(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載された乾燥装置において、送風機を含むファンユニットは、当該乾燥装置の背面近く、具体的には、当該乾燥装置を上方から見て、収納部を支持する複数のサスペンションを結ぶ線よりも背面側に配置されている。そのため、特許文献1に記載された乾燥装置においては、送風機の駆動部の回転数の増加に伴って大きくなる騒音と振動とが、乾燥装置の外部に漏れやすい。
【0007】
そこで、本発明の目的は、送風機による騒音と振動とが衣類乾燥装置の外部に漏れることを抑制することが可能な衣類乾燥装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に従った衣類乾燥装置は、乾燥室と、複数の防振部材と、加熱装置と、送風機とを備えている。乾燥室は、被乾燥対象物を収納する。乾燥室は、開口と底面壁とを有している。複数の防振部材は、乾燥室を支持する。加熱装置は、乾燥室に供給される空気を加熱する。送風機は、駆動部を有している。送風機は、加熱装置によって加熱された空気を乾燥室に送出する。
【0009】
本発明に従った衣類乾燥装置において、駆動部の中心部は、当該衣類乾燥装置を上方から見る場合に、複数の防振部材においていずれか二つの防振部材を結ぶ線よりも、底面壁から開口に向かう方向に沿って開口側に配置されている。
【0010】
本発明に従った衣類乾燥装置においては、当該衣類乾燥装置を上方から見て、複数の防振部材を結ぶ線よりも、乾燥室の底面壁から開口に向かう方向に沿って開口側に、送風機の駆動部が配置される。これにより、駆動部を有する送風機を、当該衣類乾燥装置の背面近くではなく、乾燥室の底面壁から開口に向かう方向に沿って当該衣類乾燥装置の中央部に、配置することができる。そのため、送風機の駆動部の回転数の増加に伴って大きくなる騒音と振動とを、当該衣類乾燥装置の外部に漏れ難くすることができる。
【0011】
このようにすることにより、送風機による騒音と振動とが衣類乾燥装置の外部に漏れることを抑制することが可能な衣類乾燥装置を提供することができる。
【0012】
本発明に従った衣類乾燥装置において、加熱装置は、好ましくは、ヒートポンプを熱源として用いるヒートポンプ装置である。
【0013】
ヒートポンプを熱源として用いることにより、乾燥運転時に消費される電力を抑制することができる。そのため、乾燥効率の向上を図ることができる。
【0014】
本発明に従った衣類乾燥装置において、当該衣類乾燥装置を上方から見る場合に、複数の防振部材においていずれか二つの防振部材を結ぶ線は、好ましくは、底面壁から開口に向かう方向に直交する方向から傾斜している。
【0015】
この構成によれば、当該衣類乾燥装置を上方から見る場合に、複数の防振部材においていずれか二つの防振部材を結ぶ線が、底面壁から開口に向かう方向に直交する方向に延びている場合に比べて、当該二つの防振部材を結ぶ線分の長さを拡大することができる。これにより、加熱装置において空気の流路を比較的長くすることができるため、空気を十分に加熱することができる。また、この構成によれば、加熱装置としてのヒートポンプにおいて空気の流路を比較的長くすることができるため、熱交換効率の低下を抑制することができる。
【0016】
本発明に従った衣類乾燥装置において、当該衣類乾燥装置を上方から見る場合に、駆動部の軸が延びる方向は、好ましくは、底面壁から開口に向かう方向に直交する方向から傾斜し、且つ、複数の防振部材においていずれか二つの防振部材を結ぶ線に交差している。
【0017】
この構成によれば、当該衣類乾燥装置を上方から見る場合に、底面壁から開口に向かう方向に直交する方向に駆動部の軸が延びている場合に比べて、二つの防振部材の間に延びる加熱装置の内部の空気の流路の長さを、駆動部の軸が延びる方向に沿って拡大することができる。そのため、空気を十分に加熱することができる。また、この構成によれば、加熱装置としてのヒートポンプにおいて流路を比較的長くすることができるため、熱交換効率の低下を抑制することができる。
【発明の効果】
【0018】
以上のように、本発明によれば、送風機による騒音と振動とが衣類乾燥装置の外部に漏れることを抑制することが可能な衣類乾燥装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1に、本発明に従った衣類乾燥装置の一例としての洗濯乾燥機1を示す。
図1と
図2とに示すように、洗濯乾燥機1は外箱10を備えている。洗濯乾燥機1は全自動式のドラム式洗濯乾燥機である。
【0022】
外箱10は略直方体形状を有している。また、外箱10は、底盤11と胴部12と天板13とを有している。底盤11は洗濯乾燥機1の底部を形成している。胴部12は、底盤11から上方に延びている。また、胴部12は、前面121と右側面122と左側面123(
図2参照)と背面(図示せず)とを有している。天板13は、洗濯乾燥機1の天部を形成している。
【0023】
なお、
図1〜
図4において、符号Fr、Rr、Up、Dn、Ri、Leは、洗濯乾燥機1のそれぞれ前方、後方、上方、下方、右方、左方を示している。
図1に示すように、左右方向を幅方向Wと言い換えることができる。また、前後方向を奥行き方向Dと言い換えることができ、上下方向を高さ方向Hと言い換えることができる。
【0024】
前面121の上部には、洗剤ケース16が配置されている。洗剤ケース16は引き出し自在に外箱10に収容されている。洗濯乾燥機1の使用者は、洗剤ケース16内に、洗剤、漂白剤、および柔軟剤等を投入することができる。また、外箱10の前面121の上部には、操作ボタン(図示せず)と表示パネル(図示せず)とを有する操作部17が、洗剤ケース16と幅方向Wに並ぶように配置されている。
【0025】
図3に示すように、洗濯乾燥機1は、水槽40と回転ドラム20とを備えている。回転ドラム20は、筒形状を有している。当該筒において、前端(
図3の右方側)は開口し、後端(
図3の左方側)は底面壁22aを有した底部22を形成する。開口部21は、前方に向かって開口している。底部22は開口部21と対向するように配置されている。回転ドラム20の開口部21と底部22とを結ぶ方向のうちの水平方向と平行な方向は、洗濯乾燥機1の前後方向である。
【0026】
回転ドラム20は、水槽40の内部において回転することができるように、水槽40に支持される。回転ドラム20は、水平方向から傾斜した方向または水平方向に延びる回転軸線を中心に回転する。回転ドラム20の材質としては、ステンレス鋼板が一般的に用いられている。回転ドラム20は、被乾燥対象物としての洗濯物を収納する。回転ドラム20の内部の空間は、乾燥室として機能する。
【0027】
水槽40は、筒形状を有している。当該筒において、前端は開口し、後端は底壁を有した底部42を形成する。水槽40は、回転ドラム20を収容する。回転ドラム20の回転軸線と水槽40の中心軸線とが略一致するように、水槽40は回転ドラム20の外周面を覆う。回転ドラム20と水槽40とは、前方側よりも後方側が下がるように、外箱10の内部に配置されている。
【0028】
水槽40の下部には、カウンターウェイト(図示せず)が取り付けられている。なお、水槽40全体のバランスをとるため、複数個のカウンターウェイトが水槽40に取り付けられていてもよい。また、カウンターウェイトは、水槽40の上部に取り付けられていてもよい。
【0029】
また、洗濯乾燥機1は、図示しない液体バランサを備えている。液体バランサは、回転ドラム20の開口部21の縁に取り付けられている。水槽40と回転ドラム20とは、外箱10に収容される。
【0030】
回転ドラム20の底部22と周壁23とには、給水、排水および通気のための複数の孔24が形成されている。孔24によって、回転ドラム20と水槽40との間の空間と、回転ドラム20の内部の空間とが連通されている。周壁23は、回転ドラム20のうちの筒状の部分である。周壁23は略円筒形状を有している。また、周壁23は、回転軸線が延びる方向と平行な方向に延びている。
【0031】
また、周壁23には、複数のバッフル(図示せず)が配置されている。バッフルは、回転軸線と略平行に延びている。また、バッフルは、回転軸線を中心とする円の半径方向の内方に向かって周壁23から突出している。
【0032】
回転ドラム20の底部22の外側面には、モータ5の駆動軸(図示せず)が固定されている。モータ5は、水槽40の底部42の外側面に取り付けられている。モータ5は、駆動軸に連結されている。モータ5に供給される電力が制御部(図示せず)によって制御されることにより、モータ5の回転数と回転方向とが可変制御される。これにより、回転ドラム20が所定の回転数および双方向に回転する。
【0033】
図1に示すように、外箱10の前面121には扉18が取り付けられている。
図3に示すように、外箱10の開口部15は、回転ドラム20の開口部21よりも前方であって水槽40の開口部41よりも前方に配置されている。扉18は、前面121に形成された開口部15を開閉する。扉18は、外箱10の開口部15とともに水槽40の開口部41を開閉する。扉18を開くことにより、外箱10の開口部15および水槽40の開口部41を通じて回転ドラム20に洗濯物を投入、または、回転ドラム20から洗濯物を取り出すことができる。
【0034】
扉18は、透明状の窓19を有している。これにより、洗濯乾燥機1の使用者は、外箱10の外方から回転ドラム20の内部を視認することができる。
【0035】
洗濯乾燥機1は、複数の防振部材として、後側の防振部材61と前側の防振部材62とを備えている。防振部材61と防振部材62とは、互いに同じ構成を有している。防振部材61,62は、外箱10の内部において水槽40の下方に配置されている。
【0036】
回転ドラム20が水槽40の内部において回転軸線を中心に回転することができるように、防振部材61,62は水槽40を支持する。防振部材61,62は、外箱10の底盤11から上方に向かって水槽40を支持することによって、水槽40に支持される回転ドラム20を支持している。つまり、水槽40に支持される回転ドラム20が、水槽40を介して防振部材61と防振部材62とに支持される。防振部材61と防振部材62とは、前後方向に沿って水槽40の中央部よりも後方において、水槽40を支持する。
【0037】
図2に示すように、洗濯乾燥機1の正面視つまり洗濯乾燥機1を正面から見る場合に、防振部材61と防振部材62とは、それぞれ洗濯乾燥機1の左側と右側とに配置されている。防振部材61の下端と防振部材62の下端とは、底盤11に連結されている。一方、防振部材61の上端と防振部材62の上端とは、後述するように、それぞれ、台座45と台座46とに取り付けられる。
【0038】
防振部材61は、ダンパー63と圧縮コイルバネ64とを有している。ダンパー63の上端は、防振部材61の上端を形成する。また、ダンパー63から下方には、ロッド65が突出する。ダンパー63は、ロッド65に作用する衝撃力を緩衝する。圧縮コイルバネ64は、ロッド65に巻きつくようにロッド65の回りに配置されている。ロッド65の下端と圧縮コイルバネ64の下端とは、鍔状の連結具66によって互いに連結されている。防振部材61が底盤11に連結される場合には、ゴム等の弾性部材によって形成されたブッシュ68が、連結具66と底盤11との間に配置される。
【0039】
水槽40の下部の外周面には、台座45と台座46とが設けられている。防振部材61と防振部材62とは、それぞれ台座45と台座46とに取り付けられる。防振部材61が台座45に取り付けられるときは、ゴム等の弾性部材によって形成されたブッシュ67が防振部材61の上端部と台座45との間に配置される。なお、上述のように、前側の防振部材62の構成は後側の防振部材61の構成と同一であるため、防振部材62の構成の説明を省略する。
【0040】
台座46の上下方向の寸法は、台座45の上下方向の寸法よりも大きい。台座45の下端と台座46の下端とは、上下方向に沿って互いに同じ位置に配置されている。防振部材61は、上下方向に沿って底盤11と台座45との間に配置されるとともに、底盤11から上方に向かって水槽40を支持している。同様に、防振部材62は、上下方向に沿って底盤11と台座46との間に配置されるとともに、底盤11から上方に向かって水槽40を支持している。
【0041】
防振部材61の上端と防振部材62の上端とは、それぞれの下端よりも幅方向W(
図1参照)の内方に配置されている。これにより、防振部材61と防振部材62とは、洗濯乾燥機1の正面視において防振部材61と防振部材62とによって略逆V字が描かれるように、外箱10の内部に配置されている。
【0042】
一方、
図3に示すように、防振部材61と防振部材62との間には、前後方向に沿って所定の間隔があけられている。洗濯乾燥機1の側面視において、防振部材61と防振部材62とは、略鉛直方向に延びるように水槽40を支持している。
【0043】
洗濯乾燥機1は、加熱装置の一例としてのヒートポンプ装置70と、送風機50とを備えている。洗濯乾燥機1は、ヒートポンプ装置70を熱源として利用する。ヒートポンプ装置70は、回転ドラム20の内部に供給される空気を加熱する。
【0044】
送風機50は、ヒートポンプ装置70によって加熱された空気を回転ドラム20の内部に送出する。送風機50は、駆動部の一例としてのモータ51を有している。モータ51は、一般的な電動式のモータによって構成されている。
【0045】
図3に示すように、ヒートポンプ装置70と送風機50とは、水槽40の下方に配置されている。送風機50は、洗濯乾燥機1の前後方向の略中央に配置されている。
【0046】
図4は、
図3のIV−IV線に沿った方向から見た洗濯乾燥機1の横断面図である。
図4において、断面を示すハッチングは省略されている。ヒートポンプ装置70は、
図4に示すように、前後方向に沿って洗濯乾燥機1(
図3参照)の後端から略中央にわたる範囲を占めるように外箱10の内部に配置されている。ヒートポンプ装置70の前端は、送風機50の前端よりも前方に配置される。
【0047】
防振部材61と防振部材62とを結ぶ線Laは、外箱10の前後方向の中心よりも後方に位置する。
図4において外箱10の左右方向(言い換えると、洗濯乾燥機1の幅方向W(
図1参照))に沿って延びる線Lcは、外箱10の前後方向の中心の位置を示す。
【0048】
洗濯乾燥機1(
図3参照)を上方から見る場合、つまり、
図4において、送風機50は、線Laと線Lcとの間に挟まれるように、外箱10に収容される。また、モータ51は、線Laと線Lcとの間に配置される。モータ51の中心部は、洗濯乾燥機1(
図3参照)を上方から見る場合、つまり、
図4において、線Laよりも前方に配置されている。
【0049】
モータ51は、上下方向におけるモータ51の上端と下端との中点と、モータ51の前後方向(言い換えると、線Lbに沿った方向)におけるモータ51の前端と後端との中点と、モータ51の幅方向(言い換えると、線Lbに沿った方向と上下方向とに直交する方向)におけるモータ51の両端の中点とを含む。モータ51の中心部は、これら3つの中点を含む部分である。
図4においては、2つの中点(モータ51の前端と後端との中点、および、モータ51の幅方向の中点)が略一致する。
図4には、洗濯乾燥機1(
図3参照)を上方から見る場合に互いに略一致する当該2つの中点Cを示す。
【0050】
また、
図4において、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線Laは、前後方向に直交する方向(言い換えると、洗濯乾燥機1の幅方向W(
図1参照))から傾斜している。
【0051】
さらに、
図4において、モータ51の軸が延びる方向は、左右方向から傾斜し、且つ、線Laに交差している。
図4において、モータ51の軸が延びる方向は、線Lbによって示す。
【0052】
図5は、ヒートポンプ装置70および送風機50の平面図である。
図6は、ヒートポンプ装置70および送風機50の横断面図である。
図6において、断面を示すハッチングは省略されている。
図5に示すように、ヒートポンプ装置70は、上部カバー71を有している。また、
図6に示すように、ヒートポンプ装置70は、圧縮機73と蒸発器74と凝縮器75と膨張弁76とを備えている。圧縮機73は、冷媒を圧縮して冷媒の温度を上昇させる。凝縮器75は、圧縮機73によって圧縮された冷媒と空気とを熱交換させることによって、空気を加熱させる。膨張弁76は、空気を加熱させた冷媒の圧力を減圧する。蒸発器74は、減圧された冷媒と空気とを熱交換させることによって、空気を冷却させる。
【0053】
また、ヒートポンプ装置70は、冷媒配管77と下部カバー72とを備えている。冷媒配管77は、圧縮機73、凝縮器75、膨張弁76、蒸発器74、および、圧縮機73の順に冷媒が循環するように、圧縮機73と凝縮器75と膨張弁76と蒸発器74とを連結する。圧縮機73と蒸発器74と凝縮器75と膨張弁76と冷媒配管77とは、下部カバー72に載せられたうえで、上部カバー71(
図5参照)に覆われている。
【0054】
なお、凝縮器75と蒸発器74とは、フィンチューブ型の熱交換器である。ヒートポンプ装置70の内部においては、蒸発器74と凝縮器75とをこの順序で乾燥用空気が流れる。
【0055】
また、
図6に示すように、送風機50は、ケース55と羽根部52とを有している。ケース55は、羽根部52とモータ51とを覆う。ケース55の内部の空間は、ヒートポンプ装置70における上部カバー71(
図5参照)と下部カバー72(
図6参照)とに囲まれた空間に通じる。羽根部52は、モータ51に連結されている。羽根部52は、モータ51の回転に伴って回転する。
【0056】
凝縮器75において加熱された空気は、給気ダクト81を通って回転ドラム20(
図3参照)に供給される。給気ダクト81は、凝縮器75と回転ドラム20との間に配置されている。給気ダクト81の一端は、送風機50のケース55に接続されている。給気ダクト81の他端は、水槽40(
図3参照)の後端部に接続されている。
【0057】
一方、回転ドラム20(
図3参照)において洗濯物の乾燥に利用された空気は、排気ダクト82を通って上部カバー71と下部カバー72とに囲まれた空間に戻される。回転ドラム20(
図3参照)において洗濯物の乾燥に利用された空気は、蒸発器74に向かって流れる。排気ダクト82(
図5参照)は、回転ドラム20(
図3参照)と蒸発器74との間に配置されている。排気ダクト82(
図5参照)の一端は、ヒートポンプ装置70のケースの側壁に形成された流入口84に接続されている。排気ダクト82の他端は、水槽40(
図3参照)の前端部に接続されている。洗濯物の乾燥に用いられる空気は、給気ダクト81と排気ダクト82とを流通することによって、回転ドラム20(
図3参照)とヒートポンプ装置70との間を循環する。
【0058】
以上のように、洗濯乾燥機1は、回転ドラム20と、防振部材61,62と、ヒートポンプ装置70と、送風機50とを備えている。回転ドラム20は、洗濯物を収納する。回転ドラム20は、開口部21と底面壁22aとを有している。防振部材61,62は、回転ドラム20を支持する。ヒートポンプ装置70は、回転ドラム20に供給される空気を加熱する。送風機50は、モータ51を有している。送風機50は、ヒートポンプ装置70によって加熱された空気を回転ドラム20に送出する。
【0059】
洗濯乾燥機1において、モータ51の中心部は、洗濯乾燥機1を上方から見る場合に、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線Laよりも前方に配置されている。
【0060】
洗濯乾燥機1においては、洗濯乾燥機1を上方から見て、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線よりも前方に送風機50のモータ51が配置される。これにより、モータ51を有する送風機50を、洗濯乾燥機1の背面近くではなく、前後方向に沿って洗濯乾燥機1の中央部に配置することができる。そのため、送風機50のモータ51の回転数の増加に伴って大きくなる騒音と振動とを、洗濯乾燥機1の外部に漏れ難くすることができる。
【0061】
このようにすることにより、送風機50による騒音と振動とが洗濯乾燥機1の外部に漏れることを抑制することが可能な洗濯乾燥機1を提供することができる。
【0062】
洗濯乾燥機1には、回転ドラム20に供給される空気を加熱する加熱装置として、ヒートポンプ装置70が用いられている。
【0063】
ヒートポンプを熱源として用いることにより、乾燥運転時に消費される電力を比較的抑制することができる。そのため、乾燥効率の向上を図ることができる。
【0064】
洗濯乾燥機1において、洗濯乾燥機1を上方から見る場合に、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線Laは、底面壁22aから開口部21に向かう方向に直交する方向(言い換えると、洗濯乾燥機1の幅方向W)から傾斜している。
【0065】
この構成によれば、洗濯乾燥機1を上方から見る場合に、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線Laが、洗濯乾燥機1の幅方向Wに延びている場合に比べて、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線分の長さを拡大することができる。これにより、ヒートポンプ装置70において空気の流路を比較的長くすることができるため、熱交換効率の低下を抑制することができる。
【0066】
洗濯乾燥機1において、洗濯乾燥機1を上方から見る場合に、モータ51の軸が延びる方向は、幅方向Wから傾斜し、且つ、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線Laに交差している。
【0067】
この構成によれば、洗濯乾燥機1を上方から見る場合に、洗濯乾燥機1の幅方向Wにモータ51の軸が延びている場合に比べて、防振部材61と防振部材62との間に延びるヒートポンプ装置70の内部の空気の流路の長さを、モータ51の軸が延びる方向(線Lbが延びる方向)に沿って拡大することができる。そのため、空気を十分に加熱することができる。また、この構成によれば、加熱装置としてのヒートポンプ装置70において空気の流路を比較的長くすることができるため、熱交換効率の低下を抑制することができる。
【0068】
なお、洗濯乾燥機1において、回転ドラム20の回転軸線が延びる方向は、水平方向から傾斜した方向または水平方向に延びる方向でなくてもよい。回転ドラム20の回転軸線は、例えば略鉛直方向に延びていてもよい。
【0069】
洗濯乾燥機1において、後側の防振部材61と前側の防振部材62とは、それぞれ、異なる構成を有していてもよい。また、後側の防振部材61と前側の防振部材62とよりも前方に、別の防振部材が配置されていてもよい。
【0070】
なお、モータ51の重心は、モータ51の中心部に配置されていてもよく、モータ51の中心部から外れた位置に配置されていてもよい。
【0071】
本発明に従った衣類乾燥装置は、洗い行程と濯ぎの行程と脱水行程とを含まない乾燥装置、つまり、洗いと濯ぎと脱水との機能を有していない乾燥装置であってもよく、衣類等の被乾燥対象物を乾燥させる機能を有していればよい。
【0072】
本発明に従った衣類乾燥装置において、乾燥室に供給される空気を加熱する加熱装置は、ヒートポンプを利用したものに限定されず、発熱コイル等を利用したヒータであってもよい。本発明に従った衣類乾燥装置においては、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線Laが、当該衣類乾燥装置の幅方向Wに延びている場合に比べて、防振部材61と防振部材62とを結ぶ線分の長さを拡大することができる。これにより、発熱コイル等を利用したヒータにおいて空気の流路を比較的長くすることができるため、空気を十分に加熱することができる。
【0073】
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正と変形を含むものである。