(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
空気の吸込口に沿って移動するエアフィルタと、一端に前記連結軸を有し揺動して前記エアフィルタに付着した塵埃を除去するブラシ部材と、前記ブラシ部材の連結軸が挿入される前記駆動軸と、を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の回転軸の連結構造を備えたフィルタ清掃装置。
前記ダストボックスは塵埃回収箱と蓋体とにより構成され、前記蓋体の一方側に前記ブラシ部材の前記連結軸が挿入される保持穴を設けると共に、前記蓋体の他方側に前記ブラシ部材の支持部を支持する軸受を設けたことを特徴とする請求項8に記載のフィルタ清掃装置。
前記ダストボックスの一方側に設けた前記ブラシ部材の連結軸が前記駆動軸に連結され、前記ダストボックスの他方側に設けた取付けストッパが前記フィルタ清掃装置の係止部に係止されることで、前記ダストボックスが前記フィルタ清掃装置に取付けられることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載のフィルタ清掃装置。
【発明を実施するための形態】
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る駆動軸に連結軸を嵌入させたときの断面図である。
図2は、本発明の実施の形態1に係る駆動軸にバネ部材を組み込む前の分解斜視図である。
図3は、本発明の実施の形態1に係るバネ部材の斜視図である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る駆動軸の斜視図である。
図5は、本発明の実施の形態1に係るバネ部材(駆動軸)と連結軸が連結される工程を説明する図である。
【0012】
図1〜5において、実施の形態1に係る回転軸の連結構造について説明する。
実施の形態1に係る回転軸の連結構造は、
図1に示すように駆動装置に連結される駆動軸70と、被駆動部材に連結される連結軸90を連結することにより駆動装置の回転力を被駆動部材に伝達するものである。
以下各部材について説明する。
【0013】
[駆動軸]
駆動軸70の構造について説明する。
駆動軸70は、駆動装置に連結される略円柱状の駆動装置連結部75と、連結軸90が嵌入される円筒部73と、円筒部73と駆動装置連結部75を表裏面で連結する円板状の底部78と、により大きく構成されている。
円筒部73の一部には円筒部73の軸方向に切り取られたスリット部71が底部78を含めて開口している。底部78に達したスリット部71は底部78の一部をコの字状に切り取る形状となっている。このコの字状に切り取られた底部78のスリット部71の底面に後述するバネ部材80の先端が当接する当接平面部74が形成されている。
【0014】
[バネ部材]
バネ部材80について説明する。
バネ部材80は、
図2に示すように駆動軸70の駆動装置連結部75側から駆動軸70に係合された状態で機能する構成となっている。
バネ部材80は、駆動装置連結部75を挿通する環状部81と、環状部81の平面に対して直角に曲折されたバネ平面部82
(本発明の第1平面部に相当する)と、2枚の係合片86と、により大きく構成されている。
【0015】
2枚の係合片86には駆動軸70の円筒部73の外周面に設けられた係合突起76に係合する開口88が形成されている。バネ部材80は駆動軸70の駆動装置連結部75側から押し込まれることで係合片86が係合突起76に押されて外側に弾性変形し、係合片86の開口88に係合突起76が嵌合することで形状が復元され、駆動軸70とバネ部材80とが一体化される。
【0016】
[駆動軸とバネ部材とが一体化した形状]
次に、駆動軸70とバネ部材80とが一体化された形状を説明する。
駆動軸70とバネ部材80とが一体化された際、バネ部材80のバネ平面部82は駆動軸70のスリット部71内に配置される。バネ平面部82の横幅と、スリット部71の横幅は略同一寸法となっている。
バネ平面部82の先端には、環状部81の内周側に曲折するU字状の曲折部83が形成されており、曲折部83には駆動軸70の軸方向から傾斜した平板状の平坦面84が設けられている。
さらに、曲折部83で折り返されたバネ部材80の先端には、バネ平面部82と略平行となる先端平面部85
(本発明の第2平面部に相当する)が延設されている。そして、先端平面部85は、駆動軸70に設けられた当接平面部74に当接する。
【0017】
バネ平面部82の対向する2辺には外方に突設された一対の凸部87が形成されている。この凸部87は、駆動軸70とバネ部材80とが一体化されたときに、スリット部71の側面に凹形状で形成された切欠部77内に配置されるよう形成されている。
凸部87と切欠部77とは、バネ平面部82が環状部81に対して変形していない状態、すなわち両部材が略直角の関係を保っているときには当接しない間隙を備えている。
【0018】
[連結軸]
連結軸90の構造について説明する。
連結軸90は、略円板状の基板91と、被駆動部材と連結する被駆動部材連結部92と、駆動軸70内に嵌入される円柱状の嵌入部93とにより大きく構成されている。
被駆動部材連結部92と嵌入部93とは、基板91の表裏面にそれぞれ形成されている。
円柱状の嵌入部93の外周面には、バネ部材80における曲折部83と先端平面部85が嵌合する凹溝部94が形成される。
凹溝部94は、連結軸90の軸方向と平行になるように嵌入部93の外周面に溝状に形成されている。
【0019】
[バネ部材(駆動軸)と連結軸が連結される工程]
図5(a)〜(d)は、バネ部材80(駆動軸70)と連結軸90が連結される工程を説明する図である。
はじめに、
図5(a)は、駆動軸70側に連結軸90が嵌入される前の状態を示している。
この状態では、バネ部材80の環状部81とバネ平面部82は略直角状態となっており、バネ部材80の先端平面部85は駆動軸70の円筒部73内に突出した状態になっている。
そして、バネ部材80の先端平面部85が駆動軸70の当接平面部74に当接しているため、先端平面部85の位置が決められ、円筒部73内へ突出する先端平面部85の突出寸法が一定値以内に規制されている。
【0020】
この構成により、駆動軸70の円筒部73内に連結軸90の嵌入部93等が挿入された際に、バネ部材80の曲折部83や先端平面部85が円筒部73内でつぶされたり、塑性変形してしまうことを防止することができる。
ゆえに、先端平面部85が連結軸90の凹溝部94に嵌合できなくなることで、駆動力が伝達されなくなってしまうことを防止することができる。
【0021】
次に、
図5(b)では、駆動軸70の円筒部73内に連結軸90の嵌入部93に挿入された状態を示している。この状態では、円柱状の嵌入部93の先端側が曲折部83の平坦面84にまず当接し、次いで先端平面部85をスリット部71の外周方向に押し出すようにバネ平面部82の変形を促す。
このとき、バネ部材80のバネ平面部82はスリット部71内を外周方向に向かって変形する。すると、バネ平面部82の凸部87は、駆動軸70の切欠部77内を外周方向に移動し、切欠部77の壁面に当接した段階でバネ平面部82の変形は規制されることとなる。
【0022】
このようにバネ平面部82の凸部87がバネ平面部82の外周側への変形を一定値以内に規制するようにしたので、連結軸90の連結時等にバネ平面部82が弾性変形の降伏点を超えて外周側に塑性変形してしまい形状が復元されなくなることを防止する。
ゆえに、先端平面部85が連結軸90の凹溝部94に嵌合できなくなることで、駆動力が伝達されなくなってしまうことを防止することができる。
【0023】
この状態で、
図5(c)に示すように、駆動装置により駆動軸70を回転駆動すると、駆動軸70の円筒部73は、連結軸90の外周を例えば矢印a方向に回転し、バネ部材80の先端平面部85が連結軸90の嵌入部93の外周に設けられた凹溝部94の位置に達すると、その弾性により凹溝部94に嵌合する。
これにより、
図5(d)に示すように、連結軸90と駆動軸70は、軸の回転方向の駆動力を伝達可能に連結され、連結軸90と一体に回転する被駆動部材は、駆動軸70に連結され、駆動装置に回転駆動されて矢印a又はb方向に揺動することができる。
【0024】
これら一連の連結動作は、例えば、駆動装置により駆動軸70が駆動されると、被駆動部材の連結軸90がバネ部材80を介して駆動軸70と一体化されることにより、被駆動部材は駆動軸70に連結される。
【0025】
このように、駆動軸70とバネ部材80とを一体化しバネ部材80の先端平面部85が駆動軸70の回転中に弾性変形が解けて連結軸90の凹溝部94に嵌合する構成としたので、駆動軸70に対して連結軸90の嵌入部93を円周方向において任意の角度で挿入することが可能となり、被駆動部材を取り付ける際に取り付け角度を気にせず装着することができる。
【0026】
そして、上述のようにバネ部材80の構成を、バネ平面部82の先端に曲折部83と、曲折部83で折り返してバネ平面部82と略平行となる先端平面部85を備えた形状とするとともに、スリット部71内でバネ平面部82が駆動軸70の内周側及び外周側へ変形量の規制値を超えて塑性変形することを防止したので、先端平面部85が連結軸90の凹溝部94に嵌合できなくなり、駆動力が伝達されなくなってしまうことを防止することができる。
【0027】
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る回転軸の連結構造をフィルタ清掃装置の回転軸に採用するときの実施の形態について説明する。
図6は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットを備えた空気調和機の断面図である。
図7は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットの斜視図である。
図8は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットのブラシ部材を外したときの斜視図である。
図9は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットのブラシ部材を装着したときの斜視図である。
図10は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットの部分正面図である。
図11は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットの部分拡大図である。
【0028】
図6〜11において、実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットを備えた空気調和機の構造を説明する。
空気調和機の本体ケース1の前面側には開閉可能な前面板2が設けられており、本体ケース1の内部には、一体的に形成されたフィルタ清掃ユニット60が内蔵されている。
フィルタ清掃ユニット60の上面にはグリル状の空気吸込み口3が設けられている。また、空気吸込み口3の下流側(内側)には熱交換器4が配設され、その下流側には空気吸込み口3から空気を吸引する送風機5が設置されている。そして、送風機5の下流側には、ダクト6を介して空気吹出し口7が設けられている。
【0029】
前面板2と空気吸込み口3の内側には、フィルタ清掃ユニット60の前面側の上部から上面側の後部にかけて、対向して設けられた外側ガイドレール8aと内側ガイドレール8bとが設けられている。また、外側ガイドレール8aと内側ガイドレール8bとの間には、フィルタ清掃ユニット60の前面側から上面側にかけて中央ガイド9が設けられて両ガイドレールの間隔が広く形成され、フィルタ清掃ユニット60の上面側から後部にかけて両ガイドレールの間隔は狭くなっている。
【0030】
そして、外側ガイドレール8aと中央ガイド9との間、及び内側ガイドレール8bと中央ガイド9との間には、それぞれフィルタ通路10a,10bが形成され、上面のほぼ中央部において両フィルタ通路10a,10bは一体化されて、外側ガイドレール8aと内側ガイドレール8bとの間にフィルタ通路10cが形成されている。なお、内側ガイドレール8bの後端部はほぼU字状(以下、溝状部8cという)に形成され、その底部近傍には、制御部に接続されたマイクロスイッチの如きリミットスイッチ(共に図示せず)が配設されている。
【0031】
外側ガイドレール8aと内側ガイドレール8bの前面側先端部の間(中央ガイド9の下方)には、ほぼ円弧状の下部ガイドレール11が配置される。また、下部ガイドレール11に沿ってフィルタ通路10dが形成されている。
塵埃除去用のエアフィルタ15は、可撓性を有する枠に設けられ、幅方向の両側の内側(背面側)にはラック16が設けられている。エアフィルタ15の前端部は下部ガイドレール11の付近に位置し、後端部は溝状部8c内に位置して、外側ガイドレール8aに沿ってフィルタ通路10a、10b、10c、10d内で移動可能に配設されている。
【0032】
下部ガイドレール11の内側(中央ガイド9との間)には、軸21の両側に歯車状のフィルタ駆動部20が回転自在に設けられており、エアフィルタ15のラック16と噛合っている。
フィルタ清掃ユニット60には、フィルタ駆動部20の駆動装置25が配置され、フィルタ駆動部20を駆動するとともに、後述のブラシ部材50を駆動する円筒状の駆動軸70も同時に駆動する。フィルタ駆動部20とブラシ部材50の駆動軸70とは、1台のモータにより歯車機構等を介して駆動されるようになっているが、それぞれ別のモータにより駆動するようにしてもよい。
【0033】
[ダストボックス]
次に、
図10〜13において本実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットのダストボックスの構造について説明する。
図10は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットの部分正面図である。
図11は、本発明の実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットの部分拡大図である。
図12は、本発明の実施の形態2に係るダストボックスの蓋体の斜視図である。
図13は、本発明の実施の形態2に係るダストボックスをフィルタ清掃ユニットに取付ける際の要領図である。
【0034】
フィルタ清掃ユニット60の外側ガイドレール8aと内側ガイドレール8bの下方(下部ガイドレール11の下方)には、フィルタ清掃ユニット60に着脱可能に装着されたダストボックス30が装着される。
このダストボックス30の左右方向の幅はエアフィルタ15の幅とほぼ等しく、前後方向の厚みは外側ガイドレール8aと内側ガイドレール8bの間隔とほぼ等しく形成されており、断面ほぼU字状の塵埃回収箱31と、この塵埃回収箱31に着脱可能に装着された蓋体32とからなっている。
【0035】
蓋体32には、着脱可能にブラシ部材50を装着する。ブラシ部材50は、ブラシ保持体51と、これに設けたエアフィルタ15の幅とほぼ等しい長さのブラシ52とからなっている。そして、ブラシ保持体51の一端には、外周(ブラシ52の反対側)に突部54を有する円板状の鍔部53が設けられている。鍔部53の外面側には、鍔部53と同心的に鍔部53より小径で、駆動装置25の駆動軸70に嵌合して連結される円柱状の連結軸90が設けられている。ブラシ保持体51の他端には支持軸56が設けられる。
【0036】
ダストボックス30の蓋体32は、
図11、12に示すように、前面板33と後面板34を有し、両者の間には下部ガイドレール11に対応した円弧状の底部35が形成され、底部35の中央部の長手方向には開口部36が設けられている。底部35の開口部36の両側の長手方向には、下方に向って設けられ、ブラシ52に付着した塵埃を掻き落す多数の爪部37a,37bが形成されている。なお、下部ガイドレール11と底部35との間には、ほぼU字状のフィルタ通路10dが形成される。
【0037】
前面板33の両側にはフィルタガイド38a,38bが設けられ、前面板33から後面板34にかけて、その両側に設けられた塵埃回収箱31の取付部39a,39bが形成される。一方のフィルタガイド38bの近傍には取付ストッパ40が設けられ、フィルタ清掃ユニット60に設けた係止部60a(
図13参照)に係止するストッパ軸40aを備えている。
【0038】
一方の取付部39aには、ブラシ部材50の連結軸90が挿通される軸受機能を有する保持穴41が開口し、その両側にはブラシ部材50の突部54が当接して回動範囲を規制するストッパ42a,42bが設けられている。他方の取付部39bには、ブラシ部材50の支持軸56が支持される軸受部43が開口している。なお、この軸受部43はダストボックス30をフィルタ清掃ユニット60に取付ける際の位置決めの役割も有する。
【0039】
ダストボックス30は、
図13(a)に示すように一方側(図の左側)を、フィルタ清掃ユニット60と駆動装置25との間に挿入され、矢印X方向に斜めに押圧してブラシ部材50の連結軸90を駆動軸70に嵌入する。ついで、
図13(b)に示すように、ダストボックス30の他方側(図の右側)を矢印Y方向に押し上げ、取付ストッパ40のストッパ軸40aをフィルタ清掃ユニット60の係止部60aに係止させる。このようにしてダストボックス30はフィルタ清掃ユニット60の所定の位置に保持され、取付けが完了する。なお、必要に応じて、蓋体32をフィルタ清掃ユニット60に固定するようにしてもよい。
【0040】
このとき、ブラシ部材50の一端に設けた連結軸90が蓋体32の保持穴41を通過し、連結軸90と一体に設けられた鍔部53が軸受機能を有する保持穴41に保持され、他端に設けた支持軸56が軸受部43に支持されるので、ダストボックス30の取付けの際の位置決めが容易であり、その上、ブラシ部材50は特別な部品等を設けることなく、蓋体32に回転自在に支持される。
【0041】
[フィルタ清掃ユニットの作動]
次に、
図14〜16においてフィルタ清掃ユニット60を備えた空気調和機の作用を説明する。
図14〜16は本実施の形態2に係るフィルタ清掃ユニットの作動図である。
フィルタ清掃ユニット60は、初期状態においては、
図1、6に示すように、エアフィルタ15は空気吸込み口3の内側(下流側)から前部側の上部においてフィルタ通路10c,10a内に位置し、前部側の先端部近傍のラック16はフィルタ駆動部20と噛合っている。また、ダストボックス30は下部ガイドレール11の下方において本体ケース1に装着され、ブラシ部材50のブラシ52の先端部は、ダストボックス30の蓋体32の開口部36からフィルタ通路10d内に位置している。
【0042】
上記のような空気調和機において、送風機5によって空気吸込み口3から吸引された空気は、これに含まれた塵埃58がエアフィルタ15に捕捉されて清浄化され、熱交換器4により冷却又は加熱されて冷風又は温風となり、空気吹出し口7から室内に吹き出される。
【0043】
一定時間経過すると、制御部(図示せず)の指令により送風機5が停止し、次いで
図14に示すように駆動装置25によりフィルタ駆動部20が駆動されて矢印c方向に回転する。これにより、フィルタ駆動部20と噛合うエアフィルタ15は、フィルタ通路10a,10c内を矢印e方向に移動し(以下、前進ということがある)、
図14に示すように、下部ガイドレール11とダストボックス30の蓋体32の底部35との間に形成されたU字状のフィルタ通路10dを経て、フィルタ通路10b,10cへ送られる。
【0044】
この間、ブラシ部材50のブラシ52は、
図14に示すように、エアフィルタ15の表面に接触して、これに付着した塵埃58を掻き落して塵埃回収箱31内に落下させると共に、駆動装置25の駆動軸70に駆動されて、
図15、
図16に示すように、常時又は間欠的に、矢印a方向又は矢印b方向に交互にほぼ180°の範囲で回動(以下、この作用を揺動という)する。
【0045】
これにより、ブラシ52に付着した塵埃58が、蓋体32に設けた爪部37a又は37bによって掻き落され、塵埃回収箱31内に落下して集積される。このときのブラシ部材50の揺動範囲は、鍔部53に設けた突部54が、蓋体32に設けたストッパ42a又は42bに当接することにより規制される。
【0046】
エアフィルタ15がフィルタ通路10c内を移動し、その先端部が溝状部8cに達してリミットスイッチに接触すると、制御部の指令により駆動装置25が停止し、これに伴ってエアフィルタ15の移動も停止する。
ついで、制御部の指令により、
図16に示すように、フィルタ駆動部20が反対方向(矢印d方向)に回転駆動され、エアフィルタ15を前回とは逆に矢印f方向に移動(以下、後退ということがある)させる。そして、その先端部がフィルタ通路10cの溝状部8cに達してリミットスイッチに接触すると、フィルタ駆動部20は再び停止する。
【0047】
この間、前進時と同様に、ブラシ部材50のブラシ52がエアフィルタ15の表面に接触し、エアフィルタ15に残っている塵埃58を掻き落すと共に、矢印a方向又はb方向に揺動して爪部37a,37bにより、ブラシ52に付着した塵埃58が掻き落される。これにより、塵埃58が除去された清浄なエアフィルタ15が
図1の状態に戻り、空気吸込み口3の下流側に位置する。
【0048】
ダストボックス30の塵埃回収箱31内に堆積した塵埃58を捨てる場合は、
図13(b)に示す状態から、取付ストッパ40のストッパ軸40aを移動させて係止部60aから外し、
図13(a)に示すように、取付ストッパ40を下方に移動させながらダストボックス30を反矢印X方向に斜めに移動させて、ブラシ部材50の連結軸90を駆動軸70から引き抜き、ダストボックス30を下方に取り出す。
【0049】
そして、塵埃回収箱31からブラシ部材50を有する蓋体32を回転して開いて塵埃回収箱31内の塵埃58を廃棄し、再び蓋体32を装着する。なお、必要に応じて蓋体32を取外してもよく、また蓋体32からブラシ52を取外して、洗浄等により清掃してもよい。
本体ケース1からダストボックス30を取り外す際、駆動軸70とこれに取付けられた変形し易いバネ部材80はフィルタ清掃ユニット60側に残り、取り出したダストボックス30にはバネ部材80が存在しないので、塵埃58の廃棄時やブラシ部材50の清掃時などに、バネ部材80が変形したり破損したりすることがなく、紛失することもない。
【0050】
塵埃58を廃棄したときは、ダストボックス30を再びフィルタ清掃ユニット60へ装着する。ダストボックス30のフィルタ清掃ユニット60への装着手順は前述の通りであり、この場合、ブラシ部材50の連結軸90の角度位置を気にすることなく駆動軸70に嵌入すればよいので、ダストボックス30のフィルタ清掃ユニット60への装着がきわめて容易である。
【0051】
上記の説明では、フィルタ清掃ユニット60の駆動装置25に設けた駆動軸70を円筒状に形成し、これに嵌合するブラシ部材50の連結軸90を円柱状に形成した場合を示したが、駆動軸70を円柱状に形成して凹溝部94を設け、連結軸90を駆動軸70の外周に嵌合する円筒状に形成して、スリット部71を設けてもよい。
【0052】
また、上記の説明では、空気調和機を運転して一定時間経過すると、運転を停止してフィルタ清掃ユニット60を稼動させる場合を示したが、空気調和機の運転停止中においても、例えばリモコンに組み込んだフィルタ清掃モードを操作することによりフィルタ清掃ユニット60を稼動させ、エアフィルタ15を清掃するようにしてもよい。
【0053】
さらに、図示の空気調和機に本発明に係るフィルタ清掃ユニット60を組み込んだ場合を示したが、これに限定するものではなく、他の構造の空気調和機にも組み込むことができる。また、例えば空気清浄装置など、他の機器にも本発明に係るフィルタ清掃ユニット60を組み込むことができる。
【0054】
上記のように構成した本発明によれば、エアフィルタ15を清掃するブラシ部材50を備えたダストボックス30を本体ケース1に装着する際に、ブラシ部材50の角度位置を意識することなく、その連結軸90を駆動装置25の駆動軸70に嵌合して連結することができるので、装着操作がきわめて容易である。
【0055】
また、ブラシ部材50を装着するダストボックス30の蓋体32に、ブラシ部材50に設けた鍔部53を保持する軸受機能を兼ねた保持穴41を設けたので、連結軸90を駆動軸70に嵌合する際の位置決めが容易であり、他の固定部品等を用いることなく、鍔部53と支持軸56により、ブラシ部材50を確実に支持することができる。
【0056】
さらに、ブラシ部材50のブラシ52によりエアフィルタ15に付着した塵埃58を除去するにあたり、ブラシ52を常時又は間欠的にほぼ180°の範囲に揺動させて、爪部37a,37bによりブラシ52に付着した塵埃58を除去するようにしたので、ブラシ52を常に清潔に保つことができ、これによりエアフィルタ15の清掃能力を高めることができる。
【0057】
また、上記のようなフィルタ清掃ユニット60を備えた空気調和機によれば、エアフィルタ15に付着した塵埃を確実に除去することができるので、エアフィルタ15の塵埃による空気抵抗の増加を防止することができ、これにより省エネルギー性を向上することができる。
また、空気抵抗の少ないエアフィルタ15が得られるため、熱交換器4への流入空気量を増大させることができるので、熱交換性能の向上、ひいては空気調和機の性能を向上することができる。
【0058】
本発明の回転軸の連結構造は、上記実施の形態2のようなフィルタ清掃装置に適用することができることは説明したが、例えば、電子複写機、各種プリンタ、ファクシミリなどの給紙機構等の回転軸や、掃除機の吸引ヘッドに設けた回転ブラシの回転軸、空気調和機の回動する風向板の回転軸、送風機の回転軸など、着脱可能に構成された回転軸であれば様々な用途に採用することができ、その適用範囲は上記実施の形態に限定されるものではない。