(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、複数の行き先の候補を地図上に表示したとしても、地図を拡大、縮小しなければ、検索結果である複数の候補を認識しづらく、ユーザーにとっても使いづらいものであるのが実状である。
【0005】
そこで、本発明の課題は、複数の行き先の候補における現在地からの距離感を直感的にユーザーに印象づけることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、
複数の行き先予定地から行き先予定地を基準位置として選択するための第1の選択手段と、
端末機器における表示内容を決定する表示内容決定手段
と、を備える行き先候補表示システムにおいて、
前記表示内容決定手段は、
複数の行き先候補の位置情報と
前記第1の選択手段により選択された基準位置の基準位置情報とから、前記基準位置から前記複数の行き先候補のそれぞれまでの移動コストを求め、当該移動コストに基づいて前記行き先候補を複数段階に分類し、前記基準位置情報に基づく基準位置
のランドマークを示すアイコンを中心とした前記段階毎の多重の同心円状に、前記行き先候補に対応するアイコンが配置されるように表示内容を決定し、複数の前記行き先候補を複数のジャンルのジャンル毎に分類し、前記ジャンル毎にまとまって前記複数のジャンルのアイコンが配置されるようにすることを特徴としている。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の行き先候補表示システムにおいて、
前記表示内容決定手段は、
前記複数の行き先候補を前記基準位置に関連の強い度合い毎に複数段階に分類し、前記関連の強い段階が中心側に配置され、前記関連の弱い段階が外側に配置されるように前記表示内容を決定することを特徴としている。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の行き先候補表示システムにおいて、
前記表示内容決定手段は、中心側に配置される段階の前記アイコンが、外側に配置される段階の前記アイコンよりも大きく表示されるように前記表示内容を決定することを特徴としている。
【0010】
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の行き先候補表示システムにおいて、
前記端末機器は、
旅行の予定を記憶する記憶手段と、
複数の前記行き先候補に対応したアイコンから少なくとも一つを選択するための
第2の選択手段とを備え、
前記端末機器は、前記表示内容決定手段によって決定された表示内容を表示し、当該表示に基づいて前記
第2の選択手段により選択された前記アイコンに対応する前記行き先候補を前記記憶手段に前記旅行の予定として記憶させることを特徴としている。
【0011】
請求項5記載の発明に係る行き先候補表示方法は、
複数の行き先予定地から行き先予定地を基準位置として選択し、
複数の行き先候補の位置情報と
前記選択された基準位置の基準位置情報とから、前記基準位置から前記複数の行き先候補のそれぞれまでの移動コストを求め、当該移動コストに基づいて前記行き先候補を複数段階に分類し、前記基準位置情報に基づく基準位置
のランドマークを示すアイコンを中心とした前記段階毎の多重の同心円状に、前記行き先候補に対応するアイコンが配置されるように表示内容を決定し、複数の前記行き先候補を複数のジャンルのジャンル毎に分類し、前記ジャンル毎にまとまって前記複数のジャンルのアイコンが配置されるようにすることを特徴としている。
【0012】
請求項6記載の発明に係るプログラムは、
コンピュータを、
複数の行き先予定地から行き先予定地を基準位置として選択するための選択手段、
複数の行き先候補の位置情報と
前記選択手段により選択された基準位置の基準位置情報とから、前記基準位置から前記複数の行き先候補のそれぞれまでの移動コストを求め、当該移動コストに基づいて前記行き先候補を複数段階に分類し、前記基準位置情報に基づく基準位置
のランドマークを示すアイコンを中心とした前記段階毎の多重の同心円状に、前記行き先候補に対応するアイコンが配置されるように表示内容を決定し、複数の前記行き先候補を複数のジャンルのジャンル毎に分類し、前記ジャンル毎にまとまって前記複数のジャンルのアイコンが配置されるようにする表示内容決定手段
、として機能させることを特徴としている。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、
基準位置から複数の行き先候補までの距離感を直感的にユーザーに知らせることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
【0016】
以下、図面を参照しながら、この発明の一実施形態について詳しく説明する。
[1−1.システム構成の説明]
まず、本実施形態に係る行き先候補表示システム100の構成について説明する。
図1は本実施形態に係る行き先候補表示システム100の概略構成を示すブロック図である。
行き先候補表示システム100は、
図1に示すように、情報処理装置としてのサーバ装置1と、複数の基地局2と、複数の携帯端末3と、を備えて構成されている。この行き先候補表示システム100において、サーバ装置1と基地局2とは、通信ネットワークNにより互いに通信可能に接続されている。通信ネットワークNは、具体的には、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網や携帯電話通信網等である。
【0017】
サーバ装置1は、例えば、PC、WS(Work Station)等の情報機器であり、携帯端末3からのアクセスに応じて所定の動作を行う。
【0018】
基地局2は、携帯電話通信網などにおける無線基地局であり、携帯端末3と通信ネットワークNとの間のデータ通信を中継する。このため、行き先候補表示システム100では、サーバ装置1と携帯端末3とが、互いに通信可能に接続されている。
【0019】
携帯端末3は、スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイス、携帯電話機等の各ユーザーが所持して使用する携帯型端末機器である。また、携帯端末3は、通信ネットワークN(具体的には、携帯端末の通信回線や無線LAN(Local Area Network)等)を用いて、サーバ装置1との間で相互に通信を行う。
【0020】
[1−2.携帯端末の構成の説明]
次に、携帯端末3の構成について説明する。なお、以下の説明においては、携帯端末3としてスマートデバイスなどのタッチパネルを搭載した端末を例示して説明するが、携帯端末3としてはこれに限定されるものではなく、フィーチャーフォンやノート型パソコン、携帯ゲーム機、ナビゲーション機器などであっても構わない。
【0021】
図2は携帯端末3の主制御構成を示すブロック図である。
携帯端末3は、
図2に示すように、制御部31、操作部32、表示部33、記憶部34、現在位置取得部35、通信部36を備えて構成されている。
制御部31は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成され、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により、携帯端末3の各部を統括制御する。
【0022】
操作部32は、例えば、ホームボタンからなるキー入力部321と、表示部33と一体的に形成されたタッチパネル322とを備えており、ユーザーからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部へと出力する。
表示部33は、例えば、LCD、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたFPD(Flat Panel Display)などのディスプレイを備え、制御部31から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。
【0023】
記憶部34は、例えば、HDD、半導体メモリなどにより構成され、プログラムデータや各種データを制御部から読み書き可能に記憶する。プログラムデータとしては、例えば、旅行の予定を計画するための旅行計画アプリケーションが挙げられる。また、各種データには、旅行計画アプリケーションで計画された旅行の予定も含まれている。つまり、記憶部34が本発明に係る記憶手段である。
【0024】
現在位置取得部35は、GPSモジュール、自律航法ユニット等を備えて構成されている。GPSモジュールは、GPSアンテナ等を備えて構成される。このGPSアンテナは、地球低軌道に打ち上げられた複数のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信する。GPSアンテナは、少なくとも3個のGPS衛星から送信されるGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて携帯端末3の絶対的な現在位置(緯度、経度)を検出し、検出した位置情報を基準位置情報として制御部31に出力する。
【0025】
通信部36は、アンテナや通信回路を備え、制御部31による制御の下で外部機器との間の無線通信を行う。具体的には、通信部36は、基地局2で中継されることで、通信ネットワークNを介してデータ通信を行う。
【0026】
携帯端末3の制御部31は、ユーザーからの操作部32に対する操作によって旅行計画アプリケーションが選択されると、記憶部34から旅行計画アプリケーションを読み出し実行する。旅行計画アプリケーションの実行時においては制御部31は、旅先での複数の行き先予定地をユーザーからの操作に基づいてスケジューリングする。制御部31は計画内容を記憶部34に記憶させる。そして、ユーザーが操作部32を操作して計画内容の確認指示を行うと、制御部31は記憶部34中の計画内容を読み出し表示部33に表示する。これにより、旅行前或いは旅行時にユーザーが計画内容を確認できるようになっている。
【0027】
図3は携帯端末3の表示部33で表示される計画内容表示の一例を示す説明図である。
図3に示すように、携帯端末3の表示部33には、11時の行き先予定地である寺院を示すアイコン33a、12時の行き先予定地である銅像を示すアイコン33b、14時の行き先予定地であるタワーを示すアイコン33cが時系列順に並んで表示されている。
なお、表示部33に表示されているMAPアイコン33dがユーザーによってタッチされると、携帯端末3の制御部31は、各行き先予定地の位置が地図上に示されるように表示部33を制御する。また、表示部33に表示されているiアイコン33eがユーザーによってタッチされると、携帯端末3の制御部31は、各行き先予定地の詳細情報が表示されるように表示部33を制御する。
【0028】
また、旅行計画アプリケーションでは、旅行時に急遽空き時間ができた場合に、その空き時間内に立ち寄れる行き先候補を検索/表示する行き先候補表示機能が搭載されている。ユーザーによって行き先候補表示機能の実行指示が操作部32から入力されると、制御部31は、通信部36を制御することにより、行き先候補の検索指示と、現在地の基準位置情報とをサーバ装置1に送信する。
送信処理後、サーバ装置1から送られた検索結果を受信すると、制御部31は当該検索結果を基にした表示内容を表示部33に表示させる。行き先候補表示処理の具体的な流れについては後述する。
【0029】
[1−3.サーバ装置の構成の説明]
次に、サーバ装置1の構成について、詳細に説明する。
図4はサーバ装置1の主制御構成を示すブロック図である。
サーバ装置1は、
図4に示すように、制御部11と、操作部12と、表示部13と、記憶部14と、通信部15と、を備えて構成されている。
制御部11は、サーバ装置1の動作を中央制御する。具体的には、制御部11は、CPU、ROM、RAMなどを備えて構成され、RAMの作業領域に展開されたROMや記憶部14に記憶されたプログラムデータとCPUとの協働により、サーバ装置1の各部を統括制御する。
【0030】
操作部12は、例えば、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーなどを有するキーボード、マウス等のポインティングデバイスなどを備え、ユーザーからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部11へと出力する。
【0031】
表示部13は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などのディスプレイを備え、制御部11から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。
【0032】
記憶部14は、例えば、HDD(Hard disk drive)、半導体メモリなどにより構成さ
れ、プログラムデータや各種設定データ等のデータを制御部11から読み書き可能に記憶する。記憶部14は、地形情報や当該地形内に存在する各施設の施設情報などを地図情報として記憶している。
施設情報は、本発明に係る識別情報であり、施設の位置情報と、施設のアイコン情報と、施設のジャンル情報と、詳細情報とを含んでいる。
位置情報は、施設の緯度、経度を示すものである。
アイコン情報は、施設の特徴を簡易的或いは模式的なアイコンとして表示するためのものである。
ジャンル情報は、施設のジャンルを示すものである。ジャンルとしては、例えば、「飲食」、「観光地」、「宿泊」、「買い物」等が挙げられる。なお、ジャンルは階層的に分類されていてもよい。具体的には、前述のジャンルを大カテゴリーとした場合、大カテゴリー内の各施設をさらに小カテゴリーに分類する。一例として大カテゴリーである「飲食」のジャンルは、「和食」、「洋食」、「スイーツ」等の小カテゴリーのジャンルに分類される。
詳細情報は、施設の詳細についてまとめられたものである。
【0033】
通信部15は、通信用IC(Integrated Circuit)及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部11の制御の下、所定の通信プロトコルを用いて通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。
【0034】
サーバ装置1の制御部11は、携帯端末3から行き先候補の検索指示と、携帯端末3の基準位置情報とが通信部15を介して入力されると、現在地から訪問可能な行き先候補を記憶部14内の施設情報から検索する。検索後においては、サーバ装置1の制御部11は、検索結果を通信部15から携帯端末3へと送信する。
【0035】
[2.動作の説明]
次に、本実施形態に係る行き先候補表示システム100における行き先候補表示処理の具体的な動作について説明する。
【0036】
まず、ユーザーが旅行時に空き時間を見つけ、携帯端末3の操作部32に対して所定の操作を行うことで行き先候補表示処理が実行される。所定の操作としては、例えば
図5に示すように、空き時間となる時間近傍のアイコン33bをユーザーが指Fで長押しすることが挙げられる。なお、これ以外にも、専用のアイコンを表示部33に表示し、当該アイコンをユーザーがタッチすることを所定の操作としてもよい。
【0037】
図6は携帯端末3における行き先候補表示処理の流れを示すフローチャートである。
図6に示すように、行き先候補表示処理の開始に伴い、携帯端末3の制御部31は行き先候補の検索指示と携帯端末3の基準位置情報とをサーバ装置1に送信する(ステップS1)。
【0038】
サーバ装置1の制御部11では、携帯端末3から行き先候補の検索指示を受信すると、行き先候補検索処理を実行する。
図7はサーバ装置1における行き先候補検索処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、行き先候補検索処理の開始に伴い、サーバ装置1の制御部11は、携帯端末3の基準位置情報から行き先候補を検索する(ステップS11)。具体的にはサーバ装置1の記憶部14に記憶されている多数の施設の位置情報と、携帯端末3の基準位置情報とから携帯端末3と各施設との距離を求め、その距離が所定の距離以下となる施設を、携帯端末3の周囲、つまりユーザーの現在地の周囲に存在する行き先候補として検索する。所定の距離としては、予めサーバ装置1或いは携帯端末3に設定された値あってもよいし、行き先候補表示処理の開始時に入力される任意の値であってもよい。なお、これ以降においても、携帯端末3側で表示する行き先候補が選別されるので、空き時間でも訪問できない程度に広範囲となるように所定の距離を設定してもよい。
【0039】
そして、サーバ装置1の制御部11は、検索結果である複数の施設の施設情報を携帯端末3に送信する(ステップS12)。これにより行き先候補検索処理が終了となる。
【0040】
図6に示すように、ステップS1の直後においては、携帯端末3の制御部31はサーバ装置1からの検索結果を受信したか否かを判断している(ステップS2)。受信していない場合(ステップS2;NO)は制御部31はそのままの状態で待機する。受信した場合(ステップS2;YES)は制御部31はステップS3に移行する。
【0041】
次いで、制御部31は、サーバ装置1から受信した検索結果を基に表示用候補を決定する(ステップS3)。
具体的には、制御部31は、検索結果としてサーバ装置1から入力された複数の施設情報から、行き先候補の位置情報を読み出す。そして、制御部31は、行き先候補の位置情報と携帯端末3の基準位置情報とから、現在地から複数の行き先候補それぞれまでの距離を求める。次いで、制御部31は、各行き先候補までの距離を移動コストとし、複数の行き先候補から距離が所定の条件に収まる行き先候補を選別する。所定の条件は、現在地からユーザーが空き時間内で訪問可能な条件である。移動コストが単に距離である場合には、所定の移動手段で空き時間内に訪問可能な距離が所定の条件となる。空き時間や移動手段は携帯端末3にデフォルトとして設定されていてもよいし、ユーザーが任意で選択できるようにしてもよい。例えば、空き時間が1時間、移動手段が徒歩である場合には、行き先候補までの距離1km程度を所定の条件として設定する。空き時間が長くなれば条件となる距離も長くなり、移動手段が高速になれば条件となる距離も長くなる。
そして、制御部31は、所定の条件により選別した行き先候補を表示用候補として決定する。
【0042】
次いで、制御部31は、ステップS3で決定された複数の表示用候補を複数段階に分類する(ステップS4)。
具体的には、制御部31は、複数の表示用候補を現在地からの距離別に三段階に分類する。例えば、前述の所定の条件が1kmである場合には、現在地から300mまでの範囲を第一段階、300m以上600m以下の範囲を第二段階、600mから1kmまでの範囲を第三段階とし、各段階に収まるように複数の表示用候補を分類する。なお、段階数及び各段階の範囲はこれに限定されるものではなく、設計時に用途に応じて適切に求められる。
【0043】
次いで、制御部31は表示内容を決定する(ステップS5)。つまり、この制御部31が本発明に係る表示内容決定手段である。
具体的には、制御部31は、各表示用候補のアイコンが各段階毎に多重の同心円状に配置され、なおかつ携帯端末3の現在地(基準位置)に対して近い段階(第一段階)が中心側に配置され、携帯端末3に対して遠い段階(第三段階)が外側に配置されるように表示内容を決定する。
また、制御部31は、ジャンル情報に基づいて複数の表示用候補をジャンル毎に分類し、ジャンル毎にまとまって複数の表示用候補のアイコンが配置されるように表示内容を決定する。
さらに、制御部31は、中心側に配置される段階の前記アイコンが、外側に配置される段階の前記アイコンよりも大きく表示されるように表示内容を決定する。
【0044】
次いで、制御部31は、ステップS5で決定された表示内容を表示部33に表示する(ステップS6)。これにより、行き先候補表示処理が終了する。
【0045】
[3.表示内容の一例]
図8は、表示内容の一例を示す説明図である。
図8に示すように、表示部33の中心には、
図5の例で長押しされたアイコン33bが配置されており、ユーザーの現在地近傍のランドマークが示されている。また、表示部33には、行き先候補を示す複数のアイコンが三段階の同心円状に配置されている。なお、各段階のアイコンは、真円状、楕円状、略円状のいずれかに配列されていればよい。
第一段階のアイコン41〜47は最も内側に配置されている。第一段階のアイコン41〜47のうち、「飲食」ジャンルの複数のアイコン41〜44がまとめられ、「観光地」ジャンルの複数のアイコン45,46がまとめられて配置されている。残りの一つは「買い物」ジャンルのアイコン47である。
第二段階のアイコン51〜67は、第一段階と第三段階の中間に配置されている。第二段階のアイコン51〜67のうち、「飲食」ジャンルの複数のアイコン51〜59がまとめられ、「観光地」ジャンルの複数のアイコン60〜67がまとめられて配置されている。
第三段階のアイコン71〜82は、最も外側に配置されている。第三段階のアイコン71〜76のうち、「飲食」ジャンルの複数のアイコン71〜76がまとめられ、「観光」ジャンルの複数のアイコン77〜82がまとめられて配置されている。
そして、第一段階のアイコン41〜47が最も大きく表示されていて、第二段階のアイコン51〜67が次いで大きく表示され、第三段階のアイコン71〜82が最も小さく表示されている。
【0046】
そして、空き時間で訪問する行き先候補のアイコン(例えばアイコン43)がユーザーによってタッチされると、タッチパネル322からの操作信号に基づいて制御部31は当該アイコン43に対応する行き先候補を新たな行き先として認識する。つまり、タッチパネル322が本発明に係る選択手段である。
その後、制御部31は表示部33を制御して、選択されたアイコン43だけを残したまま計画内容表示に切り替える(
図9参照)。ユーザーによるタッチが解除されると、制御部31は表示部33を制御して、アイコン33bとアイコン33cの間にアイコン43を配置する。そして、記憶部34は、ユーザーによって選択された新たな行き先を旅行の予定として記憶する。これにより、旅行の計画内容が変更される。
【0047】
[4.効果]
以上のように、本実施形態によれば、複数の表示用候補のアイコン41〜47,51〜67,71〜82が段階毎に基準位置を中心とした多重の同心円状に配置されるので、表示内容を拡大、縮小しなくとも、基準位置から行き先候補までの距離感を直感的にユーザーに知らせることができる。
さらに、基準位置に対して近い段階(第一段階)が中心側に配置され、携帯端末3に対して遠い段階(第三段階)が外側に配置されているので、基準位置から行き先候補までの距離感をより一層直感的にユーザーに知らせることができる。
【0048】
また、複数の表示用候補のアイコン41〜47,51〜67,71〜82がジャンル毎にまとまって表示されているので、行き先候補のジャンルの割合を直感的にユーザーに知らせることができる。また、ジャンル毎にまとまって表示されていれば、行き先検討もスムーズに行うことができる。
【0049】
また、中心側に配置される段階のアイコン41〜47が、外側に配置される段階のアイコン51〜67,71〜82よりも大きく表示されているので、現在地から近い行き先候補のアイコン41〜47が他のアイコン51〜67,71〜82よりも目立って表示される。したがって、現在地から行き先候補までの距離感をより直感的にユーザーに知らせることができる。
【0050】
また、空き時間で訪問する行き先候補のアイコン(例えばアイコン43)がユーザーによってタッチされると、当該アイコン43に対応する行き先候補を新たな行き先として記憶部34が旅行の予定として記憶するので、旅行の予定をその場で更新することができる。
【0051】
[5.その他]
なお、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、上記実施形態では、旅行時の空き時間に行き先候補表示が行われる場合を例示して説明したが、特に予定が決まっていない場合でも行き先候補表示を行うことも可能である。
また、本実施形態では、携帯端末3から各行き先候補のそれぞれまでの距離を移動コストとして、複数の行き先候補(表示用候補)を複数段階に分類しているが、距離を基準として求まるパラメータを移動コストとしてもよい。具体的には、訪問時間や訪問費用などが挙げられる。
訪問時間は、行き先候補検索時に推測される移動時間と滞在時間との合計の値である。移動時間は、移動手段の概算速度と距離から算出される。
訪問費用は、移動時にかかる移動費用と、行き先候補で必要な入場料等の滞在費用との合計の値である。
訪問時間、訪問費用いずれも値が小さい方が現在地に関連が強く、値が大きい方が現在地に関連が弱いと判断される。
【0052】
また、本実施形態では、複数の表示用候補のアイコン41〜47,51〜67,71〜82が大カテゴリーであるジャンル毎にまとまって表示されている場合を例示して説明したが、小カテゴリーのジャンル毎にまとめて表示してもよい。
【0053】
また、本実施形態では、サーバ装置1で行き先候補検索処理が実行される場合を例示して説明したが、携帯端末3の記憶部34に地図情報が記憶されているならば携帯端末3側で行き先候補検索処理を行うことも可能である。
また、本実施形態では、携帯端末3の制御部31が表示内容を決定する場合を例示して説明したが、サーバ装置1の制御部11が表示内容を決定してもよい。
また、本実施形態では、基準位置情報として携帯端末3の現在位置の位置情報を例示して説明したが、ユーザーが携帯端末3を操作することで選択する任意の場所の位置情報を基準位置情報としてもよい。