(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記準備工程では、前記各分割架台の表面同士を面一に設定するとともに前記突合せ部が他方の前記分割架台の上に位置するように一対の前記金属部材を突き合わせた後、他方の前記分割架台を一方の前記分割架台に対して上昇させることで一方の前記金属部材を傾斜させることを特徴とする請求項2に記載の接合方法。
前記第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の接合方法。
前記第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の接合方法。
前記第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の接合方法。
前記第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことを特徴とする請求項14又は請求項15に記載の接合方法。
前記第一本接合工程では、摩擦攪拌の回転ツールのシアー側が他方の前記金属部材側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の接合方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
摩擦攪拌接合を行うと、回転ツールの移動軌跡に塑性化領域が形成されるが、当該塑性化領域が熱収縮するため、接合後の金属部材同士が凹状となるように変形してしまう。
【0006】
このような観点から、本発明は、摩擦攪拌による金属部材同士の接合方法において、接合された金属部材を容易に平坦にすることができる接合方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
このような課題を解決するために本発明は、金属部材の一端側の端面同士を突き合わせて突合せ部を形成する準備工程と、前記金属部材の表面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第一の本接合工程と、を含み、前記第一の本接合工程では、前記金属部材を載置する載置部に段差を設け、前記段差を利用して一方の前記金属部材の他端側に対して一端側が高くなるように傾斜させ、他方の前記金属部材を前記載置部に略水平に載置した状態で摩擦攪拌を行うことを特徴とする。
【0008】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程を行う際に、一方の金属部材を予め傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用することで、接合された金属部材を平坦にすることができる。また、載置部の段差を利用することで、金属部材を容易に傾斜させることができる。
【0009】
また、前記載置部を一対の分割架台を並設して形成するとともに、少なくとも一方の前記分割架台を昇降可能に形成し、前記第一の本接合工程では、一方の前記分割架台の表面に対して他方の前記分割架台の表面を上方に位置させた状態で摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0010】
かかる接合方法によれば、昇降可能な分割架台の高さを変えることで金属部材の傾斜角度を容易に変更することができる。
【0011】
また、前記準備工程では、前記各分割架台の表面同士を面一に設定するとともに前記突合せ部が他方の前記分割架台の上に位置するように一対の前記金属部材を突き合わせた後、他方の前記分割架台を一方の前記分割架台に対して上昇させることで一方の前記金属部材を傾斜させることが好ましい。
【0012】
かかる接合方法によれば、金属部材の傾斜角度を容易に変更することができる。
【0013】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを切除するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、前記各分割架台の表面を面一にするとともに、一対の前記分割架台の内部に形成された冷却流路に冷却媒体を流して前記金属部材を冷却しつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0014】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、各分割架台の表面を面一にした状態で第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、金属部材を冷却しながら摩擦攪拌を行うため、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0015】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを切除するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、前記各分割架台の表面を面一にするとともに、前記第一の本接合工程で用いた回転ツールよりも小型の小型回転ツールを用いて摩擦攪拌を行うか、又は、攪拌ピンのみを前記金属部材に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0016】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、金属部材分割架台の高さを変更して各分割架台の表面を面一にした状態で第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、第二の本接合工程を入熱量が小さくなるように行うことで、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0017】
また、前記第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0018】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程において塑性化領域内に形成された接合欠陥を第二の本接合工程で再度摩擦攪拌することができるため、接合部の水密性及び気密性を高めることができるとともに接合強度を高めることができる。
【0019】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを除去するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、段差のない平坦架台を用いるとともに、前記平坦架台の冷却流路に冷却媒体を流して前記金属部材を冷却しつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0020】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、段差のない平坦架台を用いることで第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、第二の本接合工程では、金属部材を冷却しながら摩擦攪拌を行うため、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0021】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを切除するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、段差のない平坦架台を用いるとともに、前記第一の本接合工程で用いた回転ツールよりも小型の小型回転ツールを用いて摩擦攪拌を行うか、又は、攪拌ピンのみを前記金属部材に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0022】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、段差のない平坦架台を用いることで第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、第二の本接合工程を入熱量が小さくなるように行うことで、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0023】
また、記第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0024】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程において塑性化領域内に形成された接合欠陥を第二の本接合工程で再度摩擦攪拌することができるため、接合部の水密性及び気密性を高めることができるとともに接合強度を高めることができる。
【0025】
また、前記載置部を、段差のない平坦架台及び前記平坦架台の表面に配置された金属製の介設プレートで形成し、前記第一の本接合工程では、他方の前記金属部材の裏面を前記介設プレートの表面に面接触させるとともに、前記介設プレートによって形成された段差を利用して一方の前記金属部材を傾斜させた状態で摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0026】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程を行う際に、介設プレートを用いて一方の金属部材を予め傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用することで、接合された金属部材を平坦にすることができる。また、介設プレートによって形成された段差を利用することで、金属部材を容易に傾斜させることができる。
【0027】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを除去するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、前記介設プレートを取り除き、前記平坦架台の冷却流路に冷却媒体を流して前記金属部材を冷却しつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0028】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、段差のない平坦架台を用いることで第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、第二の本接合工程では、金属部材を冷却しながら摩擦攪拌を行うため、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0029】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを切除するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、前記介設プレートを取り除き、前記第一の本接合工程で用いた回転ツールよりも小型の小型回転ツールを用いて摩擦攪拌を行うか、又は、攪拌ピンのみを前記金属部材に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0030】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、段差のない平坦架台を用いることで第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、第二の本接合工程を入熱量が小さくなるように行うことで、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0031】
また、前記第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0032】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程において塑性化領域内に形成された接合欠陥を第二の本接合工程で再度摩擦攪拌することができるため、接合部の水密性及び気密性を高めることができるとともに接合強度を高めることができる。
【0033】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを除去するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、前記金属部材の表面を金属製の介設プレートの表面に面接触させるとともに、前記平坦架台の冷却流路に冷却媒体を流して前記金属部材を冷却しつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0034】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、介設プレートを用いることで第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、第二の本接合工程では、金属部材を冷却しながら摩擦攪拌を行うため、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0035】
また、前記第一の本接合工程を行った後に摩擦攪拌で発生したバリを切除するとともに前記金属部材を裏返し、前記金属部材の裏面側から前記突合せ部に摩擦攪拌を行う第二の本接合工程を含み、前記第二の本接合工程では、前記金属部材の表面を金属製の介設プレートの表面に面接触させるとともに、前記第一の本接合工程で用いた回転ツールよりも小型の小型回転ツールを用いて摩擦攪拌を行うか、又は、攪拌ピンのみを前記金属部材に接触させた状態で摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0036】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程後は接合された金属部材が平坦になっているため、介設プレートを用いることで第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、第二の本接合工程を入熱量が小さくなるように行うことで、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材同士を平坦にすることができる。
【0037】
また、第二の本接合工程では、前記第一の本接合工程で形成された塑性化領域に攪拌ピンを入り込ませつつ摩擦攪拌を行うことが好ましい。
【0038】
かかる接合方法によれば、第一の本接合工程において塑性化領域内に形成された接合欠陥を第二の本接合工程で再度摩擦攪拌することができるため、接合部の水密性及び気密性を高めることができるとともに接合強度を高めることができる。
【0039】
また、前記第一本接合工程では、摩擦攪拌の回転ツールのシアー側が他方の前記金属部材側となるように前記回転ツールの回転方向及び進行方向を設定することが好ましい。
【0040】
シアー側とは、「被接合部に対する回転ツールの外周の相対速さが、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを加算した値となる側」を意味する。一方、フロー側とは、「回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速さが低速になる側」を言う。摩擦攪拌を行う際には、フロー側よりもシアー側の方が入熱量が大きくなる。
かかる接合方法によれば、シアー側が他方の金属部材側に位置するように設定されているため、他方の金属部材側への入熱量は大きくなるが、他方の金属部材の裏面は載置部と接触しているため抜熱量も大きくなる。これにより、他方の金属部材の変形を抑制することができる。
【発明の効果】
【0041】
本発明に係る接合方法よれば、接合された金属部材を容易に平坦にすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0043】
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態について図面を参照して詳細に説明する。まずは、本実施形態で用いる可動式架台について説明する。
【0044】
図1に示すように、第一実施形態に係る接合方法では、可動式架台Kを用いる。可動式架台Kは、分割架台K1と分割架台K2とを横方向に並設して構成されている。可動式架台Kは、金属部材1X,1Y(
図2(a)参照)を接合するための架台であって、分割架台K2に対して分割架台K1が昇降可能に形成されている。
【0045】
分割架台K1は、基板K1aと、クランプK1bと、冷却流路K1cとで構成されている。分割架台K1は、基板K1aの下部に設けられた昇降部(図示省略)によって上下に移動可能に形成されている。基板K1aは、金属製であって、直方体を呈する。基板K1aは、伝熱性の高い金属で形成されていることが好ましい。クランプK1bは、金属部材1Y(
図2(a)参照)を基板K1aに固定する部材である。クランプK1bは、基板K1aの表面K1dに複数個設置されている。
【0046】
冷却流路K1cは、冷却媒体が流れる流路であって、基板K1aの内部に複数個形成されている。冷却流路K1cに冷却媒体が流れることで金属部材1X,1Y(
図2の(a)参照)を冷却することができる。冷却流路K1cは、本実施形態では筒状の管で形成されている。冷却流路K1cは、表面K1dに近い部位において、表面K1dと平行に配設されている。冷却流路K1cの本数は特に制限されないが、本実施形態では3本設けている。
【0047】
分割架台K2は、基板K2aと、クランプK2bと、冷却流路K2cとで構成されている。分割架台K2は、上下に移動しないように形成されている。基板K2aは、金属製であって、直方体を呈する。基板K2aは、伝熱性の高い金属で形成されていることが好ましい。基板K2aの側面K2eは、基板K1aの側面K1eと面接触している。側面K1eと側面K2eとが面接触することで境界面Nが形成される。クランプK2bは、金属部材1X(
図2(a)参照)を基板K2aに固定する部材である。クランプK2bは、基板K2aの表面K2dに複数個設置されている。
【0048】
冷却流路K2cは、冷却媒体が流れる流路であって、基板K2aの内部に複数個形成されている。冷却流路K2cに冷却媒体が流れることで金属部材1X,1Y(
図2の(a)参照)を冷却することができる。冷却流路K2cは、本実施形態では筒状の管で形成されている。冷却流路K2cは、表面K2dに近い部位において、表面K2dと平行に配設されている。冷却流路K2cの本数は特に制限されないが、本実施形態では3本設けている。
【0049】
なお、可動式架台Kは、本実施形態では分割架台K1を可動式とし、分割架台K2を固定式にしているが、分割架台K1及び分割架台K2のうち少なくとも一方が昇降可能に構成されていればよい。
【0050】
次に、第一実施形態に係る接合方法について説明する。
図2の(a)に示すように、第一実施形態では、金属部材1X,1Yの端部同士を突き合わせて形成された突合せ部Jを摩擦攪拌によって接合する。第一実施形態に係る接合方法では、準備工程と、第一の本接合工程と、バリ切除工程と、第二の本接合工程とを行う。
【0051】
金属部材1X,1Yは、金属製の板状部材である。金属部材1X,1Yは、同等の形状になっている。また、金属部材1X,1Yは同等の材料で形成されている。金属部材1X,1Yの材料は、摩擦攪拌可能な金属であれば特に制限されないが、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、 マグネシウム、マグネシウム合金等から適宜選択すればよい。
【0052】
準備工程は、金属部材1X,1Y突き合わせるとともに一方の金属部材1Xを傾斜させる工程である。準備工程では、まず、分割架台K1を移動させて、分割架台K1の表面K1dと分割架台K2の表面K2dを面一にする。これにより、表面K1dと表面K2dが面一な平坦架台が形成される。
【0053】
次に、表面K1d及び表面K2dの上に金属部材1X,1Yを載置するとともに金属部材1X,1Yの端面1a,1aを突き合わせて突合せ部Jを形成する。このとき、突合せ部Jが、分割架台K1の上に位置するように設定する。言い換えると、突合せ部Jが、境界面Nよりも分割架台K1側に位置するように設定する。
【0054】
次に、
図2の(b)に示すように、分割架台K2に対して分割架台K1を上昇させる。これにより、表面K2dに対して表面K1dの位置が高くなり、可動式架台Kの表面に段差が形成される。特許請求の範囲の「載置部」は、本実施形態では高さ位置が異なる表面K1d,K2dによって段差が形成された分割架台K1,K2で構成されている。
【0055】
分割架台K1を上昇させることで、一方の金属部材1Xは、他端側に対して一端側(端面1a側)が高くなるように傾斜する。つまり、一方の金属部材1Xの他端側は表面K2dに当接し、一端側は分割架台K1によって上方に持ち上げられて傾斜する。他方の金属部材1Yは、分割架台K1の表面K1dにおいて略水平に載置された状態となる。そして、クランプK1b,K2bで金属部材1X,1Yをそれぞれ移動不能に拘束する。
【0056】
金属部材1X,1Yが可動式架台Kに固定されると、端面1a,1aの下端は当接した状態となるが、端面1a,1aの上端はわずかに離間した状態となる。本実施形態に係る「突合せ部」とは、端面1a,1aが突き合わされており、端面1a,1a間で形成される空間断面がV字状を呈する状態も含むものである。
【0057】
一方の金属部材1Xの傾斜角度は、特に限定されないが、金属部材1X,1Yの材質、各部位の寸法、後記する本接合工程の入熱量や接合後の熱収縮等を考慮して、第一の本接合工程後の熱収縮によって金属部材1X,1Yが平坦になるような傾斜角度を適宜設定すればよい。
【0058】
第一の本接合工程は、突合せ部Jに対して金属部材1X,1Yの表面1b,1b側から摩擦攪拌接合を行う工程である。
図3の(a)に示すように、第一の本接合工程は、本実施形態では回転ツールGを用いる。回転ツールGは、円柱状を呈するショルダ部G1と、ショルダ部G1の下端面から突出する攪拌ピンG2とで構成されている。攪拌ピンG2は、錐台形状を呈する。
【0059】
第一の本接合工程では、金属部材1X,1Yの表面1b,1b側から突合せ部Jに対して回転した回転ツールGの攪拌ピンG2を挿入する。そして、突合せ部Jに沿って回転ツールGを相対移動させる。
【0060】
本実施形態では、ショルダ部G1の下端面を、表面1b,1bよりも数ミリ程度押し込んで摩擦攪拌を行う。また、回転ツールGの回転方向及び進行方向は、シアー側が金属部材1Y側(金属部材が略水平に配置されている側)となるように設定する。具体的には、回転ツールGを左回転させて奥行方向(
図3の(a)の紙面裏側方向)に相対移動させる。回転する回転ツールGによって端面1a,1aの金属が摩擦攪拌されて金属部材1X,1Yが接合される。回転ツールGの移動軌跡には、塑性化領域W1が形成される。
【0061】
なお、金属部材1Xが略水平に配置されるとともに、金属部材1Yを傾斜させる場合は、金属部材1X側がシアー側となるように設定する。つまり、この場合は、回転ツールGを右回転させて奥行方向(
図3の(a)の紙面裏側方向)に相対移動させる。
【0062】
金属部材1X,1Yに対する攪拌ピンG2の挿入深さは適宜設定すればよいが、攪拌ピンG2の先端を突合せ部Jの深さ方向の1/2以上の位置まで挿入することが好ましい。第一の本接合工程が終了したら、クランプK1b,K2bを解除して金属部材1X,1Yを放置する。第一の本接合工程後は、熱収縮が作用することにより、金属部材1X,1Yが平坦になる。
【0063】
図3の(b)に示すように、バリ切除工程は、第一の本接合工程で発生したバリVを切除する工程である。バリ切除工程では、金属部材1X,1Yの表面1b,1bに発生したバリVを切除して表面1b,1bを平滑にする。
【0064】
第二の本接合工程は、可動式架台Kの冷却流路K3に冷媒を流して金属部材1X,1Yを冷却しつつ、突合せ部Jに対して金属部材1X,1Yの裏面1c,1c側から摩擦攪拌接合を行う工程である。
図3の(c)に示すように、第二の本接合工程では、まず、分割架台K1を下降させて表面K1d,K2dを面一にする。これにより、表面K1dと表面K2dが面一な平坦架台が形成される。
【0065】
第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yを裏返し、クランプK1b,K2bを介して可動式架台Kに金属部材1X,1Yを移動不能に拘束する。金属部材1X,1Yの表面1b,1bは、表面K1d,K2dと面接触する。
図3の(c)に示すように、第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yの裏面1c,1cから突合せ部Jに対して回転した回転ツールGの攪拌ピンG2を挿入する。そして、冷却流路K1c,K2cに冷却媒体を流して金属部材1X,1Yを冷却しつつ突合せ部Jに沿って回転ツールGを相対移動させる。
【0066】
本実施形態では、ショルダ部G1の下端面を、裏面1c,1cよりも数ミリ程度押し込んで摩擦攪拌を行う。回転する回転ツールGによって端面1a,1aの金属が摩擦攪拌されて金属部材1X,1Yが接合される。回転ツールGの移動軌跡には、塑性化領域W2が形成される。金属部材1X,1Yに対する攪拌ピンG2の挿入深さは適宜設定すればよいが、塑性化領域W1と塑性化領域W2とが接触する程度に挿入することが好ましい。より好ましくは、本実施形態のように攪拌ピンG2が塑性化領域W1に入り込む程度に挿入することがこのましい。以上の工程によって金属部材1X,1Yが接合される。
【0067】
以上説明した本実施形態に係る接合方法によれば、第一の本接合工程を行う際に、金属部材1X,1Yの一方を予め傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用することで、第一の本接合工程後に接合された金属部材1X,1Yを平坦にすることができる。
【0068】
また、本実施形態によれば、昇降可能な可動式架台Kを用いているため、金属部材1Xの傾斜角度を容易に調節することができる。また、可動式架台Kを段差架台とした状態で金属部材1X,1Yを突き合わせてもよいが、本実施形態のように段差のない平坦架台とした状態から分割架台K1を上昇させることで金属部材1Xの傾斜角度の微調整が容易となる。
【0069】
また、第一の本接合工程後は接合された金属部材1X,1Yが平坦になっているため、各分割架台K1,K2の表面K1d,K2dを面一にした状態で第二の本接合工程を安定して行うことができる。また、金属部材1X,1Yを冷却しながら摩擦攪拌を行うため、摩擦攪拌接合後の熱収縮の発生を抑制することができる。これにより、第二の本接合後の金属部材1X,1Y同士を平坦にすることができる。また、可動式架台Kを用いることで、一の架台で各工程を行うことができる。
【0070】
また、バリ切除工程を行うことで、金属部材1X,1Yの表面1b,1bと表面K1d,K2dとを面接触させることができる。これにより、冷却効率を高めることができる。また、突合せ部Jの延長方向に沿って冷却流路K1c,K2cを配設することにより、摩擦熱が発生する部分を集中的に冷却することができるため、冷却効率を高めることができる。また、第一の本接合工程において塑性化領域W1内に形成された接合欠陥を第二の本接合工程で再度摩擦攪拌することができるため、接合部の水密性及び気密性を高めることができるとともに接合強度を高めることができる。
【0071】
また、本実施形態では、第一の本接合工程において、他方の金属部材1Y側がシアー側となるように回転ツールGの回転方向及び進行方向を設定した。これにより、第一の本接合工程では、フロー側(一方の金属部材1X側)よりもシアー側(他方の金属部材1Y側)の方が入熱量が大きくなる。しかし、分割架台K1の表面K1dと金属部材1Yの裏面1cは面接触しているため、抜熱効率が高くなり(
図3の(a)の矢印Q参照)、金属部材1Yに残留する熱量は小さくなる。これにより、金属部材1Yの熱収縮を抑制することができる。
【0072】
一方、一方の金属部材1X側は、金属部材1Xの他端側及び一端側が表面K2d,K1dとそれぞれ線接触しているだけであるため、抜熱効率は低くなる。しかし、金属部材1X側はフロー側(回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速さが低速になる側)となるため、シアー側よりも入熱量が小さくなる。これにより、金属部材1Xに残留する熱量を小さくすることができる。
【0073】
[変形例]
図4は、第一実施形態の変形例を示す断面図であって、(a)は第二の本接合工程前を示し、(b)は第二の本接合工程中を示す。第一実施形態に係る第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yを冷却しながら摩擦攪拌を行ったが、これに限定されるものではない。
【0074】
図4の(a)及び(b)に示す変形例に係る第二の本接合工程では、本接合用回転ツールFを用いて摩擦攪拌接合を行う。本接合用回転ツールFは、連結部F1と、攪拌ピンF2とで構成されている。本接合用回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されている。連結部F1は、摩擦攪拌装置(図示省略)の回転軸に連結される部位である。
【0075】
攪拌ピンF2は、連結部F1から垂下しており、連結部F1と同軸になっている。攪拌ピンF2は連結部F1から離間するにつれて先細りになっている。攪拌ピンF2の外周面には螺旋溝F3が刻設されている。本実施形態では、本接合用回転ツールFを右回転させるため、螺旋溝F3は、基端から先端に向かうにつれて左回りに形成されている。
【0076】
なお、本接合用回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝F3を基端から先端に向かうにつれて右回りに形成することが好ましい。螺旋溝F3をこのように設定することで、摩擦攪拌の際に塑性流動化した金属が螺旋溝F3によって攪拌ピンF2の先端側に導かれる。これにより、被接合金属部材(金属部材1X,1Y)の外部に溢れ出る金属の量を少なくすることができる。
【0077】
変形例に係る第二の本接合工程では、
図4の(b)に示すように、金属部材1X,1Yの裏面1c,1c側から攪拌ピンF2を突合せ部Jに挿入し、攪拌ピンF2のみを金属部材1X,1Yに接触させた状態で摩擦攪拌接合を行う。攪拌ピンF2の移動軌跡には塑性化領域W2が形成される。攪拌ピンF2の挿入深さは適宜設定すればよいが、本実施形態のように攪拌ピンF2の先端が塑性化領域W1に入り込む程度に挿入することが好ましい。
【0078】
変形例に係る第二の本接合工程によれば、例えば、第一実施形態のようにショルダ部G1が金属部材1X,1Yに接触せず、攪拌ピンF2のみが金属部材1X,1Yに接触するため、入熱量を小さくすることができる。これにより、金属部材1X,1Yを冷却しなくても金属部材1X,1Yの変形を抑制することができる。これにより、第二の本接合工程後の金属部材1,1を平坦にすることができる。
【0079】
また、変形例では、本接合用回転ツールFを用いて第二の本接合工程を行ったが、例えば、回転ツールGよりも小型の小型回転ツールH(
図6の(b)参照)を用いて入熱量が小さくなるように摩擦攪拌を行ってもよい。このようにしても、金属部材1X,1Yを冷却しなくても入熱量を小さくすることにより金属部材1X,1Yの熱収縮を抑制することができる。
【0080】
なお、第二の本接合工程において、本接合用回転ツールF又は小型回転ツールHを用いる場合、金属部材1X,1Yを冷却しながら摩擦攪拌を行ってもよい。これにより、金属部材1X,1Y内に残留する熱量がさらに小さくなるため、金属部材1X,1Yの熱収縮を抑制することができる。
【0081】
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る接合方法について説明する。第二実施形態に係る接合方法では、
図5の(a)及び(b)に示すように、段差のある段差架台Lと、段差のない平坦架台Mを用いる点で第一実施形態と相違する。第二実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
【0082】
図5の(a)に示すように、段差架台Lは、基板L1と、クランプL2とで構成されている。基板L1は、表面Laと、表面Laよりも低い位置に形成された表面Lbと、表面La,Lbに対して垂直な垂直面Lcとで構成されている。特許請求の範囲の「載置部」は、本実施形態では高さ位置が異なる表面La,Lbによって段差が形成された段差架台Lで構成されている。
【0083】
図5の(b)に示すように、平坦架台Mは、基板M1と、挟持部材M2,M2と、複数の冷却流路M3とで構成されている。基板M1は、直方体を呈し、伝熱性の高い金属で形成されていることが好ましい。
【0084】
次に、第二実施形態に係る接合方法について説明する。
図5の(a)に示すように、第二実施形態に係る接合方法では、準備工程と、第一の本接合工程と、バリ切除工程と、第二の本接合工程とを行う。
【0085】
準備工程は、金属部材1X,1Yを突き合わせるとともに、一方の金属部材1Xを傾斜させる工程である。準備工程では、まず、垂直面Lcよりも表面La側に突合せ部Jが位置するように金属部材1X,1Yを突き合わせる。これにより、一方の金属部材1Xは、他端側に対して一端側(端面1a側)が高くなるように傾斜する。他方の金属部材1Yは、表面Laにおいて略水平に載置された状態となる。そして、クランプL2,L2で金属部材1X,1Yをそれぞれ移動不能に拘束する。
【0086】
第一の本接合工程は、突合せ部Jに対して金属部材1X,1Yの表面1b,1b側から摩擦攪拌を行う工程である。第一の本接合工程及びバリ切除工程は、第一実施形態と同等である。
【0087】
第二の本接合工程は、
図5の(b)に示すように、平坦架台Mを用いて金属部材1X,1Yを冷却しつつ、突合せ部Jに対して金属部材1X,1Yの裏面1c,1c側から摩擦攪拌を行う工程である。第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yを裏返し、挟持部材M2,M2を介して金属部材1X,1Yを移動不能に拘束する。金属部材1X,1Yの表面1b,1bは、表面Maと面接触する。
【0088】
そして、第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yの裏面1c,1cから突合せ部Jに対して回転した回転ツールGの攪拌ピンG2を挿入する。そして、冷却流路M3に冷却媒体を流して金属部材1X,1Yを冷却しつつ突合せ部Jに沿って回転ツールGを相対移動させる。第二の本接合工程を行うときに、攪拌ピンG2を第一の本接合工程で形成された塑性化領域W1に入り込む程度に挿入することについては第一実施形態と同等である。
【0089】
以上説明した本実施形態に係る接合方法のように、第一の本接合工程と第二の本接合工程で別々の架台を設けて接合しても第一実施形態と略同等の効果を奏することができる。
【0090】
以上本発明の第二実施形態について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において設計変更が可能である。第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yを冷却しながら摩擦攪拌を行ったがこれに限定されるものではない。例えば、本接合用回転ツールF(
図4の(a)、(b)参照)又は回転ツールGよりも小型の小型回転ツールH(
図6の(b)参照)を用いて入熱量が小さくなるように摩擦攪拌を行ってもよい。これにより、金属部材1X,1Yを冷却しなくても入熱量を小さくすることにより金属部材1X,1Yの熱収縮を抑制し、第二の本接合工程後の金属部材1,1を平坦にすることができる。
【0091】
なお、第二の本接合工程において、本接合用回転ツールF又は小型回転ツールHを用いる場合、金属部材1X,1Yを冷却しながら摩擦攪拌を行ってもよい。これにより、より入熱量が小さくなるため、金属部材1X,1Yの熱収縮を抑制することができる。
【0092】
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る接合方法について説明する。第三実施形態に係る接合方法では、
図6の(a)に示すように、主に、介設プレート10を用いる点で第一実施形態と相違する。第三実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
【0093】
第三実施形態では、段差のない平坦架台Pと介設プレート10とを用いる。平坦架台Pは、基板P1と、クランプP2と、冷却流路P3とで構成されている。基板P1は、直方体を呈する。基板P1の表面P1aは平坦になっている。基板P1は伝熱性の高い金属で形成されていることが好ましい。基板P1には、複数の冷却流路P3が配設されている。
【0094】
介設プレート10は、金属製の板状部材である。介設プレート10の材料は、金属であれば特に制限されないが、融点が高く、かつ、伝熱性の高いものであることが好ましい。介設プレート10は、例えば、鉄、銅、アルミニウム合金等で形成されることが好ましい。
【0095】
次に、第三実施形態に係る接合方法について説明する。
図6の(a)に示すように、第三実施形態に係る接合方法では、準備工程と、第一の本接合工程と、バリ切除工程と、第二の本接合工程とを行う。
【0096】
準備工程は、金属部材1X,1Yを突き合わせるとともに、一方の金属部材1Xを傾斜させる工程である。準備工程では、まず、基板P1の表面P1aに介設プレート10を載置する。介設プレート10の裏面10bは、表面P1aと面接触する。これにより、金属部材1X,1Yを載置する載置部に段差が形成される。特許請求の範囲の「載置部」は、本実施形態では高さ位置が異なる表面P1aと表面10aによって段差が形成された平坦架台P及び介設プレート10で構成されている。
【0097】
そして、準備工程では、介設プレート10の上に突合せ部Jが位置するように金属部材1X,1Yを突き合わせる。これにより、一方の金属部材1Xは、他端側に対して一端側(端面1a側)が高くなるように傾斜する。他方の金属部材1Yは、介設プレート10の表面10aにおいて略水平に載置された状態となる。そして、クランプP2,P2で金属部材1X,1Yをそれぞれ移動不能に拘束する。
【0098】
第一の本接合工程は、突合せ部Jに対して金属部材1X,1Yの表面1b,1b側から摩擦攪拌接合を行う工程である。本実施形態では、介設プレート10(金属部材の裏面が表面10aと面接触している側)側がシアー側となるように回転ツールGの回転方向及び進行方向を設定する。つまり、本実施形態では、回転ツールGを左回転させつつ金属部材1X,1Yの奥行方向(
図6の(a)の紙面裏側方向)に回転ツールGを相対移動させる。バリ切除工程は、第一実施形態と同等である。
【0099】
なお、一方の金属部材1Xの裏面1cに介設プレート10を配置しつつ、一方の金属部材1Xを水平に載置し、他方の金属部材1Yを傾斜させる場合は、回転ツールGを右回転させつつ金属部材1X,1Yの奥行方向(
図6の(a)の紙面裏側方向)に回転ツールGを相対移動させる。これにより、この場合は、略水平に配置された金属部材1X側がシアー側となる。
【0100】
第二の本接合工程は、
図6の(b)に示すように、金属部材1X,1Yを冷却しつつ、小型回転ツールHを用いて金属部材1X,1Yの裏面1c,1c側から摩擦攪拌接合を行う工程である。第二の本接合工程では、まず、介設プレート10を基板P1から取り除く。そして、金属部材1X,1Yを裏返し、クランプP2で金属部材1X,1Yを移動不能に拘束する。金属部材1X,1Yの表面1b,1bは、表面P1aと面接触する。
【0101】
そして、第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yの裏面1c,1c側から突合せ部Jに対して回転した小型回転ツールHを挿入する。小型回転ツールHは、回転ツールGよりも小型になっている。小型回転ツールHは、円柱状を呈するショルダ部H1と、ショルダ部H1の下端面から突出する攪拌ピンH2とで構成されている。攪拌ピンH2は、錐台形状を呈する。
【0102】
第二の本接合工程では、冷却流路P3に冷却媒体を流して金属部材1X,1Yを冷却しつつ、ショルダ部H1の下端面を裏面1c,1cよりも数ミリ程度押し込んで摩擦攪拌を行う。小型回転ツールHの移動軌跡には塑性化領域W2が形成される。攪拌ピンH2の挿入深さは適宜設定すればよいが、塑性化領域W1と塑性化領域W2とが接触する程度に挿入することが好ましい。より好ましくは、攪拌ピンH2が塑性化領域W1に入り込む程度に挿入することが好ましい。
【0103】
以上説明した第三実施形態のように、介設プレート10を用いて段差のある載置部を設けてもよい。本実施形態では、第一の本接合工程を行う際に、一方の金属部材1Xを予め傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用することで、第一の本接合工程後に接合された金属部材1X,1Yを平坦にすることができる。
【0104】
また、第二の本接合工程では、介設プレート10を取り除き表面P1aが平坦な段差のない平坦架台Pを用いる。第一の本接合工程後は接合された金属部材1X,1Yが平坦になっているため、平坦架台Pにより第二の本接合工程を安定して行うことができる。
【0105】
また、第二の本接合工程では、小型回転ツールHを用いて摩擦攪拌接合を行うことで入熱量を小さくすることができる。また、本実施形態では、第二の本接合工程で金属部材1X,1Yを冷却しながら摩擦攪拌を行う。これにより、第二の本接合工程後の金属部材1X,1Y内に残留する熱量がさらに小さくなるため、金属部材1X,1Yの熱収縮を抑制することができる。
【0106】
また、平坦架台Pの表面P1aに介設プレート10を配置又は除去することで、一の平坦架台Pで第一の本接合工程及び第二の本接合工程を行うことができる。
【0107】
また、本実施形態では、第一の本接合工程において、介設プレート10側がシアー側となるように回転ツールGの回転方向及び進行方向を設定した。これにより、第一の本接合工程では、フロー側(一方の金属部材1X側)よりもシアー側(他方の金属部材1Y側)の方が入熱量が大きくなる。しかし、介設プレート10を介して基板P1側に抜熱(
図6の(a)の矢印Q参照)されるため、金属部材1Yに残留する熱量は小さくなる。これにより、金属部材1Yの熱収縮を抑制することができる。
【0108】
一方、一方の金属部材1X側は、金属部材1Xの他端側及び一端側が表面P1a及び表面10aと線接触しているだけであるため、抜熱効率は低くなる。しかし、金属部材1Y側はフロー側(回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速さが低速になる側)となるため、シアー側よりも入熱量が小さくなる。これにより、金属部材1Xに残留する熱量を小さくすることができる。
【0109】
なお、第三実施形態においては、小型回転ツールHに替えて、本接合用回転ツールFを用いて第二の本接合工程を行ってもよい。また、第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yの冷却作業を省略してもよい。
【0110】
[変形例]
図7は、本発明の第三実施形態の変形例を示す断面図であって、(a)は第一の本接合工程を示し、(b)は第二の本接合工程を示す。当該変形例では、第二の本接合工程において、第一の本接合工程とは異なる介設プレートを用いる点で第三実施形態と相違する。当該変形例では、第三実施形態と相違する部分を中心に説明する。
【0111】
当該変形例に係る接合方法では、準備工程と、第一の本接合工程と、バリ切除工程と、第二の本接合工程とを行う。準備工程では、第三実施形態と同じ要領で、介設プレート(第一介設プレート)10を用いて一方の金属部材1Xを傾斜させる。また、介設プレート10の表面10aに金属部材1Yを配置する。第一の本接合工程及びバリ切除工程は、第三実施形態と同等である。
【0112】
第二の本接合工程では、
図7の(b)に示すように、介設プレート(第二介設プレート)11を配置しつつ、金属部材1X,1Yを冷却しながら小型回転ツールHを用いて金属部材1X,1Yの裏面1c,1c側から摩擦攪拌接合を行う工程である。第二の本接合工程では、まず、基板P1から介設プレート10を取り除くとともに、基板P1に介設プレート11を配置する。介設プレート11は、板状部材であって、介設プレート10と同等の材料で形成されている。また、介設プレート11は、金属部材1X,1Yと同等の幅で形成されている。介設プレート11の裏面11bは、基板P1の表面P1aに面接触する。
【0113】
金属部材1X,1Yを裏返し、クランプP2で金属部材1X,1Yを移動不能に拘束する。金属部材1X,1Yの表面1b,1bの全面は、介設プレート11の表面11aと面接触する。
【0114】
第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yの裏面1c,1c側から突合せ部Jに対して回転した小型回転ツールHを挿入する。第二の本接合工程では、冷却流路P3に冷却媒体を流して金属部材1X,1Yを冷却しつつ、ショルダ部H1の下端面を裏面1c,1cよりも数ミリ程度押し込んで摩擦攪拌を行う。小型回転ツールHの移動軌跡には塑性化領域W2が形成される。攪拌ピンH2の挿入深さは適宜設定すればよいが、塑性化領域W1と塑性化領域W2とが接触する程度に挿入することが好ましい。より好ましくは、攪拌ピンH2が塑性化領域W1に入り込む程度に挿入することが好ましい。
【0115】
以上説明した第三実施形態の変形例ように、介設プレート10を用いて段差のある載置部を設けてもよい。本変形例では、第一の本接合工程を行う際に、一方の金属部材1Xを予め傾斜させておき、摩擦攪拌接合後の熱収縮を利用することで、第一の本接合工程後に接合された金属部材1X,1Yを平坦にすることができる。
【0116】
また、第二の本接合工程では、表面11aが平坦な介設プレート11を用いる。第一の本接合工程後は接合された金属部材1X,1Yが平坦になっているため、介設プレート11により第二の本接合工程を安定して行うことができる。
【0117】
また、第二の本接合工程では、小型回転ツールHを用いて摩擦攪拌接合を行うことで入熱量を小さくすることができる。また、介設プレート11の裏面11bは基板P1の表面P1aに面接触するとともに、金属部材1X,1Yの表面1b,1bは、介設プレート11の表面11aに面接触する。これにより、金属部材1X,1Yの全面から介設プレート11を介して基板P1側に抜熱(
図7の(b)の矢印R参照)されるため、金属部材1X,1Yに残留する熱量は小さくなる。さらに、本変形例では、第二の本接合工程で金属部材1X,1Yを冷却しながら摩擦攪拌を行う。これにより、金属部材1X,1Y内に残留する熱量がさらに小さくなるため金属部材1X,1Yを平坦にすることができる。
【0118】
また、介設プレート11の大きさは特に制限されないが、金属部材1X,1Yの表面1b,1bの全面を介設プレート11に面接触させることで抜熱効率を向上させることができる。また、第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yの冷却作業を省略してもよい。
【0119】
なお、第三実施形態の変形例においては、小型回転ツールHに替えて、本接合用回転ツールFを用いて第二の本接合工程を行ってもよい。この場合は、攪拌ピンF2のみが金属部材1X,1Yに接触するため、入熱量を小さくすることができる。これにより、金属部材1X,1Yの変形を抑制することができる。また、この場合も、第二の本接合工程では、金属部材1X,1Yの冷却作業を省略してもよい。
【0120】
また、本変形例では、介設プレート(第一介設プレート)10と介設プレート(第二介設プレート)11と別々のものを用いたが、介設プレート10を第二の本接合工程で用いてもよい。また、第二の本接合工程では、介設プレート10を二枚並設させてもよい。
【0121】
以上本発明の実施形態及び変形例について説明したが、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜設計変更が可能である。例えば、前記した実施形態及び変形例では、第二の本接合工程を行ったが、第二の本接合工程は省略してもよい。また、前記した実施形態及び変形例では、金属部材1X,1Yの他端側をクランプで固定したが、金属部材1X,1Yの他端側を架台に固定せずに第一の本接合工程及び第二の本接合工程を行ってもよい。
【0122】
また、本実施形態及び変形例では、第一の本接合工程において、他方の金属部材1Y側(架台又は介設プレートと面接触している金属部材側)がシアー側となるように回転ツールの回転方向及び進行方法を設定したが、回転ツールのシアー側、フロー側をどのように設定するかは、金属部材1X,1Yの材質、各部位の寸法、本接合工程の入熱量や接合後の熱収縮等を考慮して適宜設定すればよい。