(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ステアリングコラムをサポートビームに取り付けた状態では、いずれかの係合部と被係合部を係止させることで、ステアリングコラムに対する衝撃を衝撃吸収部材が吸収可能であることを特徴とする請求項1に記載のステアリングコラム係止構造。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の組み立て作業においては、インストルメントパネルが取り付けられたサポートビームを車体の両側に架け渡して固定してから、ステアリングシャフトをトーボードに挿入してトーボード内のステアリングギアボックスに接続させるとともに、ステアリングシャフトを支持する円筒部材であるステアリングコラムをサポートビームに取り付けるという手順が用いられることがあった。
【0003】
しかし、このような手順で作業を行うと、既に車体にサポートビームとインストルメントパネルとが固定されている状態で、ステアリングコラムをサポートビームに取り付けるため、インストルメントパネルとステアリングコラムとのハーネスの結線作業などがしづらいという問題があった。
【0004】
そこで、サポートビームを車体に固定する前にステアリングコラムをサポートビームに組み付けて、車外でハーネスの結線作業等を行い、それからステアリングコラムが組み付けられたサポートビームを車両に固定する手順が考えられる。
【0005】
ところが、ステアリングコラムが取り付けられたサポートビームは、ステアリングコラムが支持するステアリングシャフトの先端部がトーボートに接触してしまって、車体に固定させることができなくなってしまう。そのため、ステアリングシャフトがトーボードに接触しない位置にステアリングコラムをサポートビームに仮保持(係止)した状態でハーネスの結線作業などを行い、そのままステアリングコラムが係止されたサポートビームを車体に固定するという作業手順が考えられる。
【0006】
例えば、特許文献1には、一端部が車体に係止され、他端部がステアリングコラムに係止されるエネルギ吸収プレートを備えたステアリング装置が開示されている。このエネルギ吸収プレートは、ステアリングコラム上端部に設けられたステアリングホイールに乗員が衝突すると、上端部が車体に当接するとともに塑性変形し、エネルギ吸収能力を発揮する。該ステアリング装置によれば、エネルギ吸収プレートに設けられた仮保持フックを車体に係止してステアリングコラムを車体に仮保持(係止)した状態で、ステアリングコラムに部品を組み付ける作業を行うことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記のステアリング装置におけるエネルギ吸収プレートによって、ステアリングコラムをサポートビームに対して仮保持を行う場合、ステアリングコラムが仮保持されたサポートビームを移動させるときに、仮保持フックが係止している部分を中心にステアリングコラムが回転して脱落してしまう虞がある。
【0009】
そこで、本発明は、ステアリングコラムを安定的にサポートビームに係止することができるステアリングコラム係止構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、前記目的を達成するために、車体の両側間に架け渡し可能なサポートビームに、ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを係止可能なステアリングコラム係止構造であって、サポートビームとステアリングコラムとの間に設けられ、ステアリングコラムに対する衝撃を吸収する衝撃吸収部を備え、衝撃吸収部は、サポートビームおよびステアリングコラムの一方に設けられたブラケットと、サポートビームおよびステアリングコラムの他方に設けられ、サポートビームにステアリングコラムが取り付けられている状態において、ステアリングコラムをサポートビームに対して前方向に移動させることにより、車体前後方向後方側からのステアリングコラムに対する衝撃を吸収する衝撃吸収部材と、を有し、ブラケットには、車体の前後方向に少なくとも2つの係合部が設けられ、衝撃吸収部材には、ステアリングコラムをサポートビームに取り付けていない状態で各係合部と係合可能な被係合部が設けられ、各係合部を被係合部に係合させることにより、サポートビームに対するステアリングコラムの取り付け位置よりも車体の後方側にステアリングコラムが係止されることを特徴とする。
【0011】
これにより、衝撃吸収部のビームブラケットの車体前後方向に少なくとも2つ設けられた係合部に、衝撃吸収部の衝撃吸収部材に設けられた被係合部が係合することにより、ステアリングコラムがサポートビームに対して取り付け位置よりも後方側に係止されるので、ステアリングコラムが車体前後方向に回転してもサポートビームから脱落することなく、また、ステアリングシャフトがサポートビームの車体への取り付け作業を阻害しないようにすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、衝撃吸収部のビームブラケットと衝撃吸収部材とが車体前後方向の少なくとも2カ所が係合するので、ステアリングコラムを安定的にサポートビームに係止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1乃至
図6は、本発明の一実施形態を示すものである。
【0015】
本発明のステアリングコラム係止構造を備えた車両1は、
図1に示すように、車体2の車室前部に、エンジンルームと車室とを区画するトーボード21が上下方向に延びて設けられ、トーボード21の下端部はフロアパネル22の前端部に連続している。また、車体2には、車体幅方向に延びるサポートビーム3が設けられ、サポートビーム3の上側にはインストルメントパネル4が取り付けられ、サポートビーム3の下側にはステアリングコラム5が取り付けられている。
【0016】
ステアリングコラム5はステアリングシャフト6を回転自在に支持している。ステアリングシャフト6の一端部は、トーボード21に形成された挿入口21aに挿入されて、トーボード21よりもエンジンルーム側に設けられた図示しないステアリングギアボックスに接続し、他端部は、図示しないステアリングホイールに接続している。なお、ステアリングシャフト6は、ユニバーサルジョイントを介してステアリングギアボックスに接続するようにしてもよい。また、ステアリングコラム5には、ステアリングホイールの角度を調節するためのチルトレバー51や、ウィンカやワイパの操作を行うための操作レバー52等が設けられている。
【0017】
ステアリングコラム5は、コラムブラケット53を介してサポートビーム3に取り付けられる。コラムブラケット53は、下方に延びる支持部を左右一対に有し、支持部によってステアリングコラム5の両側を上方から支持している。また、コラムブラケット53の車両幅方向の両側部に形成された切り欠き部に、ボルトを挿入可能な取付部材8が設けられている、そして、取付部材8の下側から挿入したボルトを、後述するビームブラケット71の下部に締結することにより、ビームブラケット71にコラムブラケット53が取り付けられている。なお、取付部材8は、コラムブラケット53にビス留めされており、当該ビスは所定以上の力が加わると破断し、コラムブラケット53の切り欠き部から取付部材8が挿入されているボルトとともに離脱する。
【0018】
サポートビーム3とステアリングコラム5との間には、サポートビーム3とステアリングコラム5との間で車体前後方向に加わる衝撃を吸収する手段である衝撃吸収部7が設けられている。衝撃吸収部7は、
図2に示すように、サポートビーム3の下部に固定されたビームブラケット71と、コラムブラケット53の上面に取り付けられた衝撃吸収部材72とから構成される。
【0019】
ビームブラケット71は、サポートビーム3の下側から車体後方に向かって延びる板状部材である。ビームブラケット71の車体前後方向の前部には開口部71aが形成されており、開口部71aの車体前後方向の前縁部には、車体後方側に向かって突出した第1係合部71bが形成されている。また、ビームブラケット71の車体前後方向の後縁部には、車体後方側に向かって突出した第2係合部71cが形成されている。また、ビームブラケット71の車両幅方向の両側部において、下面側に取付部材8を介してステアリングコラム5に設けられたコラムブラケット53がボルト締めされている。なお、第1係合部71bから第2係合部71cまでの距離は、少なくとも、ステアリングシャフト6がトーボード21に挿入されている部分の長さよりも長くなるように形成されている。
【0020】
衝撃吸収部材72は、車体前後方向に延びる板状部材であり、前端部が上方に向かって折り返すことにより折り返し部72aが形成され、折り返し部72aには開口部である第1被係合部72bが形成されている。また、衝撃吸収部材72の略中央部は上方に延びる壁部72cが形成され、壁部72cには開口部である第2被係合部72dが形成されている。折り返し部72aおよび壁部72cの幅は、ビームブラケット71の開口部71aの幅よりも小さく形成されている。衝撃吸収部材72は、コラムブラケット53の上面に4点をビス留めすることにより固定されている。
【0021】
また、壁部72cの下端の両側部から車体前後方向の後方に向かって、溝状のティアライン72eが、衝撃吸収部材72の後端部の手前まで延びて形成されている。ティアライン72eは、壁部72cに対して車体前後方向から所定以上の力が加わると破断し、2本のティアライン72eに囲まれた部分が壁部72cとともに衝撃吸収部材72から分離する。
【0022】
ステアリングコラム5をサポートビーム3に取り付ける場合、コラムブラケット53をビームブラケット71に取付部材8を介してボルト締めするとともに、コラムブラケット53の上面に取り付けられた衝撃吸収部材72の壁部72cをビームブラケット71の開口部71aから上方に突出させ、第1係合部71bを第2被係合部72dへと車体前後方向前側から挿入して係合させる。
【0023】
以上のような構成によってサポートビーム3にステアリングコラム5が取り付けられている状態において、例えば車両1が衝突したときの衝撃で乗員がステアリングホイールに衝突するなどし、ステアリングコラム5に車体前後方向の後側から衝撃が加えられた場合、
図3に示すように、サポートビーム3に対してステアリングコラム5が、衝撃吸収部7によって衝突によるエネルギを吸収しながら車体前後方向前側に移動する。これにより、乗員への衝撃を和らげることができる。
【0024】
具体的には、
図3に示すように、ステアリングコラム5に車体前後方向の後側から衝撃が加えられると、コラムブラケット53が車体前後方向前側に向かって移動を開始する。このとき、コラムブラケット53と取付部材8とを接続しているビスが破断して取付部材8からコラムブラケット53が離脱する。これにより、サポートビーム3からステアリングコラム5が離脱し、サポートビーム3は移動せずに、ステアリングコラム5のみが前方向に移動可能になる。
【0025】
また、コラムブラケット53が取付部材8から離脱して前方向に移動すると、コラムブラケット53の上面に取り付けられている衝撃吸収部材72もコラムブラケット53とともに前方向に移動する。このとき、ビームブラケット71の開口部71aから上方に突出している壁部72cが、開口部71aの前縁部に当接し、ティアライン72eが形成されている部分に力が加わる。これにより、ティアライン72eが破断し、衝撃吸収部材72のティアライン72eに囲まれた部分が折れ曲がるように変形していき、衝突によるエネルギを吸収する。
【0026】
次に、サポートビーム3にステアリングコラム5を仮保持されている状態における衝撃吸収部7の構成について説明する。
【0027】
図4に示すように、サポートビーム3にステアリングコラム5が仮保持されている状態では、取付部材8はビームブラケット71にボルト締めされていない。そして、衝撃吸収部材72の折り返し部72aがビームブラケット71の開口部71aから上方に突出し、第1係合部71bに第1被係合部72bが係合されている。また、衝撃吸収部材72の壁部72cがビームブラケット71の後端部後側に位置し、第2係合部71cに第2被係合部72dが係合されている。これにより、ステアリングコラム5は、サポートビーム3に対して、取付部材8がビームブラケット71にボルト締めされているときよりも車両の後方側の位置となる。なお、第1係合部71bから第2係合部71cまでの距離は、トーボード21に挿入されるステアリングシャフト6の先端部分の長さよりも長いので、ステアリングコラム5の仮保持位置から取り付け位置までの距離は、トーボード21に挿入されるステアリングシャフト6の先端部分の長さ以上となる。
【0028】
以上のように構成されたステアリングコラム係止構造を備えた車両1に、ステアリングコラム5を取り付ける作業手順について説明する。
【0029】
まず、作業者は、
図5に示すように、サポートビーム3を周方向に約90度回転させた状態で、インストルメントパネル4をサポートビーム3に取り付けるとともに、サポートビーム3にステアリングコラム5を仮保持させる作業を行う。ステアリングコラム5の上部に設けられたコラムブラケット53には、取付部材8と衝撃吸収部材72とが予めビス留めによって取り付けられている。そして、コラムブラケット53に取り付けられている衝撃吸収部材72の上面を、サポートビーム3に設けられたビームブラケット71の下面にあてがい、折り返し部72aを開口部71aから上方に突出させる。そして、この状態から衝撃吸収部材72を前方向に移動させ、第1係合部71bに第1被係合部72bを係合させるとともに、第2係合部71cに第2被係合部72dを係合させる。これにより、衝撃吸収部7は
図4に示すような状態となり、ステアリングコラム5は長手方向の2カ所においてサポートビーム3に係止される。
【0030】
このようにして、ステアリングコラム5の下面側が作業者に対面する位置とし、作業者は、ステアリングコラム5の下面側にコンビネーションスイッチやステアリングロックなどの各種ハーネスを結線させる作業を行う。
【0031】
次に、
図6に示すように、作業者は、サポートビーム3を周方向の上記作業時とは逆側に回転させて、ステアリングシャフト6の軸が車体前後方向に向いた状態としてから、サポートビーム3を車体2に取り付ける作業を行う。すなわち、サポートビーム3の両端部をそれぞれ車体の両側に接続させることにより、車体2の両側間にサポートビーム3を架け渡す。
【0032】
次に、作業者は、ステアリングシャフト6の前端部をステアリングギアボックスに接続する作業を行う。ここで、車体に取り付けられたサポートビーム3に仮保持された状態のステアリングコラム5は、ステアリングコラム5がサポートビーム3に取り付けられた状態(取付部材8がビームブラケット71にボルト締めされた状態)よりも、トーボード21に挿入されるステアリングシャフト6の先端部分の長さ以上に車両の後方側に係止され、ステアリングシャフト6がトーボード21に接触しないようになっている。そのため、作業者は、ステアリングコラム5のサポートビーム3への係止を解除してから、ステアリングシャフト6の先端部をトーボード21の挿入口21aに挿入してステアリングギアボックスに接続させる。
【0033】
具体的には、
図4に示すように、第1係合部71bに第1被係合部72bが係合するとともに、第2係合部71cに第2被係合部72dが係合している衝撃吸収部7において、それらの係合を解除する。すなわち、ステアリングコラム5をサポートビーム3に対して車両後方側にずらすとともに下方へと移動させる。これにより、第1係合部71bへの第1被係合部72bの係合と、第2係合部71cへの第2被係合部72dの係合とが同時に解除される。なお、これによりステアリングコラム5はサポートビーム3から離脱するが、結線されたハーネスが断線しないようにステアリングコラム5とサポートビーム3との離間距離が大きくならないようにする。そして、ステアリングシャフト6の先端部をトーボード21の挿入口21aに挿入してステアリングギアボックスに接続させる。
【0034】
そして、作業者は、サポートビーム3にステアリングコラム5を取り付ける作業を行う。具体的には、
図2に示すように、ビームブラケット71の開口部71aから衝撃吸収部材72の壁部72cを上方に突出させてから、第1係合部71bに第2被係合部72dを係合させるとともに、コラムブラケット53に取り付けられている取付部材8とビームブラケット71とをボルト締めする。これにより、
図1に示すように、ステアリングシャフト6の先端部がトーボード21の挿入口21aに挿入されてステアリングギアボックスに接続可能となるとともに、車体2に取り付けられたサポートビーム3にステアリングコラム5が取り付けられた状態となる。
【0035】
以上のように、本実施形態のステアリングコラム係止構造によれば、衝撃吸収部7のビームブラケット71の前部に第1係合部71bが設けられ、後部に第2係合部71cが設けられ、第1係合部71bに衝撃吸収部材72の第1被係合部72bが係合し、第2係合部71cに衝撃吸収部材72の第2被係合部72dが係合する。したがって、ステアリングコラム5をサポートビーム3に仮保持されている状態では、ステアリングコラム5は、車体前後方向の2カ所においてサポートビーム3に係止されることになる。そのため、ステアリングコラム5をサポートビーム3に仮保持されている状態で、各ハーネスの結線作業やサポートビーム3の車体への取り付け作業のためにサポートビーム3を車体前後方向に回転させても、ステアリングコラム5がサポートビーム3から脱落せず、作業効率を向上させることができる。また、ステアリングコラム5の長手方向に2カ所でサポートビーム3に係止されているため、ステアリングコラム5が係止されたサポートビーム3を移動させる際に、ステアリングコラム5が長手方向に揺動しないようにすることができる。
【0036】
また、ビームブラケット71の開口部71aから衝撃吸収部材72の壁部72cが突出して、第1係合部71bが第2被係合部72dに係合しているので、ステアリングコラム5がサポートビーム3に取り付けられた状態においてステアリングコラム5に車体後方側からの衝撃が加えられた場合、衝撃吸収部材72のティアライン72eの破断による変形によってステアリングコラム5への衝撃を吸収することができる。
【0037】
また、ステアリングコラム5は、ステアリングコラム5に取り付けた衝撃吸収部材72に形成された第1被係合部72bおよび第2被係合部72dを用いてサポートビーム3に係止される。したがって、サポートビーム3に係止するための専用部材を用いず、衝撃吸収部材72を被係合部として兼用しているため、部品点数を増やすことなくサポートビーム3に係止することができる。
【0038】
なお、前記実施形態では、サポートビーム3にビームブラケット71が設けられ、ステアリングコラム5に衝撃吸収部材72が設けられている。しかし、これに限らず、サポートビーム3に衝撃吸収部材を設け、ステアリングコラム5にブラケットを設けるようにしてもよい。
【0039】
また、前記実施形態では、衝撃吸収部材72は、溝状のティアライン72eが破断することにより一部が折り曲げ変形して、ステアリングコラム5への衝撃を吸収するが、これに限らず、例えば、伸縮性のある衝撃吸収部材を用いて、ステアリングコラムに衝撃が加えられた場合、衝撃吸収部材の伸張により衝撃を窮しながらステアリングコラム5とサポートビーム3とが離間するようにしてもよいし、その他の動作によって衝撃を吸収する衝撃吸収部材をもちいてもよい。