(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、前記透液性表面シートの両側部にそれぞれ長手方向に沿って配設されたギャザー形成用不織布によって肌側に起立する立体ギャザーが形成された吸収性物品において、
前記ギャザー形成用不織布は、幅方向中間部が前記透液性表面シートの側縁部に接合されるとともに、この接合部の内方側で側方側に折り返された折返し部が形成され、前記折返し部が、吸収性物品の長手方向両端の端部領域と、排尿口に対応する部位を含むとともに前記立体ギャザーを形成する排尿口対応領域と、前記端部領域と排尿口対応領域との間の中間領域とに画成され、
前記端部領域及び中間領域において、前記折返し部のうち幅方向内側に位置する部分であって平面視で前記吸収体と重なる領域が前記透液性表面シート側に接合されるとともに、この接合部より幅方向外側に位置する部分であって前記吸収体よりも外方に突出する部分によって先端が自由端部とされた突出代が形成され、
前記排尿口対応領域及び中間領域において、少なくとも前記突出代に相当する部位に連続して吸収性物品の長手方向に沿って弾性伸縮部材が配設されていることを特徴とする吸収性物品。
相対的に前記立体ギャザーの外側に、前記裏面シート面より実質的に連続して設けられた不織布によって肌側に起立する第2立体ギャザーが形成されている請求項1記載の吸収性物品。
前記立体ギャザーは、前記ギャザー形成用不織布を前記吸収体の内方側位置で側方側に折り返すとともに、側方側位置で内方側に折り返した2段ギャザーである請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品。
【背景技術】
【0002】
従来より、生理用ナプキン、パンティライナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネート不織布などからなる不透液性裏面シートと、不織布または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表面シートとの間に綿状パルプなどからなる吸収体を介在させたものが知られている。
【0003】
この種の吸収性物品にも幾多の改良が重ねられ、
図10〜
図12に示されるように、二重立体ギャザーを備えたものが提案されている。このような二重立体ギャザーを備えた吸収性物品50は、下記特許文献1に開示されるように、透液性表面シート51と不透液性裏面シート52との間に吸収体53が介在されてなる吸収性物品50において、前記吸収性物品50の両側部にそれぞれ、吸収体53の略側縁近傍位置を起立基端として肌側に突出して形成された第1立体ギャザー54と、相対的に前記第1立体ギャザー54の外側位置に形成されるとともに、不透液性裏面シート52面より実質的に連続して設けられた不織布によって肌側に突出して形成された第2立体ギャザー55とから構成されている。
【0004】
かかる二重立体ギャザーを備えた吸収性物品では、経血やおりもの等の体液の横漏れが完全に阻止され、ショーツの汚れが防止できるなどの効果が奏される。
【0005】
更に、前記二重立体ギャザーを有する吸収性物品にも幾多の改良が重ねられ、例えば、下記特許文献2では、各サイドフラップ(前記第2立体ギャザー55に相当)と各立体カフス(前記第1立体ギャザー54に相当)を、吸収性物品の長手方向の両端部もしくは両端部近傍においてそれぞれ接合することにより、サイドフラップと立体カフスの起立性が確保され、使用時の横漏れ等を効果的に防ぐことができるようにしたものが提案されている。
【0006】
また、下記特許文献3では、第2立体ギャザー部において、吸収性物品の略長手方向に沿って、起立基端近傍部位に糸状弾性部材を配設するとともに、起立先端部位に糸状弾性部材を夫々配設することによって、起立基端近傍部位に配設した糸状弾性部材が不透液性裏面シートの側部を効果的に立ち上げるように作用し、第2立体ギャザーの基端部を糸状弾性部材により上方に持上げ、そして先端側の糸状弾性部材によってギャザー先端部を脚周りに確実にかつ柔軟にフィットさせるようにしたものが提案されている。
【0007】
さらに、下記特許文献4では、第1立体ギャザーが吸収体の側部上面位置を起立基点として内向き方向に突出するように形成され、第2立体ギャザーを実質的に不透液性裏面シートの上面位置を起立基点として外向き方向に突出するように形成することによって、装着時に前記第1立体ギャザーと第2立体ギャザーとで幅広の断面略V字状空間、すなわち経血等の滞留空間が確実に形成されるようになり、空間状態が定常的に維持されるようにしたものが提案されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、近年の失禁パッドでは吸収体に大量の尿を吸収保持できるように吸収体に高吸収性ポリマーが含有されているため、この高吸収性ポリマーに大量の尿が吸収されると高吸収性ポリマーの体積が膨張し、吸収体の高さが増すことによって、特に吸収体の側縁部を起立基端とする前記第1立体ギャザー54が起立しにくくなるという問題があった。
【0010】
この点についてさらに詳しく説明すると、従来の吸収性物品50では、使用前の状態で、前記第1立体ギャザー54は、長手方向中央部においては、
図11に示されるように、吸収体53の略側縁近傍位置を起立基端として肌側に起立する一方、長手方向端部においては、
図12に示されるように、起立片高さの約1/2の点を折り曲げ線として折り畳まれ、接合面がホットメルトなどによって吸収体53側に接着されている。
【0011】
かかる吸収性物品50では、大量の尿を吸収することによって吸収体53の高さが増した場合、第1立体ギャザー54は、
図13に示されるように、長手方向両端部において高さ方向に膨張した吸収体53の側縁に沿って立体ギャザー起立先端部が非起立方向に傾斜するように変形するため、長手方向中央部においても
図14に示されるようにこの両端部の変形に引っ張られて立体ギャザーの起立先端部が非起立方向に傾斜するように変形する。その結果、第1立体ギャザー54が吸収体53側に寝た状態となってしまい、第1立体ギャザー54の障壁としての機能が失われ、続けて尿が排出されたときなどには横漏れが生じやすかった。
【0012】
そこで本発明の主たる課題は、吸収体の略側縁近傍位置を起立基端として肌側に起立する立体ギャザーを有する吸収性物品において、吸収体に大量の体液が吸収されたときでも肌側への起立状態を維持し、体液の横漏れを防止した吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、前記透液性表面シートの両側部にそれぞれ長手方向に沿って配設されたギャザー形成用不織布によって肌側に起立する立体ギャザーが形成された吸収性物品において、
前記ギャザー形成用不織布は、幅方向中間部が前記透液性表面シートの側縁部に接合されるとともに、この接合部の内方側で側方側に折り返された折返し部が形成され、前記折返し部が、吸収性物品の長手方向両端の端部領域と、排尿口に対応する部位を含むとともに前記立体ギャザーを形成する排尿口対応領域と、前記端部領域と排尿口対応領域との間の中間領域とに画成され、
前記端部領域及び中間領域において、前記折返し部のうち幅方向内側に位置する部分
であって平面視で前記吸収体と重なる領域が前記透液性表面シート側に接合されるとともに、この接合部より幅方向外側に位置する部分
であって前記吸収体よりも外方に突出する部分によって先端が自由端部とされた突出代が形成され、
前記排尿口対応領域及び中間領域において、少なくとも前記突出代に相当する部位に連続して吸収性物品の長手方向に沿って弾性伸縮部材が配設されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
【0014】
上記請求項1記載の発明では、ギャザー形成用不織布の端部領域及び中間領域に、前記折返し部のうち幅方向内側に位置する部分
であって平面視で前記吸収体と重なる領域を前記透液性表面シート側に接合するとともに、この接合部より幅方向外側に位置する部分
であって前記吸収体よりも外方に突出する部分によって先端が自由端部とされた突出代を形成し、ギャザー形成用不織布の排尿口対応領域及び中間領域に、少なくとも前記突出代に相当する部位に連続して吸収性物品の長手方向に沿って弾性伸縮部材を配設しているため、吸収体に大量の尿が吸収されて高さが増加した場合でも前記中間領域において透液性表面シート側への接合部の変形状態に影響されることなく、突出代が常に肌側に起立するようになり、排尿口対応領域の立体ギャザーの先端部を非起立方向に引っ張るような力が大幅軽減される結果、排尿口対応領域の立体ギャザーの起立が維持できるようになる。したがって、続けて尿が排出されたときでも立体ギャザーの障壁としての機能が失われることがなく、横漏れを確実に防止できる。
【0015】
請求項2に係る本発明として、相対的に前記立体ギャザーの外側に、前記裏面シート面より実質的に連続して設けられた不織布によって肌側に起立する第2立体ギャザーが形成されている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
【0016】
上記請求項2記載の発明では、二重立体ギャザーとすることによって、より確実に肌側への起立状態を維持し、体液の横漏れが防止できるようになる。
【0017】
請求項3に係る本発明として、前記立体ギャザーは、前記ギャザー形成用不織布を前記吸収体の内方側位置で側方側に折り返した1段ギャザーである請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0018】
請求項4に係る本発明として、前記立体ギャザーは、前記ギャザー形成用不織布を前記吸収体の内方側位置で側方側に折り返すとともに、側方側位置で内方側に折り返した2段ギャザーである請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0019】
上記請求項3、4記載の発明では、立体ギャザーとして、1段ギャザーでもよいし2段又はそれ以上の複数段のギャザーとしてもよいことを規定している。
【発明の効果】
【0020】
以上詳説のとおり本発明によれば、吸収体の略側縁近傍位置を起立基端として肌側に起立する立体ギャザーを有する吸収性物品において、吸収体に大量の体液が吸収されたときでも肌側への起立状態が維持でき、体液の横漏れが防止できるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0023】
〔第1形態例〕
本発明に係る失禁パッド1は、
図1〜
図4に示されるように、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、尿、経血、おりものなど(以下まとめて体液という。)を速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿って配設されたギャザー形成用不織布7,7とから構成されている。前記ギャザー形成用不織布7、7は、前記吸収体4の略側縁近傍位置を起立基端として肌側に起立して設けられた左右一対の第1立体ギャザー8、8と、相対的に前記第1立体ギャザー8の外側に配置されるとともに、前記不透液性裏面シート2面から実質的に延長された不織布によって肌側に起立して形成された左右一対の第2立体ギャザー9、9とを構成している。
【0024】
以下、さらに前記失禁パッド1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
【0025】
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布が好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高でソフトである点で優れている。
【0026】
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと高吸収性ポリマーとにより構成されている。前記高吸収性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。前記吸収体4の目付は、パルプについては200〜1000g/m
2、好ましくは290〜900g/m
2とし、高吸収性ポリマーについては10〜500g/m
2、好ましくは15〜400g/m
2とするのが望ましい。
【0027】
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
【0028】
本例のように、吸収体4を囲繞するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら体液の逆戻りを防止するようになる。
【0029】
前記透液性表面シート3及び吸収体4の積層部分には、少なくとも排尿口部Hを含む領域に、透液性表面シート3の表面側から適宜のパターンでフィットエンボス10を施すことができる。
【0030】
前記透液性表面シート3の幅寸法は、図示の例では、
図3の中央断面図に示されるように、吸収体4の幅より若干長めとされ吸収体4を覆うだけに止まり、前記第1立体ギャザー8およびこれの外側に形成される第2立体ギャザー9は、前記透液性表面シート3とは別の前記ギャザー形成用不織布7によって構成されている。かかるギャザー形成用不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを材料として、SSMS、SMS、SMMSなどの構造からなるものを使用できるが、好ましくはゴワ付きを無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。具体的には、坪量を5〜25g/m
2、好ましくは10〜20g/m
2として作製された不織布を用いるのが望ましく、かつ体液が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの機能を重視する点から、シリコン系、パラフィン金属系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布が好適に使用される。
【0031】
前記第1および第2立体ギャザー8、9の構造についてさらに詳しく説明すると、前記ギャザー形成用不織布7は、幅方向両側部をそれぞれパッド裏面側に折り返すことによって幅方向内側及び幅方向外側にそれぞれ二重シート部分7a、7bが形成され、幅方向内側の二重シート部分7aが吸収体4上の側部位置に対応する透液性表面シート3上の端縁部Aとホットメルト接着剤等の接着剤によりパッド本体に接着されているとともに、幅方向外側の二重シート部分7bが不透液性裏面シート2の端縁部Bとホットメルト接着剤等の接着剤によりパッド本体に接着されている。そして、幅方向内側の二重シート部分7aとパッド本体との接着部Cより内方に延在する部分が幅方向外側に折り返された折返し部7cとされ、この折返し部7cによって前記第1立体ギャザー8が形成されるとともに、前記不透液性裏面シート2の端縁部Bより外方に延在する外側延在部7dによって前記第2立体ギャザー9が形成されている。前記折返し部7c及び外側延在部7dの二重シート内部にはそれぞれ、適宜の位置に、両端または長手方向の適宜の位置が固定された弾性伸縮部材15、16が配置され、この弾性伸縮部材15、16の収縮作用により、折返し部7c及び外側延在部7dを肌側に起立させ、それぞれ前記第1立体ギャザー8及び第2立体ギャザー9が形成されている。前記弾性伸縮部材15、16としては、糸状のものを用いるのが好ましく、太さは300〜100dtex、好ましくは400〜550dtexのものが望ましい。
【0032】
前記接着部Cより内方に延在する折返し部7cについて更に詳しく説明すると、前記折返し部7cは、
図1に示されるように、パッド長手方向に対し、パッド長手方向両端の端部領域Z1と、排尿口部Hに対応する部位を含むとともに前記第1立体ギャザー8を形成する排尿口対応領域Z2と、前記端部領域Z1と排尿口対応領域Z2との間の中間領域Z3とに画成されている。
【0033】
前記端部領域Z1及び中間部領域Z3においては、
図2及び
図4に示されるように、前記折返し部7cの基端側が透液性表面シート3側、すなわち接着部Cによって接着されたギャザー形成用不織布7の表面側に接着部Dにてホットメルト接着剤等の接着剤により接着され、この接着部Dより幅方向外側が自由端部とされた突出代17が形成されている。
【0034】
本第1形態例に係る失禁パッド1では、前記第1立体ギャザー8は、
図3に示されるように、ギャザー形成用不織布7を吸収体4の内方側位置で側方側に折り返した1段ギャザーとしている。具体的には、端部領域Z1及び中間領域Z3において、前記接着部Cにて前記透液性表面シート3側に接着されたギャザー形成用不織布7が内方側位置で側方側に折り返される第1折返し部20が形成されることによって二つ折りとされ、下層側から順に第1折返し面22及び第2折返し面23を有し、前記第2折返し面23が第1折返し部20寄り位置に形成される接着部Dにて第1折返し面22に接着されている。そして、前記第2折返し面23のうち前記接着部Dより幅方向外側に位置する部分によって前記突出代17が形成されている。
【0035】
前記接着部Dは、平面視で吸収体と重なる領域のみに形成することが好ましい。これによって、後段で詳述するように、大量の体液が吸収されて吸収体4の高さが増加した場合に、前記突出代17が第1立体ギャザー8の非起立方向に引っ張られることが抑えられ、第1立体ギャザー8の起立が維持できるようになる。
【0036】
また、排尿口対応領域Z2及び中間領域Z3においては、
図3及び
図4に示されるように、少なくとも前記突出代17に相当する部位に連続してパッド長手方向に沿って弾性伸縮部材15が配設されている。前記弾性伸縮部材15は、肌への当たりが硬くなるのを防止するため突出代17の先端から1mm以上内側に配置することが望ましく、突出代17の範囲(接着部Dより外側の範囲)に配置されている。これによって、前記排尿口対応領域Z2では、折返し部7c全体が肌側に起立する第1立体ギャザー8が形成され、中間領域Z3では、前記突出代17が肌側に起立するようになる。なお、前記弾性伸縮部材15は、排尿口対応領域Z2及び中間領域Z3に連続して配設され、これより長手方向両端の端部領域Z1、Z1には配設しないか、細かく切断した不連続化処理が施されている。
【0037】
このように、本失禁パッド1では、
図5に示されるように、前記中間領域Z3において、吸収体4に大量の尿が吸収され吸収体4の高さが増加したとき、ギャザー形成用不織布7のうち、接合部Bによって透液性表面シート3側に接合された部分及び接合部Cによってギャザー形成用不織布7同士が接合された部分が吸収体4の側縁に沿って内方側が肌側に突出するように変形するが、前記突出代17はこれらの変形状態に影響されることなく、体液を吸収する前の状態(
図4参照)と同様に自由端部が立体ギャザーの起立方向に起立する。したがって、排尿口対応領域Z2においては、
図6に示されるように、吸収体4に大量の尿が吸収され吸収体4の高さが増加したときでも、肌側に起立する状態が維持でき、体液の横漏れが防止できるようになる。
【0038】
また、第1立体ギャザー8が形成される排尿口対応領域Z2と、透液性表面シート3側に接着される端部領域Z1との間に、突出代17が肌側に起立する中間領域Z3が設けられているため、パッド長手方向の中央部から両端部に向けて立体ギャザーの肌側への起立高さが段階的に減少するようになり、肌へのフィット感が向上できるとともに、体液の横漏れが確実に防止できるようになる。
【0039】
一方、前記外側延在部7dには、前記折返し部7cに配設される弾性伸縮部材15の長手方向範囲とほぼ同等の範囲に前記弾性伸縮部材16が配設され、この弾性伸縮部材16が配設された範囲が肌側に起立する第2立体ギャザーとされている。なお、これより長手方向両端部においては、弾性伸縮部材が配設されないか、細かく切断した不連続化処理が施されている。
【0040】
前記第2立体ギャザー9に配設される弾性伸縮部材16は、不透液性裏面シート2の端縁部Bより外方に延在する部分に少なくとも1本配置し、図示例のようにパッド幅方向に離間して2本以上配置するようにしてもよい。2本以上配置する場合は、障壁としての機能が低下しないように、パッド幅方向の間隔は5mm以下とすることが好ましい。
【0041】
ところで、
図1に示されるように、前記第1立体ギャザー8(ギャザー形成用不織布7の折返し部7c)の部材幅方向に沿う長さW1は、失禁パッド1の平面視でギャザー形成用不織布7が配設される部材幅方向に沿う長さWに対して、80〜30%、好ましくは65〜45%の範囲で形成することが望ましい。
【0042】
また、ギャザー形成用不織布7の折返し部7bの部材幅方向に沿う長さW1のうち、前記接着部Cのパッド幅方向の幅(接着部Cの幅)W2は、W1の40〜80%とすることが好ましく、これとは逆に突出代17の部材幅方向に沿う長さW3は60〜20%とすることが好ましい。前記接着部Cの幅W2は、端部領域Z1から中間領域Z3にかけて連続してほぼ同幅に形成することが好ましい。
【0043】
前記中間領域Z3のパッド長手方向長さL1、L2は、10〜50mmとすることが好ましく、図示例のように前側と後側とで異なる長さで形成してもよいし、同等の長さとしてもよい。この中間領域Z3の長さL1、L2は、装着者の腹部や臀部に対応する位置で突出代17の起立が生じないように、端部領域Z1のパッド長手方向長さL3、L4より短い範囲で形成することが好ましいが、排尿口対応領域Z2における第1立体ギャザー8の起立をより確実に維持するため、失禁パッド1の長さが短い場合など失禁パッド1の全長によっては端部領域Z1の長さL3、L4より長い範囲で形成することもできる。
【0044】
〔第2形態例〕
本第2形態例に係る失禁パッド1では、
図8に示されるように、第1立体ギャザー8は、ギャザー形成用不織布7を吸収体4の内方側位置で側方側に折り返すとともに、側方側位置で内方側に折り返した2段ギャザーとしている。
【0045】
具体的には、端部領域Z1及び中間領域Z3において、前記接着部Cにて前記透液性表面シート3側に接着されたギャザー形成用不織布7が内方側位置で側方側に折り返される第1折返し部20と、この第1折返し部20に連続して側方側位置で内方側に折り返される第2折返し部21とによって三つ折りとされ、下層側から順に第1折返し面22、第2折返し面23及び第3折返し面24を有し、前記第2折返し面23が第1折返し部20寄り位置に形成される接着部Dにて第1折返し面22に接着されるとともに、前記第3折返し面24が先端側寄り位置に形成される接着部Eにて前記第2折返し面23に接着されている。そして、前記第2折返し面23の前記接着部Dより側方側に延在する部分から前記第2折返し部21を経て前記第3折返し面24の前記接着部Eに至るまでの間が、これら接合部より幅方向外側に位置する部分の先端が自由端部とされた突出代17’を形成している。
【0046】
前記接着部D及び接着部Eは、平面視で吸収体4と重なる領域のみに形成することが好ましい。
【0047】
前記排尿口対応領域Z2及び中間領域Z3において、少なくとも前記突出代17’の先端部に相当する部位、すなわち第2折返し部21に、連続してパッド長手方向に沿って弾性伸縮部材15が配設されるとともに、前記第3折返し面24の先端部に弾性伸縮部材15が配設されている。これによって、排尿口対応領域Z2では、断面略Z形に肌側に起立する第1立体ギャザー8が形成され、中間領域Z3では、前記突出代17’が肌側に起立するようになる。
【0048】
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、第1立体ギャザー8及び第2立体ギャザー9が連続する1枚のギャザー形成用不織布7によって構成されていたが、それぞれ別々の不織布によって構成してもよい。
(2)上記形態例では、相対的に第1立体ギャザー8の外側に、不透液性裏面シート2面より実質的に連続して設けられた不織布によって肌側に起立する第2立体ギャザー9が形成されていたが、前記第2立体ギャザー9が形成されず第1立体ギャザー8のみからなる失禁パッドとしてもよい。