(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
内箱と、外箱と、前記内箱および前記外箱の間に充填された断熱材とにより形成された断熱箱体と、前記断熱箱体内に設けた少なくとも冷凍温度帯で貯蔵する貯蔵室と、冷却室で生成された冷気を前記貯蔵室に送風する送風機と、前記冷凍温度帯の貯蔵室天面に設けた天面風路部材とを備えた冷蔵庫において、前記天面風路部材に前記冷気の吐出面積を手動で調節する風量調節機構を設けたもので、前記風量調節機構は、天面風路開閉部と開閉操作部を含めた一体部材の一部がV字形状をしており、V字形状の先端を風量調節材固定部に引っ掛けて前後方向と上下方向が固定されることを特徴とする冷蔵庫。
【背景技術】
【0002】
省エネルギに対する要求が厳しくなる中、冷却器で生成した冷気を強制循環させて貯蔵室を冷却する冷蔵庫においては、その冷却器の冷凍効率だけでなく、温度調節による省エネも重視されている。(例えば、特許文献1、2参照)
以下、図面を参照しながら従来の冷蔵庫を説明する。
【0003】
図11は従来の冷蔵庫の断面図である。
図11において、冷蔵庫本体30は、上から順に、冷蔵室36、冷凍温度室31、野菜室37を備えている。冷凍温度室31は、その上部に、容器41を設けた第2冷凍室32と、第2冷凍室32の横に並置した製氷室33と、第2冷凍室32及び製氷室33の下方に配置された第1冷凍室34とから構成される。第1冷凍室34はその背部に、冷却器61を有する冷却器室62を仕切部材50により区画形成してあり、仕切部材50には冷気通路50aが設けてある。冷凍室34内には、3段重ねの上段容器42、中段容器43、及び下段容器44を備えられ、仕切部材50と一体若しくは別体に構成された冷気吐出風路52、53、54は冷気通路50aと連通し容器42、43、44に冷気を導入し、また天面側冷気吐出風路55は、容器41に冷気を導入する。
【0004】
送風機63は冷却器室62に設けられ、冷却器室62にて生成した冷気を、冷凍温度室31、冷蔵室36、野菜室37等に強制循環する。
【0005】
図12は、従来の別の冷蔵庫の部分断面図である。
【0006】
図12に示すように、扉71の内面の端部には全周にわたり設けられた扉ガスケット72が密着して冷気が外部に漏れるのを防止している。
【0007】
本体の背部に設置した冷却器73で生成した冷気をファン74によって貯蔵室75の背面の仕切部材76の吐出口77から庫内に吹き出し、収納されている食品類を冷却するように構成されている。そして、食品類を冷却した冷気は、矢印に示すように、前方に至り、冷却器75に戻る循環をおこなっている。
【0008】
貯蔵室75の背面の仕切部材76の貯蔵室側に風量調整部78が設けられており、貯蔵室75の空間内で場所によって冷気を流さず温度調節をおこないたい場合は、風量調整部78を操作することで仕切部材76内の風量調整することでおこなっている。
【0009】
最近の省エネ志向の加速により、使用状況に応じて必要以上の温度での冷却を抑制することで消費電力量を抑制したいというお客様の要望に対し、
図11に示したような冷蔵庫の第2冷凍室32の温度調節を風路内の面積を変化させることによる風量調整させる機構によって行っている。この温度調節を
図12で示した風量調整部78のように冷凍室34背部に配設された仕切部材50を含んだ構造によって構成されている。
【発明を実施するための形態】
【0015】
第1の発明は、内箱と、外箱と、前記内箱および前記外箱の間に充填された断熱材とにより形成された断熱箱体と、前記断熱箱体内に設けた少なくとも冷凍温度帯で貯蔵する貯蔵室と、冷却室で生成された冷気を前記貯蔵室に送風する送風機と、前記冷凍温度帯の貯蔵室天面に設けた天面風路部材とを備えた冷蔵庫において、前記天面風路部材に前記冷気の吐出面積を手動で調節する風量調節機構を設けた
もので、前記風量調節機構は、天面風路開閉部と開閉操作部を含めた一体部材の一部がV字形状をしており、V字形状の先端を風量調節材固定部に引っ掛けて前後方向と上下方向が固定されることにより、消費電力量を低減することができる。また、簡易な構造で風量調節の機能を持たせることにより、コストを抑制した冷蔵庫を提供することができる。
【0016】
第2の発明は、第1の発明において、前記風量調節機構は、前記天面風路部材の貯蔵室側基本構成面より天面内側に設けたものであり、載置部材に載置された貯蔵物が風量調節機構と接触することによる誤動作を防止することができる。
【0017】
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記風量調節機構は、貯蔵室側から動作可能な操作部を有したことにより、載置部材に載置された貯蔵物が風量調節機構と接触することによる誤動作を防止しながら、使い勝手を向上することができる。
【0018】
第4の発明は、第1から第3のいずれか1つの発明において、前記風量調節機構は、前記天面風路部材とは異なる色調を有したことにより、実使用において貯蔵室内を覗き見た時に、風量調節機構の位置を一目で確認することができ、視認性を向上させることができる。
【0019】
第5の発明は、第1から第4のいずれか1つの発明において、前記天面風路部材は、前記風量調節機構の操作部近傍に傾斜面を備えたことにより、天面風路部材内風路の急拡大急縮小による圧力損失を低減することができ、また、風量調節機構の操作性や視認性の向上をおこなうことができる。
【0020】
第6の発明は、第1から第5のいずれか1つの発明において、前記天面風路部材は、前記貯蔵室の上側仕切壁と嵌合固定部を備えたことにより、仕切壁の組立て時に天面風路部材を同時に組立てることができ、作業性向上を図ることができる。
【0021】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、従来例または先に説明した実施の形態と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
【0022】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の正面図である。
図2は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の縦断面図である。
図3は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の要部拡大断面図である。
図4は、本発明の実施の形態1における冷蔵庫の要部拡大簡略図である。
図5は、本発明の実施の形態1における天面風路部材の斜視図である。
図6は、本発明の実施の形態1における天面風路部材の詳細断面図である。
図7は、本発明の実施の形態1における天面風路部材の表面要部材拡大図(遮蔽開)である。
図8は、本発明の実施の形態1における天面風路部材の表面要部材拡大図(遮蔽閉)である。
図9は、本発明の実施の形態1における天面風路部材の裏面要部材拡大図(遮蔽開)である。
図10は、本発明の実施の形態1における天面風路部材の裏面要部材拡大図(遮蔽閉)である。
【0023】
図1、
図2において、冷蔵庫100の冷蔵庫本体である断熱箱体101は、主に鋼板を用いた外箱102と、ABSなどの樹脂で成型された内箱103と、外箱102と内箱103との間の空間に発泡充填される硬質発泡ウレタンなどの発泡断熱材とで構成され、周囲と断熱され、複数の貯蔵室に区画されている。最上部に第一の貯蔵室としての冷蔵室104、その冷蔵室104の下部に第四の貯蔵室としての第二の冷凍室105と第五の貯蔵室としての製氷室106が横並びに設けられ、その第二の冷凍室105と製氷室106の下部に第二の貯蔵室としての第一の冷凍室107、そして最下部に第三の貯蔵室としての野菜室108が配置される構成となっている。
【0024】
冷蔵室104は、回転扉である冷蔵室右扉104aと冷蔵室左扉104bを備え、内部には、冷蔵室棚104cや冷蔵室ケース104dが適切に配設され、貯蔵空間を整理し易く構成している。一方、その他の貯蔵室は引き出し式扉を有し、それぞれ第二の冷凍室扉105aには第二の冷凍室ケース105bが、製氷室扉106aには製氷室ケース106bが、第一の冷凍室扉107aには上段冷凍室ケース107bおよび下段冷凍室ケース107cが、野菜室扉108aには上段野菜室ケース108bおよび下段冷凍室ケース108cが、それぞれ扉に取り付けられたフレームに載置される。
【0025】
冷蔵室104は冷蔵保存のために凍らない温度である冷蔵温度帯に設定されており、通常1℃から5℃とし、野菜室108は冷蔵室104と同等の冷蔵温度帯もしくは若干高い
温度設定の野菜温度帯2℃から7℃としている。第一の冷凍室107は冷凍温度帯に設定されており、冷凍保存のために通常−22℃から−15℃で設定されているが、冷凍保存状態の向上のために、例えば−30℃や−25℃の低温で設定されることもある。
【0026】
第二の冷凍室105は、第一の冷凍室107と同等の冷凍温度帯または若干高い温度設定−20℃から−12℃の第一の収納区画である。製氷室106は、冷蔵室104内の貯水タンク(図示せず)から送られた水で室内上部に設けられた自動製氷機(図示せず)で氷を作り、製氷室ケース106bに貯蔵する。
【0027】
断熱箱体101の天面部は冷蔵庫の背面方向に向かって階段状に凹みを設けた形状であり、この階段状の凹部に機械室101aを形成して、機械室101aに、圧縮機109、水分除去を行うドライヤ(図示せず)等の冷凍サイクルの高圧側構成部品が収容されている。すなわち、圧縮機109を配設する機械室101aは、冷蔵室104内の最上部の後方領域に食い込んで形成されることになる。
【0028】
このように、手が届きにくくデッドスペースとなっていた断熱箱体101の最上部の貯蔵室後方領域に機械室101aを設けて圧縮機109を配置することにより、従来の冷蔵庫で、使用者が使いやすい断熱箱体101の最下部にあった機械室のスペースを貯蔵室容量として有効に転化することができ、収納性や使い勝手を大きく改善することができる。
【0029】
冷凍サイクルは、圧縮機109と凝縮器と減圧器であるキャピラリーと冷却器112とを順に備えた一連の冷媒流路から形成されており、冷媒として炭化水素系冷媒である例えばイソブタンが封入されている。
【0030】
圧縮機109はピストンがシリンダ内を往復動することで冷媒の圧縮を行う往復動型圧縮機である。断熱箱体101に、三方弁や切替弁を用いる冷凍サイクルの場合は、それらの機能部品が機械室101a内に配設されている場合もある。
【0031】
また、本実施の形態では冷凍サイクルを構成する減圧器をキャピラリーとしたが、パルスモーターで駆動する冷媒の流量を自由に制御できる電子膨張弁を用いてもよい。
【0032】
なお、本実施の形態における、以下に述べる発明の要部に関する事項は、従来一般的であった断熱箱体101の最下部の貯蔵室後方領域に機械室を設けて圧縮機109を配置するタイプの冷蔵庫に適用しても構わない。
【0033】
第一の冷凍室107の背面には冷気を生成する冷却室110が設けられ、第二の冷凍室105および製氷室106、第一の冷凍室107からなる貯蔵室と冷却室110とを区画するために仕切部材111が構成されている。冷却室110内には、冷却器112が配設されており、貯蔵室と熱交換して温められた空気と熱交換し、冷気を生成している。仕切部材111は、貯蔵室側仕切部材111aと冷却室側仕切部材111bとから構成され、冷却室側仕切部材111bは、送風機113を備える。貯蔵室側仕切部材111aと冷却室側仕切部材111bとの間の空間は、送風ダクト111cであり、送風機113により強制的に送り出された冷気を冷蔵室104、製氷室106、第一の冷凍室107、野菜室108に導く。
【0034】
また、送風ダクト111cと連通した空間風路を構成する天面風路部材140は、送風機113により強制的に送り出された冷気を第二の冷凍室105に導く。
【0035】
また、冷却器112の下部空間には冷却時に冷却器112やその周辺に付着する霜や氷を除霜するためのガラス管製のラジアント加熱手段114が設けられ、さらにその下部に
は除霜時に生じる除霜水を受けるためのドレンパン115、その最深部から庫外に貫通したドレンチューブ116が構成され、その下流側の庫外に蒸発皿117が構成されている。
【0036】
冷蔵室104と他貯蔵室とを区画する仕切壁118と貯蔵室側仕切部材111aとの間に上部吐出口120を有し、第二の冷凍室105と製氷室106と第一の冷凍室107へ冷気を送る。上記の貯蔵室内に吐出された冷気は、第二の冷凍室ケース105b、製氷室ケース106b、上段冷凍室ケース107bおよび下段冷凍室ケース107cを循環した後、貯蔵室側仕切部材111aの下部に設けられた戻り吸込口125を通り再び冷却器112へ戻り循環される。
【0037】
また、仕切壁118には、ダンパ121が配設され、ダンパ121を通った冷気は、さらに冷蔵室ダクト122および野菜室ダクト(図示せず)に分流され、それぞれの吐出口から冷蔵室104および野菜室108に送られる。
【0038】
図3、
図4、
図5において、天面風路部材140は、貯蔵室側仕切部材111aと冷却室側仕切部材111bとの間の空間である送風ダクト111cと連通した空間風路を有しており、貯蔵室側仕切部材111aに近い天面風路部材140の根元側に天面風路開閉部141を備えている。天面風路開閉部141は、風路内の開口面積の調節で第二の冷凍室105に導く冷気の風量調節を手動で行うものである。開閉操作部142は、天面風路部材140の基本構成面である天面風路部材基本面143より庫内側に突出しないように天面内側に配置されている。
【0039】
天面風路部材140は貯蔵室側仕切部材111aと連結する根元側は傾斜面を設けており、それに合わせ開閉操作部142は手前に比べ貯蔵室側仕切部材111aの根元側の方が高さ寸法を大きくしている。
【0040】
天面風路部材140に設けられた根元側の根元吐出口145、手前側の手前吐出口146は、送風機113により強制的に送り出された冷気を第二の冷凍室105へ吐出する。
【0041】
また、天面風路部材140は仕切壁118とツメ形状や穴形状で嵌合固定を行う天面風路部材固定部144を有しており、仕切部材111を本体に組み立てる前段階で天面風路部材140を組立て固定できる。
【0042】
図6、
図7、
図8、
図9、
図10において、天面風路開閉部141と開閉操作部142を一体で構成した風量調節部材147は、開閉操作部142を左右に操作することで天面風路開閉部141が連動して動作を行う。
【0043】
風量調節部材147は天面風路開閉部141と開閉操作部142を含めた一体部材の一部がV字形状をしており、V字形状の先端を風量調節材固定部に引っ掛けて前後方向と上下方向の固定を風量調節部材固定部148にて行っている。
【0044】
風量調節部材147は天面風路部材140とは異なる色調を有しており、天面風路部材140は内箱103の色調と同色系の白色を基本とした色調としているのに対し、風量調節部材147は青色系の色調としている。
【0045】
開閉操作部142は左右にスライド動作させて天面風路開閉部141の開閉を行うが、この際に根元吐出口145も同時に開閉させ、天面風路開閉部141が閉じた時に根元吐出口145も閉じるように連動させている。天面風路部材140の根元風路開口部は格子状に分割させた形状をしており、それに合わせて天面風路開閉部141も格子状の形状を
備え開口部を開閉させている。
【0046】
以上のように構成された冷蔵庫について、以下その動作、作用を説明する。なお、本実施の形態における以下に述べる発明の要部に関する事項は、天面風路開閉部141は開口部の全閉状態を基本に説明するが、全閉状態に限らず部分的に隙を開け冷気を流し温度調節するものでも構わない。
【0047】
まず、第一の冷凍室107内の冷気の流れについて説明する。冷却器112により冷却された冷気は、モータの回転に伴い回転する送風機113により強制的に上部吐出口120から天面風路部材140を通り第二の冷凍室ケース105b内へ吹きつけられて収納されている食品類を冷却する。さらに、送風機113により強制的に吹き出された冷気は、第一の冷凍室107内のケースへとそれぞれ吹き出される。食品類を冷却した冷気は、第二の冷凍室105と仕切壁118との間隙部分、中段では第二の冷凍室ケース105bと上段冷凍室ケース107bの間隙部分をそれぞれ通って合流し、下段冷凍室ケース107cの空隙を通って吸込口125より吸い込まれて、冷却器112に戻ってくる風路構成になっている。
【0048】
送風機113により強制的に上部吐出口120に吹き出された冷気は、天面風路部材140内の風路を通り、天面風路部材140に設けられた根元吐出口145と手前吐出口146から第二の冷凍室ケース105bへ向かって吐出される。
【0049】
天面風路部材140内の天面風路開閉部141は上部吐出口120側の天面風路部材140の根元側で配設されており、送風機113により強制的に上部吐出口120に吹き出された冷気が天面風路部材140内に入り込むことを防止し、天面風路部材140の手前側で天面風路開閉部を設ける構造に比べ、圧力損失の低減をより効果的に行うことができる。
【0050】
開閉操作部142は、天面風路部材140の基本構成面である天面風路部材基本面143より庫内側に突出しないように天面内側に配置されているので、第二の冷凍室ケース105bに収納された貯蔵物が開閉操作部142と接触することによる誤動作を防止することができる。
【0051】
天面風路部材140は貯蔵室側仕切部材111aと連結する根元側は傾斜面を設けており、これによって冷気の流れに対する圧力損失の低減を行うことができ、また、開閉操作部142の形状をこの傾斜面に合わせて構成できるため、開閉操作部142の形状を手前に比べ根元側の方が高さ寸法を大きくでき視認性の向上を図ることができる。
【0052】
天面風路部材140は、ツメ形状や穴形状の天面風路部材固定部144は、仕切壁118と嵌合固定を行い、仕切部材111を本体に組み立てる前段階、さらに発泡断熱材を発泡充填する前段階においても天面風路部材140を組立て固定できる。これによって仕切壁118に組み立てた状態での納入が可能となり、組立作業性確保を行うことができる。
【0053】
風量調節部材147は、開閉操作部142を左右に操作させることで、一体で構成された天面風路開閉部141が連動して開口部の開閉を行い、開口面積の増減による風量調節をおこなうことができる。また、開閉操作部142は動作方向を左右とすることで、開閉動作が前後方向である第二の冷凍室扉105aの動作とは異なることにより、第二の冷凍室ケース105bに収納された貯蔵物が開閉操作部142と接触することによる誤動作を防止することができる。
【0054】
風量調節部材147は、開閉操作部142周辺の形状をV字形状とすることで、天面風
路部材140に組み込む時にV字形状部分が一時的に収縮した後、跳ね返りによりV字形状の先端が風量調節部材固定部148に固定され通常動作では取り外せないようになり、容易な組立てと強固な固定を両立させることができる。
【0055】
内箱103の色調と同色系の白色を基本とした色調である天面風路部材140に対し、風量調節部材147は青色系の色調をしたことにより、風量調節部材147の使用時において風量調節部材147の位置を一目で確認することができ、視認性を向上させることができる。
【0056】
また、風量調節部材147は天面風路開閉部141を動作させると同時に、根元吐出口145も開閉させることで、風路内で目視困難な天面風路開閉部141の開閉状態を根元吐出口145にて確認することができ、使用時の利便性を確保している。
【0057】
天面風路部材140の根元の開口部は格子形状をしており、これによって開口部を遮蔽する風量調節部材147の動作に必要なストローク寸法を短縮することができ、風量調節部材147および天面風路部材140の形状を小型化することが可能となる。