(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記スキャナに設けられ、当該スキャナによって読み取られた前記商品データに基づいて実行される販売登録処理の状況を客に提示するものであって、オペレータが前記スキャナに対して前記商品の商品データを読み取らせる動作が客から透けて見える位置に設けられている透明ディスプレイである客用表示部を更に備える、
ことを特徴とする請求項1記載のチェックアウトシステム。
前記領域表示手段は、前記スキャナによる前記商品データの読み取りが終了した場合、前記オペレータ用表示部に対する前記読み取り領域を規定する画像の表示を終了する、
ことを特徴とする請求項1ないし4の何れか一記載のチェックアウトシステム。
商品の商品データを読み取るスキャナによって読み取られた前記商品データに基づいて実行される販売登録処理の状況をオペレータに提示するものであって、前記スキャナによる前記商品データの読み取り領域が透けて見えるディスプレイと、
前記スキャナによる前記商品データの読み取りに際し、前記ディスプレイの画面内の透過率を変えて前記スキャナによる前記商品データの読み取り領域を規定する領域表示手段と、
を備えることを特徴とするオペレータ用表示部。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下では、本実施形態に係るチェックアウトシステムについて、図面を参照して説明する。本実施形態は、スーパーマーケット等の店舗に導入されたチェックアウトシステムへの適用例である。
【0008】
ここで、
図1は実施形態にかかるチェックアウトシステム1を客側から見た斜視図、
図2はオペレータ側から見た斜視図である。
図1および
図2に示すように、チェックアウトシステム1は、大別すると、情報事前入力装置100と、商品の販売登録処理の一部または全部を実行する販売登録処理装置であるPOS(Point Of Sales)端末200とを備えている。そして、チェックアウトシステム1を構成する情報事前入力装置100と、POS端末200とは、後述する携帯端末3との間におけるNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)による通信が可能となっている。携帯端末3とは、例えば、一般的なスマートフォンなどである。
【0009】
まず、POS端末200について説明する。
【0010】
図1および
図2に示すように、POS端末200は、上面に荷受け面が形成されている横長テーブル状のカウンタ201の客側に寄せて立設されている。カウンタ201の荷受け面には、商品や商品を収納する買物カゴが載置される。なお、買物カゴは、いわゆるカゴ形状のものに限るものではなく、トレー等や箱状や袋状等であってもよい。
【0011】
POS端末200は、一対のスタンド202を備えており、カウンタ201の上面に客側に寄せて立設されている。POS端末200は、一対のスタンド202によって操作部210を保持している。
【0012】
操作部210は、キャッシャと称されるオペレータ側に、商品の商品データを読み取るスキャナ211と、オペレータに対して各種の情報を提供するオペレータ用表示部212と、を備えている。
【0013】
スキャナ211は、内部にカラーCCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサやカラーCMOS(Complementary MOS)イメージセンサ等のイメージセンサ(図示せず)とLED(Light Emitting Diode)などの光源(図示せず)とを有している。
【0014】
スキャナ211は、商品に付されたコードシンボルであるバーコードに含まれる商品コードや商品の全部または一部の外面情報(商品のラベルを表す特徴量、商品の色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を表す特徴量など)などの商品データを読み取る。バーコードや二次元コードなどのコードシンボルからコード情報を検出する処理や商品の外面情報を検出する処理については、従来からある技術なのでここでの説明は省略する。
【0015】
オペレータ用表示部212は、タッチパネル212aが表面に積層されているとともに、後方が透けて見える透明ディスプレイである。透明ディスプレイは、例えばOLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイである。このようなオペレータ用表示部212は、オペレータがスキャナ211に対して商品の商品データを読み取らせる動作を行なっている場合、スキャナ211による商品データの読み取り領域がオペレータ用表示部212を介してオペレータから透けて見える位置に設けられている。
【0016】
オペレータ用表示部212は、例えば、各種の操作ボタンや販売登録処理の状況としての商品名や単価等の商品データをオペレータに提示する。
【0017】
一方、操作部210は、客側に、第3の無線通信部213と、販売登録処理の状況としての各種の情報を客に提示する客用表示部214とを備えている。
【0018】
第3の無線通信部213は、携帯端末3に対する各種の情報の読取りおよび書込みをNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)により実行する。より具体的には、第3の無線通信部213は、客が携帯端末3をかざすことにより、携帯端末3との間における電子マネーによる決済や電子マネーのチャージを行うことができる。
【0019】
客用表示部214は、オペレータ用表示部212と同様に、例えばOLEDディスプレイであって、後方が透けて見える透明ディスプレイである。客用表示部214は、スキャナ211によって読み取られた商品データに基づいて実行される販売登録処理の状況を客に提示する。このような客用表示部214は、オペレータがスキャナ211に対して商品の商品データを読み取らせる動作を行なっている場合、その動作が客用表示部214を介して客から透けて見える位置に設けられている。
【0020】
これにより、客は、オペレータがスキャナ211に対して読取り操作を行なっている商品と客用表示部214に表示された販売登録処理の状況とを視線を動かさずに見ることができるので、オペレータによる不正を未然に防ぐことができる。
【0021】
加えて、チェックアウトシステム1は、カウンタ201の下面に、カウンタ201を支えることが可能な矩形形状のハウジング220を備える。POS端末200は、ハウジング220の内部に、販売登録処理における締め処理にかかる紙幣及び硬貨の入出金に対応した貨幣釣銭機230を備える。
【0022】
さらに、POS端末200は、カウンタ201の客側に、各種の情報を表示するサイネージ装置240を備える。サイネージ装置240は、例えば、9分割(240a〜240i)されている。各サイネージ装置240a〜240iは、それぞれ、表示部241(
図3参照)と、第2の無線通信部242(
図3参照)とを備えている。
【0023】
表示部241は、広告やクーポン情報などが表示されるものであって、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。
【0024】
第2の無線通信部242は、表示部241に対応させて設けられており、携帯端末3に対する各種の情報(例えば、携帯端末3が記憶する識別情報など)の読取りおよび書込みをNFCにより実行する。より具体的には、第2の無線通信部242は、客が携帯端末3をかざすことにより、携帯端末3との間において表示部241に表示されているクーポン情報のダウンロードを行うことができる。これにより、携帯端末3が記憶する識別情報と表示部241に表示されているクーポン情報とを対応付けることができる。
【0025】
次に、情報事前入力装置100について説明する。
【0026】
情報事前入力装置100は、POS端末200において販売登録処理を実行する前であってチェックアウトレーンで前の客の決済が終了するのを待っている間に、客を識別する識別情報の入力による会員認証や各種の宣言を事前に行う装置である。事前に行う各種の宣言とは、レジ袋が不要である旨の宣言や、電子マネー決済を行う旨の宣言などである。このように情報事前入力装置100を備えることにより、レジ待ち時間を有効に使うことで、決済時間の短縮化を図ることができる。
【0027】
情報事前入力装置100は、第1の無線通信部110と、現金処理部120と、表示部140とを備える。また、情報事前入力装置100は、箱形状の筐体101の上面に操作部102を有している。情報事前入力装置100の操作部102は、カウンタ201と略同じ高さに位置付けられている。操作部102は、表示部140と、現金処理部120の小銭投入口121及び紙幣投入口122と、を備えている。
【0028】
第1の無線通信部110は、表示部140に対応させて筐体101の内部に配置される。第1の無線通信部110は、携帯端末3に対する各種の情報の読取りおよび書込みをNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)により実行する。より具体的には、第1の無線通信部110は、客が携帯端末3をかざすことにより、携帯端末3との間における電子マネーによる決済や電子マネーのチャージを行うことができる。また、第1の無線通信部110は、客が携帯端末3をかざすことにより、携帯端末3との間において各種の情報(携帯端末3が記憶する識別情報や事前に行う各種の宣言情報など)の送受信を行うことができる。
【0029】
現金処理部120は、操作部102に配された小銭投入口121または紙幣投入口122から投入された現金を計数管理するとともに、投入された現金分の電子マネーを第1の無線通信部110を介して客の携帯端末3にチャージする。
【0030】
操作部102に配された表示部140は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)である。表示部140は、携帯端末3をかざして情報事前入力装置100に情報を読み取らせることを促す画面を表示させる。また、表示部140は、情報事前入力装置100で電子マネーをチャージする場合には、小銭投入口121または紙幣投入口122から現金を投入することを促す画面を表示させる。または、表示部140は、現在チャージされている電子マネーの残額などの情報を表示させてもよい。
【0031】
図3は、情報事前入力装置100及びPOS端末200のハードウェア構成を示すブロック図である。情報事前入力装置100の接続インタフェース154と、POS端末200の接続インタフェース254とは、有線または無線により接続されており各種情報を送受信する。
【0032】
情報事前入力装置100は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU(Central Processing Unit)151を備えている。CPU151は、ROM(Read Only Memory)152とRAM(Random Access Memory)153とをバス161を介して接続する。
【0033】
また、情報事前入力装置100のCPU151は、前述した第1の無線通信部110と、現金処理部120と、表示部140と、接続インタフェース154とをいずれも各種の入出力回路(いずれも不図示)を介して接続する。これらの各装置は、CPU151により制御される。
【0034】
POS端末200は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU251を備えている。CPU251は、ROM252とRAM253とをバス261を介して接続する。
【0035】
また、POS端末200のCPU251は、前述したオペレータ用表示部212と、タッチパネル212aと、客用表示部214と、貨幣釣銭機230と、第3の無線通信部213と、サイネージ装置240と、スキャナ211と、接続インタフェース254とをいずれも各種の入出力回路(いずれも不図示)を介して接続する。これらの各装置は、CPU251により制御される。
【0036】
さらに、POS端末200のCPU251は、記憶部255を接続する。記憶部255は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などで構成されている。記憶部255には、制御プログラムや各種ファイルが記憶されている。記憶部255に記憶されている制御プログラムや各種ファイルは、POS端末200の起動時に、その全部または一部がRAM253にコピーされてCPU251により実行される。
【0037】
なお、本実施形態のPOS端末200で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0038】
さらに、本実施形態のPOS端末200で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のPOS端末200で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0039】
次に、本実施形態にかかるチェックアウトシステム1のPOS端末200のCPU251が制御プログラムに従って実行する特長的な処理について説明する。なお、従来から行なわれている処理と同様の処理についてはその説明を省略する。
【0040】
ここでは、本実施形態にかかるチェックアウトシステム1のPOS端末200が有する特長的な機能である販売登録処理について説明する。
【0041】
ここで、
図4はPOS端末200における販売登録処理にかかる機能ブロック図である。
図4に示すように、POS端末200のCPU251で実行される制御プログラムは、クーポン情報表示手段301と、クーポン情報付与手段302と、領域表示手段303とを含むモジュール構成となっている。CPU251は、記憶部255から制御プログラムを読み出して、上記各部をRAM253にロードする。これにより、クーポン情報表示手段301と、クーポン情報付与手段302と、領域表示手段303とがRAM253上に生成される。
【0042】
クーポン情報表示手段301は、情報事前入力装置100により入力した携帯端末3が記憶する識別情報により識別される客を対象としたクーポン情報をサイネージ装置240に表示する。より詳細には、クーポン情報表示手段301は、携帯端末3が記憶する識別情報により識別される客の購買履歴に基づいてクーポン情報を選択してサイネージ装置240に表示する。
【0043】
クーポン情報付与手段302は、クーポン情報表示手段301によりサイネージ装置240に表示されたクーポン情報に対して客による指定があった場合、当該クーポン情報を客に対して付与する。より詳細には、クーポン情報付与手段302は、携帯端末3との間で近距離無線通信が確立した第2の無線通信部242に対応する表示部241に表示されたクーポン情報を、近距離無線通信によって当該携帯端末3に付与する。
【0044】
領域表示手段303は、スキャナ211による商品データの読み取りに際しては当該スキャナ211による商品データの読み取り領域を規定する画像をオペレータ用表示部212に表示する。
【0045】
ここで、
図5はPOS端末200における販売登録処理を含む一連の処理の流れを示すフローチャートである。
【0046】
本実施形態においては、客が情報事前入力装置100の表示部140に携帯端末3をかざした場合、情報事前入力装置100のCPU151は、携帯端末3に記憶されている識別情報を、第1の無線通信部110を介して受信する。そして、情報事前入力装置100のCPU151は、携帯端末3の識別情報を受信すると、POS端末200に送信する。
【0047】
図5に示すように、POS端末200のCPU251は、携帯端末3の識別情報を情報事前入力装置100から受信すると(ステップS1のYes)、受信した識別情報を記憶部255に記憶し(ステップS2)、商品の販売登録処理を実行する(ステップS3)。
【0048】
情報事前入力装置100において事前認証を行った客は、カウンタ201の荷受け面に買物カゴを載置する。そして、オペレータは、客が載置した買物カゴから商品を順次取り出し、スキャナ211による商品データの読み取りやオペレータ用表示部212のタッチパネル212aからの入力作業を行う。
【0049】
POS端末200のCPU251(領域表示手段303)は、商品の販売登録処理を開始し、スキャナ211による商品の商品データ(商品に付されたコードシンボルであるバーコードに含まれる商品コードや商品の全部または一部の外面情報(商品のラベルを表す特徴量、商品の色合いや表面の凹凸状況等の表面の状態を表す特徴量など)など)の読み取りに際しては、オペレータ用表示部212の表示画面の一部を透明にする。以下において、オペレータ用表示部212の表示画面の一例について説明する。
【0050】
図6は、オペレータ用表示部212の表示画面の一例を示す図である。
図6に示すように、スキャナ211による商品の商品データの読み取りに際しては、当該スキャナ211による商品データの読み取り領域を規定する画像Gが、オペレータ用表示部212に表示されている。
【0051】
画像Gは、一例としては、スキャナ211による商品データの読み取り領域を規定する枠画像である。枠だけの画像であるが、オペレータ用表示部212が透明ディスプレイであるため、オペレータは、スキャナ211による商品データの読み取り領域をオペレータ用表示部212の画像Gを介して認識することができる。
【0052】
画像Gは、別の一例としては、オペレータ用表示部212の画面内の画像Gの内部だけ透過率を上げたものである。オペレータは、スキャナ211による商品データの読み取り領域をオペレータ用表示部212の画像Gを介して認識することができる。
【0053】
これにより、オペレータは、スキャナ211による商品の商品データの読み取りに際して、読取り対象となる商品をオペレータ用表示部212の画像Gの内部に位置させることで商品データをスキャナ211に読み取らせることができる。したがって、オペレータは、オペレータ用表示部212から視線を移動させることなく、スキャンの状況を把握することができるので、オペレータの操作ミスの軽減及びオペレータ操作のスピードアップを図ることができる。
【0054】
また、POS端末200のCPU251(領域表示手段303)は、商品の販売登録処理においてスキャナ211による商品データの読み取りが終了した場合、オペレータ用表示部212に対する読み取り領域を規定する画像Gの表示を終了する。
【0055】
さらに、POS端末200のCPU251(領域表示手段303)は、一の商品に対するスキャナ211による商品データの読み取りが終了した場合には、画像Gの枠の色を変えるようにしても良い。
【0056】
このようにして商品に対するスキャナ211による商品データの読み取りが終了した商品は、オペレータによって、POS端末200の近傍の空の買物カゴに投入される。以上の処理は、客が載置した買物カゴから商品がなくなるまで繰り返される。
【0057】
加えて、POS端末200のCPU251(クーポン情報表示手段301)は、販売登録処理を開始すると、情報事前入力装置100により入力した携帯端末3が記憶する識別情報により識別される客を対象としたクーポン情報をサイネージ装置240に表示する。より詳細には、クーポン情報表示手段301は、携帯端末3が記憶する識別情報により識別される客の購買履歴に基づいて次回以降の買物の際に使用できるクーポン情報を選択してサイネージ装置240に表示する。すなわち、サイネージ装置240に表示されるクーポン情報は、個人情報である携帯端末3が記憶する識別情報に対応付けられた客ごとに異なるクーポン情報である。
【0058】
ここで、
図7はサイネージ装置240の表示画面の一例を示す図である。
図7に示すように、各サイネージ装置240a〜240iには、携帯端末3が記憶する識別情報により識別される客の購買履歴に基づいて選択されたクーポン情報がそれぞれ表示される。
【0059】
オペレータによる販売登録作業の間の待ち時間の間に、このようにしてサイネージ装置240に表示された1ないし複数のクーポン情報の中から客は必要なクーポン情報を自由に選択して指定することができる。具体的には、カウンタ201の客側に並ぶ9連のサイネージ装置240a〜240iに表示されるクーポン情報から、客が必要なクーポン情報を選んで携帯端末3がかざされると、POS端末200のCPU251(クーポン情報付与手段302)は、携帯端末3との間で近距離無線通信が確立した第2の無線通信部242に対応する表示部241に表示されたクーポン情報を第2の無線通信部242を介してダウンロードする。これにより、携帯端末3が記憶する識別情報と表示部241に表示されているクーポン情報とを対応付けて携帯端末3に保持することができる。
【0060】
なお、本実施形態においては、次回以降の買物の際に使用できるクーポン情報を表示するようにしたが、これに限るものではなく、今回の買物に使用できるクーポン情報であっても良い。この場合、クーポン情報のダウンロード後に、携帯端末3にダウンロードしたクーポン情報を表示させて、オペレータに提示するようにすれば良い。
【0061】
また、本実施形態においては、携帯端末3が記憶する識別情報により識別される客の購買履歴に基づいてクーポン情報を選択してサイネージ装置240に表示するようにしたが、これに限るものではなく、購入した商品に関連するクーポン情報を選択してサイネージ装置240に表示するようにしても良い。
【0062】
さらに、本実施形態においては、携帯端末3との間での近距離無線通信によってクーポン情報の客による指定やダウンロードを行なうようにしたが、これに限るものではない。例えば、各サイネージ装置240a〜240iは、それぞれ、表示部241に対応させてタッチパネルなどの操作部(図示せず)を有していて、クーポン情報付与手段302は、客により指定操作された操作部に対応する表示部241に表示されたクーポン情報を、情報事前入力装置100により入力された識別情報に対応付けて記憶部255などに記憶するようにしても良い。
【0063】
このようにして客が載置した買物カゴの全ての商品の販売登録処理と買物カゴ間の商品の移送とを完了すると、POS端末200のCPU251は、次に、決済処理を実行する(ステップS4)。
【0064】
POS端末200における決済処理においては、オペレータがオペレータ用表示部212の小計キー(図示せず)を押すことにより、登録内容を集計した合計金額が客用表示部214に表示されるので、オペレータは、客がこの合計金額に応じた支払金額の現金による支払い、または携帯端末3の電子マネーによる支払いを行うまで待機する。
【0065】
現金による支払い、または電子マネーによる支払いが終了すると、POS端末200のCPU251は、決済処理を終了する。
【0066】
このように、本実施形態によれば、オペレータは、スキャナ211による商品の商品データの読み取りに際して、読取り対象となる商品をオペレータ用表示部212の画像Gの内部に位置させることで商品データをスキャナ211に読み取らせることができる。これにより、オペレータは、オペレータ用表示部212から視線を移動させることなく、スキャンの状況を把握することができるので、オペレータの操作ミスの軽減及びオペレータ操作のスピードアップを図ることができる。
【0067】
なお、本実施形態においては、一般的なスマートフォンなどである携帯端末3に対する各種の情報の読取りおよび書込みをNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)により実行する無線通信部(第1の無線通信部110,第2の無線通信部242,第3の無線通信部213)を設けるようにした。しかしながら、これに限るものではなく、携帯端末3の他に、非接触ICカードとの間で各種の情報の読取りおよび書込みを行うものであっても良い。この場合、無線通信部は、例えば電磁誘導方式によって電波を発生させて非接触ICカードのICチップに対する各種の情報の読取りおよび書込みを行うカードリーダ/ライタが適用されることになる。
【0068】
また、非接触ICカードを用いるようにした場合には、表示部241に表示されたクーポン情報は、情報事前入力装置100により非接触ICカードから入力された識別情報に対応付けて記憶部255などに記憶するようにしたほうが良い。
【0069】
なお、本実施形態においては、チェックアウトシステムの制御主体として単体のPOS端末200を適用したが、これに限るものではない。例えば、POS端末200が、商品データを読み取るスキャニングユニットとスキャニングユニットにより読み取られた商品データに基づく決済を行なう決済ユニットとに分けられていても良い。
【0070】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。