(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1実施形態)
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態の冊子1及び用紙束10の全体構成を示す図である。
図1(a)は、冊子1の全体構成を示す図である。
図1(b)は、用紙束10の全体構成を示す図である。
図1(c)は、用紙11を切り出す前の用紙シート30を示す図である。
図2は、第1実施形態の用紙束10の用紙11の積層状態を説明する図である。
なお、以下の説明において、冊子1及び用紙束10の線糊12の付いた側の辺を背部Bと呼び、背部Bと隣接する小口部の地側を小口部E1、天側を小口部E2と呼び、背部Bと対向する前小口部を小口部E3と呼ぶ。
【0013】
冊子1は、
図1(a)に示すように、インデックス部2を備えた商品のカタログである。
インデックス部2は、カタログの記載内容を区分けした目次部分であり、例えば、商品の種類に応じて区分けされている。インデックス部2は、冊子1の小口部E3側の端部に階段状に形成されており、本実施形態では、5段の段部2a、2b、2c、2d、2eが、小口部E2側から段々と厚みが薄くなるように形成されている。
【0014】
用紙束10は、
図1(b)に示すように、用紙11が複数枚積層され、線糊12によって糊付けされた積層体であり、後述の冊子製造方法によって加工された後に、冊子1となる。
用紙11は、冊子1のインデックス部2を形成するために、切り込み部20が設けられている。用紙11は、
図1(c)に示すように、用紙シート30から複数枚切り出され、それらを積層することによって用紙束10を形成する。
【0015】
切り込み部20は、冊子1のインデックス部2を形成するために用紙11上に設けられた切り込みである。切り込み部20は、用紙11が切り出される前の用紙シート30の状態において、不図示のレーザ加工機によって各用紙11に形成される。
切り込み部20は、インデックス部2の各段部(2a〜2e)に応じて、形状が相違しており、段部2aを形成する用紙11aには切り込み部20aが、段部2bを形成する用紙11bには切り込み部20bが、段部2cを形成する用紙11cには切り込み部20cが、段部2dを形成する用紙11dには切り込み部20dが、段部2eを形成する用紙11eには切り込み部20eが形成されている。
【0016】
切り込み部20は、
図1(b)及び
図1(c)に示すように、第1切り込み部21、第2切り込み部22、第3切り込み部23、第4切り込み部24を備えている。
第1切り込み部21は、用紙束10の小口部E1側から小口部E2側へ、背部B側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第1切り込み部21の小口部E1側の端部は、用紙束10の小口部E1側の辺よりも内側に設けられている。すなわち、第1切り込み部21は、小口部E1側の辺とつながっていない。
第1切り込み部21は、その長さ寸法が各切り込み部20a〜20eにおいて共通しており、用紙11a〜11eの同じ位置に形成されている。
【0017】
第2切り込み部22は、第1切り込み部21の小口部E2側の端部から小口部E3側へ、小口部E1側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第2切り込み部22は、その長さ寸法が各切り込み部20a〜20eにおいて共通しており、用紙11a〜11eの同じ位置に形成されている。
【0018】
第3切り込み部23は、第2切り込み部22の小口部E3側の端部から小口部E2側へ、小口部E3側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。
第3切り込み部23は、切り込み部20の種類(20a〜20e)に応じてその長さが相違しており、切り込み部20aの第3切り込み部23aが最も長く、それから順に短くなり、切り込み部20eの第3切り込み部23eが最も短くなる。ここで、第3切り込み部23の小口部E1側の端部は、各用紙11a〜11eにおいて同じ位置に形成されているため、小口部E2側の端部の位置が、切り込み部20の種類(20a〜20e)に応じて相違する。
具体的には、
図1(c)に示すように、切り込み部20aの場合、第3切り込み部23aの小口部E2側の端部は、小口部E2側の辺から寸法aの距離に形成されている。同様に、切り込み部20b〜20eの場合、第3切り込み部23b〜23eの小口部E2側の端部は、それぞれ小口部E2側の辺から寸法b〜eの距離に形成される。ここで、寸法a〜eの関係は、a<b<c<d<eとなる。
【0019】
第4切り込み部24は、第3切り込み部23の小口部E2側の端部から小口部E3側へ、小口部E2側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第4切り込み部24の小口部E3側の端部は、用紙束10の小口部E3側の辺よりも内側に設けられている。すなわち、第4切り込み部24は、小口部E3側の辺とつながっていない。
第4切り込み部24は、その長さ寸法が各切り込み部20a〜20eにおいて共通しているが、各第3切り込み部23a〜23eの長さに応じて、各用紙11a〜11eの異なる位置にそれぞれ形成される。
具体的には、最も長い第3切り込み部23aが形成された用紙11aの第4切り込み部24aが、用紙11の最も小口部E2側に形成され、第4切り込み部24b、24c、24dが段々に小口部E2側の辺から離れるように形成される。そして、最も短い第3切り込み部23eが形成される用紙11eの第4切り込み部24eが、用紙11の最も小口部E1側に形成される。
【0020】
以上の構成により、用紙束10は、
図2に示すように、切り込み部20aが形成された用紙11aの束、切り込み部20bが形成された用紙11bの束、切り込み部20cが形成された用紙11cの束、切り込み部20dが形成された用紙11dの束、切り込み部20eが形成された用紙11eの束を、それぞれ順に積層して、各用紙間を線糊12で糊付けすることによって完成される。
なお、各用紙の束は、それぞれの枚数が同数であってもよく、また、異なる枚数であってもよい。
【0021】
次に、用紙束10の製造方法について説明する。
用紙シート30は、
図1(c)に示すように、不図示の搬送装置により搬送され、その搬送過程において、各用紙11に形成される切り込み部20が、不図示のレーザ加工機によって形成される。
切り込み部20が形成された用紙シート30は、不図示の切断機により、枚葉状の用紙11に切り出される。
枚葉状に切り出された各用紙11a〜11eは、
図2に示すように、切り込み部20の種類(20a〜20e)に応じて束ねられて積層される。そして、不図示の糊付け装置により、各用紙11の背部B側に線糊12を塗布して接着し、用紙束10が形成される。
【0022】
次に、用紙束10を加工して冊子1を製造する冊子製造方法について説明する。
図3及び
図4は、第1実施形態の用紙束10を加工して冊子1を製造する方法を説明する図である。
まず、
図3(a)に示すように、用紙束10の小口部E1側の表裏面を、クランパ装置のクランプ板40で挟み込んで、切り込み部20の第1切り込み部21の両端部間において、小口部E1側の辺と平行な断裁線T1で断裁し、用紙束10の小口部E1側の端部を切り離す(第1小口断裁工程)。
このとき、各用紙11の第1切り込み部21は、小口部E1側の断裁面とつながる。
【0023】
次に、
図3(c)に示すように、用紙束10の小口部E1側の断裁面に、糊Gを塗布する(糊塗布工程)。糊Gを塗布することによって、用紙束10の各用紙11は、小口部E1側の辺において一体となる。
なお、断裁面への糊Gの塗布は、本実施形態では、刷毛等を用いて手作業で塗布しているが、これに限定されず、糊付け装置等を使用してもよい。
【0024】
それから、用紙束10の小口部E3側を、クランプ板40で挟み込んで、切り込み部20の第4切り込み部24の両端部間において、小口部E3側の辺と平行な断裁線T2で断裁し、用紙束10の小口部E3側の端部を切り離す(第3小口断裁工程)。このとき、各用紙11の第4切り込み部24は、小口部E3側の断裁面とつながる。
【0025】
続いて、
図3(d)に示すように、用紙束10の小口部E1側及び小口部E3側の断裁面と、切り込み部20とで囲まれる領域(以下、除去領域Sという)を用紙束10から除去する(除去領域除去工程)。ここで、用紙束10の小口部E1側の断裁面には、全面に糊Gが塗布されているため、各用紙11の除去領域Sは、小口部E1側の辺で一体になっている。そのため、作業者は、用紙束10の第2切り込み部22と小口部E1側の断裁面との間を掴んで引っぱることにより、各用紙11の除去領域Sを同時に用紙束10から除去することができる。
仮に、各用紙11の除去領域Sが一体になっていない場合、各用紙11の除去領域Sを除去するときに、一部の用紙11の除去領域Sが用紙束10の頁間に残ってしまう可能性があるが、本発明の用紙束10は、かかる問題の発生を防止することができる。
各用紙11の除去領域Sを除去することによって、
図3(e)に示すように、用紙束10の小口部E3側の端部には、階段状(5段)の段部2a〜2eを有したインデックス部2が形成される。
【0026】
次に、用紙束10の小口部E1側を、
図4(a)に示すように、クランプ板40で挟み込んで、各用紙11a〜11eの第4切り込み部24a〜24eの内、最も小口部E1側にある第4切り込み部、すなわち、用紙11eの第4切り込み部24eと、第2切り込み部22との間で、小口部E1側の辺と平行な断裁線T3において断裁する(仕上げ断裁工程)。
ここで、仮に、断裁線T3を、用紙11eの第4切り込み部24eよりも小口部E2側にした場合、クランプ板40が用紙束10を挟み込んだときに、インデックス部2の段部2eの部分のみ厚みが用紙束10の他の部分よりも薄くなっているため、段部2eの部分のみクランプ板40が挟み込むことができない。そのため、この状態で用紙束10を断裁した場合、段部2eが断裁機の刃と接触することによって、段部2eの端部は、折れたり、破れたり、その断面が毛羽立って粗くなったりする問題が生じる。
【0027】
これに対して、本発明では、上述のように、断裁線T3を、用紙11eの第4切り込み部24eと第2切り込み部22との間にしているため、上記問題の発生を回避することができる。
次に、
図4(b)に示すように、用紙束10の小口部E2側を、クランプ板40で挟み込んで、用紙11aの第4切り込み部24aと小口部E2側の辺との間を、小口部E2側の辺と平行な断裁線T4で切断する。
以上により、
図1(a)に示すように、用紙束10から冊子1が製造される。
【0028】
本実施形態の発明には、以下のような効果がある。
(1)用紙束10は、第1切り込み部21の両端部間で小口部E1側の辺と平行する断裁線T1で断裁され、その断裁面に糊Gが塗布され、第4切り込み部24の両端部間で小口部E3側の辺と平行する断裁線T2で断裁される。これにより、作業者は、断裁面と切り込み部20とで囲まれた各用紙11の除去領域Sを、用紙束10から一体にして容易に除去することができる。また、各用紙11の除去領域Sが分離して冊子1の頁間に残ってしまうのを防ぐことができ、冊子1の製造効率を向上させることができる。
【0029】
(2)用紙束10は、第4切り込み部24a〜24eの内、最も小口部E1側にある第4切り込み部24eと、第2切り込み部22との間で、小口部E1側の辺と平行な断裁線T3において断裁されている。これにより、用紙束10を保持するクランプ板40間に、インデックス部2の段部2eによる隙間が生じるのを防ぎ、段部2eの端部が折れたり、破れたり、断面が粗くなったりするのを防止することができる。
【0030】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態の冊子201及び用紙束210の全体構成を示す図である。
図5(a)は、冊子201の全体構成を示す図である。
図5(b)は、用紙束210の全体構成を示す図である。
図5(c)は、用紙211を切り出す前の用紙シート230を示す図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
【0031】
第2実施形態の冊子201は、インデックス部202が冊子201の小口部E2側の端部に設けられている点で第1実施形態の冊子1と相違する。
図5(a)に示すように、冊子201は、小口部E2側の端部にインデックス部202を備えた商品のカタログである。
【0032】
インデックス部202は、階段状に形成され、5段の段部202a、202b、202c、202d、202eが、背部B側から段々と厚みが薄くなるように形成されている。
用紙束210は、
図5(b)に示すように、用紙211が複数枚積層され、線糊212によって糊付けされた積層体であり、後述の冊子製造方法によって加工された後に、冊子201となる。
用紙211は、冊子201のインデックス部202を形成するために、切り込み部220が設けられている。
【0033】
切り込み部220は、
図5(c)に示すように、インデックス部202の各段部(202a〜202e)に応じて、形状が相違しており、段部202aを形成する用紙211aには切り込み部220aが、段部202bを形成する用紙211bには切り込み部220bが、段部202cを形成する用紙211cには切り込み部220cが、段部202dを形成する用紙211dには切り込み部220dが、段部202eを形成する用紙211eには切り込み部220eが形成されている。
切り込み部220は、
図5(b)及び
図5(c)に示すように、第1切り込み部221、第2切り込み部222、第3切り込み部223、第4切り込み部224を備えている。
【0034】
第1切り込み部221は、用紙束210の小口部E3側から背部B側へ、小口部E1側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第1切り込み部221の小口部E3側の端部は、用紙束210の小口部E3側の辺よりも内側に設けられている。すなわち、第1切り込み部221は、小口部E3側の辺とつながっていない。
第1切り込み部221は、その長さ寸法が各切り込み部220a〜220eにおいて共通しており、用紙211a〜211eの同じ位置に形成されている。
【0035】
第2切り込み部222は、第1切り込み部221の背部B側の端部から小口部E2側へ、小口部E3側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第2切り込み部222は、その長さ寸法が各切り込み部220a〜220eにおいて共通しており、用紙211a〜211eの同じ位置に形成されている。
【0036】
第3切り込み部223は、第2切り込み部222の小口部E2側の端部から背部B側へ、小口部E2側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。
第3切り込み部223は、切り込み部220の種類(220a〜220e)に応じてその長さが相違しており、切り込み部220aの第3切り込み部223aが最も長く、それから順に短くなり、切り込み部220eの第3切り込み部223eが最も短くなる。ここで、第3切り込み部223の小口部E3側の端部は、各用紙211a〜211eにおいて同じ位置に形成されているため、背部B側の端部の位置が、切り込み部220の種類(220a〜220e)に応じて相違する。
具体的には、切り込み部220aの場合、第3切り込み部223aの背部B側の端部は、背部B側の辺から寸法aの距離に形成されている。同様に、切り込み部220b〜220eの場合、第3切り込み部223b〜223eの背部B側の端部は、それぞれ背部B側の辺から寸法b〜eの距離に形成される。ここで、寸法a〜eの関係は、a<b<c<d<eとなる。
【0037】
第4切り込み部224は、第3切り込み部223の背部B側の端部から小口部E2側へ、背部B側の辺と平行して伸びるようにして設けられた切り込みである。第4切り込み部224の小口部E2側の端部は、用紙束210の小口部E2側の辺よりも内側に設けられている。
第4切り込み部224は、その長さ寸法が各切り込み部220a〜220eにおいて共通しているが、各第3切り込み部223a〜223eの長さに応じて、各用紙211a〜211eの異なる位置にそれぞれ形成される。
具体的には、最も長い第3切り込み部223aが形成された用紙211aの第4切り込み部224aが、用紙211の最も背部B側に形成され、第4切り込み部224b、224c、224dが段々に背部B側の辺から離れるように形成される。そして、最も短い第3切り込み部223eが形成される用紙211eの第4切り込み部224eが、用紙211の最も小口部E3側に形成される。
【0038】
次に、用紙束210の製造方法について説明する。
用紙シート230は、
図5(c)に示すように、不図示の搬送装置により搬送され、その搬送過程において、各用紙211に形成される切り込み部220が、不図示のレーザ加工機によって形成される。
切り込み部220が形成された用紙シート230は、不図示の切断機により、枚葉状の用紙211に切り出される。
枚葉状に切り出された各用紙211a〜211eは、切り込み部220の種類(220a〜220e)に応じてまとめられて積層される。そして、不図示の糊付け装置により、各用紙211の背部B側に線糊212を塗布して接着し、用紙束210が形成される。
【0039】
次に、用紙束210を加工して冊子201を製造する冊子製造方法について説明する。
図6及び
図7は、第2実施形態の用紙束210を加工して冊子201を製造する方法を説明する図である。
まず、
図6(a)に示すように、用紙束210の小口部E3側の表裏面を、クランパ装置のクランプ板40で挟み込んで、切り込み部220の第1切り込み部221の両端部間において、小口部E3側の辺と平行な断裁線T21で断裁し、用紙束210の小口部E3側の端部を切り離す(第3小口断裁工程)。
このとき、各用紙211の第1切り込み部221は、小口部E3側の断裁面とつながる。
【0040】
次に、
図6(b)に示すように、用紙束210の小口部E3側の断裁面に、糊Gを塗布する(糊塗布工程)。糊Gを塗布することによって、用紙束210の各用紙211は、小口部E3側の辺において一体となる。
それから、
図6(c)に示すように、用紙束210の小口部E2側を、クランプ板40で挟み込んで、切り込み部220の第4切り込み部224の両端部間において、小口部E2側の辺と平行な断裁線T22で断裁し、用紙束210の小口部E2側の端部を切り離す(第2小口断裁工程)。このとき、各用紙211の第4切り込み部224は、小口部E2側の断裁面とつながる。
【0041】
続いて、
図6(d)に示すように、用紙束210の小口部E3側及び小口部E2側の断裁面と、切り込み部220とで囲まれる領域(以下、除去領域Sという)を用紙束210から除去する(除去領域除去工程)。
ここで、用紙束210の小口部E3側の断裁面には、全面に糊Gが塗布されているため、各用紙211の除去領域Sは、小口部E3側の辺で一体となっている。そのため、作業者は、用紙束10の第2切り込み部222と小口部E3側の断裁面との間を掴んで引っぱることにより、各用紙211の除去領域Sを同時に用紙束210から除去することができる。
各用紙211の除去領域Sを除去することによって、
図6(e)に示すように、用紙束210の小口部E2側の端部には、階段状(5段)の段部202a〜202eを有したインデックス部202が形成される。
【0042】
次に、用紙束210の小口部E3側を、
図7(a)に示すように、クランプ板40で挟み込んで、各用紙211a〜211eの第4切り込み部224a〜224eの内、最も小口部E3側にある第4切り込み部、すなわち、用紙211eの第4切り込み部224eと、第2切り込み部222との間で、小口部E3側の辺と平行な断裁線T23において断裁する(仕上げ断裁工程)。
次に、
図7(b)に示すように、用紙束210の小口部E1側を、クランプ板40で挟み込んで、小口部E1側の辺と平行な断裁線T24で切断することによって、
図5(a)に示すように、冊子201が製造される。
以上により、本実施形態の発明は、第1実施形態の発明と同様の効果を奏することができる。
【0043】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図8は、第3実施形態の用紙束310の製造装置のブロック図である。
なお、以下の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾に同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
【0044】
第3実施形態の冊子301及び用紙束310は、冊子301及び用紙束310ごとに厚みが相違する点で、第1実施形態の冊子1及び用紙束10と相違する。
冊子301は、顧客の要望に応じて記載内容が相違する商品のカタログであり、顧客ごとに頁数(厚み)が相違する。
用紙束310は、用紙311が複数枚積層され、線糊312によって糊付けされた積層体であり、冊子製造方法によって加工された後に冊子301となる。そのため、用紙束310は、冊子301と同様に、顧客ごとに頁数(厚み)が相違しており、後述の用紙束製造装置350によって製造される。
用紙束製造装置350は、
図8に示すように、制御部351、印刷部352、レーザ加工部353、切断部354、積層接着部355を備えている。
制御部351は、用紙束製造装置350の各部を統括制御する制御回路であり、例えばCPU(中央処理装置)等から構成されており、用紙束製造装置350の各部に接続されている。制御部351は、不図示の記憶部に記憶されたプログラム及び顧客データに基づいて、顧客ごとに記載内容の異なる冊子束Tを製造する。
【0045】
印刷部352は、用紙シート330(
図1(c)参照)に、カタログの記載内容を印刷する部分である。
レーザ加工部353は、用紙シート330に切り込み部320を形成する部分である。
切断部354は、用紙シート330を切断し、複数の枚葉状の用紙311を形成する部分である。
積層接着部355は、枚葉状に形成された各用紙311を所定の順序で積層して、各用紙311の背部B側に線糊312を塗布する部分である。
【0046】
以上の構成により、用紙束製造装置350は、印刷部352で用紙シート330の表裏面に所定の記載内容を印刷し、レーザ加工部353で用紙シート330に切り込み部320を形成する(
図1(c)参照)。そして、用紙束製造装置350は、切断部354によって枚葉状の用紙311に切り出して、積層接着部355で枚葉状の用紙311を積層して接着し、顧客ごとに厚みの相違する用紙束310を製造する(
図2参照)。
製造された用紙束310を、上述した第1実施形態又は第2実施形態に記載の冊子製造方法によって加工することで、顧客ごとに厚みの異なる冊子301を製造することができ、上記第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0047】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、後述する変形形態のように種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、前述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
【0048】
(変形形態)
図9は、変形形態の用紙束を示す図である。
(1)各実施形態において、用紙束の地側を小口部E1に、用紙束の天側を小口部E2にして各用紙の切り込み部を形成する例を説明したが、これに限定されない。
例えば、
図9(a)に示すように、用紙束410の天側を小口部E1に、用紙束410の地側を小口部E2にして、切り込み部420を形成するようにしてもよい。
また、
図9(b)に示すように、用紙束510の天側を小口部E1に、用紙束510の地側を小口部E2にして、切り込み部520を形成するようにしてもよい。
【0049】
(2)各実施形態において、インデックス部を形成する第4切り込み部は、小口部E2側又は小口部E3側の辺と平行して伸びるようにして形成されたが、これに限定されない。例えば、
図9(c)に示すように、切り込み部620の第4切り込み部624が、小口部E2側の辺に対し、所定の角度で傾くようにして形成してもよい。
(3)各実施形態において、インデックス部は、5段の段部が設けられる例で説明したが、これに限定されない。例えば、インデックス部は、2〜4段、又は、6段以上の段部が設けられるようにしてもよい。