【実施例1】
【0011】
図1ないし
図3は本発明の実施例1を説明するための図である。
【0012】
各図において、1はエンジンルームであり、該エンジンルーム1の車幅方向両側部はエプロンメンバ1a等により、後部はダッシュパネル1e,カウルインナ1c及び図示しないカウルアウタにより構成されている。また後部上面はカウルルーバー1dが配置されている。
【0013】
前記エンジンルーム1の上部開口はフード2により開閉される。該フード2の後部の左,右側部にはフードヒンジ3が固定され、該フードヒンジ3の基端部3cは前記エプロンメンバ1aに回動可能に支持されている。
【0014】
前記フード2は、本実施例1に係るフード保持構造により略直立の開角度に保持可能となっている。このフード保持構造は、前記エプロンメンバ1aに取り付けられたブラケット4によりフードサポートロッド5の一端部5aを軸支し、該フードサポートロッド5の他端部5bを前記フードヒンジ3に車両前方に向けて折り曲げ形成された係合片3aの係合孔3bに係合させることにより、前記フード2を前記略直立の開角度に保持している。
【0015】
前記フードサポートロッド5は、金属製の丸棒の、前記一端部5a及び他端部5bをおそれぞれL字状に、かつ互いに逆向きとなるように折り曲げ形成したものである。また前記他端部5bの先端部5b′は、前記係合の外れを防止するために前記他端部5bの折り曲げ方向と反対方向に僅かに曲げられている。
【0016】
前記ブラケット4は、前記エプロンメンバ1aに固定されたベース部6と、該ベース部6に回動可能に支持されたロッド軸支部7とで構成されている。
【0017】
前記ベース部6は、平板部6aの、前端部に支持部6bを円筒状に、かつその軸線aが車両前後方向を向くように折り曲げ形成し、側部に縦壁部6c,6dを折り曲げ形成した板金製のものであり、前記平板部6a及び縦壁部6dが前記エプロンメンバ1aにスポット溶接により固定されている。
【0018】
前記ロッド軸支部7は、前記ベース部6の支持部6bに支持軸7aを介して車幅方向に回動可能に支持された一対のアーム部7b,7bと、該両アーム部7b,7bから立ち上がる側壁部7c,7cと、該両側壁部7c,7cを接続する支持壁部7dとを一体的に折り曲げ形成した板金製のものである。
【0019】
前記ロッド軸支部7の前記支持壁部7dには、支持孔7eがその軸線bを車幅方向に向けて、つまり前記支持軸7aの軸線aと90度をなすように形成されている。この支持孔7eには、ゴム製でリング状のグロメット8が嵌挿されている。このグロメット8内に前記フードサポートロッド5の一端部5aが該グロメット8を弾性変形させつつ挿入されている。なお、5cは前記一端部5aが前記グロメット8から抜けるのを防止する抜け止めピンである。
【0020】
そして前記支持壁部7dの下端部には脚部7fが下方に延長形成されている。この脚部7fの下端部には当接片7f′が折り曲げ形成されている。この当接片7f′は、前記フードサポートロッド5を、前記フード2を略垂直の開角度に保持している状態(
図2に実線で示す)から少し車幅方向内側に倒した状態(
図2に一点鎖線で示す)で前記ベース部6の平板部6aに当接する寸法関係に設定されている。前記フードサポートロッド5を前記一点鎖線で示す状態から図示左側に倒すほど元の状態に戻ろうとする付勢力Fが作用することとなる。従って前記脚部7fは前記フードサポートロッド5を前記係合方向に付勢する付勢部となっている。
【0021】
また、前記カウルルーバー1dの前面には、前記フードサポートロッド5を格納位置に固定保持するクリップ9が固定されている。該クリップ9に前記フードサポートロッド5の前記他端部5b近傍の掛止部5gを把持させると、該フードサポートロッド5は、サスタワー1bの上方を横切るようにして前記フード2の後縁部下方に格納される。
【0022】
本実施例構造において、フード2を略直立の開角度位置に保持する場合は、まず、フード2を略直立の開角度位置に回動させてこの位置に手動で保持する。この状態で、前記フードサポートロッド5の前記掛止部5gを前記クリップ9から外し、該フートサポートロッド5を前記ブラケット4の軸線a回りに略直立となるように回動させる。そしてフートサポートロッド5が略直立状態になると、ブラケット4の脚部7fの当接片7f′が板状部6aに当接する。この状態から該フートサポートロッド5をさらに回動させようとすると、該フートサポートロッド5を、前記他端部5bの前記係合孔3bへの係合方向に戻そうとする付勢力が作用する。この付勢力に抗して前記
図2に二点鎖線で示す位置、つまりフードヒンジ3の係合片3aを車幅方向外方に越える位置まで回動させ、続いて前記他端部5bを前記係合孔3bに挿入させ、両者を係合させる。このフードサポートロッド5をフードヒンジ3に係合させた状態では、該フードサポートロッド5を
図2に一点鎖線で示す位置まで戻そうとする付勢力が作用している。
【0023】
このように、フードサポートロッド5をフードヒンジ3への係合方向に付勢したので、フード2の軽量化によりフード2の自重が小さい場合でも、また略直立状態の開角度に保持する場合でもフードサポートロッド5とフードヒンジ3との係合を確実に維持でき、使い勝手が良好で、またワイパモータ組み付け等の特定作業の作業性を確保できる。なお、フードを略直立状態に保持する場合は、従来構造では自重が大きい場合でも係合が外れ易いが、本実施例では自重の大小に関わらず前記係合を確実に維持できる。また前記他端部5bの先端部5b′を、該他端部5bの折り曲げ方向と反対方向に僅かに曲げたので、この点からも前記係合を確実に維持できる。
【0024】
またフードサポートロッド5を格納する場合は、該フードサポートロッド5を前記付勢力に抗して
図2に二点鎖線で示す位置まで回動させることにより前記他端部5bの係合孔3bへの係合を外し、続いて該フードサポートロッド5をエンジンルーム1の内方に回動させ、掛止部5gをクリップ9に把持させる。この時、フードサポートロッド5はブラケット4のロッド軸支部7と共に軸線a回りに回動する。
【0025】
このように本実施例では、ブラケット4を、ベース部6と、これに回動可能に連結されたロッド軸支部7とで構成し、該ロッド軸支部7にフードサポートロッド5を連結したので、該フードサポートロッド5を支障なく格納位置に回動させることができ、格納作業か容易である。なお、前記脚部7fはフードサポートロッド5を、フード2を保持する位置に回動させる場合には付勢力を発生するが、格納位置に回動させる場合は付勢力を発生することはないので、格納作業に悪影響を及ぼすことはない。
【0026】
また前記フードサポートロッド5は一端部5aがブラケット4に回動可能に支持され、サスタワー1bの上方を横切るようにして他端部5bがカウルルーバー1dの前端部に支持されるので、車両の歩行者衝突時に、歩行者がサスタワー1bの上方に落下した場合、その荷重Gを前記フードサポートロッド5が変形しながら受け止めるので傷害値を抑えることができる。
【0027】
また前記フードサポートロッド5が振動し易いカウルルーバー1dを弾性的に支持するので、振動騒音値を改善できる。
【0028】
なお、前記実施例では、付勢部が、ベース部6に当接する脚部7fをロッド軸支部7に形成することで実現したが、本発明の付勢部には各種の変形例が採用可能である。例えば、前記ベース部6とロッド軸支部7との間に、ロッド軸支部7を前記係合方向に回動付勢するばねを設けても良い。