(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6036982
(24)【登録日】2016年11月11日
(45)【発行日】2016年11月30日
(54)【発明の名称】密封構造
(51)【国際特許分類】
F16J 15/10 20060101AFI20161121BHJP
F02F 11/00 20060101ALI20161121BHJP
F02F 1/24 20060101ALI20161121BHJP
【FI】
F16J15/10 U
F16J15/10 A
F02F11/00 J
F02F1/24 J
【請求項の数】2
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-500333(P2015-500333)
(86)(22)【出願日】2014年2月17日
(86)【国際出願番号】JP2014053658
(87)【国際公開番号】WO2014126243
(87)【国際公開日】20140821
【審査請求日】2015年8月5日
(31)【優先権主張番号】特願2013-28949(P2013-28949)
(32)【優先日】2013年2月18日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000004385
【氏名又は名称】NOK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085006
【弁理士】
【氏名又は名称】世良 和信
(74)【代理人】
【識別番号】100100549
【弁理士】
【氏名又は名称】川口 嘉之
(74)【代理人】
【識別番号】100096873
【弁理士】
【氏名又は名称】金井 廣泰
(74)【代理人】
【識別番号】100131532
【弁理士】
【氏名又は名称】坂井 浩一郎
(72)【発明者】
【氏名】近藤 洋介
(72)【発明者】
【氏名】▲但▼野 光
【審査官】
佐々木 佳祐
(56)【参考文献】
【文献】
特開2005−098238(JP,A)
【文献】
国際公開第2010/082628(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16J 15/00−15/14
F02F 1/24
F02F 11/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付孔を有し、かつ高圧ガスに曝される部材と、
前記取付孔に取り付けられる取付部品と、
前記取付孔と前記取付部品との間の環状隙間を封止する樹脂製の単一部材からなるシールリングと、
を備える密封構造であって、
前記取付孔の内周面には、高圧ガスが存在する側の方が、径が大きくなる段差が形成されており、
前記シールリングは、前記段差の段差面に対して密着する位置に装着されると共に、
前記取付部品には前記高圧ガスが存在する側からその反対側に向かって拡径するテーパ面が設けられており、前記シールリングは、高圧ガスの圧力により該テーパ面に押し付けられることを特徴とする密封構造。
【請求項2】
前記シールリングの外周面が変形することにより形成された段差面が、前記取付孔の内周面に形成されている前記段差の段差面に対して密着することを特徴とする請求項1に記載の密封構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧ガスの漏れを防止する密封構造に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンのシリンダーヘッドに対してインジェクターが取り付けられる部位においては、シリンダーヘッドに形成された取付孔とインジェクターとの間の環状隙間から高圧の燃焼ガスが漏れてしまうことを防止するために密封装置が設けられている。また、シリンダーヘッドに対して、各種センサーなどの取付部品が取り付けられる部位においても、同様に密封装置が設けられている。このような密封装置において、金属製のワッシャ状のシールを用いる場合に比して、部品点数が少なく、振動による騒音を抑制することのできる樹脂製のシールリングを採用した技術が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、樹脂製のシールリングの場合には、クリープ変形によって、経時的に外周面側でのつぶし代が減少していき、密封機能が低下していくといった課題を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−81548号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、シールリングのつぶし代が減少した状態、かつ低温状態においても、密封機能を発揮させることを可能とする密封構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
【0007】
すなわち、本発明の密封構造は、
取付孔を有し、かつ高圧ガスに曝される部材と、
前記取付孔に取り付けられる取付部品と、
前記取付孔と前記取付部品との間の環状隙間を封止する樹脂製のシールリングと、
を備える密封構造であって、
前記取付孔の内周面には、高圧ガスが存在する側の方が、径が大きくなる段差が形成されており、
前記シールリングは、前記段差の段差面に対して密着する位置に装着されていることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、シールリングの外周面と取付孔の内周面との間に隙間が生じた場合であっても、取付孔の内周面に形成された段差の段差面に対してシールリングが密着した状態が保たれるため、高圧ガスの漏れを抑制できる。従って、シールリングのつぶし代が経時的に減少してしまい、かつ低温状態によりシールリングが縮径することで、シールリングの外周面と取付孔の内周面との間に隙間が生じても、密封機能が発揮される。
【発明の効果】
【0009】
以上説明したように、本発明によれば、シールリングのつぶし代が減少した状態、かつ低温状態においても、密封機能を発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は本発明の実施例に係るインジェクターの取り付け構造を示す模式的断面図である。
【
図2】
図2は本発明の実施例に係るシールリングの装着状態であって初期の状態を示す模式的断面図である。
【
図3】
図3は本発明の実施例に係るシールリングの装着状態であってシールリングのつぶし代が減少した状態、かつ低温状態を示す模式的断面図である。
【
図4】
図4は本発明の変形例1に係るシールリングの装着状態であってシールリングのつぶし代が減少した状態、かつ低温状態を示す模式的断面図である。
【
図5】
図5は本発明の変形例2に係るシールリングの装着状態であってシールリングのつぶし代が減少した状態、かつ低温状態を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0012】
本発明に係る密封構造は、燃焼ガスなどの高圧ガスの漏れを防止するための構造である。より具体的には、本発明に係る密封構造は、高圧ガスに曝される部材に形成された取付孔と、該取付孔に取り付けられる取付部品との間の環状隙間を密封する構造である。以下の説明においては、高圧ガスに曝される部材としてのシリンダーヘッドに形成された取付孔と、この取付孔に取り付けられる取付部品としてのインジェクターとの間の環状隙間を密封する密封構造の場合を例にして説明する。なお、本発明は、シリンダーヘッドに形成された取付孔と、この取付孔に取り付けられる各種センサー(例えば、燃焼圧センサー)との間の環状隙間を密封する密封構造にも適用可能である。また、本発明は、シリンダーヘッドに限らず、高圧ガスに曝される部材に形成された取付孔と、該取付孔に取り付けられる各種取付部品との間の環状隙間を密封する密封構造にも適用可能である。
【0013】
(実施例)
<インジェクターの取り付け構造>
本実施例に係る密封構造が適用されるインジェクターの取り付け構造について、
図1を参照して説明する。なお、
図1においては、説明の便宜上、シールリングは省略している。
【0014】
エンジンのシリンダーヘッド300には、インジェクター取付孔310が形成されている。インジェクター200は、このインジェクター取付孔310に、その先端部分が挿入されるように取り付けられる。図中、シリンダーヘッド300を介して下側が燃焼室側(E)であり、上側が大気側(A)である。燃焼室側(E)においては、高圧の燃焼ガスが発生するため、インジェクター取付孔310とインジェクター200との間の環状隙間から、燃焼ガスが大気側(A)に漏れるのを防止する必要がある。そこで、インジェクター200の先端部分に環状溝210を設け、この環状溝210にシールリング(先端シール)を装着することによって、上記環状隙間から燃焼ガスが大気側(A)に漏れるのを防止している。なお、インジェクター200の先端付近には、つば220が設けられている。これにより、インジェクター200をシリンダーヘッド300から引き抜くと、シールリングも同時に抜き取ることができる。
【0015】
<密封構造>
図2を参照して、本発明の実施例に係る密封構造について説明する。
図2は本発明の実施例に係るシールリング100の装着状態であって初期の状態を示す模式的断面図である。なお、
図2における断面図は、シールリング100の中心軸線を含む面で切断した断面の一部を示している。なお、本実施例に係る密封構造は、回転対称形状であり、シールリング100の中心軸線を含むいずれの面においても、同一の断面形状をなしている。
【0016】
シールリング100は、少なくとも200℃の耐熱性を有する樹脂材料(PTFEやPTFEと充填材からなる樹脂組成物など)により構成された円筒形状の部材である。すなわち、シールリング100における中心軸線を含む面で切断した断面形状は矩形である。つまり、このシールリング100の内周面側は、環状溝210の溝底面に密着する円柱面110によって構成され、その外周面側は、インジェクター取付孔310の内周面に密着する円柱面120によって構成されている。なお、シールリング100は、装着された状態では、環状溝210の溝底面の形状、及びインジェクター取付孔310の内周面の形状に倣って変形するため、
図2に示すように断面形状は矩形にはならない。
【0017】
また、シールリング100は、少なくとも初期状態ではつぶし代を有している。そのため、内周面側の円柱面110及び外周面側の円柱面120は、それぞれ環状溝210の溝底面及びインジェクター取付孔310の内周面に対して、十分な面圧を有する状態で密着している。
【0018】
インジェクター200の環状溝210の溝底面は、燃焼室側(E)が円柱面211で構成され、大気側(A)が大気側(A)に向かうにつれて拡径するテーパ面212で構成されている。これにより、シールリング100は燃焼ガスの圧力によって大気側(A)に向かって押圧されてテーパ面212に押し付けられるため、セルフシール機能が発揮される。そして、インジェクター取付孔310の内周面は、燃焼室側(E)が大径部310a、大気側(A)が小径部310bとなり、高圧ガスが存在する燃焼室側(E)の方が、径が大きくなる段差が形成されている。ここで、大径部310aと小径部310bとの間の段差面310cは、設計上、シールリング100やインジェクター取付孔310の中心軸線に対して垂直となっている。
【0019】
本実施例においては、シールリング100は、インジェクター取付孔310のうち小径部310b側に入り込むように装着される。これにより、シールリング100の外周面側はインジェクター取付孔310の内周面に倣うように変形するため、シールリング100の外周面も段差ができるように変形する。このような変形によりできた段差面120aが、インジェクター取付孔310の内周面における大径部310aと小径部310bとの間の段差面310cに対して密着する。
【0020】
(本実施例に係る密封構造の優れた点)
本実施例に係る密封構造によれば、シールリング100の外周面とインジェクター取付孔310の内周面との間に隙間が生じた場合であっても、インジェクター取付孔310の内周面に形成された段差の段差面310cに対してシールリング100が密着した状態が保たれるため、高圧ガスの漏れを抑制できる。この点について、
図3を参照して、より詳細に説明する。
【0021】
図3は本発明の実施例に係るシールリング100の装着状態であってシールリング100のつぶし代が減少した状態、かつ低温状態を示す模式的断面図である。上記の通り、シールリング100は、初期状態においては、内周面側も外周面側もつぶし代が設けられている。しかしながら、つぶし代は経時的に減少してしまう。このようにつぶし代が減少した状態で、環境温度が低温になると、シールリング100が縮径し、
図3に示すように、シールリング100の外周面とインジェクター取付孔310の内周面との間には隙間Sが生じてしまう。
【0022】
しかしながら、本実施例に係る密封構造の場合には、シールリング100の外周面における段差面120aが、インジェクター取付孔310の内周面における大径部310aと小径部310bとの間の段差面310cに対して密着した状態が維持される。したがって、上記のような隙間Sが生じた場合であっても、密封機能が発揮される。
【0023】
(変形例1)
上記実施例においては、シールリング100がインジェクター取付孔310のうち小径部310b側に入り込むように装着されることで、シールリング100に形成された段差面120aが、インジェクター取付孔310の内周面における段差面310cに対して密着する場合を示した。しかしながら、
図4に示すように、シールリング100の先端面130がインジェクター取付孔310の内周面における段差面310cに対して密着するように構成してもよい。この場合においても、
図4に示すように、シールリング100の外周面とインジェクター取付孔310の内周面との間に隙間Sが生じても、シールリング100の先端面130が、インジェクター取付孔310の段差面310cに対して密着した状態が維持される。したがって、上記のような隙間Sが生じた場合であっても、密封機能が発揮される。なお、
図4においては、上記実施例で示した構成と同一の構成部分については同一の符号を付している。
【0024】
(変形例2)
上記実施例においては、インジェクター取付孔310の内周面は、燃焼室側(E)が大径部310a、大気側(A)が小径部310bとなるように構成されることで、高圧ガスが存在する燃焼室側(E)の方が、径が大きくなる段差が形成される場合を示した。しかしながら、
図5に示すように、インジェクター取付孔310の内周面に環状の突出部320を設けることによって、高圧ガスが存在する燃焼室側(E)の方が、径が大きくなる段差を形成させることもできる。この場合においても、突出部320における燃焼室側(E)の面が段差面320aとなる。この段差面320aについても、設計上、シールリング100やインジェクター取付孔310の中心軸線に対して垂直となるようにすればよい。なお、
図5においては、上記実施例の場合と同様に、シールリング100がインジェクター取付孔310のうち突出部320側に入り込むように装着されることで、シールリング100に形成された段差面120aが、突出部320における段差面320aに対して密着する場合を示している。しかしながら、上記変形例1の場合と同様に、シールリング100の先端面130が、この段差面320aに対して密着するように構成してもよい。なお、
図5においては、上記実施例で示した構成と同一の構成部分については同一の符号を付している。
【符号の説明】
【0025】
100 シールリング
110 円柱面
120 円柱面
120a 段差面
130 先端面
200 インジェクター
210 環状溝
211 円柱面
212 テーパ面
220 つば
300 シリンダーヘッド
310 インジェクター取付孔
310a 大径部
310b 小径部
310c 段差面
320 突出部
320a 段差面