(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
質量%で、Cu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、W:1.0%以下およびCo:0.5%以下のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
質量%で、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
請求項1〜3のいずれかに記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法であって、鋼スラブを1100〜1300℃の温度に加熱した後、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う熱間粗圧延を含む熱間圧延を行い、700〜850℃の温度で1時間以上の焼鈍を行うことを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のように、これら特許文献に開示されたステンレス鋼は、低温靭性が十分でないことから、寒冷地において油類等の液体を運ぶ貨物の材料として適さない。また、上記特許文献に開示されたステンレス鋼は、貨車のボディ用途材料に求められる耐食性や加工性を有さない場合がある。
【0009】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、貨車のボディ用途材料に求められる耐食性や加工性を有し、かつ、低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、上記課題を解決するために低温靭性におよぼす組織や成分などの影響について鋭意研究を行った。
【0011】
低温靭性におよぼす組織の影響を評価する方法として、結晶粒径と低温靭性の相関を示したHall−Petch則を用いる方法が知られている。この法則によれば、結晶粒径の−1/2乗に比例して延性脆性遷移温度が低下する。すなわち、結晶粒径が細かいほど、低温靭性が向上するとされている。本発明者らは、この知見に基づき、ステンレス鋼の結晶粒径を細かくすべく、成分および製造方法について検討を行った。
図1に本発明の成分範囲でのステンレス鋼のマルテンサイト相分率(体積%で表すマルテンサイト相の含有量)と平均結晶粒径の相関を示す。マルテンサイト相分率が5%〜95%で平均結晶粒粒径が小さくなることが見出された。これにより、平均結晶粒径を最小化することを通じて、低温靭性を向上させることが可能となった。なお、平均結晶粒径の測定方法は実施例に記載の通りである。
【0012】
マルテンサイト相分率はCr当量(Cr+1.5×Si)とNi当量(30×(C+N)+Ni+0.5×Mn)の調整および焼鈍温度の調整によって制御することができる。これらのパラメータの調整によって、平均結晶粒径の細かい低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼が得られる。
【0013】
さらに、本発明者らは、マルテンサイト相の強靭化に着目し、オーステナイト安定化元素であるNi、Mnの含有量とマルテンサイト相の靭性について検討した。本発明の成分範囲における種々のステンレス鋼について、900℃、10時間の焼鈍を行い、焼鈍後に水冷して、100%のマルテンサイト組織を有するステンレス鋼を製造した。このステンレス鋼を用いて、サブサイズのシャルピー試験片を作製し、−50℃の吸収エネルギーを測定した。結果を
図2に示す。Mn/Niが小さいほどマルテンサイト相の低温靭性が向上する傾向が確認された。すなわち、マルテンサイト相を形成するための元素として、Niの比率を高め、Mnの比率を抑えることで、さらに低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼を得ることが可能となる。
【0014】
以上の知見により本発明は完成された。すなわち、本発明は下記の構成を要旨とするものである。
【0015】
(1)質量%で、C:0.005〜0.030%、N:0.005〜0.030%、Si:0.05〜1.00%、Mn:0.05%以上1.00%未満、P:0.04%以下、S:0.02%以下、Al:0.01〜0.15%、Cr:10.0〜13.0%、Ni:0.3〜5.0%、Ti:4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))%以上0.4%以下、V:0.005〜0.10%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、下記不等式(I)〜(III)を満たし、フェライト相とマルテンサイト相の2相からなる鋼組織を有し、前記マルテンサイト相の含有量が体積%で5%〜95%であることを特徴とするフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
【0016】
10.5≦Cr+1.5×Si≦13.5 (I)
2.0≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
Mn/Ni≦1.0 (III)
ここで、前記不等式(I)中のCrおよびSi、前記不等式(II)中のC、N、NiおよびMn、並びに前記不等式(III)中のMnおよびNiは、それぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
【0017】
(2)質量%で、Cu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、W:1.0%以下およびCo:0.5%以下のうち1種又は2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
【0018】
(3)質量%で、Ca:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)又は(2)に記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼。
【0019】
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法であって、鋼スラブを1100〜1300℃の温度に加熱した後、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う熱間粗圧延を含む熱間圧延を行い、700〜850℃の温度で1時間以上の焼鈍を行うことを特徴とする低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の製造方法。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、寒冷地において石炭や油類などを運ぶ貨車のボディ用途材料に求められる耐食性や加工性を有し、かつ、低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法が得られる。本発明によれば、材料としての低温靭性に優れる結果として溶接部の低温靭性向上の効果も得られる。
【0021】
また、本発明によれば、優れた性質を有する上記フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼を、安価且つ高効率で製造することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。
【0024】
先ず、本発明のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼(本明細書において、「ステンレス鋼」という場合がある)の成分組成について説明する。以下の各成分の説明において、各元素の含有量を示す%は特に記載しない限り質量%とする。
【0025】
C:0.005〜0.030%、N:0.005〜0.030%
CおよびNは、オーステナイト安定化元素である。CおよびNの含有量が増加すると、本発明のステンレス鋼中のマルテンサイト相分率が増加する傾向にある。このように、CおよびNは、マルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。その効果は、Cの含有量およびNの含有量をともに0.005%以上にすることで得られる。しかし、CおよびNはマルテンサイト相の靭性を低下させる元素でもあるため、Cの含有量およびNの含有量をともに0.030%以下にすることが適切である。よって、CおよびNの含有量は、いずれも0.005〜0.030%の範囲とする。より好ましくは、いずれも0.008〜0.020%の範囲である。
【0026】
Si:0.05〜1.00%
Siは、脱酸剤として用いられる元素であり、その効果を得るにはSiの含有量を0.05%以上にすることが必要である。また、Siはフェライト安定化元素であり、Siの含有量が増加するにつれて、マルテンサイト相分率が減少する傾向にある。したがって、Siはマルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。一方で、その含有量が1.00%を超えるとフェライト相が脆くなり靭性が低下する。このため、Siの含有量は0.05〜1.00%の範囲とする。より好ましくは、0.11〜0.40%である。
【0027】
Mn:0.05%以上1.00%未満
Mnは、本発明において重要な元素である。Mnはオーステナイト安定化元素であり、Mnの含有量が増加するにつれて、マルテンサイト相分率が増加する。Mnを含有することにより得られる効果はMn含有量を0.05%以上にすることで得られる。しかし、Mnはマルテンサイト相の靭性を低下させる元素であるため、低温靭性の観点からMn含有量は少ないほうが好ましい。これは、Mnの含有量が多くなると交差すべりが抑制されるためと考えられる。このマルテンサイト相の靭性低下はMn含有量が1.00%以上で顕著となり、制御が困難となる。よって、Mnの含有量は0.05以上1.00%未満の範囲とする。より好ましくは、0.11〜0.40%の範囲である。
【0028】
P:0.04%以下
Pは、熱間加工性の点から少ない方が好ましい。本発明において、Pの含有量の許容される上限値は0.04%である。より好ましい上限値は、0.035%である。
【0029】
S:0.02%以下
Sは、熱間加工性および耐食性の点から少ない方が好ましい。本発明において、Sの含有量の許容される上限値は0.02%である。より好ましい上限値は0.005%である。
【0030】
Al:0.01〜0.15%
Alは、一般的には脱酸のために有用な元素であり、その効果はAlの含有量を0.01%以上にすることで得られる。一方、その含有量が0.15%を超えると、大型のAl系介在物が生成して表面欠陥の原因となる。よって、Alの含有量は0.01〜0.15%の範囲とする。より好ましくは、0.03〜0.14%の範囲である。
【0031】
Cr:10.0〜13.0%
Crは、不動態皮膜を形成するため、耐食性を確保するうえで必須の元素である。その効果を得るためにはCrを10.0%以上含有することが必要である。また、Crはフェライト安定化元素であり、マルテンサイト相分率を調整するために有用な元素である。しかし、Crの含有量が13.0%を超えると、ステンレス鋼の製造コストが上昇するばかりでなく、十分なマルテンサイト相分率を得ることが困難となる。よって、Cr含有量は、10.0〜13.0%の範囲とする。より好ましくは、10.5〜12.5%である。
【0032】
Ni:0.3〜5.0%
Niは、本発明において重要な元素である。NiはMnと同様に、オーステナイト安定化元素であり、マルテンサイト相分率の調整に有用な元素である。その効果はNi含有量を0.3%以上にすることで得られる。さらに、本発明では、マルテンサイト相の靭性を向上させる元素としてNiを活用している。
図2に示したように、Mn含有量を低減し、Ni含有量を増加させることで、低温靭性が向上する。これは、Niの添加により交差すべりがより容易になるためと考えられる。しかし、Niの含有量が5.0%を超えると、マルテンサイト相分率の制御が困難となり、靭性が低下する。よって、Niの含有量は0.3〜5.0%の範囲とする。より好ましくは、1.0〜3.0%の範囲である。さらに好ましくは、1.2〜2.7%の範囲である。
【0033】
Ti:4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))%以上0.4%以下
Tiは、鋼中のC、NをTiの炭化物、窒化物あるいは炭窒化物(以後、炭化物、窒化物、炭窒化物の3種を総称して、炭窒化物と記す)として析出固定し、Crの炭窒化物等の生成を抑制する効果を有する。これによって、TiがC、Nと結合して炭窒化物となることで、マルテンサイト相へのC、Nの固溶量が減少し、マルテンサイト相の靭性低下が抑制される。さらに、Crの炭窒化物の析出を抑制することで、耐食性、特に溶接部の耐食性を向上させる。Tiは、これら2つの効果を有する元素である。これらの効果は4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))%以上の含有量にすることで得られる。一方、Tiの含有量を0.4%超えにしても、その効果は飽和するばかりか、鋼中に多量のTiの炭窒化物等が析出し、靭性の劣化を招く。このため、Tiの含有量は、4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))%以上、0.4%以下とする。より好ましくは、0.15〜0.25%、且つ4×(Cの含有量(%)+Nの含有量(%))以上を満たす範囲である。
【0034】
V:0.005〜0.10%
Vは、Tiと同様に窒化物を生成し、マルテンサイト相の靭性低下を抑制する元素である。その効果はVの含有量を0.005%以上にすることで得られる。しかし、Vの含有量が0.10%を超えると、溶接部のテンパーカラー部にVが濃縮し耐食性が低下する。よって、Vの含有量は0.005〜0.10%とする。より好ましくは、0.01〜0.06%である。
【0035】
本発明のステンレス鋼は、以上の成分を含有し、残部はFeおよび不可避的不純物である。不可避的不純物とは、意図的に添加しなくても含まれる成分(不可避不純物)、意図的に添加しても本発明の効果を害さない成分を指す。不可避的不純物の具体例としては、Zn:0.03%以下、Sn:0.3%以下が挙げられる。なお、元素の種類によって、不可避不純物と意図的に添加しても本発明の効果を害さない成分とを区別することはできない。例えば、Snの含有量のうち、一部が不可避不純物として鋼に混入し、それ以外は意図的添加で鋼に含まれる場合がある。この場合、不可避不純物として含有する量と意図的添加で含有する量との合計が0.3%以下であればよい。
【0036】
また、本発明のステンレス鋼は、上記成分に加えて、さらに、質量%でCu:1.0%以下、Mo:1.0%以下、W:1.0%以下およびCo:0.5%以下のうち1種又は2種以上を含有してもよい。
【0037】
Cu:1.0%以下
Cuは、耐食性を向上させる元素であり、特に隙間腐食を低減させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はCuを含むことが好ましい。しかし、Cuの含有量が1.0%を超えると、熱間加工性が低下し、さらに、高温でのオーステナイト相が増加し、フェライト−マルテンサイトの相バランスが崩れ、優れた低温靭性を得ることが困難となる。よって、本発明のステンレス鋼にCuを含有させる場合には、その上限を1.0%とする。また、耐食性向上効果を十分に発揮させるためには、Cuの含有量が0.3%以上であることが好ましい。より好ましいCu含有量の範囲は、0.3〜0.5%である。
【0038】
Mo:1.0%以下
Moは、耐食性を向上させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はMoを含むことが好ましい。しかし、Moの含有量が1.0%を超えると、冷間圧延での加工性が低下するうえ、熱間圧延での肌荒れが起こり、表面品質が極端に低下する。よって、本発明のステンレス鋼にMoを含有させる場合には、その含有量の上限を1.0%とすることが好ましい。また、耐食性向上の効果を十分に発揮させるためには、Moを0.03%以上含有させることが有効である。より好ましいMo含有量の範囲は、0.1〜0.8%である。
【0039】
W:1.0%以下
Wは、耐食性を向上させる元素である。このため、高い耐食性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はWを含むことが好ましい。その効果はWの含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Wの含有量が過剰になると、強度が上昇し、製造性が低下する。よって、Wの含有量は1.0%以下とした。
【0040】
Co:0.5%以下
Coは、靭性を向上させる元素である。このため、特に高い靭性が要求される用途に本発明のステンレス鋼を適用する場合に、ステンレス鋼はCoを含むことが好ましい。その効果はCoの含有量を0.01%以上にすることで得られる。しかし、Coの含有量が過剰になると製造性が低下する。よって、Coの含有量は0.5%以下とした。
【0041】
また、本発明のステンレス鋼は、上記成分に加えて、さらに、質量%でCa:0.01%以下、B:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.05%以下のうち1種または2種以上を含有してもよい。
【0042】
Ca:0.01%以下
Caは、連続鋳造の際に発生しやすいTi系介在物析出によるノズルの閉塞を抑制する元素である。その効果はCaの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、Caを過剰に含有すると、水溶性介在物であるCaSが生成し、耐食性が低下する。よって、Caの含有量は0.01%以下が好ましい。
【0043】
B:0.01%以下
Bは二次加工脆性を改善する元素であり、その効果を得るためにはBの含有量を0.0001%以上にする。しかし、Bを過剰に含有すると、固溶強化による延性低下を引き起こす。よってBの含有量は0.01%以下とした。
【0044】
Mg:0.01%以下
Mgはスラブの等軸晶率を向上させ、加工性の向上に寄与する元素である。その効果は、Mgの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、Mgを過剰に含有すると、鋼の表面性状が悪化する。よって、Mgの含有量は0.01%以下とした。
【0045】
REM:0.05%以下
REMは耐酸化性を向上して、酸化スケールの形成を抑制する元素である。酸化スケール抑制の観点からは、REMの中でも、特にLa、Ceの使用が有効である。その効果はREMの含有量を0.0001%以上にすることで得られる。しかし、REMを過剰に含有すると、酸洗性などの製造性が低下するうえ、製造コストの増大を招く。よってREMの含有量は0.05%以下とした。
【0046】
本発明においては、上述したような任意元素のほか、従来の知見に基づいて他の元素をさらに含有させてもよい。その場合にも焼鈍温度におけるフェライト相とオーステナイト相の相バランスを考慮することが重要である。なお、NbはCやNと結びついて相バランスを大きく崩すため、本発明では含有しないことが好ましい。本発明のステンレス鋼がNbを含有する場合であっても、その含有量は0.05%以下が好ましい。
【0047】
続いて、本発明のフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼の鋼組織について説明する。なお、鋼組織中の各相の含有量を表す%は体積%とする。
【0048】
マルテンサイト相の含有量が体積率で5%〜95%
本発明のステンレス鋼では、マルテンサイト相を含むことで結晶粒が微細化され、低温靭性が向上する。
図1に示したように、マルテンサイト相の含有量が体積率で5%未満又は95%超では平均結晶粒径が10.0μmを超え、結晶粒の微細化による靭性向上が望めない。よって、マルテンサイト相の含有量は体積率で5%〜95%とした。より好ましくは、15%〜90%であり、最も好ましくは30%〜80%である。マルテンサイト相の含有量が30%〜80%であれば、
図1に示す通り、平均結晶粒径が非常に小さくなり、低温靭性の大幅な向上を実現できる。
【0049】
本発明は、結晶粒の微細化により低温靭性を向上させた発明である。結晶粒の微細化手法として本発明では、焼鈍によるオーステナイト相への逆変態を利用した。これは、熱間圧延後にフェライト相とマルテンサイト相であった組織に対して、適切な温度条件で焼鈍を行うことで、マルテンサイト相の一部をオーステナイト相に変態させ、結晶粒を微細化する手法である。焼鈍によりオーステナイト相に変態した組織は焼鈍後の冷却過程で、再びマルテンサイト相に変態し、さらに微細な結晶粒を生成する。ここで重要となるのは、焼鈍温度とその温度でのオーステナイト相分率(体積%で表すオーステナイト相の含有量)である。焼鈍温度でのオーステナイト相分率が小さすぎれば、逆変態が起こる量が少なく結晶粒微細化効果は不十分となる。焼鈍温度でのオーステナイト相分率が大きすぎれば、逆変態した後にオーステナイト相が粒成長してしまい、微細な結晶粒は得られない。そのため、逆変態による結晶粒微細化には焼鈍温度における適度なオーステナイト相分率が求められる。適度なオーステナイト相分率とは、焼鈍温度におけるオーステナイト相分率が冷却後のマルテンサイト相分率となると考えられるため、5%〜95%である。
【0050】
10.5≦Cr+1.5×Si≦13.5 (I)
2.0≦30×(C+N)+Ni+0.5×Mn≦6.0 (II)
所定の焼鈍温度でのオーステナイト相分率はいわゆるCr当量、Ni当量によって調整が可能である。焼鈍温度でのオーステナイト相は焼鈍後の冷却過程においてマルテンサイト相に変態するため、焼鈍温度でのオーステナイト相分率を調整することによって、ステンレス鋼のマルテンサイト相分率の調整が可能である。本発明ではCr当量として(I)式と、Ni当量を用いた(II)式を定め、それぞれの範囲を規定している。ここで、Cr当量を用いた(I)式が10.5未満では、Cr当量が少なすぎるため、所定の焼鈍温度でのオーステナイト相分率を適切な範囲とするためのNi当量の調整が難しくなる。一方、(I)式が13.5%超では、Cr当量が多すぎ、Ni当量を増加しても、所定の焼鈍温度で適切なオーステナイト相分率を得ることが困難となる。よって、(I)式は10.5以上、13.5以下とした。より好ましくは11.0以上、12.5以下である。Ni当量を用いた(II)式も同様に、2.0未満ではNi当量が少なすぎるため、所定の焼鈍温度でオーステナイト相を得ることが難しく、6.0超では、適切なオーステナイト相分率を得ることが困難となる。よって、(II)式は2.0以上、6.0以下とした。より好ましくは2.5以上、5.0以下である。
【0051】
フェライト相の含有量が体積率で5〜95%
本発明のステンレス鋼において、フェライト相の含有量は体積率で5〜95%である。フェライト相の含有量が体積率で5%以上であれば、焼鈍過程において結晶粒を微細化する効果が得られることに加えて、加工性を向上させるので貨車のボディを成型するためのプレス加工が容易となり好ましい。また、フェライト相の含有量が体積率で95%以下であれば、焼鈍過程において結晶粒を微細化する効果が得られることに加えて、マルテンサイト相が増加し強度が向上するため、貨車に必要とされる強度が得られるため好ましい。
【0052】
上記の通り、本発明のステンレス鋼の鋼組織は、フェライト、マルテンサイトの2相からなるが、本発明の効果を害さない範囲であれば他の相を含んでもよい。他の相としては、オーステナイト相、σ相等が挙げられる。その他の相の含有量の合計が、体積率で10%以下であれば本発明の効果を害さないと考えられる。
【0053】
Mn/Ni≦1.0 (III)
本発明において、不等式(III)は鋼を所望の組織にするために必須の条件である。本発明では、オーステナイト安定化元素である、NiとMnのうち、マルテンサイト相を脆くするMn含有量を低くし、マルテンサイト相を強靭化するNi含有量を多くすることで、マルテンサイト相そのものを強靭化させた。その結果、同じマルテンサイト相分率であっても低温靭性が向上する。これは、Mnに対してNiを多く含有することで、マルテンサイト相で交差すべりが起こりやすくなり、へき開破壊に至る前に変形が起こり衝撃を吸収するためと考えられる。このように、Ni含有量が多いマルテンサイト相は低温靭性を向上させる。その効果はMn/Niが1.0以下で得られる。より好ましくは0.75以下である。
【0054】
次に、本発明に係るステンレス鋼の製造方法について説明する。
【0055】
本発明のステンレス鋼を高効率で製造することができる方法として、上記成分組成に溶製した鋼を連続鋳造等によりスラブとした後、熱延コイルとし、これを焼鈍した後、デスケーリング(ショットブラスト、酸洗等)を行って、ステンレス鋼とする方法が推奨される。具体的には以下、詳細に説明する。
【0056】
まず、本発明の成分組成に調整した溶鋼を、転炉または電気炉等の通常用いられる公知の溶製炉にて溶製し、次いで、真空脱ガス(RH法)、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)法、AOD(Argon Oxygen Decarburization)法等の公知の精錬方法で精錬し、次いで、連続鋳造法あるいは造塊−分塊法で鋼スラブ(鋼素材)とする。鋳造法は、生産性および品質の観点から連続鋳造が好ましい。また、スラブ厚は、後述する熱間粗圧延での圧下率を確保するために、100mm以上とすることが好ましい。より好ましい範囲は200mm以上である。
【0057】
次いで、鋼スラブを1100〜1300℃の温度に加熱した後、熱間圧延して熱延鋼板とする。スラブ加熱温度は、熱延鋼板の肌荒れ防止のためには高いほうが望ましい。しかし、スラブ加熱温度が1300℃を超えるとスラブ垂れが著しくなり、また、結晶粒が粗大化して熱延鋼板の靭性が低下する。一方、スラブ加熱温度が1100℃未満では、熱間圧延での負荷が高くなり、熱間圧延での肌荒れが著しくなるうえ、熱間圧延中の再結晶が不十分となり、熱延鋼板の靭性が低下する。
【0058】
熱間圧延における熱間粗圧延の工程は、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行うことが好ましい。この強圧下圧延により、鋼板の結晶粒が微細化され、靭性が向上する。熱間粗圧延の後、常法に従い、仕上圧延を行う。
【0059】
熱間圧延により製造した板厚2.0〜8.0mm程度の熱延鋼板は、700〜850℃の温度で熱延鋼板を焼鈍する。その後、酸洗を施してもよい。熱延鋼板の焼鈍温度は、700℃未満では、再結晶が不十分となる上、マルテンサイト相からオーステナイト相への逆変態が起こりにくく、その量も少なくなるため、十分な低温靭性が得られない。一方、850℃を超えると焼鈍温度でオーステナイト単相となり、結晶粒の粗大化が著しく、靭性が低下する。熱延鋼板の焼鈍は、いわゆる箱焼鈍により1時間以上保持するのが好ましい。
【0060】
本発明に係るステンレス鋼の溶接には、TIG、MIGをはじめとするアーク溶接、シーム溶接、スポット溶接等の抵抗溶接、レーザー溶接等、通常の溶接方法は全て適用可能であり、その低温靭性も優れている。
【実施例1】
【0061】
表1に示す成分組成を有するステンレス鋼を、実験室において真空溶製した。溶製した鋼塊を1200℃に加熱し、900℃超の温度域で、圧下率が30%以上である圧延を少なくとも1パス以上行う熱間圧延により厚みが5mmの熱延鋼板とした。得られた熱延鋼板に、780℃で10時間の焼鈍を行った後、ショットブラストおよび酸洗を行ってスケールを除去した。焼鈍温度は、本発明例のオーステナイト相分率が5%〜95%の範囲になるように選択した。
【0062】
【表1】
【0063】
スケールを除去した上記熱延鋼板から、20mm×10mmの形状でL断面(圧延方向に平行な垂直断面)を採取し、王水により組織を現出させ観察した。観察した組織から、切断法によりそれぞれの供試材の平均結晶粒径を測定した。それぞれの平均結晶粒径を表2に示す。
【0064】
さらに、EPMAを用いてL断面のNiおよびCrの元素分布を測定した。測定例を
図3に示す。Niが濃化し、Crが減少した箇所をマルテンサイトと判断して、マルテンサイト相分率を画像処理により求めた。結果を表1に示す。(2)式の大きいものほど、マルテンサイト相分率が大きくなる傾向が認められた。平均結晶粒径は、
図1に示したようにマルテンサイト相分率が60%付近で最小となる傾向が認められた。
【0065】
スケールを除去した熱延鋼板から、C方向(圧延方向と垂直方向)のシャルピー試験片をそれぞれ3本作製し、−50℃においてシャルピー試験を行った。シャルピー試験片は5mm(厚み)×55mm(幅)×10mm(長さ)のサブサイズ試験片とした。供試材ごとに3回の試験を行い、平均の吸収エネルギーを求めた。求めた吸収エネルギーを表2に示す。本発明例では、いずれも25J以上の吸収エネルギーが得られており、低温靭性が良好であることがわかる。これに対して、比較例のNo.27はMn、No.28はCr、No.29はNi、No.30はTiがそれぞれ本発明の範囲から外れているため、低温靭性が低かった。また、比較例のNo.31は、成分は本発明の範囲内であるが、(III)式が本発明の範囲から外れるため、低温靭性が低かった。また、比較例のNo.32〜No.35は、式(I)、または、式(II)が本発明の範囲から外れているため、低温靭性が25Jよりも低かった。
【0066】
スケールを除去した熱延鋼板から、60mm×80mmの試験片を採取し、裏面および端部5mmを耐水テープで被覆し、塩水噴霧試験を行った。塩水濃度は5%NaCl、試験温度は35℃、試験時間は24hとした。塩水噴霧試験を行った後、試験面を撮影し、撮影した写真上で錆の発生した部分を黒、錆の発生しなかった部分を白に変換して、画像処理により腐食面積率を測定した。求めた腐食面積率を表2に示す。腐食面積率が15%以下のものを良好な耐食性を有すると評価した。本発明例であるNo.1〜No.26はいずれも耐食性が良好であった。比較例のうち、Mnが本発明の範囲から外れるNo.27、Niが本発明の範囲から外れるNo.29が、耐食性が不良であった。
【0067】
スケールを除去した熱延鋼板から、圧延方向と平行にJIS 5号の引張試験片を採取し、引張試験を行い、加工性を評価した。得られた伸びの値を表2に示す。伸びが15%以上のものを良好な加工性を有すると評価した。本発明例であるNo.1〜No.26はいずれも加工性が良好であった。比較例のうち、式(I)が本発明の範囲から外れるNo.32、式(II)が本発明の範囲から外れるNo.35が、加工性が不良であった。
【0068】
以上の結果より、本発明によれば、低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼が得られることが確認できた。
【0069】
【表2】
【実施例2】
【0070】
表3に示す成分組成の厚さ250mmの鋼スラブを真空溶製した。作製した鋼スラブを1200℃に加熱した後、9パスの熱間圧延により厚さが5mmの熱延鋼板とした。熱延条件を表4に示す。得られた熱延鋼板に、表4に示す条件で焼鈍を行った後、ショットブラストおよび酸洗を行ってスケールを除去した。
【0071】
【表3】
【0072】
EPMAを用いてL断面(圧延方向に平行な垂直断面)のNiおよびCrの元素分布を測定した。Niが濃化し、Crが減少した箇所をマルテンサイトと判断して、マルテンサイト相分率を画像処理により求めた。結果を表4に示す。
【0073】
さらに、スケールを除去した上記熱延鋼板から、20mm×10mmの形状でL断面を採取し、王水により組織を現出させ観察した。観察した組織から、切断法によりそれぞれの供試材の平均結晶粒径を測定した。それぞれの平均結晶粒径を表4に示す。
【0074】
スケールを除去した熱延鋼板から、C方向(圧延方向と垂直方向)のシャルピー試験片をそれぞれ3本作製し、−50℃においてシャルピー試験を行った。シャルピー試験片は5mm(厚み)×55mm(幅)×10mm(長さ)のサブサイズ試験片とした。供試材ごとに3回の試験を行い、平均の吸収エネルギーを求めた。求めた吸収エネルギーを表4に示す。本発明例では、いずれも25J以上の吸収エネルギーが得られており、低温靭性が良好であることがわかる。比較例であるNo.D、No.Eでは、900℃超の最大圧下率が30%以下であるため、900℃以下の最大圧下率が30%以上であっても、平均結晶粒径が大きく、−50℃の吸収エネルギーが25J以下となった。比較例であるNo.F、No.Jは焼鈍温度が低い、または、高いために、マルテンサイト相分率が5%未満、または95%超となり、−50℃の吸収エネルギーが25J以下となった。比較例であるNo.Kは焼鈍時間が1時間未満であり、焼鈍による変態・再結晶が不十分であった。そのため、マルテンサイト相分率、および平均結晶粒径の測定が不可能であった。No.Kの−50℃の吸収エネルギーは25J以下であった。
【0075】
スケールを除去した熱延鋼板から、60mm×80mmの試験片を採取し、裏面および端部5mmを耐水テープで被覆し、塩水噴霧試験を行った。塩水濃度は5%NaCl、試験温度は35℃、試験時間は24hとした。塩水噴霧試験を行った後、試験面を撮影し、撮影した写真上で錆の発生した部分を黒、錆の発生しなかった部分を白に変換して、画像処理により腐食面積率を測定した。求めた腐食面積率を表4に示す。腐食面積率が15%以下のものを良好な耐食性を有すると評価した。本発明例ではいずれも耐食性が良好であった。比較例のうち、焼鈍温度の高いNo.Jと、焼鈍が不十分であったNo.Kの耐食性が不良であった。
【0076】
スケールを除去した熱延鋼板から、圧延方向と平行にJIS5号の引張試験片を採取し、引張試験を行い、加工性を評価した。得られた伸びの値を表4に示す。伸びが15%以上のものを良好な加工性を有すると評価した。本発明例ではいずれも加工性が良好であった。比較例のうち、マルテンサイト相分率の高いNo.Jと、焼鈍が不十分であったNo.Kの加工性が不良であった。
【0077】
【表4】