収斂し、防振レンズ群である第4レンズ群中群G4mへの軸上光束の入射高を小さくし、第4レンズ群中群G4mを小さくする働きをしている。第4レンズ群中群G4mは防振敏感度を大きくするため大きな負の屈折力を持ち、第4レンズ群後群G4rは第4レンズ群中群G4mで発生した収差を補正する働きをしている。
【0020】
本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群後群G4rのパワーを強くすると望遠側において糸巻き型の歪曲を小さくすることができる。しかしながら、第4レンズ群後群G4rのパワーを強くしすぎると、諸収差の発生を抑えながら必要なバックフォーカスを確保することが困難になる。そこで、次の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)0.7<|F4r/F4m|<1.0
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、F4r:第4レンズ群後群G4rの焦点距離である。
【0021】
条件式(1)は、第4レンズ群中群G4mと第4レンズ群後群G4rの焦点距離の比を与えるものである。ここで簡単のため各群からなるレンズ系を薄肉レンズ系と考えると、レンズ全系のバックフォーカスBFは、第4レンズ群後群G4rの焦点距離F4rを用いて下記の式で表される。
BF=F4r+z’
ここで、z’:第4レンズ群後群G4rの後側焦点から像面までの距離である。
【0022】
このときニュートンの結像式より、第4レンズ群後群G4rの倍率βG4rは下記の式で表せる。
βG4r=−z’/F4r
【0023】
これらの式より、第4レンズ群中群G4mの焦点距離F4m一定、及びバックフォーカスBF一定の条件下で、条件式(1)の下限値を越えて第4レンズ群後群G4rの焦点距離F4rが短くなると、第4レンズ群後群G4rの倍率負担が大きくなり、防振レンズ群である第4レンズ群中群G4mが手振れ補正のために光軸と略垂直方向に移動したときに発生するコマ収差及び非点収差の像面への影響が大きくなる。
【0024】
条件式(1)の上限値を超えて第4レンズ群後群G4rの焦点距離が長くなると、望遠端で発生する糸巻型の歪曲の補正効果が不足する。
【0025】
また、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群中群G4mのパワーを弱くすると非点収差をはじめ諸収差の補正がし易くなる。しかし、第4レンズ群中群G4mのパワーを弱くしすぎると、手振れ補正に必要な防振敏感度を確保することができない。そこで、次の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.33≦|F4m/Ft|<0.4
ここで、F4m:第4レンズ群中群G4mの焦点距離、Ft:望遠端におけるレンズ全系の焦点距離である。
【0026】
条件式(2)は、第4レンズ群中群G4mの焦点距離と望遠端における全系の焦点距離の比率を定めるものである。条件式(2)の下限を超えると第4レンズ群中群G4mの負のパワーが大きくなるので望遠端においてオーバーな球面収差の発生要因となる上に、防振時も含めた像面の平坦性の確保が難しくなる。
【0027】
また、防振レンズ群の倍率をβos、防振レンズ群より像側のレンズ群の倍率をβrearとすると、一般に防振敏感度Kosは下記の式で表わされる。
Kos=Δimg/Δx=−βrear×(1−βos)
ここで、Δimg:結像面における像の移動量、Δx:防振レンズ群の移動量である。また、βosは負の値をとる。
【0028】
ここで、第4レンズ群後群G4rの焦点距離を上述した条件式(1)によって定めることとした場合、第4レンズ群中群G4mの焦点距離F4mが条件式(2)の上限を超えて長くなると、第4レンズ群G4内の各群の主点間距離が大きくなり、第4レンズ群G4の全長をコンパクトに構成することができない。
【0029】
また、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズにおいて、第4レンズ群前群G4fに少なくとも2つの正レンズを用いることで、球面収差の発生を抑えながら防振レンズ群である第4レンズ群中群G4mに入射するFナンバー光線高を下げることができる。
【0030】
以下、本発明の防振機能を有する大口径望遠ズームレンズに係る各実施例の説明及び数値実施例を示す。なお、各数値実施例において使用する記号の意味は以下のとおりである。
【0031】
[全体諸元]中のfは焦点距離、FnoはFナンバー、Yは光軸からの最大像高を表す。
【0032】
[レンズ諸元]中の第1列の番号は物体側からのレンズ面の番号、第2列rはレンズ面の曲率半径、第3列dはレンズ面間隔、第4列ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、第5列νdはd線に対するアッベ数である。第2列の「絞り」は絞り面を表し、第3列のBfはバックフォーカスを表す。
【0033】
[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]、[有限撮影時の変倍における可変間隔]はそれぞれの変倍における可変間隔の値を示す。
【0034】
また、[条件式]は各数値実施例における本発明の各条件式の値を示す。
【0035】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない場合「mm」を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。これらの記号は以降の他の実施例においても同様であり説明は省略する。
【実施例1】
【0036】
図1は本発明の第1実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
【0037】
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ2個からなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、正レンズと負レンズの接合レンズ、および両凹レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
【0038】
第1レンズ群G1は物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群前群G1fと、正屈折力を有する第1レンズ群後群G1rより構成し、合焦に際しては第1レンズ群後群G1rが光軸方向に移動する構成とする。
【0039】
以下に、本発明の実施例1の数値実施例を示す。
[数値実施例1]
[全体緒元]
f 51.75 89.00 145.16
Fno 2.91 2.91 2.91
2ω 31.18 17.80 10.86

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 3248.4181 2.0999 1.75519 27.52
[2] 100.0000 7.1906 1.49700 81.58
[3] -199.7513 d3
[4] 98.2751 4.7999 1.58913 61.23
[5] -1381.7627 0.1500
[6] 67.7156 5.1000 1.49700 81.58
[7] 523.2033 d7
[8] 1381.4180 3.9130 1.90365 31.30
[9] -44.4693 1.2501 1.75501 51.14
[10] 52.5904 3.1747
[11] -208.0105 1.2500 1.72916 54.65
[12] 27.6896 3.5207 1.84666 23.77
[13] 80.7573 2.9227
[14] -38.7145 1.2000 1.77250 49.60
[15] 144.6206 d15
[16] -367.3959 2.7500 1.77250 49.60
[17] -64.2818 0.1500
[18] 95.9776 5.3559 1.63854 55.43
[19] -33.2050 1.2499 1.72825 28.31
[20] -456.2932 d20
[21] 絞り 0.8986
[22] 94.3829 2.7924 1.49700 81.58
[23] 1495.7574 0.1500
[24] 39.2465 3.5450 1.49700 81.58
[25] 120.5521 16.6610
[26] -250.0000 3.4567 1.67270 32.16
[27] -30.1751 1.0000 1.48749 70.41
[28] 179.6793 2.3535
[29] -72.2077 1.0000 1.54072 47.18
[30] 43.3350 3.6972
[31] 161.8239 2.9442 1.65843 50.83
[32] -161.8239 0.1500
[33] 106.9463 7.3423 1.49700 81.58
[34] -24.0000 1.2000 1.84666 23.77
[35] -53.5543 0.1500
[36] 117.8936 2.5227 1.84666 23.77
[37] -8537.9193 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.75 89.00 145.16
d3 9.8581 9.8581 9.8581
d7 2.1589 18.9030 28.3923
d15 20.3923 13.6590 2.7885
d20 15.7114 5.7000 7.0815
Bf 53.0053 52.9559 52.9645

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.75 89.00 145.16
d0 2162.2871 3611.8100 5762.2888
d3 7.0806 8.1778 8.8251
d7 4.9364 20.5844 29.4255
d15 20.3923 13.6590 2.7885
d20 15.7114 5.7000 7.0815
Bf 53.0208 52.9320 52.9755

[条件式]
条件式(1) 条件式(2)
|F4r/F4m| |F4m/Ft|
条件範囲 0.7<x<1.0 0.33≦x<0.4
実施例1 0.94 0.36
【実施例2】
【0040】
図8は本発明の第2実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
【0041】
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ、および負レンズと正レンズの接合レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、物体側に凹形状の正レンズと負レンズの接合レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
【0042】
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
【0043】
以下に、本発明の実施例2の数値実施例を示す。
[数値実施例2]
[全体緒元]
f 51.71 86.23 145.19
Fno 2.91 2.91 2.91
2ω 31.06 18.44 10.92

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 2.1000 1.72825 28.31
[2] 70.2091 7.4012 1.49700 81.58
[3] -833.3333 0.1500
[4] 184.0147 4.7515 1.49700 81.58
[5] -306.4044 0.1500
[6] 48.2661 7.5908 1.49700 81.58
[7] 321.7182 d7
[8] -1652.2833 3.1824 1.84666 23.77
[9] -55.9786 1.2000 1.58913 61.23
[10] 24.0422 5.1054
[11] -122.9992 1.1000 1.48749 70.41
[12] 27.2843 3.4238 1.84666 23.77
[13] 85.9864 3.9325
[14] -29.7930 1.1000 1.80609 33.26
[15] 893.6544 d15
[16] -2601.4505 2.7261 1.78589 43.92
[17] -62.7620 0.1500
[18] 102.9543 4.8444 1.63854 55.43
[19] -39.6691 1.1500 1.84666 23.77
[20] -142.8091 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 28.5451 7.0000 1.49700 81.58
[23] 無限 1.6183
[24] 無限 1.0105 1.71300 53.92
[25] 20.0458 5.3210 1.56384 60.81
[26] -1462.7286 9.1001
[27] -103.3112 3.7435 1.84666 23.77
[28] -25.2796 0.8996 1.70154 41.13
[29] 39.3519 3.7000
[30] 71.4654 3.1656 1.63854 55.43
[31] -329.5531 0.1500
[32] 71.4244 7.6367 1.48749 70.41
[33] -24.0817 1.1000 1.80518 25.45
[34] -114.1760 0.1500
[35] 80.3515 3.2616 1.84666 23.77
[36] -515.4639 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.71 86.23 145.19
d7 3.7694 17.9485 26.5043
d15 19.2930 13.1252 2.5553
d20 24.1224 16.1111 18.1252
Bf 48.0863 47.9744 47.9430

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.71 86.23 145.19
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 3.7694 17.9485 26.5043
d15 19.9478 14.2149 4.4344
d20 23.4677 15.0214 16.2461
Bf 48.1032 48.0134 47.9989

[条件式]
条件式(1) 条件式(2)
|F4r/F4m| |F4m/Ft|
条件範囲 0.7<x<1.0 0.33≦x<0.4
実施例2 0.90 0.34
【実施例3】
【0044】
図15は本発明の第3実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
【0045】
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ、および負レンズと正レンズの接合レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、物体側に凹形状の正レンズと負レンズの接合レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
【0046】
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
【0047】
以下に、本発明の実施例3の数値実施例を示す。
[数値実施例3]
[全体緒元]
f 51.64 86.17 145.22
Fno 2.92 2.92 2.92
2ω 30.98 18.43 10.91

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 2.1000 1.72825 28.31
[2] 72.3860 7.0142 1.49700 81.58
[3] -833.3333 0.1500
[4] 196.6675 4.2596 1.49700 81.58
[5] -435.1466 0.1500
[6] 50.3060 7.3258 1.49700 81.58
[7] 321.6262 d7
[8] 5741.1292 3.0615 1.84666 23.77
[9] -63.3203 1.2000 1.58913 61.23
[10] 24.2628 5.6234
[11] -195.2955 1.1000 1.48749 70.41
[12] 26.5740 5.2948 1.84666 23.77
[13] 70.0696 4.2407
[14] -28.9298 1.1000 1.80610 33.26
[15] -583.8707 d15
[16] -253.6068 2.8198 1.80610 40.72
[17] -49.9399 0.1500
[18] 92.8352 5.0264 1.62041 60.32
[19] -38.3504 1.1500 1.80518 25.45
[20] -197.8323 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 30.8427 5.6462 1.65843 50.83
[23] 99.7455 3.2875
[24] 71.4218 0.9963 1.78589 43.92
[25] 20.5126 5.2041 1.49700 81.58
[26] -1000.0000 9.1000
[27] -91.9704 3.6759 1.84666 23.77
[28] -25.1110 0.9000 1.70154 41.13
[29] 40.4479 4.5545
[30] 58.0303 8.4951 1.48749 70.41
[31] -21.4587 1.1000 1.80518 25.45
[32] -49.6860 0.1500
[33] 81.3705 3.3233 1.84666 23.77
[34] -515.4639 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.64 86.17 145.22
d7 3.0742 19.1185 28.9138
d15 17.9510 12.3420 2.6343
d20 25.0693 14.6339 14.5464
Bf 48.9059 48.7807 48.7251

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.64 86.17 145.22
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 3.0742 19.1185 28.9138
d15 18.5621 13.3460 4.3768
d20 24.4582 13.6299 12.8039
Bf 48.9256 48.8338 48.7906

[条件式]
条件式(1) 条件式(2)
|F4r/F4m| |F4m/Ft|
条件範囲 0.7<x<1.0 0.33≦x<0.4
実施例3 0.99 0.33
【実施例4】
【0048】
図22は本発明の第4実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
【0049】
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ2個からなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、正レンズと負レンズの接合レンズ、および両凹レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
【0050】
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
【0051】
以下に、本発明の実施例4の数値実施例を示す。
[数値実施例4]
[全体緒元]
f 51.67 86.17 145.20
Fno 2.93 2.93 2.93
2ω 30.97 18.42 10.91

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 1.0000 1.80610 33.26
[2] 59.9226 8.3302 1.45860 90.16
[3] -833.3333 0.1500
[4] 67.0789 7.1491 1.59282 68.60
[5] -4010.3993 0.1500
[6] 60.9995 6.2506 1.49700 81.58
[7] 396.4031 d7
[8] 297.3858 4.1728 1.90365 31.30
[9] -41.8035 1.2000 1.77250 49.60
[10] 24.6898 4.9143
[11] -84.0388 1.1000 1.48749 70.41
[12] 26.1929 3.8620 1.84666 23.77
[13] 141.6380 3.2964
[14] -28.0878 1.1000 1.80450 39.62
[15] 482.9657 d15
[16] -554.2901 2.9176 1.77250 49.60
[17] -51.5792 0.1500
[18] 90.9956 5.3358 1.51680 64.17
[19] -37.2515 1.1500 1.84666 23.77
[20] -94.2666 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 27.3103 7.0000 1.49700 81.58
[23] 34.4421 3.1008
[24] 43.7534 3.1694 1.49700 81.58
[25] 405.3435 9.8798
[26] -200.0000 3.1043 1.84666 23.77
[27] -37.2597 0.8000 1.63980 34.56
[28] 450.2168 0.7202
[29] -240.4234 0.8000 1.65843 50.83
[30] 39.2689 2.7930
[31] 65.4580 2.8739 1.78589 43.92
[32] 1282.6554 0.1500
[33] 75.5783 7.8357 1.45860 90.16
[34] -19.8767 1.1000 1.90365 31.30
[35] -85.4744 2.5579
[36] 131.1081 3.5106 1.90365 31.30
[37] -108.5436 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.67 86.17 145.20
d7 3.6875 17.1222 25.5254
d15 16.5838 11.4230 2.2811
d20 19.7042 11.4303 12.1689
Bf 48.0845 47.9751 47.9513

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.67 86.17 145.20
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 3.6875 17.1222 25.5254
d15 17.1251 12.3047 3.8024
d20 19.1628 10.5487 10.6477
Bf 48.0978 48.0017 48.0003

[条件式]
条件式(1) 条件式(2)
|F4r/F4m| |F4m/Ft|
条件範囲 0.7<x<1.0 0.33≦x<0.4
実施例4 0.99 0.35
【実施例5】
【0052】
図29は本発明の第5実施例にかかる防振機能を有する大口径望遠ズームレンズの構成を示す図であり、広角端焦点距離かつ無限遠合焦状態における各レンズ群の位置を示している。本実施例は、物体側より順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を有する第4レンズ群G4とを備え、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3とを光軸に沿って移動させて変倍を行う。
【0053】
第4レンズ群G4は、物体側より順に、物体側に凸形状の正レンズ、および負レンズと正レンズの接合レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群前群G4fと、物体側より順に、物体側に凹形状の正レンズと負レンズの接合レンズからなり、全体として負屈折力を有する第4レンズ群中群G4mと、物体側より順に、両凸レンズ、曲率半径の小さな接合面を有する正レンズと負レンズの接合レンズ、および正レンズからなり、全体として正屈折力を有する第4レンズ群後群G4rとで構成し、第4レンズ群中群G4mを光軸と略垂直方向に偏心させることで結像位置を変位させる。
【0054】
合焦に際しては第3レンズ群G3が光軸方向に移動する構成とする。
【0055】
以下に、本発明の実施例5の数値実施例を示す。
[数値実施例5]
[全体緒元]
f 51.70 86.23 145.25
Fno 2.92 2.92 2.92
2ω 31.02 18.43 10.92

[レンズ緒元]
r d nd νd
[1] 210.9705 2.1000 1.72825 28.31
[2] 72.6291 7.2541 1.49700 81.58
[3] -833.3333 0.1500
[4] 189.0241 4.6156 1.49700 81.58
[5] -338.4505 0.1500
[6] 49.4882 7.4083 1.49700 81.58
[7] 311.5445 d7
[8] 1598.4233 2.9493 1.84666 23.77
[9] -69.5018 1.2000 1.58913 61.23
[10] 24.6191 7.1610
[11] -82.3936 1.1000 1.48749 70.41
[12] 29.1565 3.3939 1.84666 23.77
[13] 110.0999 3.6234
[14] -32.8138 1.1000 1.80610 33.26
[15] 1234.9758 d15
[16] 1949.6189 2.5517 1.80610 40.72
[17] -76.3640 0.1500
[18] 122.1990 4.7437 1.62041 60.32
[19] -37.2157 1.1500 1.80518 25.45
[20] -129.6646 d20
[21] 絞り 0.9000
[22] 30.3400 7.0000 1.65843 50.83
[23] -138.7198 1.4544
[24] -120.6932 1.2127 1.78589 43.92
[25] 25.2273 5.2828 1.49700 81.58
[26] -1000.0000 9.1000
[27] -104.9649 3.7760 1.84666 23.77
[28] -25.0000 0.8996 1.70154 41.13
[29] 38.1279 3.7000
[30] 73.2735 2.8931 1.65843 50.83
[31] 無限 0.1500
[32] 67.1839 8.3334 1.48749 70.41
[33] -21.7888 1.1000 1.80518 25.45
[34] -87.7582 0.1500
[36] 86.7751 3.6097 1.84666 23.77
[37] -188.7959 Bf

[無限遠撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.70 86.23 145.25
d7 5.2205 19.1119 27.5949
d15 21.1211 14.2490 2.4669
d20 19.2957 12.2763 15.5755
Bf 48.0365 48.0367 48.0333

[有限撮影時の変倍における可変間隔]
f 51.70 86.23 145.25
d0 2001.2280 3305.0032 5401.2291
d7 5.2205 19.1119 27.5949
d15 21.9149 15.5653 4.7370
d20 18.5019 10.9600 13.3055
Bf 48.0385 48.0403 48.0324

[条件式]
条件式(1) 条件式(2)
|F4r/F4m| |F4m/Ft|
条件範囲 0.7<x<1.0 0.33≦x<0.4
実施例5 0.88 0.33
【符号の説明】
【0056】
S:開口絞り
I:像面
G1:第1レンズ群
G1f:第1レンズ群前群
G1r:第1レンズ群後群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
G4f:第4レンズ群前群
G4m:第4レンズ群中群
G4r:第4レンズ群後群
C C線(波長λ=656.3nm)
d d線(波長λ=587.6nm)
g g線(波長λ=435.8nm)
Y 像高
ΔS サジタル像面
ΔM メリジオナル像面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35