特許第6035181号(P6035181)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイシン・エーアイ株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6035181-オイルレシーバー及び変速機 図000002
  • 特許6035181-オイルレシーバー及び変速機 図000003
  • 特許6035181-オイルレシーバー及び変速機 図000004
  • 特許6035181-オイルレシーバー及び変速機 図000005
  • 特許6035181-オイルレシーバー及び変速機 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6035181
(24)【登録日】2016年11月4日
(45)【発行日】2016年11月30日
(54)【発明の名称】オイルレシーバー及び変速機
(51)【国際特許分類】
   F16H 57/021 20120101AFI20161121BHJP
   F16H 57/04 20100101ALI20161121BHJP
【FI】
   F16H57/021
   F16H57/04 J
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-66360(P2013-66360)
(22)【出願日】2013年3月27日
(65)【公開番号】特開2014-190430(P2014-190430A)
(43)【公開日】2014年10月6日
【審査請求日】2015年7月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】592058315
【氏名又は名称】アイシン・エーアイ株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100081776
【弁理士】
【氏名又は名称】大川 宏
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 敦士
(72)【発明者】
【氏名】中村 一平
(72)【発明者】
【氏名】桑原 隼人
(72)【発明者】
【氏名】大木 崇生
(72)【発明者】
【氏名】加納 盟之
(72)【発明者】
【氏名】山中 裕太
【審査官】 塚本 英隆
(56)【参考文献】
【文献】 欧州特許出願公開第02256373(EP,A1)
【文献】 特開2005−054874(JP,A)
【文献】 実開昭58−177652(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 57/021
F16H 57/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数に分割可能なケースと、
前記ケースに軸支される複数の回転中心軸と、
前記複数の回転中心軸に回転可能に取り付けられる複数の転動部材と、
を有する変速機に用いるオイルレシーバーであって、
前記ケースのうちの1つである第1のケースと、前記回転中心軸のうちの1つであり前記第1のケースに当接しない第1の回転中心軸との間に位置し、
前記第1の回転中心軸の一方を支持する軸支持部と、
前記第1の回転中心軸及び前記第1のケースの間に位置し、一方が前記第1のケースに当接し、前記変速機内の潤滑油を受ける受け部と、
一方が前記第1のケースに当接し、前記受け部が潤滑油を受けるのとは逆側で前記第1の回転中心軸及び前記第1のケースの間に位置する保持部と、
を備え
前記軸支持部、前記受け部、及び前記保持部は一体であるオイルレシーバー。
【請求項2】
前記保持部は、他方が前記軸支持部に当接する請求項1に記載のオイルレシーバー。
【請求項3】
前記第1の回転中心軸は内部に軸線方向に形成された潤滑油路を備え、
前記受け部は受けた潤滑油を排出する排出部を備え、
前記排出部と前記潤滑油路とが連通する請求項1又は2に記載のオイルレシーバー。
【請求項4】
前記第1の回転中心軸は、前記複数に分割可能なケースのうちの1つである第2のケースに、他方を軸支される請求項1〜3の何れか1項に記載のオイルレシーバー。
【請求項5】
請求項1〜4の何れか1つに記載のオイルレシーバーを有する変速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オイルレシーバー及び変速機に関する。
【背景技術】
【0002】
動力源から入力された動力を車速に合わせて変速し、駆動輪側に出力する変速機は、例えば特許文献1や特許文献2のようなものがある。
【0003】
ところで、特許文献1や特許文献2の変速機は、組み立てる際、複数に分割可能なケースの1つに、複数の転動部材(ギヤ、クラッチハブなど)が取り付けられた回転中心軸(入力軸、出力軸など)の一端を挿入し、残ったケースを被せ、ケース同士を固定したり、ケースと回転中心軸とを固定したりして1つのケースの形になる。特許文献1の図1や特許文献2の図1に図示される変速機は、3つの回転中心軸のうち2つは両端がケースに挿入されており、1つは一端がケースに挿入されている。そのため、3つの回転中心軸が挿入される側を下にして組み立てるのが一般的である。しかし、2つの回転中心軸が挿入される側を下に組み立てる場合もある。そのような場合、下になったケースに挿入されていない回転中心軸は、なんらかの方法で位置が保持されて、別のケースを被せて組み付けられる。ケースに挿入されていない回転中心軸の位置を保持するために、ケースの外側から手、治具、ロボットなどによって支えていると別のケースを被せるのに保持しているものが邪魔になる。内部に保持するための部材を配置すれば、組み立て後は不要な部材が変速機内に残ることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2012−154444号公報(図1参照)
【特許文献2】特開2012−163178号公報(図1参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、複数に分割されるケースのうち1つのケースを下に組み立てる際、そのケースに対して保持されていない回転中心軸を保持するオイルレシーバー及び変速機を提供することを解決すべき課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための(1)の発明の構成上の特徴は、複数に分割可能なケースと、
前記ケースに軸支される複数の回転中心軸と、
前記複数の回転中心軸に回転可能に取り付けられる複数の転動部材と、
を有する変速機に用いるオイルレシーバーであって、
記ケースのうちの1つである第1のケースと、前記回転中心軸のうちの1つであり前記第1のケースに当接しない第1の回転中心軸との間に位置し、
前記第1の回転中心軸の一方を支持する軸支持部と、
前記第1の回転中心軸及び前記第1のケースの間に位置し、一方が前記第1のケースに当接し、前記変速機内の潤滑油を受ける受け部と、
一方が前記第1のケースに当接し、前記受け部が潤滑油を受けるのとは逆側で前記第1の回転中心軸及び前記第1のケースの間に位置する保持部と、
を備え
前記軸支持部、前記受け部、及び前記保持部は一体であることである。
【0007】
上記(1)の発明は以下に記す(2)及び(3)の構成のうちの1つ以上を任意に加えて採用できる。
(2)の発明は、前記保持部が他方が前記軸支持部に当接することである。
(3)の発明は、前記第1の回転中心軸が内部に軸線方向に形成された潤滑油路を備え、
前記受け部が受けた潤滑油を排出する排出部を備え、
前記排出部と前記潤滑油路とが連通することである。
【0008】
(4)の発明は、前記第1の回転中心軸が、前記複数に分割可能なケースのうちの1つである第2のケースに、他方を軸支されることである。
【0009】
(5)の発明は、(1)〜(4)の何れか1つに記載のオイルレシーバーを有することである。
【発明の効果】
【0010】
第1の回転中心軸は前記第1のケースに当接せず、第1のケースにはオイルレシーバーが当接する。オイルレシーバーは、第1の回転中心軸と第1のケースとの間に位置する。そして、オイルレシーバーは、軸支持部で第1の回転中心軸に当接し、受け部と保持部とが第1のケースに当接する。つまり、第1の回転中心軸は、第1のケースとの間にオイルレシーバーが配置している。そのため、第1のケースを下側にして組み立てる際は、第1の回転中心軸は、第1のケースに2箇所で当接し、自身には1箇所で当接するオイルレシーバーによって第1のケースに保持される。よって、複数に分割されるケースのうち第1のケースを下に組み立てる際、第1の回転中心軸はオイルレシーバーによって保持される。
【0011】
そして、変速機が組み立てられた後、オイルレシーバーの受け部は、オイルレシーバーとして利用される。保持部は、オイルレシーバーが設置されている位置に保持されるように、第1のケースに当接している。よって、本発明のオイルレシーバーは組み立てられた後も不要な部材ではない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】実施形態のオイルレシーバーを備える変速機のケースの一部を示す説明図である。
図2】実施形態のオイルレシーバーを備えるサブアッシーが組み付けられた組み立て途中を示す説明図である。
図3】実施形態1のオイルレシーバー3Aが取り付けられたアイドラ軸23近辺の一部断面図である。
図4】実施形態2のオイルレシーバー3Bが取り付けられたアイドラ軸23近辺の一部断面図である。
図5】実施形態3のオイルレシーバー3Cが取り付けられたアイドラ軸23近辺の一部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の代表的な実施形態を図1図5を参照して説明する。本実施形態に係るオイルレシーバー及びそのオイルレシーバを備える変速機は、車両に搭載される。
【0014】
変速機は、図1に示すように、リアケース(第1のケース)11とミドルケース(第3のケース)12とフロントケース(第2のケース)13とに分割されるケース1を備える。そして、変速機は図2に示すように入力軸21、出力軸22、アイドラ軸23の3つの回転中心軸を備える。各回転中心軸(21〜23)にはそれぞれ転動部材が回転中心軸と同期回転又は相対回転可能に取り付けられている。例えば、入力軸21には、転動部材としてギヤ211が取り付けられており、その他に、別のギヤ、クラッチハブ、シンクロナイザリングなども取り付けられている。なお、図2においては、ギヤ211の歯の図示が省略されており、別のギヤ等の図示も破線内部にあるとし、図示を省略している。そして、出力軸22も同様に複数の転動部材が取り付けられている。出力軸22にも転動部材としてギヤ221が取り付けられており、その他の転動部材は破線内部にあるとし、図示を省略している。そして、アイドラ軸23には、後進段用のアイドラギヤ231とオイルレシーバー3(3A)とが配置されている。各回転中心軸(21〜23)に転動部材及び転動部材に関連する部材等が取り付けられている集合をサブアッシー4と称する。図2には、サブアッシー4の入力軸21及び出力軸22のそれぞれの一端がリアケース11に挿入されている状態が図示されている。
【0015】
(実施形態1)
本実施形態1のオイルレシーバー3Aは、図2及び図3に示すように、アイドラ軸(第1の回転中心軸)23に取り付けられる。まず、オイルレシーバー3Aが取り付けられているアイドラ軸23は、図3に示すように、一端232がフロントケース13に軸支されている。そして、他端233はミドルケース12にボルト14によって固定されている。他端233には、ボルト14がミドルケース12外部から螺合し、アイドラ軸23はミドルケース12、つまりケース1に対して回転不能に設置される。また、アイドラ軸23の内部には潤滑油が流れる潤滑油路235が区画されている。潤滑油路235は、軸線方向に沿って形成されており、一方が一端232側に開口しており、他方が他端233側に開口している。また、アイドラ軸23の外周にはアイドラギヤ231がベアリング236を介して相対回転可能に取り付けられている。アイドラギヤ231が噛合しているのは、入力軸21と一体成形されているギヤ212である。他端233の直径は一端232の直径よりも大きく、段差237がある。段差237にアイドラギヤ231が当接し、他端233側への軸方向移動が規制されている。また、他端233側には軸線方向で一端232側に窪んだ被係合部238が形成されており、後述するオイルレシーバー3Aの係合部332が係合する。
【0016】
(オイルレシーバーの構成)
オイルレシーバー3Aは、軸支持部31と受け部32と保持部33とを備える。軸支持部31は、アイドラ軸23の軸線方向で受け部32及び保持部33の一方のアイドラ軸23側であり、受け部32と保持部33とを一体的に連結する部分であり、アイドラ軸23と当接してオイルレシーバー3Aを支持する。受け部32は、アイドラ軸23の軸線方向でアイドラ軸23とリアケース11との間に位置し、変速機が車両に搭載されている際の上方が開口した箱状の部材である。受け部32は、上方の開口321から潤滑油を受け、受けた潤滑油を底面322に沿ってアイドラ軸23側に流す。底面322は、アイドラ軸23側が低くなるように、リアケース11側からアイドラ軸23側に向かって傾斜している。受け部32は、更に、排出部323とケース当接部324とを備える。排出部323は、アイドラ軸23側に位置し、底面322に沿って流れた潤滑油をアイドラ軸23の潤滑油路235に排出するように潤滑油路235に対して突出した筒状をしており、潤滑油路235に係合する。ケース当接部324は、リアケース11側に位置し、リアケース11に当接する側面部分である。
【0017】
保持部33は、アイドラ軸23の軸線方向でアイドラ軸23とリアケース11との間で、受け部32の底部325側(変速機が車両に搭載されている際の下方)に位置し、本体部331と係合部332と設置部333とを備える。係合部332は、軸線方向で本体部331のアイドラ軸23側に位置し、アイドラ軸23に対して突出しており、アイドラ軸23の他端233の被係合部238に挿入して係合する。設置部333は、軸線方向で本体部331のリアケース11側に位置し、リアケース11に当接し、リアケース11の突出部111に係合する。本体部331は、アイドラ軸23からリアケース11に向かって上下方向で細くなるよるに上方が傾斜している。
【0018】
(オイルレシーバー3Aが受けた潤滑油の流れ)
オイルレシーバー3Aは、飛散、飛翔あるいは滴下する潤滑油を受け部32の開口321から受け、底面322に沿って排出部323に流し、排出部323から潤滑油路235へと導出する。潤滑油路235へと流れた潤滑油は、流れ込んだオイルレシーバー3Aとは逆側から潤滑油路235を流出していき、潤滑油を供給したい箇所やケース1の底部(図示略)へと導かれる。例えば、入力軸21又は出力軸22の転動部材(ギヤなど)の外周側、入力軸21や出力軸21の内部に区画された流路から転動部材の内周側、あるいは下に溜まっている潤滑油に戻す、などが考えられる。
【0019】
(オイルレシーバー3Aの組み付け方法)
次に、本実施形態1のオイルレシーバー3Aを変速機に組み付ける方法を説明する。まず、アイドラ軸23にアイドラギヤ231とオイルレシーバー3Aとを組み付ける。どちらを先に組み付けても良い。アイドラギヤ231はベアリング236とともに、図3に示すようにアイドラ軸23の一端232側から挿入され、アイドラ軸23の段差237に当接する。アイドラギヤ231及びベアリング236は、段差237によって、軸線方向で他端233側への移動が規制される。オイルレシーバー3Aは、アイドラ軸23の潤滑油路235に受け部32の排出部323を係合し、アイドラ軸23の被係合部238に保持部33の係合部332を係合し、アイドラ軸23に組み付けられる。アイドラ軸23にアイドラギヤ23及びオイルレシーバー3Aが組み付けられた状態をアイドラ軸サブアッシーと称する。
【0020】
そして、入力軸21及び出力軸22においても、アイドラ軸23にアイドラギヤ231を取り付けたように、各転動部材やその他の部材を組み付け、入力軸サブアッシー、出力軸サブアッシーをそれぞれ組み立てる。入力軸サブアッシー、出力軸サブアッシー及びアイドラ軸サブアッシーは、それらに組み付けられている部材のうち、別のサブアッシーの部材と必要があれば噛合、係合させて1つのサブアッシー4の状態に組み立てる(図2参照)。
【0021】
そして、図2に示すように、リアケース11にサブアッシー4を組み付ける。リアケース11は、ミドルケース12と結合する側を上にして保持される。サブアッシー4は、保持されているリアケース11の上方から、入力軸21及び出力軸22の一端を下方にして、入力軸21及び出力軸22の一端をそれぞれリアケース11に挿入する。このとき、アイドラ軸サブアッシーは、アイドラギヤ231よりもオイルレシーバー3Aが下方に位置する。入力軸21及び出力軸22の一端が挿入された状態で、オイルレシーバー3Aの受け部32はケース当接部324がリアケース11に当接し、保持部33の設置部333がリアケース11に当接する。リアケース11のオイルレシーバー3Aの設置部333が当接する箇所には、ミドルケース12側に突出した突出部111が形成されている。オイルレシーバー3Aは、設置部333を突出部111に位置合わせすることで、アイドラ軸サブアッシーが位置決めされる。そして、オイルレシーバー3Aは受け部32のケース当接部324でもリアケース11に当接しているため、オイルレシーバ3Aによってアイドラ軸サブアッシーが所定位置に保持される。
【0022】
次に、リアケース11にサブアッシー4が組み付けられると、ミドルケース12が組み付けられる。ミドルケース12は、リアケース11及びサブアッシー4の上方から、サブアッシー4を覆うように被せられ、その状態でリアケース11と固定される。ミドルケース12には、更にボルトなどによってその他の部材が固定される。その1つに、アイドラ軸23がある。上記したように、アイドラ軸23に対して略直交する方向にボルト14が挿入され、ボルト14によってアイドラ軸12はミドルケース12に固定される(図3参照)。
【0023】
そして、最後にフロントケース13が組み付けられる。フロントケース13には、入力軸21及び出力軸22の他端が挿入される。そして、アイドラ軸23も軸線方向で入力軸21及び出力軸22の他端と同じ側の一端232がフロントケース13に挿入される(図3参照)。そして、フロントケース13とミドルケース12とを固定して、ケース1に収納された変速機の組み立てが完了する。その後、入力軸21の他端にはクラッチ(図示略)が取り付けられたり、出力軸22の一端側に位置する最終ギヤにディファレンシャル装置のリングギヤ(図示略)を噛合させたりする。それらの組み付けの方法や工程は、既知の方法や工程を採用するものであり、本明細書に係る発明とは直接に関係ないため、説明は省略する。
【0024】
(効果)
本実施形態1のオイルレシーバー3Aは、アイドラ軸23とリアケース11との間に位置し、軸支持部31のあるアイドラ軸23側がアイドラ軸23と当接し、受け部32のケース当接部324及び保持部33の設置部333がリアケース11に当接する。受け部32と保持部33とは軸支持部31で一体的に連結している。変速機が組み立てられた状態あるいはフロントケース13を下側にしてアイドラ軸23が組み付けられる場合は、アイドラ軸23はフロントケース13に軸支される。そして、フロントケース13を下側にしてアイドラ軸23が組み付けられる場合はアイドラギヤ231がフロントケース13に保持される形状、構成である(図3参照)。リアケース11を下側にして組み付ける際は、アイドラ軸23及びアイドラギヤ231は直接リアケース11に当接しないため、オイルレシーバー3Aによってリアケース11に対して保持される。オイルレシーバー3Aは単にアイドラ軸23とリアケース11との間に位置して当接しているだけではない。受け部32はアイドラ軸23側からリアケース11に向かって広がる形状である。保持部33は受け部32の広がる方向の逆側に位置する。つまり、オイルレシーバー3A全体として二股に分かれてアイドラ軸23を保持している。オイルレシーバー3Aは、ケース1からはみ出したりする形状ではないため、組み付け作業で邪魔にならない。更に、保持部33は、オイルレシーバーとしての機能に直接関係ないが、オイルレシーバー3Aが位置を保持するのに貢献している。オイルレシーバー3Aの排出部323とアイドラ軸23の潤滑油路235との係合が隙間なくしっかりと嵌合していなかったとしても、保持部33によって、当該係合が外れにくい。よって、リアケース11を下にして組み付け作業が行われる場合、オイルレシーバー3Aによってアイドラ軸23及びアイドラギヤ231は位置を保持し、組み付けが困難であったり、組み付けに支障がでたりし難い。
【0025】
(実施形態2)
本実施形態2のオイルレシーバー3Bは、図4に示すように、軸支持部31と受け部32と保持部34とを備える。軸支持部31、受け部32及びアイドラ軸23は、実施形態1のオイルレシーバーの軸支持部31及び受け部32、そしてアイドラ軸23と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
【0026】
保持部34は、本体部341と係合部342と設置部343とを備える。本体部341は、受け部32の下方(変速機が車両に搭載された際の方向)全体から下方に延設された台形形状であり、アイドラ軸23とリアケース11との間に位置する。軸支持部31からアイドラ軸23側に突出した係合部342を備え、リアケース側11の設置部343は受け部32の底部325側からリアケース11に沿って当接している。
【0027】
本実施形態2のオイルレシーバー3Bは、保持部34が受け部32から底部側325全体にわたって本体部341を備えているため、アイドラ軸23の軸線状に、リアケース11まで連続した構成が存在する。よって、本実施形態2のオイルレシーバー3Bによれば、よりアイドラ軸23を軸線方向でしっかりと保持することができる。
【0028】
(実施形態3)
本実施形態3のオイルレシーバー3Cは、図5に示すように、軸支持部31と受け部32と保持部35とを備える。軸支持部31、受け部32及びアイドラ軸23は、実施形態1のオイルレシーバーの軸支持部31及び受け部32、そしてアイドラ軸23と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
【0029】
保持部35は、本体部351と設置部353とを備える。本体部351は受け部32のケース当接部324の下方(変速機が車両に搭載された際の方向)からリアケース11に沿った形状をしており、設置部353はリアケース11に本体部351のリアケース側11である。オイルレシーバー3Cは、受け部32の開口321を上方にして全体を横からみた形状がハイヒールを横から見たような形状をしている。本体部351の端部3511、受け部32の底部325から離れた部分を、リアケース11に形成された突起112と係合させることで、位置決めすることができる。
【0030】
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、オイルレシーバー3(3A、3B、3C)の排出部323は、潤滑油路325に隙間なく係合しなくても良く、ケース当接部324及び設置部333がリアケース11に当接することで、リアケース11を下側にして組み付け作業が行われてもアイドラ軸23は保持される。アイドラ軸23は、ミドルケース12やフロントケース13が設置される際に、保持が維持されれば、ケース1に対して固定される。変速機として組み立て後、つまり、受け部32の開口321が上方に位置する状態においても、軸支持部31及びリアケース11に当接する保持部33〜35の形状によりオイルレシーバー3は下方に下がりにくい。
【符号の説明】
【0031】
1:ケース、
11:リアケース(第1のケース)、111:突出部、
12:ミドルケース、13:フロントケース、
21:入力軸(回転中心軸)、211,212,221:ギヤ、
22:出力軸(回転中心軸)、23:アイドラ軸(第1の回転中心軸)、
231:アイドラギヤ、232:一端、233:他端、234:貫通孔、
235:潤滑油路、236:ベアリング、237:段差、238:被係合部、
3,3A,3B,3C:オイルレシーバー、31:軸支持部、32:受け部、
321:開口、322:底面、323:排出部、324:ケース当接部、325:底部、
33〜35:保持部、331,341,351:本体部、332,342:係合部、
333,343,353:設置部、
4:サブアッシー、
91〜93:フォークシャフト。
図1
図2
図3
図4
図5