(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
冷間連続圧延では、タンデム圧延機の入側で先行材尾端と後行材先端を溶接して、一つの連続した金属帯としてタンデム圧延機で連続的に圧延する。そして、圧延機の出側にて製品単位の位置で切断し、テンションリールで順次巻き取る。
【0003】
圧延にあたっては、先行材と後行材の硬度、母板厚、仕上厚のいずれかが異なる場合には、先行材と後行材が各々目標の板厚となるように圧延機のロールギャップとロール速度を制御する、所謂、走間板厚変更(以下、走変と略称することもある)の技術が良く知られている。
【0004】
このような先行材と後行材をそれぞれの目標の板厚となるように制御する走間板厚変更方法以外にも、操業上のトラブルを回避するために、コイルの溶接点前後を定常部よりも厚く圧延する板厚制御方法(以降、厚み付け圧延と称する)が、以下に示す特許文献1〜4に開示されている。
【0005】
先行材と後行材の仕上厚目標値が薄い場合には、コイル状にした際に内巻部にかかる応力によりコイルが潰れてしまうことがあり、これを防止するために、従来はスリーブと呼ばれる鋼板をコイル先端に接合して厚み付けしていた。先ず、特許文献1では、スリーブ接合に伴うコスト削減のため、スリーブの代わりに溶接点前後で厚み付け圧延することが開示されている。
【0006】
また特許文献2には、テンションリールに巻きつく際の過張力状態においても、破断なく安定的に巻き取りを行うことを目的に、極薄材の溶接点前後を厚み付け圧延する方法が開示されている。この方法は、まず先行材の製品厚(極薄部)より厚い中間板厚目標値に圧延し、そこから溶接点前後をさらに厚く圧延する2段階にわたる走間板厚変更方法である。2段階にわたる走間板厚変更をしているのは、板厚変更量が大きい場合に張力変動が大きくなることによる絞りや蛇行といったトラブルを回避するためであり、実施例では厚み付け部は90m程度である。
【0007】
また特許文献3は、前工程で検出された圧延材の耳割れ部の前後を定常部と比べて厚み付け圧延することで、破断を防止している。実施例には、耳割れ部前後30m(全長60m)程度を厚み付け圧延していることが開示されている。
【0008】
さらに特許文献4は、特許文献2と同様の課題を解決するために厚み付け圧延している。ただし、ロールギャップの設定とロール速度の設定は、AGC(自動板厚制御)により行い、厚み付け部の長さは5〜100m程度で行えば良いと記載されている。
【0009】
なお上述した特許文献1〜4は、それぞれ対象にしている仕上厚は多少異なるものの、仕上厚0.4mm以下程度の極薄材を対象としており、厚み付厚は最大200μmである。
【0010】
コイル溶接点前後は溶接による入熱のため、材質の変化があり、製品とすることはできず、屑として処理される。従って、屑量削減のために、前述した極薄材特有の破断などの操業上トラブルが生じない仕上厚が厚い材料の連続圧延では、厚み付け圧延とは逆に溶接点前後を薄く圧延する(以降、薄引圧延と称する)ことが求められている。
【0011】
以上のように、コイル溶接点前後は定常部の板厚と異なるように圧延することが必要である。なお、以下の先行技術文献の中には、以下で参照する非特許文献1も加えている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、冷間連続圧延において溶接点前後の板厚を定常部と異なるように圧延するものであり、必ずしも背景技術に示した極薄材同士の溶接点前後の厚み付け圧延に限られるものではなく、仕上厚が厚い材料同士の溶接点前後を薄くする薄引圧延も含むものである。
【0015】
先に挙げた特許文献に開示されている厚み付け圧延を薄引圧延に転用するためには、以下のような問題がある。
【0016】
特許文献1〜3には、厚み付部の長さが長い実施例が記載されている。これは、操業トラブルなく安定的に圧延する目的のために、タンデム圧延機の機内(第1スタンド[以下、#1スタンド、1STDなどとも記載]から最終スタンドまで)に走間板厚変更点が2点以上入ることを避け、張力変動を抑制しているためであると推測される。上述したように、溶接点前後の板厚変更部の長さは、極力短い方が好ましいため、機内のスタンド間に走間板厚変更点が2点入る場合(走間板厚変更開始点と走間板厚変更終了点)であっても、溶接点前後の板厚変更部が短く、張力変動を抑制しつつ走間板厚変更できる技術の開発が課題である。
【0017】
また、特許文献4では、厚み付け部が5m程度に短くできると記載されているものの、これは、あくまで厚み付け厚さが200μm程度と小さく、AGCで対処可能であるためと考えられる。しかしながら、この方法を用いて200μm程度以上の板厚変更を伴う場合には、全スタンド間のマスフロー変動が大きいため、フィードバック制御を主体とするAGCの構成では、張力変動は大きくなってしまい、大幅な板厚変更を行うことは困難である。張力は、スタンド間のマスフローの収支により決まるため、その変動を抑制するためには、ロールギャップの設定方法とロール速度を適切に設定することが必要である。
【0018】
本発明では、これら従来技術の問題点に鑑み、走間板厚変更圧延において、溶接点前後の板厚変更部が短く、かつ張力変動を抑制するロール速度(ロール周速度、ロール回転速度とも言う)の設定およびロールギャップの設定を行うことができる走間板厚変更方法および装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0019】
上記課題は、以下の発明によって解決できる。
【0020】
[1] 先行材と後行材を接合してタンデム圧延機で連続圧延する際に、接合部前後の板厚を定常部の板厚と異なる仕上げ厚に圧延する走間板厚変更方法であって、
定常部から板厚変更部への板厚変更点1と板厚変更部から定常部への板厚変更点2は、同一の圧延スタンド間に同時に入ることを特徴とする走間板厚変更方法。
【0021】
[2] 上記[1]に記載の走間板厚変更方法において、
前記板厚変更点1および前記板厚変更点2の各圧延スタンド到達時に設定するロール速度変更量とロールギャップ変更量を圧延条件と板厚変更部の設定長さに基づいてそれぞれ求め、前記板厚変更点1が各圧延スタンド到達時に、前記求めた板厚変更点1用のロール速度変更量とロールギャップ変更量を設定し、次に前記板厚変更点2が対応する各圧延スタンド到達時に、先に設定したロール速度変更量とロールギャップ変更量に、板厚変更点2用のロール速度変更量とロールギャップ変更量をそれぞれ重ね合わせることを特徴とする走間板厚変更方法。
【0022】
[3] 上記[2]に記載の走間板厚変更方法において、
前記板厚変更点1と前記板厚変更点2のタンデム圧延機内での位置関係の遷移パターンを分類し、分類した遷移パターンに基づきロール速度変更量とロールギャップ変更量を算出することを特徴とする走間板厚変更方法。
【0023】
[4] 上記[2]に記載の走間板厚変更方法において、
板厚変更部の設定長さが短いため実現できない場合には、実現可能な範囲で板厚変更部の長さが最短となるように再設定し、再計算を行うことを特徴とする走間板厚変更方法。
【0024】
[5] 先行材と後行材を接合してタンデム圧延機で連続圧延する際に、接合部前後の板厚を定常部の板厚と異なる仕上げ厚に圧延する走間板厚変更装置であって、
定常部から板厚変更部への板厚変更点1および板厚変更部から定常部への板厚変更点2が各圧延スタンド到達時に設定するロール速度変更量とロールギャップ変更量を圧延条件と板厚変更部の設定長さに基づいてそれぞれ求める変更量計算手段と、
前記板厚変更点1が各圧延スタンド到達時に、前記変更量計算手段で求めた板厚変更点1用のロール速度変更量とロールギャップ変更量を設定し、次に前記板厚変更点2が対応する各圧延スタンド到達時に、先に設定したロール速度変更量とロールギャップ変更量に、板厚変更点2用のロール速度変更量とロールギャップ変更量をそれぞれ重ね合わせる設定変更手段を具備し、
定常部から板厚変更部への板厚変更点1と板厚変更部から定常部への板厚変更点2は、同一の圧延スタンド間に同時に入ることを特徴とする走間板厚変更装置。
【0025】
[6] 上記[5]に記載の走間板厚変更装置において、
前記変更量計算手段は、圧延条件と板厚変更部の設定長さに基づき前記板厚変更点1と前記板厚変更点2のタンデム圧延機内での位置関係の遷移パターンを分類し、分類した遷移パターンに基づきロール速度変更量とロールギャップ変更量を算出し、前記設定長さが短いため実現できない場合には、実現可能な範囲で板厚変更部の長さが最短となるように再設定し、再計算を行うことを特徴とする走間板厚変更装置。
【発明の効果】
【0026】
本発明によれば、タンデム圧延機での冷間連続圧延における溶接点前後で板厚を変更するにあたって、タンデム圧延機内の同一スタンド間に同時に板厚変更点が2点入る場合を考慮してロール速度とロールギャップの動作を規定するようにしたので、スクラップとなる板厚変更部の長さを短くすることが可能となった。また、マスフローを考慮してロール速度を設定するようにしたので、張力変動が抑制可能となり安定した圧延が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【
図1】本発明における薄引圧延の開始点と終了点の位置関係を示す図である。
【
図2】本発明における変更量計算の処理フロー例を示す図である。
【
図3】ケース分類計算における遷移状態の計算ロジックを示す図である。
【
図4】ケース1における板厚変更点の遷移を示す図である。
【
図5】ケース2における板厚変更点の遷移を示す図である。
【
図6】ケース3における板厚変更点の遷移を示す図である。
【
図7】ケース4における板厚変更点の遷移を示す図である。
【
図9】遷移状態1における圧延状態を示す図である。
【
図10】遷移状態2における圧延状態を示す図である。
【
図11】遷移状態3における圧延状態を示す図である。
【
図12】遷移状態7における圧延状態を示す図である。
【
図13】最終状態における圧延状態を示す図である。
【
図14】ケース1の遷移状態4における圧延状態を示す図である。
【
図15】ケース1の遷移状態5における圧延状態を示す図である。
【
図16】ケース1の遷移状態6における圧延状態を示す図である。
【
図17】本発明におけるロール速度、ロールギャップの設定変更に関する装置構成例を示す図である。
【
図18】本発明法と比較法との比較例を示す図である。
【
図19】2つの板厚変更点のミル内での位置関係の遷移状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
本発明についての説明を、以下に図、表、数式を用いて具体的に行う。
図1は、本発明における薄引圧延の開始点(以下、板厚変更開始点または板厚変更点1と称する)と終了点(以下、板厚変更終了点または板厚変更点2と称する)の位置関係を示す図である。ここで、板厚変更開始点から終了点にかけて定常部より薄く圧延する。本発明では、薄引長を短くするために、図に示すように板厚変更開始点と終了点がタンデム圧延機内(#1圧延スタンド(#1STD)〜#4圧延スタンド(#4STD)間)の同一の圧延スタンド間に同時に入る場合を対象とする(以降では、圧延スタンドを略してスタンドと称することもある)。
【0029】
まず、板厚変更点1と板厚変更点2が各圧延スタンド到達時に設定するロール速度変更量とロールギャップ変更量を、圧延条件と板厚変更部の設定長さに基づき求める変更量計算方法について説明する。
図2は、本発明における変更量計算の処理フロー例を示す図である。
【0030】
対象圧延材が通板されたとの通知により、処理が開始される。そして、Step1のケース分類計算にて、板厚変更部の設定長さと板厚変更点1と板厚変更点2の各スタンド出側目標厚を用いて、板厚変更点のタンデム圧延機内での位置関係の遷移パターンを分類する。
分類した遷移パターンと圧延条件に基づき、ロール速度変更量(Step2-1)とロールギャップ変更量すなわち圧下変更量(Step2-2)を求める。そして、Step3-1にて、設定長さ実現可否の評価を行う。
【0031】
実現可能な場合は、それで処理を終了する。しかし、予め設定したロールギャップ変更時間で、板厚変更部の設定長さが短くて実現できないときは、設定長さが実現できる範囲内で最短となるように設定長さを再設定(Step3-2)し、Step1に戻って以下のStepを再計算する。
【0032】
図2の各処理ステップに基づいて具体的に本発明の説明を行うにあたって、説明に必要な変数を、表1にまとめて一覧として示す。記号の右上の添字(I、II、III))は、板厚変更前(定常部)、板厚変更部、板厚変更後(定常部)をそれぞれ表し(便宜上それぞれ、スケジュールI、スケジュールII、スケジュールIIIとも称する)、また、右上の添字(t)は遷移状態(transition)を表す。さらに、記号右下の添字(1〜4)はスタンド番号を表している。なお、ロール速度については、例外的にV
Rと記載している。
【0034】
図2のStep1ケース分類計算について説明する。ここでは、板厚変更部の各スタンド出側目標厚と板厚変更部の設定長さを使用して、仕上圧延機内における板厚変更点の位置関係の遷移状態を計算する。
【0035】
図1で例示する4スタンドのタンデム圧延機の場合では、遷移ケースは全部で4ケース存在し、それぞれ初期状態、最終状態を含めると後述する
図4〜12に示す9つの遷移状態がある。
図3は、ケース分類計算における遷移状態の計算ロジックを示す図である。ここで、A、Bがそれぞれ板厚変更点1と板厚変更点2に対応し、添字が通過したスタンド名を示している。A
1 と書かれていれば、板厚変更点1が#1スタンドを通過したことを表している。
【0036】
ケース1に分類されると、A
1→B
1→A
2→A
3→A
4→B
2→B
3→B
4という通過順になる。
図4は、ケース1における板厚変更点の遷移を示す図である。同様に、ケース2〜4に関しては、
図5〜7に示す通りである。
【0037】
上記ケース分類に基づき、
図2のStep2-1速度変更量では、表2と表3に示す形式で速度変更量を保存する。初期状態、遷移状態1、遷移状態2、遷移状態3、遷移状態7と最終状態は、全ケースで共通であるので、変更量を計算する処理内容を説明にあたってはまず、共通の状態での設定速度の計算方法を示し、続いて、各ケースの速度の計算方法を示すものとする。
【0040】
以下、共通の状態での速度計算方法(初期状態、遷移状態1、遷移状態2、遷移状態3、遷移状態7と最終状態)を示すが、速度記号の上付きアスタリスク(*)は、初期状態とは異なり計算すべき速度を示している。
【0041】
[初期状態]
図8は、初期状態における圧延状態を示す図である。板厚変更点がスタンド通過前の初期状態であり、この状態では、マスフローの整合性が取れているのでスタンドのロール速度を変更する必要はない。
【0042】
[遷移状態1]
図9は、遷移状態1における圧延状態を示す図である。#1STD速度設定は、質量保存則すなわち#2STD入出のマスは不変であるから、以下の(1)式により求める。なお、先進率fについては、例えば、非特許文献1に記載の方法を用いるようにするとよい。
【0044】
[遷移状態2]
図10は、遷移状態2における圧延状態を示す図である。#1STD速度設定は、#2STD入出のマスは不変であるから、以下の(2)式により求める。
【0046】
[遷移状態3]
図11は、遷移状態3における圧延状態を示す図である。#2STD速度設定は、#3STD入出のマスは不変であるから、以下の(3)式により求める。
【0048】
また、#1STD速度設定は、#2STD入出のマスは不変であるから、以下の(4)式により求める。
【0050】
[遷移状態7]
図12は、遷移状態7における圧延状態を示す図である。#3STD速度設定は、#4STD入出のマスは不変であるから、以下の(5)式により求める。
【0052】
また、#2STD速度設定は、#3STD入出のマスは不変であるから、以下の(6)式により求める。
【0054】
さらに、#1STD速度設定は、#2STD入出のマスは不変であるから、以下の(7)式により求める。
【0056】
[最終状態]
図13は、最終状態における圧延状態を示す図である。最終スタンドと各スタンドのマスフローが一致するように計算すると、以下の(8)式となる。
【0058】
以上が、各ケース共通の速度設定値である。
続いてケース1の遷移状態4、5、6における速度計算方法と変更量の計算式を示す。
【0059】
[遷移状態4]
図14は、遷移状態4における圧延状態を示す図である。#3STD速度設定は、#4STD入出のマスは不変であるから、以下の(9)式により求める。
【0061】
また、#2STD速度設定は、#3STD入出のマスは不変であるから、以下の(10)式により求める。
【0063】
さらに、#1STD速度設定は、#2STD入出のマスは不変であるから、以下の(11)式により求める。
【0065】
[遷移状態5]
図15は、遷移状態5における圧延状態を示す図である。#3STD速度設定は、#4STD入出のマスは不変であるから、以下の(12)式により求める。
【0067】
また、#2STD速度設定は、#3STD入出のマスは不変であるから、以下の(13)式により求める。
【0069】
さらに、#1STD速度設定は、#2STD入出のマスは不変であるから、以下の(14)式により求める。
【0071】
[遷移状態6]
図16は、遷移状態6における圧延状態を示す図である。#3STD速度設定は、#4STD入出のマスは不変であるから、以下の(15)式により求める。
【0073】
また、#2STD速度設定は、#3STD入出のマスは不変であるから、以下の(16)式により求める。
【0075】
さらに、#1STD速度設定は、#2STD入出のマスは不変であるから、以下の(17)式により求める。
【0077】
以上が、ケース1の遷移状態4、5、6における速度計算方法と変更量の計算式である。
【0078】
続いて、板厚変更点1が各スタンド到達時に変更する速度変更量の計算方法を示す。これは、遷移状態1と初期状態の速度差、遷移状態3と遷移状態2の速度差、遷移状態4と遷移状態3の速度差、遷移状態5と遷移状態4の速度差を求める処理である。
【0087】
続いて、板厚変更点2が各スタンド到達時に変更する速度変更量の計算方法を示す。これは、遷移状態2と遷移状態1の速度差、遷移状態6と遷移状態5の速度差、遷移状態7と遷移状態6の速度差、最終状態と遷移状態7の速度差を求める処理である。
【0096】
上記はケース1の場合の速度変更量を計算したものであるが、ケース2〜4の速度変更量についても同様の考え方で計算できる。以下には結果のみ示すものとする。
【0097】
ケース2の場合:
<遷移状態1と初期状態の速度差>
【0113】
ケース3の場合:
<遷移状態1と初期状態の速度差>
【0129】
ケース4の場合:
<遷移状態1と初期状態の速度差>
【0145】
次に、Step2−2のロールギャップ変更量計算の手順を示す。ここでは、板厚変更点1と板厚変更点2に対応するロールギャップ変更量を求め、表4、表5の形式で保存する。
【0148】
ロールギャップ変更量は、次の(50)式のゲージメーター式で求めることができる。
【0150】
次に、Step3−1の設定長さ実現可否評価を行う。通常、ロールギャップの変更開始から変更完了までの時間は、数秒程度であるため、設定長さが短いと板厚変更点1と板厚変更点2のロールギャップの指令が干渉してしまい、目標の板厚に制御できず、薄引の設定長さも実現できない。そこで、ロールギャップの干渉が発生するかどうかを判定し、ロールギャップの干渉がある場合には、設定長さを実現可能な長さに再設定する。
【0151】
例えば、#1スタンドにおいてロールギャップの干渉なく圧延できる出側長さ下限は、次の(51)式で計算できる。
【0153】
板厚変更の設定長さと上記のように求めた出側長さ下限との間に、(設定長さ>出側長さ下限)が成り立てば設定長さを実現できる。成り立たない場合には、設定長さを出側長さ下限に設定して、Step1以下の再計算を行う。なお、(51)式の#1速度は前述した(1)式を、#1圧下変更時間は#1ロールギャップ変更量と#1ロール圧下スピードから求める。
【0154】
以上の処理は、変更量計算手段で行う。なお、この変更量計算手段は、入出力装置を有する演算装置にて構成する。そして、このように計算された変更量を、板厚変更開始点と板厚変更終了点が各スタンドに到達する時において重ね合わせて反映させる設定変更手段について説明する。
【0155】
図17は、本発明におけるロール速度、ロールギャップの設定変更に関する装置構成例を示す図である。図中、101は開始点トラッキング装置、102は終了点トラッキング装置、201は開始点油圧圧下指令装置、202は終了点油圧圧下指令装置、301は開始点ロール速度指令装置、302は終了点ロール速度指令装置をそれぞれ表す。
【0156】
開始点トラッキング装置101および終了点トラッキング装置102は、薄引開始点と終了点の通過位置をトラッキングしている。そして、各スタンドを通過したタイミングに応じて、開始点油圧圧下指令装置201及び終了点油圧圧下指令装置202の圧下指令装置が、前述した表4と表5に従って、各スタンドの圧下装置に対して圧下指令を出す。なお、双方の出力は重ね合わせたものが圧下指令となる。
【0157】
圧下指令と同様に薄引開始点と終了点の位置により、開始点ロール速度指令装置301及び終了点ロール速度指令装置302で示されるロール速度指令装置が前述した表2と表3に従って、各スタンドのロール速度変更量を出力し、それらを重ね合わせたものを速度変更量として電動機を駆動させる。
【0158】
また、ロールギャップとロール速度の変更レートは、変更時間(動作開始時刻から終了時刻までの時間)が一致するように指令を出す。
【0159】
以上の構成および処理により、隣合うスタンド間に走変変更点が2点入る場合でも張力変動を抑制しつつ、板厚制御を行うことが可能となり、前述の課題を解決する。
【実施例】
【0160】
ある規格の鋼板に対して、本発明を適用した例と比較法の例を下に示す。比較法は、2つの板厚変更点が、最上流の圧延スタンドから最下流の圧延スタンド間に同時に入るものの、同一の圧延スタンド間には同時に入らない方法である。
【0161】
本発明法では、2点の走変点がケース3の遷移パターンとなる。
図18は、本発明法と比較法との比較例を示す図である。コイル長さ方向における仕上厚を比較している。また、
図19は、2つの板厚変更点のミル内での位置関係の遷移状態を示す図である。板厚変更開始点、溶接点、および板厚変更終了点の位置遷移を、(a)に本発明法、(b)に比較法をそれぞれ示している。
【0162】
仕上厚が1.7mm未満になっているコイル長さは、本発明法で11m、比較法で19m程度となり、本発明法の方が短くできることが確認できた。