特許第6037482号(P6037482)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 塚▲崎▼ 正二の特許一覧

<>
  • 特許6037482-造粒装置 図000002
  • 特許6037482-造粒装置 図000003
  • 特許6037482-造粒装置 図000004
  • 特許6037482-造粒装置 図000005
  • 特許6037482-造粒装置 図000006
  • 特許6037482-造粒装置 図000007
  • 特許6037482-造粒装置 図000008
  • 特許6037482-造粒装置 図000009
  • 特許6037482-造粒装置 図000010
  • 特許6037482-造粒装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6037482
(24)【登録日】2016年11月11日
(45)【発行日】2016年12月7日
(54)【発明の名称】造粒装置
(51)【国際特許分類】
   B01J 2/26 20060101AFI20161128BHJP
   B09B 3/00 20060101ALI20161128BHJP
【FI】
   B01J2/26ZAB
   B09B3/00 301M
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-165548(P2015-165548)
(22)【出願日】2015年8月25日
【審査請求日】2015年9月15日
(73)【特許権者】
【識別番号】508217168
【氏名又は名称】塚▲崎▼ 正二
(74)【代理人】
【識別番号】100108833
【弁理士】
【氏名又は名称】早川 裕司
(74)【代理人】
【識別番号】100075292
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 卓
(74)【代理人】
【識別番号】100162156
【弁理士】
【氏名又は名称】村雨 圭介
(72)【発明者】
【氏名】塚▲崎▼ 正二
【審査官】 近野 光知
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−022913(JP,A)
【文献】 特公昭41−014286(JP,B1)
【文献】 特公昭41−012726(JP,B1)
【文献】 特開2008−284501(JP,A)
【文献】 特開平06−277488(JP,A)
【文献】 特開平06−218264(JP,A)
【文献】 特開昭52−035771(JP,A)
【文献】 特開平11−286555(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B01J 2/00〜2/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ベルト上に投入された被造粒物をベルトで搬送しながら造粒する造粒装置であって、
ベルトに、ベルトの移動方向と直交する方向に延びる凹部が形成されるように、ベルトを移動させるベルト移動機構と、
前記凹部に続く傾斜面上部に設けられ、ベルト上の被造粒物をベルトから掻き落とし該傾斜面に沿って落下させる掻き落とし部材と、
前記凹部に滞留する被造粒物を凹部が延びる方向に移動させる被造粒物移動機構と、を設け、
前記被造粒物移動機構は、凹部の一方端部に設けられ被造粒物を凹部の他方端部に移動させるスクリュー羽根を備えた第1のスクリューと、凹部の他方端部に設けられ被造粒物を該他方端部からベルト外に移動させるスクリュー羽根を備えた第2のスクリューとから構成され、
前記ベルトを移動させ、被造粒物に対して、前記傾斜面に沿った上昇と前記掻き落とし部材による傾斜面に沿った落下とを与えて、被造粒物を造粒し、前記凹部に滞留する被造粒物を凹部が延びる方向に移動させ、該凹部の他方端部からベルト外に移動させることを特徴とする造粒装置。
【請求項2】
前記被造粒物の凹部における移動路を揺動させ傾斜させる揺動機構を設けたことを特徴とする請求項に記載の造粒装置。
【請求項3】
前記揺動機構は、第1のスクリューを第2のスクリューより下方に移動させ、被造粒物の凹部における移動路を、被造粒物が上昇移動するように、傾斜させることを特徴とする請求項に記載の造粒装置。
【請求項4】
前記揺動機構は、第1のスクリューを、第2のスクリューより下方なる位置と第2のスクリューと同じ高さになる位置間で周期的に揺動させることを特徴とする請求項に記載の造粒装置。
【請求項5】
前記第1と第2のスクリューのスクリュー羽根は前記凹部においてベルトと摩擦接触し、それにより第1と第2のスクリューが受動回転することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の造粒装置。
【請求項6】
前記ベルトがエンドレスベルトであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の造粒装置。
【請求項7】
前記ベルトは複数のプーリーに摩擦接触して掛け渡され、該複数のプーリーの一つがモーターにより回転され、他のプーリーがベルトとの摩擦接触により受動回転されることによりエンドレスに移動することを特徴とする請求項に記載の造粒装置。
【請求項8】
前記掻き落とし部材は、ベルトと密着する鋭角な先端部を有し、該先端部がベルトの移動に従って被造粒物下方に入り込み、被造粒物を該ベルトから掻き落とすことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の造粒装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、飛灰混練機より排出された混練湿灰等の被造粒物を造粒する造粒装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ゴミ焼却場でゴミを焼却する際に発生する粒度の細かい飛灰にセメントと水(加湿水)とを加えて混練することにより飛灰を造粒、固形化することが行われている。
【0003】
この造粒のために、回転軸に立設された突起部材により被造粒物を混練し、この混練により生成された粒状物を、排出口の方向に上昇するよう搬送し、サイズが一定以上に成長した粒状物を優先的に排出口から排出する構成が知られている(特許文献1)。
【0004】
また、波形ベルトに形成された凸部と凹部間の傾斜面に沿った上昇と上昇後被造粒物の自重による傾斜面に沿った落下とを繰り返す造粒運動を被造粒物に与えて、造粒物を生成する構成が知られている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2011−189296号公報
【特許文献2】特開2010−22913号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の構成では、排出口が上方になるように造粒装置全体を傾斜させ、その傾斜角度の調整で造粒度を調整しているので、均一な粒径の造粒物を生成するのが困難である、という問題がある。
【0007】
また、特許文献2の構成では、波形ベルトに多数の傾斜面を形成し、多段に渡って造粒運動を与えて造粒しているので、波形ベルトの移動機構が複雑になるという問題があった。
【0008】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、簡単な構成で被造粒物を造粒して形状の安定した造粒物を得ることが可能な造粒装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明(請求項1)は、
ベルト上に投入された被造粒物をベルトで搬送しながら造粒する造粒装置であって、
ベルトに、ベルトの移動方向と直交する方向に延びる凹部が形成されるように、ベルトを移動させるベルト移動機構と、
前記凹部に続く傾斜面上部に設けられ、ベルト上の被造粒物をベルトから掻き落とし該傾斜面に沿って落下させる掻き落とし部材と、
前記凹部に滞留する被造粒物を凹部が延びる方向に移動させる被造粒物移動機構と、を設け、
前記被造粒物移動機構は、凹部の一方端部に設けられ被造粒物を凹部の他方端部に移動させるスクリュー羽根を備えた第1のスクリューと、凹部の他方端部に設けられ被造粒物を該他方端部からベルト外に移動させるスクリュー羽根を備えた第2のスクリューとから構成され、
前記ベルトを移動させ、被造粒物に対して、前記傾斜面に沿った上昇と前記掻き落とし部材による傾斜面に沿った落下とを与えて、被造粒物を造粒し、前記凹部に滞留する被造粒物を凹部が延びる方向に移動させ、該凹部の他方端部からベルト外に移動させることを特徴とする。
【0010】
また、本発明(請求項2)では、被造粒物の凹部における移動路を揺動させ傾斜させる揺動機構が設けられる。
【発明の効果】
【0011】
本発明では、ベルトで搬送される被造粒物は、ベルトに設けた凹部に続く傾斜面に沿って上昇し、傾斜面上部に設けた掻き落とし部材によって該傾斜面に沿って落下する。この落下時、被造粒物はベルトの移動方向と逆方向に回転して傾斜面を転がり落ちるので、効果的な造粒運動が与えられ、形状の安定した造粒物を得ることが可能になる。
また、被造粒物の凹部における移動路が、被造粒物が移動するにつれて上昇するように、傾斜されるので、ここでも造粒運動が与えられ、粒径の大きなほぼ均一な造粒物を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明による造粒装置の全体構成を一部分解して示す斜視図である。
図2】造粒装置のベルト傾斜面の近傍と揺動装置の前方を示す正面図である。
図3】造粒装置を揺動させたときの図2に対応する正面図である。
図4】被造粒物がベルトに搬送させて移動する状態を示した造粒装置の側面図である。
図5】造粒装置の上面図である。
図6】造粒装置のベルトの移動機構を示す斜視図である。
図7】造粒装置を揺動させるクランク機構を示した斜視図である。
図8】被造粒物をベルト面から掻き取る状態を示した説明図である。
図9】(a)は被造粒物の移動路が水平なときの造粒過程を示す説明図、(b)は該移動路が傾斜したときの造粒過程を説明する説明図である。
図10】(a)は揺動機構のモーターが90°回転したときのクランク機構の正面図、(b)は該モーターが270°回転したときのクランク機構の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の造粒装置を詳細に説明する。
【実施例】
【0014】
以下、図1図5により本発明の一実施例を説明する。図1は本発明による造粒装置の全体構成を示す斜視図、図2はその正面図、図3は造粒装置を揺動させたときの正面図、図4は造粒装置の側面図、図5はその上面図である。
【0015】
造粒装置は、ベース9の両端部に固定されたフロントフレーム10とテールフレーム10’に回転自在に軸受けされた金属あるいは樹脂製のヘッドプーリー1、中間プーリー2、テールプーリー3、フロントアイドルプーリー4、並びにテールアイドルプーリー5を備えている。各プーリー1〜5には、図6に示したように、エンドレスに形成された所定の摩擦抵抗を持ったゴムあるいは布製のベルト6が張り渡される。テールフレーム10’には金具23aを介してモーター23が取り付けられており、ヘッドプーリー1はモーター23によりカップリング24を介して回転される。ヘッドプーリー1の回転により、ベルト6は、図1で矢印で示した方向にエンドレスに移動し、ベルト6と摩擦接触する他のプーリー2〜5が受動回転する。
【0016】
フロントフレーム10には、カラー19と回転軸18を備えた金属あるいは樹脂製の排出スクリュー17が、またテールフレーム10’には、カラー22と回転軸21を備えた金属あるいは樹脂製の寄せスクリュー20がそれぞれヘッドプーリー1と中間プーリー2間に回転自在に取り付けられる(図1図2を参照)。ベルト6は各スクリュー17、20の羽根外径下面と接触するように、張り渡されるので、排出スクリュー17と寄せスクリュー20はベルト6と摩擦接触し、ベルト6の移動に応じて受動回転する。排出スクリュー17と寄せスクリュー20はいずれも左巻螺旋の羽根を有するので、被造粒物はこれらのスクリュー17、20により図1図2で右方向に移動され、寄せスクリュー20と排出スクリュー17は被造粒物移動機構を構成する。
【0017】
なお、フロントフレーム10には、水平方向に延びる長穴10aが形成されており(図4を参照)、テールプーリー3の軸を調整ボルト35で長穴10aに沿って移動させることができるようになっている。また、テールフレーム10’にも同様な長穴が形成されていて、調整ボルト35’によりテールプーリー3の他方の軸位置を調整できるようになっているので、各調整ボルト35、35’によりベルト6の張力を調整できるようになっている。
【0018】
また、排出スクリュー17と寄せスクリュー20は、両プーリー1、2とほぼ同じ高さ位置に取り付けられるので、ベルト6は両スクリュー17、20によりU字形状に折り曲げられて移動し、ベルト6には、ベルトの移動方向と直交する方向に延びる凹部6aとその両側に湾曲した傾斜面6b、6cが形成される。各プーリー1〜5、排出スクリュー17、寄せスクリュー20、並びに張り渡されたベルト6が図6に斜視的に図示されている。
【0019】
フロントフレーム10とテールフレーム10’の上方部には、ホッパーハンガー16が取り付けられおり、ホッパーハンガー16のほぼ中央部に貯留ホッパー14が取り付けられる。貯留ホッパー14には、前段に設けられた混練装置(不図示)によって混練された水分を含んだ飛灰などの湿灰25(被造粒物)が投入される(図1図4を参照)。貯留ホッパー14に貯留された湿灰25は、調整ゲート15により処理量を調整されて開口部14aからベルト6上に排出され、凹部6a方向に搬送される。
【0020】
ベルト6がヘッドプーリー1と中間プーリー2間に移動すると、ベルト6上の湿灰25はベルト6の傾斜面6bに沿って凹部6aに落下し、ベルト6に付着した湿灰は対向する傾斜面6cに沿って上昇する。
【0021】
また、フロントフレーム10とテールフレーム10’間には、ハンガー13が固定されており、このハンガー13には、先端部分11aが鋭角な金属あるいは樹脂製のスクレーパー(掻き落とし部材)11を保持するホルダー12が取り付けられる(図8を参照)。スクレーパー11は、ベルト6の幅とほぼ同じ幅又はベルト6より広い幅に渡って凹部6aに沿って延びており、鋭角な先端部分11aがベルト面に密着している。ベルト6が移動すると、先端部11aが上昇してくる湿灰の下方に入り込み、ベルトの移動に従って湿灰をベルト6から掻き落とす。
【0022】
また、フロントフレーム10には、開口部10bが形成され、一部が開口部10bに入り込むように、造粒物シュート7がブラケット34、34’を用いてフロントフレーム10に取り付けられる。排出スクリュー17で排出され、造粒された湿灰は、造粒物として造粒物シュート7を落下し造粒物シュート7の下方に設けられた造粒箱8に貯蔵される。
【0023】
本実施例では、ベルト6の凹部6aにおける造粒された湿灰の移動路を揺動、傾斜させる揺動機構50が設けられる。揺動機構50は、両脚51、51’に固定された基台52を有し、この基台52上に間隔板54を挟んで両側にベアリング台53、53’が取り付けられる。ベアリング台53、53’には、揺動軸58を軸受けするベアリング55、55’が固定される。揺動軸58は、ベース9の右方部に連結されるベアリング56、56’でも軸受される。
【0024】
また、基台52には、アーム60、リンク64、モーターリンク70、クランクアーム72からなるリンク機構が取り付けられる。アーム60のアームピン60aは基台52に固定されたベアリング61により軸受けされる。アーム60はアーム長さが2:1となっていて、下部リンクピン62を介してリンク64と連結されており、リンク64は上部リンクピン63によりベアリング65、65’で軸受けされる。ベアリング65、65’は、ベース9の左方中央部に固定される。
【0025】
また、アーム60は、モーターリンクピン68を介してモーターリンク70に結合され、モーターリンク70はクランクピン71を介してクランクアーム72に連結される。クランクアーム72は、図7に示したように、取付金具73を介して基台52に取り付けられたモーター69の回転軸69aに連結される。
【0026】
モーター69の回転軸69aとクランクピン71の軸芯間の距離は半径rとなっており、モーター69が駆動されると、クランクアーム72が回転軸69aを中心に回転し、クランクピン71は回転軸69aを中心に半径rの円運動をする。モーター69が図2の位置から90°回転すると、モーターリンク70、クランクアーム72は図10(a)に示した位置に移動し、更に90°回転すると(図2の位置より180°回転)、クランクピン71は、図3に示したように、180°回転した径方向に反対側に移動し、モーターリンク70は斜め上方にd=2r移動する。
【0027】
モーターリンク70のd=2rの移動によりアーム60はアームピン60aを中心に揺動し、アーム長さの比2:1に応じてリンク64を下方にd/2移動させる。このリンク64の下方移動により寄せスクリュー20は、図3に示したように、揺動軸58を中心に半径Rで下方にθだけ回動する。この寄せスクリュー20の回動により、寄せスクリュー20は、排出スクリュー17の下方に移動し、ベルト6の凹部6aにおける湿灰の移動路は、図2の水平位置から図3に示したように、下方に傾斜した移動路になる。
【0028】
モーター69が、図3に示した位置より更に90°回転すると(図2の位置より270°回転)、各アーム60、72、リンク64、70などは図10(b)に示した位置を取り、更に90°回転すると(図2の位置より360°回転)、図2に示した位置に戻るので、寄せスクリュー20は揺動機構50より、排出スクリュー17と同じ高さになる位置と、それより下方になる位置間を周期的に揺動され(例えば、4秒周期)、湿灰の凹部6aにおける移動路は周期的に下方に傾斜する。
【0029】
次に、このように構成された造粒装置の動作を説明する。
【0030】
モーター23を駆動すると、ヘッドプーリー1が回転して該プーリー1と摩擦接触するベルト6が移動する。ベルト6が移動すると、ベルト6と摩擦接触するプーリー2〜5が受動回転する。これにより、ベルト6はエンドレスにプーリー1〜5の周りを周回する。ベルト6の張力が弱くて、プーリー1〜5の回転が不良の場合には、調整ボルト35、35’によりベルト6の張力を調整する。
【0031】
貯留ホッパー14には、水分を含んだ飛灰などの混練された湿灰25が投入される。貯留ホッパー14に投入され貯留された湿灰25は、調整ゲート15により処理量を調整されて開口部14aからベルト6上に排出される。湿灰が中間プーリー2上を通過すると、ベルト6の傾斜面6bに沿って凹部6aに落下して堆積する。ベルト6に付着した粒径の小さな湿灰は、対向する傾斜面6c上を移動して上昇する。
【0032】
本実施例では、傾斜面6cの上方部にスクレーパー11が設けられているので、図8に示すように、湿灰25はベルト面に密着した鋭角な先端部分11aによりベルト6から掻き落とされ、傾斜面6c上をベルト6の回転と逆回転しながら凹部6aに向けて転がり落ちる。この過程で湿灰には造粒運動が与えられるので、湿灰は造粒度が増加して凹部6aに戻される。
【0033】
粒径の大きな湿灰は、ベルト6に付着することはないので、寄せスクリュー20により排出スクリュー17の方向に搬送され、排出スクリュー17に到達した湿灰は、造粒物となって排出スクリュー17により排出シュート7に排出され、造粒箱8に落下してそこに貯留される。
【0034】
一方、ベルト6に付着する湿灰は、何度も傾斜面6cに沿って上昇しスクレーパー11により掻き落とされ、その毎に造粒運動を与えられて粒径が大きくなって凹部6aに戻される。このように、スクレーパー11による掻き落としと傾斜面6cに沿った落下により、造粒運動が何回も与えられるので、湿灰は次第に粒径が増加し、もはやベルト6に付着しなくなり、排出シュート7を介して造粒箱8に落下してそこに貯留される。
【0035】
造粒された湿灰の凹部6aにおける移動路が図2に示したように水平であると、図9(a)に示したように、粒径が大きな湿灰が小さな湿灰よりも早く排出スクリュー17により排出される。本実施例では、寄せスクリュー20が排出スクリュー17よりも下方になり、造粒された湿灰が上昇移動するように、湿灰の凹部6aにおける移動路が周期的に揺動、傾斜される。
【0036】
造粒された湿灰の凹部6aにおける移動路が、図9(b)に示したように、傾斜すると、湿灰25は左回転しながら寄せスクリュー20の方向に落下する。一方、寄せスクリュー20に到達した湿灰は寄せスクリュー20の機能で右側に押し戻され、寄せスクリュー20の近辺に滞留する。この滞留中に、湿灰の湿気により粒径の小さな湿灰は粒径の大きな湿灰に絡み合い接合する。接合された湿灰は次第に粒径が大きくなり、その接合力と押しつぶす回転力で造粒された湿灰は次第に固くなり、固化した粒径の均一な造粒物となって、造粒箱8に落下しそこに貯留される。このように、湿灰の移動路を傾斜させることによっても、強固な造粒運動が与えられるので、効果的な造粒を行うことができる。
【0037】
以上説明した実施例では、被造粒物は、水分を含んだ飛灰などの混練された湿灰であったが、例えば、落花生に味を付けた衣を造粒するなど食品も、本発明の造粒装置で造粒することができる。また、例えば、馬、牛、豚、鶏など糞を搬送したり、あるいは肥料として運ぶ途中、飛散防止に造粒する目的で、本発明の造粒装置を用いることができる。その他、粉体の飛散防止のために、本発明の造粒装置を用いることもできる。
【符号の説明】
【0038】
1 ヘッドプーリー
2 中間プーリー
3 テールプーリー
4 フロントアイドルプーリー
5 テールアイドルプーリー
6 ベルト
6a 凹部
6b、6c 傾斜面
7 造粒物シュート
8 造粒箱
9 ベース
10 フロントフレーム
10’テールフレーム
11 スクレーパー
12 ホルダー
13 ハンガー
14 貯留ホッパー
15 調整ゲート
16 ホッパーハンガー
17 排出スクリュー
20 寄せスクリュー
23 モーター
24 カップリング
25 造粒された湿灰
34、34’ ブラケット
35、35’ 調整ボルト
50 揺動機構
52 基台
53、53’ ベアリング台
55、55’ ベアリング
56、56’ ベアリング
58 揺動軸
60 アーム
61 ベアリング
64 リンク
65、65’ ベアリング
68 モーターリンクピン
69 モーター
70 モーターリンク
71 クランクピン
72 クランクアーム
73 取付金具
【要約】
【課題】被造粒物を造粒して形状の安定した造粒物を得ることが可能な造粒装置を提供する。
【解決手段】被造粒物を搬送するベルト6に、ベルトの移動方向と直交する方向に延びる凹部6aが形成されるように、ベルトを移動させる。凹部に続く傾斜面6c上部に設けられ、ベルト上の被造粒物をベルトから掻き落とし該傾斜面に沿って落下させるスクレーパー11を備える。被造粒物に対して、傾斜面に沿った上昇とスクレーパーによる傾斜面に沿った落下とを与えて、被造粒物を造粒させる。
【選択図】図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10