特許第6037113号(P6037113)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱マテリアル株式会社の特許一覧

特許6037113高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
<>
  • 特許6037113-高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 図000022
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6037113
(24)【登録日】2016年11月11日
(45)【発行日】2016年11月30日
(54)【発明の名称】高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
(51)【国際特許分類】
   B23B 27/14 20060101AFI20161121BHJP
   C23C 16/36 20060101ALI20161121BHJP
   C23C 16/44 20060101ALI20161121BHJP
【FI】
   B23B27/14 A
   C23C16/36
   C23C16/44
【請求項の数】4
【全頁数】32
(21)【出願番号】特願2012-249280(P2012-249280)
(22)【出願日】2012年11月13日
(65)【公開番号】特開2014-97536(P2014-97536A)
(43)【公開日】2014年5月29日
【審査請求日】2015年9月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006264
【氏名又は名称】三菱マテリアル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100139240
【弁理士】
【氏名又は名称】影山 秀一
(74)【代理人】
【識別番号】100119921
【弁理士】
【氏名又は名称】三宅 正之
(74)【代理人】
【識別番号】100113826
【弁理士】
【氏名又は名称】倉地 保幸
(74)【代理人】
【識別番号】100076679
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 和夫
(72)【発明者】
【氏名】龍岡 翔
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 直之
(72)【発明者】
【氏名】山口 健志
(72)【発明者】
【氏名】長田 晃
【審査官】 山本 忠博
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2011/058132(WO,A1)
【文献】 特表2011−516722(JP,A)
【文献】 特表2011−513594(JP,A)
【文献】 特表2011−500964(JP,A)
【文献】 特表2008−545063(JP,A)
【文献】 特開平08−127862(JP,A)
【文献】 特開平08−127863(JP,A)
【文献】 特開2012−152878(JP,A)
【文献】 特開2004−243494(JP,A)
【文献】 特開2008−183627(JP,A)
【文献】 特開昭62−107069(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B 27/14,51/00,
B23C 5/16,
C23C 16/00−16/56,
C23C 14/00−14/58,
B23P 15/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメット、または立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された基体の表面に、硬質被覆層が被覆された表面被覆切削工具であって、
(a)上記硬質被覆層は、平均層厚1〜20μmのTiとAlの複合炭窒化物層を少なくとも含み、その平均組成を、
組成式:(Ti1−XAl)(C1−Y
で表した場合、Al含有割合XおよびC含有割合Y(但し、X、Yは何れも原子比)は、それぞれ、0.60≦X≦0.95、0.0005≦Y≦0.005を満足し、
(b)上記複合炭窒化物層は、電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶構造を、上記TiとAlの複合炭窒化物層の縦断面方向から解析した場合、立方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される立方晶結晶相と六方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される六方晶結晶相との混合組織からなり、かつ、立方晶結晶相と六方晶結晶相との合計に占める六方晶結晶相の面積割合は10〜50面積%であり、
(c)基体表面の法線方向に対する上記複合炭窒化物層の六方晶結晶相の結晶粒の結晶面である(0001)面の法線がなす傾斜角を測定し、該測定傾斜角のうち、基体表面の法線方向に対して0〜90度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計した場合、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在するとともに、該2〜12度の傾斜角区分に存在する度数の合計は、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上であることを特徴とする表面被覆切削工具。
【請求項2】
上記複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の平均粒子幅ωが0.3μm以下であり、平均アスペクト比αが2未満であり、また、
上記複合炭窒化物層の六方晶結晶相の結晶粒の平均粒子幅ωが0.1〜2μmであり、平均アスペクト比αが2以上、
であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
【請求項3】
上記複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の立方晶構造を有する結晶内に(Ti1−XAl)(C1−Y)のTiとAlの周期的な濃度変化が存在し、周期的に変化するXの極大値と極小値の差が0.05〜0.25であり、その周期が3〜30nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の表面被覆切削工具。
【請求項4】
上記複合炭窒化物層は、少なくとも、トリメチルアルミニウムを反応ガス成分として含有する化学蒸着法により蒸着形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の表面被覆切削工具の製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、合金鋼等の高熱発生を伴うとともに、切刃に対して衝撃的な負荷が作用する高速断続切削加工で、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、一般に、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金、炭窒化チタン(以下、TiCNで示す)基サーメットあるいは立方晶窒化ホウ素(以下、cBNで示す)基超高圧焼結体で構成された基体(以下、これらを総称して基体という)の表面に、硬質被覆層として、Ti−Al系の複合窒化物層を物理蒸着法により蒸着形成した被覆工具が知られており、これらは、すぐれた耐摩耗性を発揮することが知られている。
ただ、上記従来のTi−Al系の複合窒化物層を蒸着形成した被覆工具は、比較的耐摩耗性に優れるものの、高速断続切削条件で用いた場合にチッピング等の異常損耗を発生しやすいことから、硬質被覆層の改善についての種々の提案がなされている。
【0003】
例えば、特許文献1には、基体の表面に、組成式:(Ti1−XAl)Nで表した場合に、0.35≦X≦0.60(但し、Xは原子比)を満足するTiとAlの複合窒化物からなる硬質被覆層を物理蒸着法で蒸着形成するとともに、硬質被覆層を、上記(Ti,Al)N層の粒状晶組織と柱状晶組織との交互積層構造として構成することが提案されており、そしてこれによって、高硬度鋼の高速断続切削加工において、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性を発揮するとされている。
ただ、この被覆工具は、物理蒸着法により硬質被覆層を蒸着形成するため、Alの含有割合Xを0.6以上にはできず、より一段と切削性能を向上させることが望まれている。
【0004】
このような観点から、化学蒸着法で硬質被覆層を形成することで、Alの含有割合Xを、0.9程度にまで高める技術も提案されている。
例えば、特許文献2には、TiCl、AlCl、NHの混合反応ガス中で、650〜900℃の温度範囲において化学蒸着を行うことにより、Alの含有割合Xの値が0.65〜0.95である(Ti1−XAl)N層を蒸着形成できることが記載されているが、この文献では、この(Ti1−XAl)N層の上にさらにAl層を被覆し、これによって断熱効果を高めることを目的とするものであるから、Xの値を0.65〜0.95まで高めた(Ti1−XAl)N層の形成によって、切削性能へ如何なる影響があるかという点についてまでの開示はない。
【0005】
また、例えば、特許文献3には、TiCN層、Al層を内層として、その上に、化学蒸着法により、立方晶構造あるいは六方晶構造を含む立方晶構造の(Ti1−XAl)N層(但し、Xは0.65〜0.9)を外層として被覆するとともに、該外層に100〜1100MPaの圧縮応力を付与することにより、被覆工具の耐熱性と疲労強度を改善することが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−224715号公報
【特許文献2】特表2011−516722号公報
【特許文献3】特表2011−513594号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
近年の切削加工における省力化および省エネ化の要求は強く、これに伴い、切削加工は一段と高速化、高効率化の傾向にあり、被覆工具には、より一層、耐チッピング性、耐欠損性、耐剥離性等の耐異常損傷性が求められるとともに、長期の使用に亘ってのすぐれた耐摩耗性が求められている。
しかし、上記特許文献1に記載される被覆工具は、(Ti1−XAl)N層からなる硬質被覆層が物理蒸着法で蒸着形成され、硬質被覆層中のAl含有量Xを高めることができないため、例えば、合金鋼の高速断続切削に供した場合には、耐チッピング性が十分であるとは言えない。
一方、上記特許文献2に記載される化学蒸着法で蒸着形成した(Ti1−XAl)N層については、Al含有量Xを高めることができ、また、立方晶構造を形成させることができることから、所定の硬さを有し耐摩耗性にはすぐれた硬質被覆層が得られるものの、基体との密着強度は十分でなく、また、靭性に劣る。
さらに、上記特許文献3に記載される被覆工具は、所定の硬さを有し耐摩耗性にはすぐれるものの、靭性に劣ることから、合金鋼の高速断続切削加工等に供した場合には、チッピング、欠損、剥離等の異常損傷が発生しやすく、満足できる切削性能を発揮するとは言えない。
本発明は、合金鋼の高速断続切削等の高速断続切削加工に供した場合であっても、すぐれた靭性を備え、長期の使用に亘ってすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する被覆工具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、上述の観点から、少なくともTiとAlの複合炭窒化物(以下、「(Ti,Al)(C,N)」あるいは「(Ti1−XAl)(C1−Y)」で示すことがある)を含む硬質被覆層を化学蒸着で蒸着形成した被覆工具の耐チッピング性、耐摩耗性の改善をはかるべく、鋭意研究を重ねた結果、次のような知見を得た。
【0009】
炭化タングステン基超硬合金(以下、「WC基超硬合金」で示す)、炭窒化チタン基サーメット(以下、「TiCN基サーメット」で示す)、または立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体(以下、「cBN基超高圧焼結体」で示す)のいずれかで構成された基体の表面に、
例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH)を反応ガス成分として含有する化学蒸着法により、複合炭窒化物層として、立方晶結晶相と六方晶結晶相との所定の面積割合の混合組織からなる(Ti1−XAl)(C1−Y)層を蒸着形成することができるとともに、基体表面の法線方向に対する該複合炭窒化物層の六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の傾斜角度数分布割合を40%以上とすることができ、これにより、複合炭窒化物層は、高い耐摩耗性を保ちつつ靭性が向上し、長期の使用に亘って、すぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を示すことを見出したのである。
【0010】
また、本発明者等は、上記立方晶結晶相と六方晶結晶相との混合組織からなる(Ti1−XAl)(C1−Y)層において、各結晶相の結晶粒について測定した粒子幅およびアスペクト比から求めた各結晶相の結晶粒の平均粒子幅、平均アスペクト比を所定の数値範囲に規制することにより、複合炭窒化物層の靭性を維持しつつ、より一段と、複合炭窒化物層の耐摩耗性を向上させ得ることを見出したのである。
【0011】
さらに、本発明者等は、上記複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の立方晶構造を有する結晶内に(Ti1−XAl)(C1−Y)のTiとAlの周期的な濃度変化が存在し、周期的に変化するXの極大値と極小値及び、周期を所定の数値範囲に規制することにより、複合炭窒化物層の硬さを向上させ、より一段と、複合炭窒化物層の耐摩耗性を向上させ得ることを見出したのである。
【0012】
したがって、上記のような複合炭窒化物層を備えた被覆工具を、例えば、合金鋼の高速断続切削等に用いた場合には、チッピング、欠損、剥離等の発生が抑えられるとともに、長期の使用にわたってすぐれた耐摩耗性を発揮することができるのである。
【0013】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、
「(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメット、または立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された基体の表面に、硬質被覆層が被覆された表面被覆切削工具であって、
(a)上記硬質被覆層は、平均層厚1〜20μmのTiとAlの複合炭窒化物層を少なくとも含み、その平均組成を、
組成式:(Ti1−XAl)(C1−Y
で表した場合、Al含有割合XおよびC含有割合Y(但し、X、Yは何れも原子比)は、それぞれ、0.60≦X≦0.95、0.0005≦Y≦0.005を満足し、
(b)上記複合炭窒化物層は、電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶構造を、上記TiとAlの複合炭窒化物層の縦断面方向から解析した場合、立方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される立方晶結晶相と六方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される六方晶結晶相との混合組織からなり、かつ、立方晶結晶相と六方晶結晶相との合計に占める六方晶結晶相の面積割合は10〜50面積%であり、
(c)基体表面の法線方向に対する上記複合炭窒化物層の六方晶結晶相の結晶粒の結晶面である(0001)面の法線がなす傾斜角を測定し、該測定傾斜角のうち、基体表面の法線方向に対して0〜90度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計した場合、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在するとともに、該2〜12度の傾斜角区分に存在する度数の合計は、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上であることを特徴とする表面被覆切削工具。
(2) 上記複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の平均粒子幅ωが0.3μm以下であり、平均アスペクト比αが2未満であり、また、
上記複合炭窒化物層の六方晶結晶相の結晶粒の平均粒子幅ωが0.1〜2μmであり、平均アスペクト比αが2以上、であることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3) 上記複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の立方晶構造を有する結晶内に(Ti1−XAl)(C1−Y)のTiとAlの周期的な濃度変化が存在し、周期的に変化するXの極大値と極小値の差が0.05〜0.25、望ましくは0.10〜0.20であり、その周期が3〜30nmであることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具。
(4) 上記複合炭窒化物層は、少なくとも、トリメチルアルミニウムを反応ガス成分として含有する化学蒸着法により蒸着形成することを特徴とする前記(1)から(3)のいずれかに記載の表面被覆切削工具の製造方法。」
に特徴を有するものである。
なお、本発明における硬質被覆層は、前述のような複合炭窒化物層をその本質的構成とするが、さらに、従来より知られている下部層や上部層などと併用することにより、一層すぐれた特性を創出することができる。
【0014】
つぎに、この発明の被覆工具の硬質被覆層について、より具体的に説明する。
【0015】
硬質被覆層を構成するTiとAlの複合炭窒化物((Ti1−XAl)(C1−Y))層の平均組成:
上記(Ti1−XAl)(C1−Y)層において、Alの含有割合X(原子比)の値が0.60未満になると、複合炭窒化物層の組織中における六方晶結晶相の面積割合の減少により、耐クレータ摩耗性が低下し、チッピング、欠損等の異常損傷を発生しやすくなり、一方、X(原子比)の値が0.95を超えると、相対的なTi含有割合の減少により、複合炭窒化物層の組織中における立方晶結晶相の面積割合の減少により、硬さが低下するとともに耐逃げ面摩耗性が低下することから、X(原子比)の値は、0.60以上0.95以下とすることが必要である。
また、上記(Ti1−XAl)(C1−Y)層において、C成分には層の潤滑性を向上させ、一方、N成分には層の高温強度を向上させる作用があるが、C成分の含有割合Y(原子比)が0.0005未満となると高い潤滑性が得られなくなり、一方、Y(原子比)が0.005を超えると、高温強度が低下してくることから、Y(原子比)の値は、0.0005以上0.005以下と定めた。
なお、上記(Ti1−XAl)(C1−Y)層は、その平均層厚が1μm未満では、長期の使用に亘っての耐摩耗性を十分確保することができず、一方、その平均層厚が20μmを越えると、高熱発生を伴う高速断続切削で熱塑性変形を起し易くなり、これが偏摩耗の原因となることから、その合計平均層厚は1〜20μmと定めた。
【0016】
この発明では、上記平均組成を有する(Ti1−XAl)(C1−Y)層からなる複合炭窒化物層において、層全体にわたって単一相組織にするのではなく、六方晶結晶相と立方晶結晶相の混合組織として形成する。
即ち、複合炭窒化物層の断面について、電子線後方散乱回折装置を用いてその結晶構造を解析した場合、立方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される立方晶結晶相と六方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される六方晶結晶相との混合組織からなり、かつ、立方晶結晶相と六方晶結晶相との合計に占める六方晶結晶相の面積割合は10〜50面積%である。
上記の混合組織からなる複合炭窒化物層において、六方晶結晶相の面積割合が50面積%を超えると硬さが低下し、特に、耐逃げ面摩耗性が低下する。
一方、六方晶結晶相の面積割合が10面積%未満となった場合には、耐クレータ摩耗性が低下し、切れ刃が異常損傷を起こしやすくなり、その結果として、工具寿命が短命となる。
したがって、立方晶結晶相と六方晶結晶相との混合組織からなる複合炭窒化物層中における六方晶結晶相の占める面積割合は10〜50面積%とする。
【0017】
また、この発明では、複合炭窒化物層の耐クレータ摩耗性を更に高めるために、複合炭窒化物層中で六方晶結晶相を構成する結晶粒について、電界放出型走査電子顕微鏡と電子線後方散乱回折装置を用いて基体表面の法線方向に対する六方晶結晶相の結晶粒の結晶面である(0001)面の法線がなす傾斜角を測定し、該測定傾斜角のうち、基体表面の法線方向に対して0〜90度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計した場合、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在するとともに、該2〜12度の傾斜角区分に存在する度数の合計は、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上を占めるようにすることが必要である。
【0018】
また、基体表面の法線方向に対する、上記六方晶結晶相の結晶粒の結晶面である(0001)面の法線がなす傾斜角が2〜12度の傾斜角区分に存在する度数が、傾斜角度数分布における度数全体の40%未満である場合には、すぐれた耐クレータ摩耗性を期待できないので、前記2〜12度の傾斜角区分に存在する度数割合は40%以上とすることが必要である。
【0019】
さらに、この発明では、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相と六方晶結晶相を構成するそれぞれの結晶粒について、平均粒子幅と平均アスペクト比を所定の数値範囲に定めることが好ましく、これによって、複合炭窒化物層の更なる硬さの向上と耐クレータ摩耗性の向上を期待することができる。
【0020】
さらに、この発明では、上記複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の立方晶構造を有する結晶内に(Ti1−XAl)(C1−Y)のTiとAlの周期的な濃度変化が存在し、周期的に変化するXの極大値と極小値及び、周期を所定の数値範囲に定めることが好ましく、これによって、複合炭窒化物層の更なる硬さの向上と耐逃げ面摩耗性の向上を期待することができる。
【0021】
具体的には以下のとおりである。
まず、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相を構成する結晶粒について述べる。
基体表面と平行な方向の上記結晶粒の粒子幅をW、また、基体表面に垂直な方向の上記結晶粒の粒子長さをLとし、該WとLとの比L/Wを各結晶粒のアスペクト比Aとし、さらに、個々の結晶粒について求めたアスペクト比Aの平均値を平均アスペクト比α、個々の結晶粒について求めた粒子幅Wの平均値を平均粒子幅ωとした場合、平均アスペクト比αを2未満、また、平均粒子幅ωを0.3μm以下とすることによって、立方晶結晶相をより高硬度のものとすることができる。
次に、複合炭窒化物層中の六方晶結晶相を構成する結晶粒について述べる。
前記立方晶結晶相を構成する結晶粒についての場合と同様に、複合炭窒化物層中の六方晶結晶相の各結晶粒について、基体表面と平行な方向の粒子幅をW、また、基体表面に垂直な方向の粒子長さをLとし、該WとLとの比L/Wを各結晶粒のアスペクト比Aとし、さらに、個々の結晶粒について求めたアスペクト比Aの平均値を平均アスペクト比α、個々の結晶粒について求めた粒子幅Wの平均値を平均粒子幅ωとした場合、平均アスペクト比αを2以上、また、平均粒子幅ωを0.1〜2μmとすることによって、六方晶結晶相の耐クレータ摩耗性を向上させることができる。
したがって、この発明では、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相を構成する結晶粒の平均アスペクト比αを2未満、また、平均粒子幅ωを0.3μm以下とし、また、六方晶結晶相を構成する結晶粒の平均アスペクト比αを2以上、また、平均粒子幅ωを0.1〜2μmとすることが好ましく、そしてこれによって、複合炭窒化物層の硬さの向上と耐クレータ摩耗性の向上を図ることができる。
【0022】
さらに、立方晶構造を有する結晶を組成式:(Ti1−xAl)(C1−y)で表した場合、TiとAlの周期的な濃度変化が存在するとき、結晶粒に歪みが生じ、硬さが向上する。しかしながら、TiとAlの濃度変化の大きさの指標である前記組成式におけるXの極大値と極小値の差が0.05より小さいと前述した結晶粒の歪みが小さく十分な硬さの向上が見込めない。一方、Xの極大値と極小値の差が0.25を超えると結晶粒の歪みが大きくなり過ぎ、格子欠陥が大きくなり、硬さが低下する。また、濃度変化の周期が3nm未満では靭性が低下し、30nmを超えると硬さの向上効果が見込めない。そこで、立方晶構造を有する結晶内に存在するTiとAlの濃度変化は、周期的に変化するXの極大値と極小値の差を0.05〜0.25、望ましくは0.10〜0.20とし、その周期を3〜30nmとすることが好ましく、そしてこれによって、複合炭窒化物層の硬さの向上と耐逃げ面摩耗性の向上を図ることができる。
【0023】
この発明の(Ti1−XAl)(C1−Y)層は、例えば、次に述べる条件の化学蒸着法によって蒸着形成することができる。
反応ガス組成(容量%):
TiCl 2.0〜3.0%、Al(CH3.0〜5.0%、
AlCl 3.0〜5.0%、NH 2.0〜5.0%、
6.0〜10.0%、C0〜1.0%、
残りH
反応雰囲気温度: 700〜900 ℃、
反応雰囲気圧力: 2〜5 kPa、
上記条件の化学蒸着法によって、平均組成が、0.60≦X≦0.95、0.0005≦Y≦0.005(但し、X、Yは何れも原子比)を満足し、
組成式:(Ti1−XAl)(C1−Y
で表されるTiとAlの複合炭窒化物層が蒸着形成される。
なお、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相と六方晶結晶相の面積割合は、特に、NHの含有量によって影響され、例えば、他の条件を一定(反応ガス組成(容量%):TiCl 3.0%、Al(CH4.0%、AlCl 5.0%、N8.0%、C 1%、 残りH、反応雰囲気温度:900℃、反応雰囲気圧力: 4kPa)とし、NHの含有量のみを変化させた場合、NHの含有量が、下限の2.0%である場合には、六方晶結晶相の面積割合は33%、また、上限の5.0%である場合には、六方晶結晶相の面積割合は10%となる。
【0024】
さらに、前記成膜工程の際に、反応を一時停止し、TiCl:2.0〜5.0%、H:残、反応雰囲気圧力:3.0kPa、反応雰囲気温度:800〜900℃の条件からなる、TiClエッチング工程を所定回数挟むことにより、複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の立方晶構造を有する結晶内に(Ti1−XAl)(C1−Y)のTiとAlの周期的な濃度変化が存在するTiとAlの複合炭窒化物層が蒸着形成される。
前述のようなTiClエッチング工程を成膜工程中に挟むことにより、立方晶TiAlCNが選択的にエッチングされ、結晶粒内にTiとAlの局所的な組成差が形成され、それが、安定化するために原子の再配列が起こり、組成の周期的な変化が生じ、その結果、硬さが向上することを見出した。
【0025】
上記の化学蒸着法によって形成された複合炭窒化物層は、電子線後方散乱回折装置を用いて個々の結晶粒の結晶構造を、上記TiとAlの複合炭窒化物層の縦断面方向から解析した場合、立方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される立方晶結晶相と六方晶結晶格子の電子線後方散乱回折像が観察される六方晶結晶相との混合組織からなり、かつ、複合炭窒化物層の縦断面方向の測定領域内において、電子線後方散乱回折像が観察された立方晶結晶相と六方晶結晶相との合計に占める六方晶結晶相の面積割合は10〜50面積%である。
さらに、上記混合組織中の六方晶結晶相の結晶粒の結晶面である(0001)面の法線がなす傾斜角を測定し、該測定傾斜角のうち、基体表面の法線方向に対して0〜90度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計した場合、2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在するとともに、該2〜12度の傾斜角区分に存在する度数の合計は、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上である傾斜角度数分布形態が形成される。
【0026】
また、前記化学蒸着条件において、さらに蒸着条件を限定した蒸着を行うことによって、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相を構成する結晶粒の平均アスペクト比αが2未満、また、平均粒子幅ωが0.3μm以下であり、また、六方晶結晶相を構成する結晶粒の平均アスペクト比αが2以上、また、平均粒子幅ωが0.1〜2μmとなる立方晶結晶相と六方晶結晶相との混合組織が形成される。
ここで、更に限定した蒸着条件とは、例えば、以下のとおりである。
反応ガス組成(容量%):
TiCl 2.0〜2.5%、Al(CH3.0〜4.0%、
AlCl 3.0〜4.0%、NH 2.0〜5.0%、
6.0〜10.0%、C 0〜1.0%、残りH
反応雰囲気温度: 800〜900℃、
反応雰囲気圧力: 2〜3kPa、
【発明の効果】
【0027】
本発明の被覆工具は、複合炭窒化物層として、例えば、トリメチルアルミニウム(Al(CH)を反応ガス成分として含有する化学蒸着法により、10〜50面積%の六方晶結晶相を含む立方晶結晶相と六方晶結晶相との混合組織からなる(Ti1−XAl)(C1−Y)層を被覆形成し、さらに、該複合炭窒化物層中の六方晶結晶相の結晶粒の結晶面である(0001)面の法線がなす傾斜角を測定した場合、基体表面の法線方向に対して2〜12度の範囲内の傾斜角区分に最高ピークが存在するとともに、該2〜12度の傾斜角区分に存在する度数の合計は、傾斜角度数分布における度数全体の40%以上を占めるような傾斜角度数分布形態を示すことから、複合炭窒化物層は、高い耐摩耗性を保ちつつ靭性が向上し、その結果、合金鋼の高速断続切削等の高速断続切削加工に用いた場合でも、長期の使用に亘って、すぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮するのである。
【0028】
さらに、本発明では、上記蒸着をより限定した条件で行うことによって、立方晶結晶相と六方晶結晶相との混合組織からなる(Ti1−XAl)(C1−Y)層において、各結晶相の結晶粒の平均粒子幅、平均アスペクト比を所定の数値範囲に定めた場合には、複合炭窒化物層の靭性を維持しつつ、より一段と、複合炭窒化物層の耐摩耗性向上を図ることができるのである。
さらに、本発明では、上記蒸着工程の際に、反応を一時停止し、TiClエッチング工程を所定回数挟むことにより、複合炭窒化物層の立方晶結晶相の結晶粒の立方晶構造を有する結晶内に(Ti1−XAl)(C1−Y)のTiとAlの周期的な濃度変化が存在し、周期的に変化するXの極大値と極小値及び、周期を所定の数値範囲に定めた場合には、複合炭窒化物層の更なる硬さの向上と耐逃げ面摩耗性の向上を図ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0029】
図1】本発明被覆工具の複合炭窒化物層縦断面の概略説明図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0030】
つぎに、この発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
【実施例1】
【0031】
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、ISO・SEEN1203AFSNに規定するインサート形状をもったWC基超硬合金製の基体A〜Dをそれぞれ製造した。
【0032】
また、原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTiCN(質量比でTiC/TiN=50/50)粉末、Mo2C粉末、ZrC粉末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表2に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、98MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を1.3kPaの窒素雰囲気中、温度:1540℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、ISO規格・SEEN1203AFSNのインサート形状をもったTiCN基サーメット製の基体a〜dを作製した。
【0033】
【表1】

【0034】
【表2】

【0035】
つぎに、これらの工具基体A〜Dおよび工具基体a〜dの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表3および表4に示される条件で、本発明の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を目標層厚で蒸着形成することにより、表6、表7に示される本発明被覆工具1〜15を製造した。
なお、本発明被覆工具6〜13については、表3に示される形成条件で、下部層および/または上部層を形成した。
【0036】
また、比較の目的で、同じく工具基体A〜Dおよび工具基体a〜dの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表3および表5に示される条件で、比較例の(Ti1−xAl)(C1−y)を目標層厚で蒸着形成することにより、表6、表8に示される比較例被覆工具1〜13を製造した。
なお、本発明被覆工具6〜13と同様に、比較被覆工具6〜13については、表3に示される形成条件で、下部層および/または上部層を形成した。
【0037】
参考のため、工具基体Dおよび工具基体cの表面に、従来の物理蒸着装置を用いて、アークイオンプレーティングにより、参考例の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を目標層厚で蒸着形成することにより、表6、表8に示される参考例被覆工具14、15を製造した。
なお、アークイオンプレーティングの条件は、次のとおりである。
(a)上記工具基体Aおよびaを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、アークイオンプレーティング装置内の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着し、また、カソード電極(蒸発源)として、所定組成のAl−Ti合金を配置し、
(b)まず、装置内を排気して10−2Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつAl−Ti合金からなるカソード電極とアノード電極との間に200Aの電流を流してアーク放電を発生させ、装置内にAlおよびTiイオンを発生させ、もって工具基体表面をボンバード洗浄し、
(c)次に、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して4Paの反応雰囲気とすると共に、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−50Vの直流バイアス電圧を印加し、かつ、上記Al−Ti合金からなるカソード電極(蒸発源)とアノード電極との間に120Aの電流を流してアーク放電を発生させ、前記工具基体の表面に、表8に示される目標平均組成、目標平均層厚の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を蒸着形成し、
参考例被覆工具14、15を製造した。
【0038】
ついで、上記の本発明被覆工具1〜15の硬質被覆層について、硬質被覆層の各層の平均層厚、複合炭窒化物層の平均Al含有割合X、平均C含有割合Y、六方晶結晶相の占める面積割合S、六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の測定傾斜角が、基体表面の法線に対して傾斜角区分2〜12度に存在する度数割合と最高ピークが存在する傾斜角区分、立方晶構造を有する結晶内に存在するTiとAlの濃度変化についてXの極大値と極小値の差、濃度変化の周期を測定した。
【0039】
なお、具体的な測定は次のとおりである。
平均Al含有割合X、平均C含有割合Yの測定:
二次イオン質量分析(SIMS, Secondary-Ion-Mass-Spectroscopy) 装置を用いて、イオンビームを試料表面側から70μm×70μmの範囲に照射し、スパッタリング作用によって放出された成分について深さ方向の濃度測定を行った。平均Al含有割合X、平均C含有割合Yは深さ方向の平均値を示す。
【0040】
硬質被覆層の各層の平均層厚の測定:
走査型電子顕微鏡を用い断面測定を行い、硬質被覆層を構成する各層についてそれぞれ5ヶ所の層厚を測定し、平均値を求め、その平均値を硬質被覆層の平均層厚とした。
【0041】
六方晶結晶相の占める面積割合Sの測定:
電子線後方散乱回折装置を用いて、TiとAlの複合炭窒化物層からなる複合炭窒化物層の断面を研磨面とした状態で、電界放出型走査電子顕微鏡の鏡筒内にセットし、前記研磨面に70度の入射角度で15kVの加速電圧の電子線を1nAの照射電流で、前記断面研磨面の測定範囲内に存在する結晶粒個々に照射し、0.1μm/stepの間隔で、電子線後方散乱回折像を測定し、個々の結晶粒の結晶構造を解析することで立方晶構造あるいは六方晶構造であるかを同定し、立方晶結晶相と六方晶結晶相との合計に占める六方晶結晶相の面積割合を求めた。
【0042】
六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の測定傾斜角が、基体表面の法線に対して傾斜角区分2〜12度に存在する度数割合の測定:
複合炭窒化物層中の六方晶結晶相を構成する結晶粒について、電界放出型走査電子顕微鏡と電子線後方散乱回折装置を用いて基体表面の法線方向に対する六方晶結晶相の結晶粒の結晶面である(0001)面の法線がなす傾斜角を測定し、該測定傾斜角のうち、基体表面の法線方向に対して0〜90度の範囲内にある測定傾斜角を0.25度のピッチ毎に区分して各区分内に存在する度数を集計し、最高ピークが存在する傾斜角区分を求めるとともに、2〜12度の傾斜角区分に存在する度数の合計を求め、該2〜12度の傾斜角区分に存在する度数の合計が傾斜角度数分布全体に占める度数割合を求めた。
【0043】
さらに、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相の各結晶粒について、基体表面と平行な方向の粒子幅W、基体表面に垂直な方向の粒子長さLを測定し、各結晶粒のアスペクト比A(=L/W)を算出するとともに、個々の結晶粒について求めたアスペクト比Aの平均値を平均アスペクト比αとして算出し、また、個々の結晶粒について求めた粒子幅Wの平均値を平均粒子幅ωとして算出した。
同様にして、複合炭窒化物層中の六方晶結晶相の各結晶粒について、基体表面と平行な方向の粒子幅W、基体表面に垂直な方向の粒子長さLを測定し、各結晶粒のアスペクト比A(=L/W)を算出するとともに、個々の結晶粒について求めたアスペクト比Aの平均値を平均アスペクト比αとして算出し、また、個々の結晶粒について求めた粒子幅Wの平均値を平均粒子幅ωとして算出した。
ここで、W、L、W、Lの測定は、以下のように行った。
TiとAlの複合炭窒化物層からなる複合炭窒化物層の断面を研磨面とした状態で、複合炭窒化物層中の結晶粒について、走査電子顕微鏡(倍率20000倍)を用いて幅10μmに亘って複数視野観察し、個々の結晶粒についてW、L、W、Lを測定した。
表7に、これらの値を示す。
【0044】
立方晶構造を有する結晶内に存在するTiとAlの濃度変化:
さらに、透過型電子顕微鏡(倍率200000倍)を用いて、複合炭窒化物層の微小領域の観察を行い、エネルギー分散型X線分光法(EDS)を用いて、断面側から組成分析を行ったところ、複合炭窒化物層中の立方晶構造を有する結晶内にTiとAlの周期的な濃度変化が観察され、Xが相対的に大きい領域と小さい領域が存在した。複合炭窒化物層中の立方晶構造を有する結晶のTiとAlの周期的な濃度変化が存在する結晶の中の5個の結晶について、Xが相対的に大きい領域と小さい領域の周期的な濃度変化の存在する方向に線分析を行い、測定した結晶のXの極大値と極小値のそれぞれの平均をとることで、Xが相対的に大きい領域と小さい領域のそれぞれの平均組成を求め、その差を測定した結晶のXの極大値と極小値の差として求め、測定した5個の結晶について平均することで、Xの極大値と極小値の差の平均値を求めた。同様に、複合炭窒化物層中の立方晶構造を有する結晶のTiとAlの周期的な濃度変化が存在する結晶の中の5個の結晶について、上記線分析の結果から、Xが相対的に大きい領域の距離の平均を算出することで、測定した結晶のTiとAlの濃度変化の周期を求め、測定した5個の結晶について平均することで、TiとAlの濃度変化の周期の平均値を求めた。
【0045】
ついで、比較例被覆工具1〜13および参考例被覆工具14、15のそれぞれについても、本発明被覆工具1〜15と同様にして、平均Al含有割合X、平均C含有割合Y、硬質被覆層の平均層厚t、六方晶結晶相の占める面積割合S、六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の測定傾斜角が、基体表面の法線に対して傾斜角区分2〜12度に存在する度数割合と最高ピークが存在する傾斜角区分を測定した。
さらに、W、L、W、Lを測定するとともに、α、ω、α、ωを算出した。
表8に、これらの値を示す。
【0046】
【表3】

【0047】
【表4】

【0048】
【表5】

【0049】
【表6】

【0050】
【表7】

【0051】
【表8】

【0052】
つぎに、上記の各種の被覆工具をいずれもカッタ径125mmの工具鋼製カッタ先端部に固定治具にてクランプした状態で、本発明被覆工具1〜15、比較例被覆工具1〜13および参考例被覆工具14、15について、以下に示す、合金鋼の高速断続切削の一種である乾式高速正面フライス、センターカット切削加工試験を実施し、切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
被削材: JIS・SCM440幅100mm、長さ400mmのブロック材
回転速度: 943 min−1
切削速度: 370 m/min、
切り込み: 1.2 mm、
一刃送り量: 0.10 mm/刃、
切削時間: 8分、
表9に、上記切削試験の結果を示す。
【0053】
【表9】

【実施例2】
【0054】
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr32粉末、TiN粉末およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表10に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、98MPaの圧力で所定形状の圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を5Paの真空中、1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に1時間保持の条件で真空焼結し、焼結後、切刃部にR:0.07mmのホーニング加工を施すことによりISO規格CNMG120412のインサート形状をもったWC基超硬合金製の工具基体α〜εをそれぞれ製造した。
【0055】
また、原料粉末として、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTiCN(質量比でTiC/TiN=50/50)粉末、Mo2C粉末、ZrC粉末、NbC粉末、TaC粉末、WC粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原料粉末を、表11に示される配合組成に配合し、ボールミルで24時間湿式混合し、乾燥した後、98MPaの圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を1.3kPaの窒素雰囲気中、温度:1540℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.09mmのホーニング加工を施すことによりISO規格・CNMG120412のインサート形状をもったTiCN基サーメット製の工具基体ζ〜κを形成した。
【0056】
つぎに、これらの工具基体α〜εおよび工具基体ζ〜κの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表3および表4に示される条件で、本発明の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を目標層厚で蒸着形成することにより、表12、表13に示される本発明被覆工具16〜30を製造した。
なお、本発明被覆工具19〜28については、表3に示される形成条件で、下部層および/または上部層を形成した。
【0057】
また、比較の目的で、同じく工具基体α〜εおよび工具基体ζ〜κの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表3および表5に示される条件で、比較例の(Ti1−xAl)(C1−y)を目標層厚で蒸着形成することにより、表12、表14に示される比較例被覆工具16〜28を製造した。
なお、本発明被覆工具19〜28と同様に、比較被覆工具19〜28については、表3に示される形成条件で、下部層および/または上部層を形成した。
【0058】
参考のため、工具基体βおよび工具基体θの表面に、従来の物理蒸着装置を用いて、アークイオンプレーティングにより、参考例の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を目標層厚で蒸着形成することにより、表12、表14に示される参考例被覆工具29、30を製造した。
なお、アークイオンプレーティングの条件は、実施例1に示される条件と同様の条件を用い、前記工具基体の表面に、表14に示される目標平均組成、目標平均層厚の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を蒸着形成し、参考例被覆工具29、30を製造した。
【0059】
ついで、上記の本発明被覆工具16〜30の硬質被覆層について、実施例1に示される方法と同様の方法を用いて、硬質被覆層の各層の平均層厚、複合炭窒化物層の平均Al含有割合X、平均C含有割合Y、六方晶結晶相の占める面積割合S、六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の測定傾斜角が、基体表面の法線に対して傾斜角区分2〜12度に存在する度数割合と最高ピークが存在する傾斜角区分を測定した。
また、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相の各結晶粒について、W、L、A(=L/W)、α、ωを測定・算出し、さらに、複合炭窒化物層中の六方晶結晶相の各結晶粒について、W、L、A(=L/W)、α、ωを測定・算出した。
表13に、その結果を示す。
【0060】
ついで、比較例被覆工具16〜28および参考例被覆工具29、30についても、本発明被覆工具16〜30と同様にして、硬質被覆層の各層の平均層厚、複合炭窒化物層の平均Al含有割合X、平均C含有割合Y、六方晶結晶相の占める面積割合S、六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の測定傾斜角が、基体表面の法線に対して傾斜角区分2〜12度に存在する度数割合と最高ピークが存在する傾斜角区分、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相の各結晶粒のW、L、A(=L/W)、α、ω、また、複合炭窒化物層中の六方晶結晶相の各結晶粒について、W、L、A(=L/W)、α、ωを測定・算出した。
表14に、その結果を示す。
【0061】
【表10】

【0062】
【表11】

【0063】
【表12】

【0064】
【表13】

【0065】
【表14】

【0066】
つぎに、前記各種の被覆工具をいずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明被覆工具16〜30、比較被覆工具16〜28および参考被覆工具29,30について、以下に示す、炭素鋼の乾式高速断続切削試験、鋳鉄の湿式高速断続切削試験を実施し、いずれも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
切削条件2:
被削材:JIS・SCM435の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:350m/min、
切り込み:1.2mm、
送り:0.2mm/rev、
切削時間:5分、
(通常の切削速度は、220m/min)、
切削条件3:
被削材:JIS・FCD450の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度:340m/min、
切り込み:1.0mm、
送り:0.2mm/rev、
切削時間:5分、
(通常の切削速度は、200m/min)、
表15に、前記切削試験の結果を示す。
【0067】
【表15】

【実施例3】
【0068】
原料粉末として、いずれも0.5〜4μmの範囲内の平均粒径を有するcBN粉末、TiN粉末、TiCN粉末、TiC粉末、Al粉末、Al粉末を用意し、これら原料粉末を表16に示される配合組成に配合し、ボールミルで80時間湿式混合し、乾燥した後、120MPaの圧力で直径:50mm×厚さ:1.5mmの寸法をもった圧粉体にプレス成形し、ついでこの圧粉体を、圧力:1Paの真空雰囲気中、900〜1300℃の範囲内の所定温度に60分間保持の条件で焼結して切刃片用予備焼結体とし、この予備焼結体を、別途用意した、Co:8質量%、WC:残りの組成、並びに直径:50mm×厚さ:2mmの寸法をもったWC基超硬合金製支持片と重ね合わせた状態で、通常の超高圧焼結装置に装入し、通常の条件である圧力:4GPa、温度:1200〜1400℃の範囲内の所定温度に保持時間:0.8時間の条件で超高圧焼結し、焼結後上下面をダイヤモンド砥石を用いて研磨し、ワイヤー放電加工装置にて所定の寸法に分割し、さらにCo:5質量%、TaC:5質量%、WC:残りの組成およびISO規格CNGA120412の形状(厚さ:4.76mm×内接円直径:12.7mmの80°菱形)をもったWC基超硬合金製インサート本体のろう付け部(コーナー部)に、体積%で、Zr:37.5%、Cu:25%、Ti:残りからなる組成を有するTi−Zr−Cu合金のろう材を用いてろう付けし、所定寸法に外周加工した後、切刃部に幅:0.13mm、角度:25°のホーニング加工を施し、さらに仕上げ研摩を施すことによりISO規格CNGA120412のインサート形状をもった工具基体イ〜ニをそれぞれ製造した。
【0069】
【表16】

【0070】
つぎに、これらの工具基体イ〜ニの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表3および表4に示される条件で、本発明の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を目標層厚で蒸着形成することにより、表17、表18に示される本発明被覆工具31〜40を製造した。
なお、本発明被覆工具34〜38については、表3に示される形成条件で、下部層および/または上部層を形成した。
【0071】
また、比較の目的で、同じく工具基体イ〜ニの表面に、通常の化学蒸着装置を用い、表4に示される条件で、比較例の(Ti1−xAl)(C1−y)を目標層厚で蒸着形成することにより、表17、表19に示される比較例被覆工具31〜38を製造した。
なお、本発明被覆工具34〜38と同様に、比較被覆工具34〜38については、表3に示される形成条件で、下部層および/または上部層を形成した。
【0072】
参考のため、工具基体イおよび工具基体ロの表面に、従来の物理蒸着装置を用いて、アークイオンプレーティングにより、参考例の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を目標層厚で蒸着形成することにより、表17、表19に示される参考例被覆工具39、40を製造した。
なお、アークイオンプレーティングの条件は、実施例1に示される条件と同様の条件を用い、前記工具基体の表面に、表19に示される目標平均組成、目標平均層厚の(Ti1−XAl)(C1−Y)層を蒸着形成し、参考例被覆工具39、40を製造した。
【0073】
ついで、上記の本発明被覆工具31〜40の硬質被覆層について、実施例1に示される方法と同様の方法を用いて、複合炭窒化物層の平均Al含有割合X、平均C含有割合Y、硬質被覆層の平均層厚t、六方晶結晶相の占める面積割合S、六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の測定傾斜角が、基体表面の法線に対して傾斜角区分2〜12度に存在する度数割合と最高ピークが存在する傾斜角区分を測定した。
また、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相の各結晶粒について、W、L、A(=L/W)、α、ωを測定・算出し、さらに、複合炭窒化物層中の六方晶結晶相の各結晶粒について、W、L、A(=L/W)、α、ωを測定・算出した。
表18に、その結果を示す。
【0074】
ついで、比較例被覆工具31〜38および参考例被覆工具39、40についても、本発明被覆工具31〜40と同様にして、複合炭窒化物層の平均Al含有割合X、平均C含有割合Y、硬質被覆層の平均層厚t、六方晶結晶相の占める面積割合S、六方晶結晶相の結晶粒の(0001)面の法線の測定傾斜角が、基体表面の法線に対して傾斜角区分2〜12度に存在する度数割合と最高ピークが存在する傾斜角区分、複合炭窒化物層中の立方晶結晶相の各結晶粒のW、L、A(=L/W)、α、ω、また、複合炭窒化物層中の六方晶結晶相の各結晶粒について、W、L、A(=L/W)、α、ωを測定・算出した。
表19に、その結果を示す。
【0075】
【表17】

【0076】
【表18】

【0077】
【表19】

【0078】
つぎに、上記の各種の被覆工具をいずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明被覆工具31〜40、比較例被覆工具31〜38および参考例被覆工具39、40について、以下に示す、浸炭焼入れ合金鋼の乾式高速断続切削加工試験を実施し、切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。
被削材: JIS・SCr420(硬さ:HRC60)の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度: 220 m/min、
切り込み: 0.10 mm、
送り: 0.10mm/rev、
切削時間: 4分、
表20に、上記切削試験の結果を示す。
【0079】
【表20】

【0080】
表6〜9、表12〜15および表17〜20に示される結果から、本発明被覆工具1〜40は、立方晶結晶相と六方晶結晶相との混合組織からなる(Ti1−XAl)(C1−Y)層が蒸着形成され、しかも、該層は、高い耐摩耗性を保ちつつ靭性が向上していることから、合金鋼の高速ミーリング切削加工または外径高速断続切削加工ですぐれた密着性、潤滑性、耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する。
特に、本発明被覆工具4〜7、9〜15、19〜22、24〜30、34〜38、40については、立方晶結晶相と六方晶結晶相の各結晶粒の平均粒子幅、平均アスペクト比を所定の数値範囲にあることから、さらに、より一段と耐摩耗性が向上する。
これに対して、比較例被覆工具1〜13、16〜28、31〜38および参考例被覆工具14、15、29、30、39、40については、いずれも、硬質被覆層にチッピング、欠損、剥離等の異常損傷が発生するばかりか、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0081】
上述のように、この発明の被覆工具は、合金鋼の高速ミーリング切削加工等の高速断続切削加工ばかりでなく、各種の被削材の被覆工具として用いることができ、しかも、長期の使用に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮するものであるから、切削装置の高性能化並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。





図1