特許第6035446号(P6035446)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松山鋼材株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6035446-ボルト搬送装置 図000002
  • 特許6035446-ボルト搬送装置 図000003
  • 特許6035446-ボルト搬送装置 図000004
  • 特許6035446-ボルト搬送装置 図000005
  • 特許6035446-ボルト搬送装置 図000006
  • 特許6035446-ボルト搬送装置 図000007
  • 特許6035446-ボルト搬送装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6035446
(24)【登録日】2016年11月4日
(45)【発行日】2016年11月30日
(54)【発明の名称】ボルト搬送装置
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/16 20060101AFI20161121BHJP
【FI】
   E04G21/16
【請求項の数】6
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2016-105386(P2016-105386)
(22)【出願日】2016年5月26日
【審査請求日】2016年5月27日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】599047929
【氏名又は名称】松山鋼材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001092
【氏名又は名称】特許業務法人サクラ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】向後 賢司
【審査官】 五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−158250(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/14−21/16
B23P 21/00
B23P 19/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
角形形状のヘッド部と軸を有するボルトを、前記ヘッド部の形状に合わせて設けた凹部に前記軸が上を向くように載置した載置台を昇降する昇降部と、
鋼管内で前記昇降部を前記鋼管の長手方向に移動する駆動部と、
前記駆動部が前記昇降部を移動中に前記鋼管に設けられた孔を検出する検出部と、
記検出部により検出された孔に前記ボルトの軸が対向する位置で前記駆動部を停止させ、前記昇降部を制御して前記載置台を上昇させて前記ボルトの軸を前記孔へ挿通する制御部と
を具備することを特徴とするボルト搬送装置。
【請求項2】
前記昇降部は、
複数の前記載置台それぞれを、独立して昇降可能に設けたことを特徴とする請求項1記載のボルト搬送装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記ボルトの軸を対応する孔へ挿通した後、前記載置台を降下させて前記駆動部を駆動し、前記昇降部を次の孔の位置へ移動させることを特徴とする請求項1記載のボルト搬送装置。
【請求項4】
前記載置台は、
前記ボルトを2個一組で前記載置台に載置するよう前記凹部を複数設けたことを特徴とする請求項1記載のボルト搬送装置。
【請求項5】
前記制御部は、
前記駆動部が停止してから一定時間経過後に前記載置台を降下させることを特徴とする請求項1記載のボルト搬送装置。
【請求項6】
前記載置台の昇降を前記制御部に指示するためのリモートコントローラを具備する請求項1乃至5いずれか1項に記載のボルト搬送装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば角形鋼管やリップ溝形鋼などの鉄骨材にL型金具などを介して他種の鋼材を結合するボルト搬送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、溶接などの技術を用いずに角型鋼管にL型金具などを介して他種の鋼材を固定する技術としては、コの字状の締結部材を用いる連結機構の技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1の連結機構では、角型鋼管に孔さえ設けておけば、鋼管の外面から全ての作業を行えるため、作業者の手が届かないような長尺の鋼管の中程の部分についてもL型金具を取り付け固定した上で他の鋼材を連結する作業を行える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5027847号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の連結機構では、軸を予めコの字状に屈曲加工した特殊な締結部材を用いるため、その加工性から、螺合部分の軸径が例えば12mm程度、太くても15mm程度の比較的軸径が細いものに用途が限定される。
【0006】
このため、結合部分の孔径が15mmを超えるような比較的広いものについては、この技術を適用できないという問題があった。
【0007】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、鋼管の孔に内側からボルトを通して外部から金具をナットで簡単かつ堅固に固定することができるボルト搬送装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のボルト搬送装置は、角形形状のヘッド部と軸を有するボルトを、前記ヘッド部の形状に合わせて設けた凹部に前記軸が上を向くように載置した載置台を昇降自在な昇降部と、鋼管内で前記昇降部を前記鋼管の長手方向に移動する駆動部と、前記駆動部が前記昇降部を移動中に前記鋼管に設けられた孔を検出する検出部と、記検出部により検出された孔に前記ボルトの軸が対向する位置で前記駆動部を停止させ、前記昇降部を制御して前記載置台を上昇させて複数の前記ボルトの軸を孔へ挿通する制御部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、鋼管の内部に手を入れても結合部位の孔に届かないような長尺の鋼管の孔に内側からボルトを通して外側で金具をナットで簡単かつ堅固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一つの実施の形態の鉄骨材の締結機構の構成を示す斜視図である。
図2図1の締結機構とボルト搬送ロボットの構成を示す分解斜視図である。
図3】角形鋼管へボルト搬送ロボットを導入するところを示す図である。
図4】ボルト搬送ロボットが孔位置で停止した状態を示す図である。
図5】ボルトを孔に通す際に載置台を上昇させるところを示す図である。
図6】ボルトの軸に金具を通してナットで固定する動作を示す図である。
図7】金具を固定した後に載置台を降下させた状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の一つの実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の一つの実施の形態の鉄骨材の締結機構の構成を示す斜視図、図2はボルト搬送ロボットの構成と結合機構の分解斜視図である。
【0013】
図1図2に示すように、この実施の形態の鉄骨材の締結機構は、一方の角形鋼管2と、他方の鉄骨材3とを互い直交させるかたちで溶接することなく連結するための機構である。上記他方の鉄骨材3としては、例えば同種の角形鋼管やリップ溝形鋼(C形鋼管)等を始めとする種々の鋼管材または鋼材を適用することができる。
【0014】
本実施形態では、図1図2に示すように、角形鋼管2および鉄骨材3をL字形金具7を介して連結するケースを例示し、以下このケースについて詳細に説明する。図1図2では、水平方向に寝かせた姿勢で配置した一方の角形鋼管2と、垂直方向に起立した姿勢で配置した他方の他の鉄骨材3とを連結した構造を図示している。
【0015】
すなわち、図1および図2に示すように、この実施形態の鉄骨材の締結機構は、角形鋼管2および他の鉄骨材3と、角形鋼管2および他の鉄骨材3の連結部に配置され、互いに直交する平板部5、6からなるL字形金具7と、角形鋼管2とL字形金具7、およびL字形金具7と他の鉄骨材3を締結するボルト9とナット19で構成される。
【0016】
角形鋼管2には、L字形金具7の一方の平板部5に対向する平面部2aに、第1の締め付け軸挿通孔としての一対の締め付け軸挿通孔10が穿孔されている。また、他の鉄骨材3には、L字形金具7の他方の平板部6に対向する側面12に、一個の締め付け軸挿通孔13が穿孔されている。
【0017】
ここで、締め付け軸挿通孔10、13はいずれも丸孔であり、これら丸孔の直径はボルト9のネジ部(締め付け軸9a)が挿通可能な径とする。例えば、直径15mmの締め付け軸9aに対しては16mm径の締め付け軸挿通孔10、13とする。
【0018】
この例では、締め付け軸9aの軸径を直径15mmとしたが、17mm、19mm、21mmなどでもよくこれ以上の軸径が大きなものであってもよく、また12mm、9mmといった軸径が小さなものにも適用できる。ここに示した軸径は一例であり、本発明が他の軸径についても適用できることは言うまでもない。
【0019】
さらにこの例では、同じ径の締め付け軸9aを有するボルト9を用いた例について説明したが、締め付け軸挿通孔10、13にそれぞれ対応する径であれば、必ずしも同径である必要はない。
【0020】
なお締め付け軸9aの軸径が直径12mm以下の比較的細いものにも本発明を適用できることは言うまでもない。
【0021】
このような角形鋼管2と他の鉄骨材3との締結構造をなすために、本実施形態では、ボルト搬送装置としてボルト搬送ロボット30(図2参照)を用いる。
【0022】
図2に示すように、ボルト搬送ロボット30は、角形鋼管2の内部に入る大きさで制作した、モータで駆動する自律走行型のロボットである。このボルト搬送ロボット30は、先頭部32とこの先頭部32に連設された昇降部40とを有する列車状のものである。
【0023】
昇降部40は、支持板41、昇降ガイド42、昇降軸43、載置台44、モータ45を有する。最後端の昇降部40には回転可能な車輪が設けられており、先頭部32の駆動輪35とでこのロボットを前後に移動(前進および後退)が可能である。
【0024】
支持板41は底板31に支持されている。この支持板41はナット19を締め付ける際にボルト9の供回り(回転)を防止するためのものである。支持板41は固定後のボルト9のヘッド部の厚みを考慮し、角形鋼管2の内側天面に固定したボルト9のヘッド部に接触しないような高さで設けるものとする。
【0025】
昇降ガイド42は支持板41に縦方向にレール状に2本固定されており、載置台44が摺動自在(スライド自在)に支持されている。昇降ガイド42は載置台44が昇降する際に載置台44をガイドするものである。
【0026】
載置台44にはボルト9のヘッド部の六角形状に合わせた内形の凹部が設けられており、この凹部に、ボルト9の締め付け軸9aが上を向くようにボルト9のヘッド部が載置される。凹部はボルト9を2個一組で載置するように1つの載置台44に2つ列設されている。
【0027】
モータ45は底板31に固定されている。昇降軸43はこのモータ45の回転軸としてモータ45に回動可能に支持されている。モータ45はコントローラ38により制御されて昇降軸43を回動させる。
【0028】
昇降軸43には、らせん状のネジ溝が設けられており、このネジ溝に載置台44が螺合(係合)されている。載置台44は昇降軸43のネジ溝に沿って昇降ガイド42によりガイドされつつ昇降するような昇降機構が構成されている。この場合、載置台44は昇降軸43の回動方向に応じて上昇または下降する。
【0029】
先頭部32は、板状の底板31の両サイドに設けたガイド壁34と、底板31に設けた孔から回動可能に突設した駆動部としての駆動輪35と、ガイド壁34に設けた窓部から突設したガイドローラ36と、ガイド壁34に設けた検出部としての孔位置センサ37と、このロボットの進行、停止、後退などの制御(駆動輪35の回転制御)と、昇降部40の昇降動作の制御などを行う制御部としてのコントローラ38とを有する。
【0030】
駆動輪35はコントローラ38により制御されたモータ(図示せず)により回転する。駆動輪35は角形鋼管2内で昇降部40を角形鋼管2の長手方向に移動する。モータを駆動するための電力は、ロボットに搭載した小型の畜電池またはケーブル接続により供給するものとする。
【0031】
ガイドローラ36はガイド壁34に回転可能に支持されており、ガイド壁34から突出した部分が角形鋼管2の内側の左右両方の壁に当接し、移動中にロボットの軌道が左右にぶれないようにガイドする。
【0032】
孔位置センサ37は角形鋼管2内を移動する際に角形鋼管2の締め付け軸挿通孔10の直下を通過するよう先頭部32のガイド壁34に固定されている。孔位置センサ37は角形鋼管2内を移動する中で、上方の角形鋼管2の平面部2aに設けられた締め付け軸挿通孔10を検出する。つまり孔位置センサ37は昇降部40を移動中に角形鋼管2に設けられた締め付け軸挿通孔10を検出する。
【0033】
コントローラ38は孔位置センサ37により検出される締め付け軸挿通孔10の位置の直下にボルト9の締め付け軸9aが到達したときに駆動輪35を停止する駆動制御を行う。
【0034】
またコントローラ38は停止後、モータ45を駆動して載置台44を、角形鋼管2の平面部2aに当るか近接するまで上昇させ、ボルト9の締め付け軸9aを締め付け軸挿通孔10に挿通する。つまりコントローラ38は検知した締め付け軸挿通孔10の方向へボルト9の締め付け軸9aを移動して締め付け軸挿通孔10に挿通する。
【0035】
コントローラ38は停止してからタイマーを動作させて、一定時間経過後(例えば1分など)、モータ45を逆回転させて載置台44を下降させる。
【0036】
作業者はこの間に、角形鋼管2の外に突出(露出)したボルト9の締め付け軸9aにL字形金具7の平板部5に設けられた孔17を通しナット19で締め付けてL字形金具7を固定する。
【0037】
そして、載置台44が底部まで下降した後、コントローラ38は、駆動輪35を回転させてボルト搬送ロボット30を発進させて次の締め付け軸挿通孔10の位置へ移動する。
【0038】
このように、コントローラ38は孔位置センサ37により検出された締め付け軸挿通孔10にボルト9の締め付け軸9aが対向する位置で駆動輪35(駆動部)を停止させ、昇降部40を制御して載置台44を上昇させてボルト9の締め付け軸9aを締め付け軸挿通孔10へ挿通した後、載置台44を降下させて駆動輪35(駆動部)を駆動し次の締結位置へ移動させる。
【0039】
なお、作業者によるナット締めの作業時間が読めない場合、タイマー動作ではなく、外部のリモートコントローラ(無線リモコンなど)に対する作業者のスイッチ操作(上昇ボタン、下降ボタンの操作)により載置台44を上昇、下降させてもよい。リモートコントローラは載置台44の昇降をコントローラ38に指示するためのものであり、無線リモコンの他、ケーブル接続の有線リモコンであってもよい。
【0040】
以下、図3乃至図7を参照して鉄骨材の締結(結合)方法を説明する。
この鉄骨材の締結(結合)方法の場合、事前準備として、ボルト搬送ロボット30の各載置台44に、軸挿通孔10に対応する数のボルト9をセットする。この例では、それぞれの載置台44にボルト9を2個ずつセットする。
【0041】
図3に示すように、鋼管2の端部の開口2bより、ボルト搬送ロボット30を導入して鋼管2内に進入させ、ボルト搬送ロボット30に電源を供給すると、コントローラ38が駆動輪35を前進方向に回転させる。これによりボルト搬送ロボット30は、左右のガイドローラ36によりガイドされつつ鋼管2の内部(鋼管2の長手方向)に向けて走行(自走)し、鋼管2内を移動する。
【0042】
そして、ボルト搬送ロボット30の先頭部32の孔位置センサ37が軸挿通孔10を検出すると、コントローラ38は、その孔位置からボルト9の締め付け軸9aの距離だけ移動し、図4に示すように、軸挿通孔10の直下にボルト9の締め付け軸9aが到達した位置で駆動輪35を停止する。これにより締め付け軸挿通孔10にボルト9の締め付け軸9aが対向する位置で停止する。
【0043】
続いて、コントローラ38は、昇降部40のモータ45を制御して載置台44を上昇させ、図5に示すように、ボルト9の締め付け軸9aを、締め付け軸挿通孔10へ挿通する。この上昇開始のタイミングでコントローラ38はタイマーの動作を開始する。
【0044】
作業者は、図6に示すように、鋼管2の外に突出(露出)した2つのボルト9の締め付け軸9aにL字形金具7の平板部5の孔17を通してナット19で締め付け、L字形金具7を固定(固着)する。
【0045】
タイマー動作によりタイムアップ時間の例えば1分が経過すると、コントローラ38は昇降部40のモータ45を制御して昇降軸43を逆回転させて、図7に示すように、載置台44を降下させる。なおこのタイマーのタイムアップ時間は任意に設定することができる。
【0046】
そして、載置台44がモータ45の位置まで降下すると、コントローラ38は駆動輪35を回転させてボルト搬送ロボット30を次の締め付け軸挿通孔10の位置(締結位置)へ移動する。
【0047】
この動作を繰り返して、すべての締め付け軸挿通孔10へのL字形金具7の固定が終了すると、ボルト搬送ロボット30を回収した後、L字形金具7の平板部6に対する他の鉄骨材3のボルト9、ナット19による締結作業を行う。これにより、長尺の角形鋼管2の平面部2aにL字形金具7を介して他の鉄骨材3を垂直に連結することができる。
【0048】
なお、上述した締結方法の例は一例であり、複数のボルト9を締め付け軸挿通孔10に搬送する順序(手前の孔から順に奥の孔に進む、またはその逆)などは入れ替え可能であり、さらに締め付け軸挿通孔10の数を追加したり、ボルト搬送ロボット30の昇降部40のボルト搭載数を多くしてもよく、さまざまに変えることも可能である。
【0049】
このようにこの実施形態の鉄骨材の締結機構によれば、ボルト9を載置し昇降自在な載置台44を複数設けたボルト搬送ロボット30を鋼管2の端部の開口2bより導入(進入)して移動させ、締め付け軸挿通孔10の位置にボルト9の締め付け軸9aが来たときに停止させて、その停止位置で載置台44を上昇させてボルト9の締め付け軸9aを、締め付け軸挿通孔10へ挿通し、鋼管2の外に露出した締め付け軸9aにL字形金具7の孔17を通してナット19で締め付けた後、載置台44を降下させて次の位置へ移動するので、管内に手を入れても締め付け軸挿通孔10に届かないような長尺または管径の小さい角形鋼管2の締め付け軸挿通孔10に内側からボルト9の締め付け軸9aを通して、外部からL字形金具7をナット19で簡単かつ堅固に固定することができる。
【0050】
本発明の実施の形態を説明したが、この実施の形態は、例として示したものであり、この他、ボルト搬送装置(ボルト搬送ロボット30)は、角形鋼管2の内部に導入できる大きさで、移動機能、孔位置検出停止機能、ボルト9の載置台44の昇降機能などを備えていれば、様々な形態で実施が可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成要素の省略、置き換え、変更を行うことができる。
【0051】
上記実施形態では、長尺の鋼管として角形鋼管2の例を説明したがC形鋼管にも適用できる。また上記実施形態では、角形鋼管2を横たえたときに締め付け軸挿通孔10が上になるように配置した関係でボルト9の締め付け軸9aを上向きに搭載したが、締め付け軸挿通孔10が側面に位置するようにした場合はその側面に向けてボルト9の締め付け軸9aを配置すればよい。つまり昇降だけでなく、ボルト9の締め付け軸9aを締め付け軸挿通孔10の方向に移動するようにすればよい。
【符号の説明】
【0052】
2…角形鋼管
2a…平面部
2b…開口
3…鉄骨材
3…リップ溝形鋼(鉄骨材)
5、6…平板部
7…L字形金具
9…ボルト
9a…締め付け軸
10、13…締め付け軸挿通孔
12…側面
17…孔
19…ナット
30…ボルト搬送ロボット
31…底板
32…先頭部
34…ガイド壁
35…駆動輪
36…ガイドローラ
37…孔位置センサ
38…コントローラ
40…昇降部
41…支持板
42…昇降ガイド
43…昇降軸
44…載置台
45…モータ
【要約】

【課題】長尺の鋼管に設けた孔に内側からボルトを通して外部から金具をナットで簡単かつ堅固に固定できるようにする。
【解決部】鋼管の締結方法は、角形またはC型の鋼管の管面に設けた孔に金具の孔を合わせてボルトとナットで締結する締結方法において、前記ボルトを載置したボルト搬送装置が、前記鋼管の端部の開口より進入して前記鋼管内を長手方向に移動する第1移動ステップと、前記鋼管内を移動する前記ボルト搬送装置が、前記鋼管の孔の位置を検出し、検出した孔に前記ボルトの軸が対向する位置で停止するステップと、前記ボルト搬送装置が、載置した前記ボルトの軸を、前記孔の方向へ移動して前記孔へ挿通するステップとを有する。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7