(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
さらに、前記複数の出力端子に接続され、前記第1の交流電圧が第1の下限電圧よりも高い場合は交流電力を直流電力に変換して電力貯蔵装置に貯え、前記第1の交流電圧が前記第1の下限電圧よりも低い場合は前記電力貯蔵装置の直流電力を交流電力に変換して前記複数の出力端子に出力する交流/直流変換器を備え、
前記制御部は、前記第3の交流電圧が前記目標電圧になるように、前記複数のオン/オフ制御信号のデューティ比を制御するとともに前記交流/直流変換器を制御する、請求項1に記載の電力変換装置。
前記制御部は、前記第1の交流電圧が前記第1の下限電圧よりも低い第2の下限電圧よりも低下した場合は、前記複数の半導体スイッチング素子をオフ状態に固定するとともに、前記第3の交流電圧が前記目標電圧になるように前記交流/直流変換器を制御する、請求項2に記載の電力変換装置。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1に係る電力変換装置1は、
図1に示すように、入力端子TI1,TI2、出力端子TO1,TO2、スイッチング部2、低域通過フィルタ3、トランス4、および制御部5を備える。スイッチング部2は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)Q1,Q2およびダイオードD1,D2を含む。低域通過フィルタ3は、リアクトルL1,L2およびコンデンサC1を含む。トランス4は、1次巻線4aと2次巻線4bを含む。
【0017】
入力端子TI1,TI2は、単相二線式の交流電源6の出力端子2a,2bにそれぞれ接続される。出力端子TO1,TO2は、単相二線式の負荷装置7の入力端子7a,7bにそれぞれ接続される。
【0018】
IGBTQ1,Q2のコレクタはそれぞれ入力端子TI1,TI2に接続される。ダイオードD1,D2は、それぞれIGBTQ1,Q2に逆並列に接続される。IGBTQ1,Q2は、それぞれ制御部5からのPWM(pulse width modulation:パルス幅変調)制御信号S1,S2に応答して、交流電源6からの交流電圧V1の周期よりも十分に短い周期でオン/オフする。IGBTQ1,Q2がオン/オフすると、交流電源6からの交流電圧V1はパルス電圧列Vpに変換される。
【0019】
リアクトルL1,L2の一方端子はそれぞれIGBTQ1,Q2のエミッタに接続され、それらの他方端子はそれぞれトランス4の1次巻線4aの両端の2つの端子に接続される。コンデンサC1は、リアクトルL1,L2の他方端子間に接続される。低域通過フィルタ3は、スイッチング部2で生成されたパルス電圧列Vpを交流電圧V2に変換する。交流電圧V2の振幅は、交流電源6から出力される交流電圧V1の振幅よりも小さくなっている。また、交流電圧V2の振幅は、PWM制御信号S1,S2のデューティ比を調整することによって調整可能となっている。
【0020】
トランス4の2次巻線4bの2つの端子は、それぞれ出力端子TO1,TO2に接続される。2次巻線4bの巻数は1次巻線4aの巻数よりも多く設定されており、1次巻線4aの2つの端子間に与えられる交流電圧V2の振幅よりも、2次巻線4bの2つの端子間に現れる交流電圧V3の振幅の方が大きい。トランス4は、低域通過フィルタ3を通過した交流電圧V2を昇圧して出力端子TO1,TO2に出力する。通常時は、交流電源6からの交流電圧V1の振幅とトランス4から出力される交流電圧V3の振幅とは等しい。
【0021】
制御部5は、入力端子TI1,TI2間の交流電圧V1と出力端子TO1,TO2間の交流電圧V3とに基づいてPWM制御信号S1,S2を生成する。PWM制御信号S1,S
2の波形は同じである。制御部5は、入力電圧V1に同期して動作し、出力電圧V3の振幅が目標電圧Vtになるように、PWM制御信号S1,S2のデューティ比を調整する。目標電圧Vtは、交流電源6が正常である場合の交流電圧V1の振幅と等しい。
【0022】
交流電源6が正常である場合は、PWM制御信号S1,S2のデューティ比は所定値に維持され、交流電源6からの交流電圧V1の振幅と目標電圧Vtと電力変換装置1から出力される交流電圧V3の振幅とは等しい。交流電源6に異常が発生して交流電圧V1の振幅が定格値よりも低下した場合は、PWM制御信号S1,S2のデューティ比が所定値よりも大きくなり、電力変換装置1から出力される交流電圧V3の振幅は目標電圧Vtに維持される。
【0023】
図2(a)(b)は、PWM制御方式を示すタイムチャートである。
図2(a)に示すように、交流電源6からの交流電圧V1は正弦波状に変化する。また、IGBTQ1,Q2は、所定の周期でオン/オフする。正弦波状の交流電圧V1は、IGBTQ1,Q2がオンしたときのみスイッチング部2を通過し、パルス電圧列Vpとなる。
【0024】
PWM制御信号S1,S2のデューティ比を小さくするとパルス電圧列Vpのパルス幅が狭くなり、
図2(b)において一点鎖線で示すように、交流電圧V2の振幅は小さくなる。PWM制御信号S1,S2のデューティ比を大きくするとパルス電圧列Vpのパルス幅が広くなり、
図2(b)において実線で示すように、交流電圧V2の振幅は大きくなる。したがって、PWM制御信号S1,S2のデューティ比を調整することにより、交流電圧V2の振幅を調整することができる。
【0025】
図3は、PWM制御信号S1,S2の波形を示すタイムチャートである。
図3において、PWM制御信号S1,S2が「H」レベルである場合はIGBTQ1,Q2がオンし、PWM制御信号S1,S2が「L」レベルである場合はIGBTQ1,Q2がオフする。IGBTQ1,Q2のオン時間Aとオフ時間Bの和は、スイッチング周期λである。スイッチング周期λは、一定に維持される。オン時間Aとスイッチング周期λの比A/λは、デューティ比DRである。オン時間Aを所定値A1から短くしていくと、パルス電圧列Vpのパルス幅が狭くなり、交流電圧V2が低下する。逆に、オン時間Aを長くしていくと、パルス電圧列Vpのパルス幅が広くなり、交流電圧V2が上昇する。
【0026】
交流電源6が正常である場合、オン時間Aとオフ時間Bの比は、トランス4の1次巻線4aと2次巻線4bとの巻線比により決定される。たとえば、トランス4の1次巻線4aと2次巻線4bとの巻線比が1:2の場合、オン時間A1とオフ時間Bとの比は1:1となり、デューティ比DRは1/2となる。また、トランス4の1次巻線4aと2次巻線4bとの巻線比が2:3の場合、オン時間A1とオフ時間Bとの比は2:1となり、デューティ比DRは2/3となる。交流電源6が異常になって交流電圧V1が低下した場合は、交流電圧V2が目標電圧Vtになるように、デューティ比DRは増大される。
【0027】
図4は、トランス4の1次巻線4a側の交流電圧V2とデューティ比DRとの関係を示す波形図である。入力電圧V1の振幅が一定の場合、デューティ比DRを0.2から0.8まで変えることにより、交流電圧V2の振幅を最大値の15.6%から75.7%まで変えることができた。このように、入力電圧V1の振幅が一定の場合、デューティ比DRを調整することにより、交流電圧V2の振幅を調整することができる。また、入力電圧V1の振幅が減少した場合、デューティ比DRを調整することにより、交流電圧V2の振幅を目標電圧Vtに維持することができる。
【0028】
図5は、瞬低発生時における交流電圧V1,V3の波形を示す図である。
図5の期間Tdにおいて、交流電源6からの交流電圧V1が瞬間的に低下しているが、電力変換装置1から出力される交流電圧V3には瞬間的な電圧低下は発生しなかった。
【0029】
この実施の形態1では、交流電源6とトランス4の1次巻線4aの間にスイッチング部2および低域通過フィルタ3を設け、トランス4の2次巻線4bを負荷装置7に接続し、出力電圧V3が目標電圧Vtになるように、スイッチング部2のIGBTQ1,Q2をオン/オフさせる。したがって、交流電源6に異常が発生しても、負荷装置7に交流電力を安定に供給することができる。
【0030】
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2となる無停電電源装置10の構成を示す回路ブロック図であって、
図1と対比される図である。
図6を参照して、この無停電電源装置10は、
図1の電力変換装置1に、蓄電池B1、交流/直流変換器11、および低域通過フィルタ12を追加したものである。
【0031】
交流/直流変換器11は、IGBTQ11〜Q14およびダイオードD11〜D14を含む。IGBTQ11,Q12は、蓄電池B1の正極と負極との間に直列接続されている。IGBTQ13,Q14は、蓄電池B1の正極と負極との間に直列接続されている。ダイオードD11〜D14は、それぞれIGBTQ11〜Q14に逆並列に接続されている。IGBTQ11〜Q14は、それぞれ制御部5からのPWM制御信号S11〜S14に応答して、交流電源6からの交流電圧V1の周期よりも十分に短い周期でオン/オフする。たとえば、IGBTQ11,Q14をオンさせるとともにIGBTQ12,Q13をオフさせるこ
とにより、負荷装置7に正電圧を印加することができる。また、IGBTQ12,Q13をオンさせるとともにIGBTQ11,Q14をオフさせるころにより、負荷装置7に負電圧を印加することができる。
【0032】
交流/直流変換器11は、制御部5によって制御され、充電モード時は、トランス4からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池B1に蓄え、放電モード時は、蓄電池B1の直流電力を交流電力に変換して負荷装置7に供給する。
【0033】
低域通過フィルタ12は、リアクトルL11およびコンデンサC11を含む。リアクトルL11は、IGBTQ11のエミッタと出力端子TO1との間に接続されている。IGBTQ13のエミッタは、出力端子TO2に接続されている。コンデンサC11は、出力端子TO1,TO2間に接続されている。低域通過フィルタ12は、トランス4からの交流電圧V3を交流/直流変換器11に通過させ、交流/直流変換器11で発生したスイッチング周波数のノイズを遮断する。
【0034】
制御部5は、第1の下限電圧VL1と、第1の下限電圧VL1よりも低い第2の下限電圧VL2とを有する。第1の下限電圧VL1はたとえば定格電圧の85%に設定され、第1の下限電圧VL2はたとえば定格電圧の60%に設定される。制御部5は、交流電源6からの交流電圧V1が第1の下限電圧VL1よりも高い第1の場合(V1>VL1)と、交流電圧V1が第1および第2の下限電圧VL1,VL2の間にある第2の場合(VL1>V1>VL2)と、交流電圧V1が第2の下限電圧VL2よりも低い第3の場合(VL2>V1)とに分けてスイッチング部2および交流/直流変換器11を制御する。
【0035】
第1の場合(V1>VL1)は、制御部5は、出力交流電圧V3が目標電圧Vtに一致するようにスイッチング部2のIGBTQ1,Q2をオン/オフ制御するとともに、交流/直流変換器11を充電モードに設定する。このとき、交流/直流変換器11は、交流電力を直流電力に変換して蓄電池B1に蓄える。
【0036】
第2の場合(VL1>V1>VL2)は、制御部5は、出力交流電圧V3が目標電圧Vtに一致するようにスイッチング部2のIGBTQ1,Q2をオン/オフ制御するとともに、交流/直流変換器11を放電モードに設定する。このとき、交流/直流変換器11は、蓄電池B1の直流電力を交流電力に変換して出力端子TO1,TO2に供給する。
【0037】
第3の場合(VL2>V1)は、制御部5は、スイッチング部2のIGBTQ1,Q2をオフ状態に固定するとともに、交流/直流変換器11を放電モードに設定する。このとき、交流/直流変換器11は、蓄電池B1の直流電力を交流電力に変換して出力端子TO1,TO2に供給する。
【0038】
第1および第2の場合は、瞬低であり、交流電源6が正常状態に復帰する可能性があると判断してIGBTQ1,Q2をオン/オフ制御する。第3の場合は、停電状態であり、交流電源6が正常状態に復帰する見込みがないと判断してIGBTQ1,Q2をオフ状態に固定する。
【0039】
図7は、
図6に示した制御部5の構成を説明する回路ブロック図である。
図7において、制御部5は、正弦波基準部15、減算器16,18,20、電圧制御器17、リミッタ19、電流制御器21、PWM制御回路22、および調整制御器23を含む。また、無停電電源装置10は、電流センサ24,25も備えている。電流センサ24は、リアクトルL1,L2に流れる電流を検出する。電流センサ25は、負荷電流を検出する。
【0040】
正弦波基準部15は、交流電源6からの交流電圧V1に基づいて電圧指令値を生成する。この電圧指令値は、交流電圧V1と同じ位相で正弦波状に変化する。減算器16は、正弦波基準部15で生成された電圧指令値と交流電圧V3との偏差を求める。電圧制御器17は、減算器16で生成された偏差に基づいて電流指令値を生成する。減算器18は、電圧制御器17で生成された電流指令値と、電流センサ24によって検出された負荷電流との偏差を求める。リミッタ19は、減算器18で生成された偏差に基づいて、上限値以下の電流を流す電流制御基準信号値を生成する。
【0041】
減算器20は、リミッタ19で生成された電流制御基準信号値と、電流センサ24によって検出された電流との偏差を求める。電流制御器21は、減算器20で生成された偏差に基づいて、電圧指令値を生成する。PWM制御回路22は、交流電圧V1と電流制御器21からの電圧指令値に基づいてPWM制御信号S1,S2を生成する。また、調整制御器23は、交流電圧V1,V3と電流センサ25の検出結果とに基づいてPWM制御信号S11〜S14を生成する。
【0042】
図8は、停電時における交流電圧V1,V3の波形を示す図である。
図8において、交流電源6からの交流電圧V1が徐々に低下しているが、電力変換装置1から出力される交流電圧V3には電圧低下は発生しなかった。
【0043】
この実施の形態2では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、蓄電池B1、交流/直流変換器11、および低域通過フィルタ12を設けたので、停電が発生した場合でも、蓄電池B1に直流電力が貯蔵されている期間は負荷装置7の運転を継続することができる。
【0044】
なお、
図9に示すように、蓄電池B1を二重層コンデンサ26で置換してもよい。二重層コンデンサ26は、蓄電池B1に比べて小型化が容易であり、省スペース化を図ることができる。また、二重層コンデンサ26は充放電の繰返しによる劣化が少ないので、交換等のメンテナンスの手間を減少させて、経済性を良好なものとすることができる。
【0045】
[実施の形態3]
図10は、本発明の実施の形態3となる電力変換装置31の構成を示す回路ブロック図であって、
図1と対比される図である。
図1の電力変換装置1は単相式であるのに対し、この電力変換装置31は三相式である。
【0046】
すなわち、電力変換装置10は、入力端子TI1〜TI3、出力端子TO1〜TO3、スイッチング部32、低域通過フィルタ33、トランス34、および制御部35を備える。スイッチング部2は、IGBTQ1〜Q3およびダイオードD1〜D3を含む。低域通過フィルタ33は、リアクトルL1〜L3およびコンデンサC1〜C3を含む。トランス34は、1次巻線34aと2次巻線34bを含む。
【0047】
入力端子TI1〜TI3は、三相三線式の交流電源36の3つの出力端子にそれぞれ接続される。出力端子TO1〜TO3は、三相三線式の負荷装置37の3つの入力端子にそれぞれ接続される。
【0048】
IGBTQ1〜Q3のコレクタはそれぞれ入力端子TI1〜TI3に接続される。ダイオードD1〜D3は、それぞれIGBTQ1〜Q3に逆並列に接続される。IGBTQ1〜Q3は、それぞれ制御部5からのPWM制御信号S1〜S3に応答して、交流電源36からの交流電圧V1の周期よりも十分に短い周期でオン/オフする。IGBTQ1〜Q3がオン/オフすると、交流電源36からの交流電圧V1はパルス電圧列Vpに変換される。
【0049】
リアクトルL1〜L3の一方端子はそれぞれIGBTQ1〜Q3のエミッタに接続され、それらの他方端子はそれぞれトランス34の1次巻線34aの3つの端子に接続される。コンデンサC1は、リアクトルL1,L2の他方端子間に接続される。コンデンサC2は、リアクトルL2,L3の他方端子間に接続される。コンデンサC3は、リアクトルL3,L1の他方端子間に接続される。リアクトルL1〜L3およびコンデンサC1〜C3を含む低域通過フィルタ33は、スイッチング部32で生成されたパルス電圧列Vpを交流電圧V2に変換する。交流電圧V2の振幅は、交流電源36から出力される交流電圧V1の振幅よりも小さくなっている。また、交流電圧V2の振幅は、PWM制御信号S1〜S3のデューティ比を調整することによって調整可能となっている。
【0050】
トランス34の2次巻線34bの3つの端子は、それぞれ出力端子TO1〜TO3に接続される。2次巻線34bの巻数は1次巻線34aの巻数よりも多く設定されており、1次巻線34aの3つの端子間に与えられた交流電圧V2の振幅よりも、2次巻線34bの3つの端子間に現れる交流電圧V3の振幅の方が大きい。トランス34は、低域通過フィルタ33を通過した交流電圧V2を昇圧して出力端子TO1〜TO3に出力する。通常時は、交流電源36からの交流電圧V1の振幅とトランス34から出力される交流電圧V3の振幅とは等しい。
【0051】
制御部35は、入力端子TI1〜TI3間の交流電圧V1と出力端子TO1〜TO3間の交流電圧V3とに基づいてPWM制御信号S1〜S3を生成する。PWM制御信号S1〜S3の波形は同じである。制御部35は、入力電圧V1に同期して動作し、出力電圧V3の振幅が目標電圧Vtになるように、PWM制御信号S1〜S3のデューティ比を調整する。目標電圧Vtは、交流電源36が正常である場合の交流電圧V1の振幅と等しい。
【0052】
交流電源36が正常である場合は、PWM制御信号S1〜S3のデューティ比は所定値に維持され、交流電源36からの交流電圧V1の振幅と目標電圧Vtと電力変換装置31から出力される交流電圧V3の振幅とは等しい。交流電源36に異常が発生して交流電圧V1の振幅が定格値よりも低下した場合は、PWM制御信号S1〜S3のデューティ比が所定値よりも大きくなり、電力変換装置31から出力される交流電圧V3の振幅は目標電圧Vtに維持される。他の構成および動作は、実施の形態1と同様であるので、その説明は繰り返さない。この実施の形態3でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
【0053】
[実施の形態4]
図11は、本発明の実施の形態4となる無停電電源装置40の構成を示す回路ブロック図であって、
図10と対比される図である。
図11を参照して、この無停電電源装置40は、
図10の電力変換装置31に、蓄電池B1、交流/直流変換器41、および低域通過フィルタ42を追加したものである。
【0054】
交流/直流変換器41は、IGBTQ11〜Q16およびダイオードD11〜D16を含む。IGBTQ11,Q12は、蓄電池B1の正極と負極との間に直列接続されている。IGBTQ13,Q14は、蓄電池B1の正極と負極との間に直列接続されている。IGBTQ15,Q16は、蓄電池B1の正極と負極との間に直列接続されている。ダイオードD11〜D16は、それぞれIGBTQ11〜Q16に逆並列に接続されている。IGBTQ11〜Q16は、それぞれ制御部5からのPWM制御信号S11〜S14に応答して、交流電源36からの交流電圧V1の周期よりも十分に短い周期でオン/オフする。IGBTQ11〜Q16を所定のタイミングでオン/オフさせることにより、蓄電池B1の直流電力を三相交流電力に変換することが可能となっている。
【0055】
交流/直流変換器41は、制御部35によって制御され、充電モード時は、トランス34からの交流電力を直流電力に変換して蓄電池B1に蓄え、放電モード時は、蓄電池B1の直流電力を交流電力に変換して負荷装置37に供給する。
【0056】
低域通過フィルタ42は、リアクトルL11〜L13およびコンデンサC11〜C13を含む。リアクトルL11〜L13の一方端子はそれぞれIGBTQ11,Q13,Q15のエミッタに接続され、それらの他方端子はそれぞれ出力端子TO1〜TO3に接続されている。コンデンサC11は、出力端子TO1,TO2間に接続されている。コンデンサC12は、出力端子TO2,TO3間に接続されている。コンデンサC13は、出力端子TO3,TO1間に接続されている。低域通過フィルタ42は、トランス34からの交流電圧V3を交流/直流変換器41に通過させ、交流/直流変換器41で発生したスイッチング周波数のノイズを遮断する。
【0057】
制御部35は、第1の下限電圧VL1と、第1の下限電圧VL1よりも低い第2の下限電圧VL2とを有する。第1の下限電圧VL1はたとえば定格電圧の85%に設定され、第1の下限電圧VL2はたとえば定格電圧の60%に設定される。制御部5は、交流電源6からの交流電圧V1が第1の下限電圧VL1よりも高い第1の場合(V1>VL1)と、交流電圧V1が第1および第2の下限電圧VL1,VL2の間にある第2の場合(VL1>V1>VL2)と、交流電圧V1が第2の下限電圧VL2よりも低い第3の場合(VL2>V1)とに分けてスイッチング部32および交流/直流変換器41を制御する。
【0058】
第1の場合(V1>VL1)は、制御部35は、出力交流電圧V3が目標電圧Vtに一致するようにスイッチング部32のIGBTQ1〜Q3をオン/オフ制御するとともに、交流/直流変換器41を充電モードに設定する。このとき、交流/直流変換器41は、交流電力を直流電力に変換して蓄電池B1に蓄える。
【0059】
第2の場合(VL1>V1>VL2)は、制御部35は、出力交流電圧V3が目標電圧Vtに一致するようにスイッチング部32のIGBTQ1〜Q3をオン/オフ制御するとともに、交流/直流変換器41を放電モードに設定する。このとき、交流/直流変換器41は、蓄電池B1の直流電力を三相交流電力に変換して出力端子TO1〜TO3に供給する。
【0060】
第3の場合(VL2>V1)は、制御部35は、スイッチング部32のIGBTQ1〜Q3をオフ状態に固定するとともに、交流/直流変換器41を放電モードに設定する。このとき、交流/直流変換器41は、蓄電池B1の直流電力を三相交流電力に変換して出力端子TO1〜TO3に供給する。
【0061】
第1および第2の場合は、瞬低であり、交流電源36が正常状態に復帰する可能性があると判断してIGBTQ1〜Q3をオン/オフ制御する。第3の場合は、停電状態であり、交流電源36が正常状態に復帰する見込みがないと判断してIGBTQ1〜Q3をオフ状態に固定する。この実施の形態4でも、実施の形態2と同じ効果が得られる。
【0062】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。