(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
多翼送風機は、遠心送風機を基に多くの流量を得ようとして工夫された送風機である。吸込み口径を大きくするために翼の内外径比が、比較的大きい。内外径比が大きいために回転軸に水平な断面で見た翼の長さが短くなるので、剥離を防ぐために翼枚数を多くしている。また一定周速で有効ヘッドを大きくするために、前向き羽根を採用して、出口絶対速度を高め、高い動圧を静圧に変化するためにスクロールケーシングを備えるのが一般的である。構造が簡単で製作費が低いため、一般産業用、空調用などに広く使用されている。
【0003】
多翼送風機に設けられた羽根車は、複数の細長い翼を周方向に配列し、回転軌跡でみると全体として円柱状となる。円柱の片側または両側の円形状の端面領域が吸込み口となり、吸込み口からの気流が翼間を通り円柱状でいう円筒状の側面領域から流出する。
【0004】
所定の羽根車径、回転数でより多くの流量を得るためには回転軸方向の寸法を大きくする必要がある。回転軸方向の寸法を大きくした場合に、翼における吸込み口から遠い領域に十分な流量が供給されない問題が生ずる。そのため、非特許文献1の技術文献においては、羽根車の外径に対する回転軸方向の寸法比は、0.5前後が妥当とされている。
【0005】
また、従来の多翼送風機では、モータを羽根車の内部に挿入した形状において、モータが流れを阻害してしまう問題に対応したものがある。特許文献1には、吸込み口から回転軸方向に離れた翼に対し流れを供給するための工夫として、多翼送風機の羽根車の内部に軸流ファンを設けている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記の先行技術を応用し、回転軸方向の寸法の大きい多翼送風機の中に軸流ファンを備えることによって、翼における吸込み口から遠い領域への供給流量の増加を図ることは可能である。
【0009】
しかしながら、軸流ファンを通過する流れは、軸流ファンから旋回成分を付与されるため、軸流ファンの前後で流れのベクトルが異なる。そのため、軸流ファンの上流側において、翼への流入と翼形状とが適切であっても、軸流ファンの下流側では、翼への流入と翼形状とが適切にならず、多翼送風機の回転軸方向の寸法に応じた流量が得られないという課題が生じる。さらに、翼への流入と翼形状とが適切でないために、翼入口部での剥離が大きくなり騒音が大きくなるという課題も生じる。
【0010】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、騒音を抑えつつ高い流量を得ることができる、多翼送風機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上述した目的を達成するため、本発明の多翼送風機は、吸込み口を有するケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に設けられた第一羽根車と、前記第一羽根車の内部空間に回転可能に設けられた第二羽根車とを備え、前記第一羽根車は、円筒状をなすように位置した複数の第一羽根車用翼を有する遠心式ファンであり、前記第二羽根車は、回転軸から放射状に延びる複数の第二羽根車用翼を有する軸流式ファンであり、前記複数の第二羽根車用翼は、前記第一羽根車の内部空間における外周側領域の後流の旋回方向成分が当該内部空間における内周側領域の後流の旋回方向成分よりも小さくなるように構成されている。
また、前記第二羽根車用翼それぞれにおける外周側の領域の食違い角は、該第二羽根車用翼における内周側の領域の食違い角よりも大きくなるように構成してもよい。
また、前記第二羽根車用翼それぞれにおける外周側の領域の弦長は、該第二羽根車用翼における内周側の領域の弦長よりも小さくなるように構成してもよい。
また、前記第一羽根車の内部空間における外周側領域にある前記第二羽根車用翼の枚数は、当該内部空間における内周側領域にある前記第二羽根車用翼の枚数よりも少なくなるように構成してもよい。
前記第一羽根車は、駆動軸に固定された主板を有しており、前記複数の第一羽根車用翼は、前記主板の周囲に沿って配置されており、前記複数の第二羽根車用翼は、前記駆動軸と前記第一羽根車用翼とを接続しており、前記複数の第一羽根車用翼は、前記主板によって保持されていることに加え、前記第二羽根車用翼によっても保持されていると好適である。
好適には、前記第一羽根車における前記吸込み口側の端部から前記第二羽根車の接続位置までの距離は、前記第一羽根車の外径の0.5倍から1.0倍である。
好適には、前記第一羽根車の回転軸方向の寸法は、該第一羽根車の外径の1.0倍から1.5倍である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の多翼送風機によれば、騒音を抑えつつ高い流量を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る多翼送風機の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。なお、図中、同一符号は同一又は対応部分を示すものとする。
【0015】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る多翼送風機の外観図であり、後述する吸込み口を紙面表面側とし吸込み口に向かって見た状態を示している。
図2は、かかる
図1のII−II線による多翼送風機の断面を示す図である。
【0016】
多翼送風機1は、例えば空調機や換気扇等に使用される送風機であり、ケーシング2と、羽根車3と、駆動源である駆動モータ4とを備える。駆動モータ4と羽根車3とは、回転軸5を共有する。説明においては、回転軸5と平行な方向を回転軸方向と呼び、回転軸5を垂線とする面において回転軸5を端点とした直線の放射方向を径方向と呼び、径方向の回転軸5に近い側を内周側、遠い方を外周側とする。
【0017】
ケーシング2は、例えばスクロール型ケーシングであり、吸込み口6と、スクロール壁7と、吹出し口8とを有している。スクロール壁7は、回転軸5に垂直な断面において拡大風路となるスクロール形状を形成する。吸込み口6は、ベルマウス状の環状部により形成された開口である。吸込み口6は、ケーシング2の一方の側面にあり、その開口の中心を通るように回転軸5が延びている。吹出し口8は、ケーシング2のスクロール形状の旋回方向の面に形成される。
【0018】
駆動モータ4は、ケーシング2における吸込み口6と反対側の側面の外に配置されている。駆動モータ4のモータシャフト9は、ケーシング2を貫通して、ケーシング2内を回転軸5に沿って延びている。また、駆動軸であるモータシャフト9は、吸込み口6に向けて突出している。
【0019】
羽根車3は、シロッコファン等の遠心式ファンである第一羽根車3aと、軸流式ファンである第二羽根車3bとを有しており、ケーシング2に収納されている。第一羽根車3aは、略円盤状の主板10と、複数の第一羽根車用翼11とを有している。主板10は、吸込み口6と反対側のケーシング2の内壁面の近傍において、モータシャフト9に固定されている。
【0020】
複数の第一羽根車用翼11は、回転軸5方向に沿って細長く延びており、円筒状をなすように位置している。また、複数の第一羽根車用翼11は、主板10の周囲に沿って配置されており、等角度間隔で離隔して環状をなすように配列されている。複数の第一羽根車用翼11における、吸込み口6側の端部には、補強用の環状部材12が嵌め合わされている。外周リング15が第一羽根車用翼11の外周側を覆う形状となっているから、外周リング15の外径は、第一羽根車用翼11の外径よりも大きい。
【0021】
第二羽根車3bは、円筒状をなす第一羽根車3aの内部空間(径方向内側空間)に配置されており、第一羽根車3aの主板10と、吸込み口6との間に位置しており、さらに、モータシャフト9に支持されている。第二羽根車3bは、環状のハブ13と、複数の第二羽根車用翼14と、外周リング15とを有している。ハブ13は、モータシャフト9の先端近傍に固定されており、複数の第二羽根車用翼14は、回転軸5から放射状に延びており、より詳細には、ハブ13の外周に放射状に設けられている。外周リング15は、複数の第二羽根車用翼14の径方向外側を接続するように設けられている。
【0022】
第二羽根車用翼14の形状は、その内周側から外周側にかけて変化させている。内周側と外周側とで異なる翼形状にすることにより、外周側において第二羽根車用翼14の後流に生ずる出口絶対流れの旋回方向成分c2θ(後述する
図3参照)を小さくしている。
【0023】
本実施の形態1の特徴の一つである、第二羽根車用翼14における外周側の領域の食違い角γを内周側の領域の食違い角よりも大きくした態様を説明する。
【0024】
図3は、外周側の第二羽根車用翼14の形状を説明するための断面図であり、回転軸5を中心とした弧状断面を平面状に展開して示している。また、
図3は、
図1の参照符号IIIの位置の断面に相当する。
図3の左側[caseA]が、外周側の食違い角γを内周側と同じとした場合であり、
図3の右側[caseB]が、外周側の食違い角γを内周側よりも大きくした場合である。すなわち、本実施の形態1は、[caseB]に該当する。
【0025】
図3の紙面上方が吸込み口6側、紙面下方が主板10側となり、紙面右側から左側に向かう向きが羽根車3の回転方向である。
【0026】
第二羽根車用翼14の断面において回転方向の端部を前縁端16、反回転方向の端部を後縁端17と呼ぶ。前縁端16と後縁端17とを結ぶ直線を弦線18と呼ぶ。回転軸5と平行な直線19と弦線18とがなす角を食違い角γと呼ぶ。なお、紙面において後縁端17の下方に示した矢印は、軸流ファン用羽根の下流の流れの速度成分を模式的に示す速度三角形である。
【0027】
出口周速u2は回転軸5からの距離に比例するので外周側は内周側よりも周速が大きくなり、出口絶対速度c2の旋回方向成分c2θが大きくなる。[caseA]と[caseB]との比較から分かるように、食違い角γを大きくすることにより、出口相対速度w2に関する流出角β2が大きくなり、絶対速度の旋回方向成分を低く抑えられる。
【0028】
次に多翼送風機1の動作について説明する。
この多翼送風機1では、駆動モータ4が運転されると、モータシャフト9、主板10、ハブ13を介して第一羽根車用翼11及び第二羽根車用翼14が回転する。それにより、外部の空気が吸込み口6から羽根車3の内部に吸込まれ、羽根車3の昇圧作用によりケーシング2内に吹出され、ケーシング2のスクロール壁7で形成される拡大風路により減速、静圧回復して、吹出し口8から外部に吹出される。これにより送風が行われる。
【0029】
本実施の形態1の多翼送風機1は、第一羽根車3aの内部に軸流形式の第二羽根車3bを有するので、外部の空気を吸込み口6から主板10の側に搬送する能力が高く、羽根車3の回転軸方向寸法が大きい場合でも、第一羽根車用翼11における、主板10の近くの領域にまで空気を供給できる。
【0030】
図4の破線矢印は、吸込み口6から第一羽根車用翼11へ向かう子午面流れを模式的に示したものである。第二羽根車用翼14における外周側を通過した空気は、第一羽根車用翼11の部分のうちの、第二羽根車用翼14に近い領域の部分に流入する。
【0031】
本実施の形態1の多翼送風機1は、第二羽根車用翼14の外周側の食違い角γを内周側の食違い角よりも大きくして、後流の旋回方向成分c2θを小さくしているので、第二羽根車3bの上流側と比べて第一羽根車用翼11に流入する流れの角度変化が小さく抑えられている。そのため、第一羽根車用翼11へ入射する角度が不適当になることによる送風性能の低下が小さくなる。その結果、流量が大きく確保され、騒音が小さい多翼送風機1を得ることができる。
【0032】
図5を用いて羽根車の寸法、位置に関し補足する。第一羽根車3aの外径をD1、羽根車3の回転軸5方向の寸法をL1、第一羽根車3aにおける吸込み口6側の端部から第二羽根車3bの接続位置までの距離をL2、第一羽根車3aにおける第二羽根車3bの接続位置から主板10の接続位置までの距離をL3とする。
【0033】
第二羽根車3bを有しない従来の一般的な多翼送風機の回転軸方向の寸法は、前述した技術文献にも記載があるようにD1の0.5倍程度までが適正とされている。本実施の形態1の多翼送風機1は、第二羽根車3bの昇圧能力が加わるため、第一羽根車3aにおける吸込み口6側の端部から第二羽根車3bの接続位置までの距離L2は、D1の約0.5から1.0倍までが妥当である。また、第一羽根車3aにおける第二羽根車3bの接続位置から主板10の接続位置までの距離はD1の約0.5倍までが妥当である。よって羽根車の回転軸方向の寸法L1は、D1の約1.0倍から1.5倍が適当である。
【0034】
また、上記のように、第二羽根車3bの作用により、多翼送風機1における羽根車3の回転軸5方向の寸法を大きくすることができるが、一般的には、回転軸方向の寸法が大きい場合には、回転により翼に生じる遠心力や、羽根車の重心と回転軸とのずれ等により、回転時の羽根車のぶれが大きくなり易いという問題がある。しかしながら、本実施の形態1の多翼送風機1では、少なくとも複数枚の(好適な一例として本実施の形態1では全ての)第二羽根車用翼14が、モータシャフト9と第一羽根車用翼11とを接続しており、つまり、主板10に加え、主板10と距離をおいて、第二羽根車3bによっても第一羽根車用翼11を保持することができる。よって、流量増加や騒音低減に貢献する第二羽根車3bが第一羽根車3aの支持にも寄与するため、上記のような問題に対し、回転時のぶれを小さく抑えることができるという利点も得られている。
【0035】
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について、
図6及び
図7を用いて説明する。
図6及び
図7はそれぞれ、本実施の形態2に関する、
図1及び
図3と同態様の図である。すなわち、
図6は、
図1と同一方向視の本実施の形態2の多翼送風機の外観図であり、
図7は、
図6の参照符号VIIの位置の断面に相当する。また、本実施の形態2は、第二羽根車用翼の形状が実施の形態1の場合と異なるものであり、以下に説明する部分を除いては、実施の形態1と同様であるものとする。
【0036】
本実施の形態2の多翼送風機101もまた、第二羽根車用翼114の形状が変化し、すなわち、第二羽根車用翼114における外周側の領域の弦長LBを内周側の領域の弦長よりも小さくするものである。
【0037】
図7には、[caseC]として、外周側の弦長LBを内周側と同じとした場合と、[caseD]として、外周側の弦長LBを内周側よりも小さくした場合とを示すが、[caseD]が本実施の形態2に該当する。
【0038】
紙面において後縁端17の下方に示した矢印は、軸流ファン用羽根の下流の流れの速度成分を模式的に示す速度三角形であり、入口相対速度w1を重ねて示している。入口相対速度w1から出口相対速度w2への角度変化が転向角Δβであり、翼が気流に与えたエネルギーが大きいと転向角Δβが大きくなる。転向角Δβが大きいと出口絶対流れの旋回方向成分c2θも大きくなる。
【0039】
[caseC]と[caseD]との比較で示すように、弦長LBを短くすると翼から空気へ与えられるエネルギーが低下し、転向角Δβが小さくなる。転向角Δβが小さくなると出口絶対流れの旋回方向成分c2θを小さくできる。
【0040】
第二羽根車用翼114における外周側の領域を通過した空気は、第一羽根車用翼11における第二羽根車用翼114の近傍の領域に流入する。本実施の形態2の多翼送風機101は、第二羽根車用翼114における外周側の領域の後流の旋回方向成分を小さくしているので、第二羽根車3bの上流と比べて第一羽根車用翼11に流入する流れの角度変化が小さく抑えられている。そのため、第一羽根車用翼11へ入射する角度が不適当になることによる送風性能の低下が小さくなる。その結果、流量が大きく確保され、騒音が小さい多翼送風機101を得ることができる。
【0041】
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3について、
図8を用いて説明する。
図8は、本実施の形態3に関する、
図1と同態様の図であり、
図1と同一方向視の本実施の形態3の多翼送風機の外観図である。また、本実施の形態3は、以下に説明する部分を除いては、実施の形態1又は2と同様であるものとする。
【0042】
本実施の形態3に係る多翼送風機201は、第一羽根車3aの内部空間における外周側領域と内周側領域とで、そこに存在する第二羽根車用翼の枚数が異なる。すなわち、一例であるが、
図8に示されるように、外周側領域(
図8においてみて概ね環状の領域)には、合計5枚の第二羽根車用翼214aがあり、内周側領域(
図8においてみて概ね円形の領域)には、合計10枚の第二羽根車用翼214a,214bがある。つまり、本実施の形態3では、第一羽根車3aの内部空間における外周側領域にある第二羽根車用翼の枚数を、内周側領域にある第二羽根車用翼の枚数よりも少なくしている。なお、上記領域それぞれに関する枚数は、あくまでも一例であり、本発明としては、これに限定されない。
【0043】
図8の例に関する具体的構成について説明すると、第二羽根車3bを構成する翼として、第二羽根車用翼214aと、第二羽根車用翼214bとを用意し、第二羽根車用翼214aは、相対的にみて径方向寸法が大きく、第二羽根車用翼214aの径方向外側端部は、第一羽根車3aに達している。一方、第二羽根車用翼214bは、相対的にみて径方向寸法が小さく、第二羽根車用翼214bの径方向外側端部は、自由端として第一羽根車3aから離れている。そして、これら2種類の第二羽根車用翼214aと、第二羽根車用翼214bとは、周方向に等角度間隔で且つ交互に配列される。
【0044】
第一羽根車3aの内部空間における外周側領域の第二羽根車3bの翼枚数の低減により、第二羽根車3bの翼が空気へ与えるエネルギーが減少する。空気へ与えるエネルギーが減少すると、流れの転向角Δβが小さくなり、付与される旋回方向成分c2θも小さくなる。
【0045】
第二羽根車用翼214aにおける外周側の領域を通過した空気は、第一羽根車用翼11における第二羽根車用翼214aの近傍の領域に流入する。本実施の形態3の多翼送風機201は、第二羽根車用翼214aにおける外周側の領域の後流の旋回方向成分を小さくしているので、第二羽根車3bの上流と比べて第一羽根車用翼11に流入する流れの角度変化が小さく抑えられている。そのため、翼へ入射する角度が不適当になることによる送風性能の低下が小さくなる。その結果、流量が大きく確保され、騒音が小さい多翼送風機1を得ることができる。
【0046】
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4について、
図9及び
図10を用いて説明する。
図9及び
図10は、本実施の形態4に関する第一羽根車用翼に関する翼形状を示す図である。より詳細には、
図9及び
図10はそれぞれ、
図2の矢印IX及び矢印Xに沿う第一羽根車用翼の断面を示す。また、本実施の形態4は、以下に説明する部分を除いては、実施の形態1〜3の何れかと同様であるものとする。
【0047】
本実施の形態4に係る多翼送風機では、第一羽根車3aの第一羽根車用翼11それぞれの形状が、第二羽根車3bの上流側領域(
図9に図示)と下流側領域(
図10に図示)とで異なる。
【0048】
第一羽根車用翼311の入口側(内周側)の端点を前縁端320と呼ぶ。回転軸5と前縁端320とを通る直線321を観念し、さらに、前縁端320においてその直線321と直角に交わり且つ回転方向317の後方側に延びる直線322を観念したとき、前縁端320における接線323と、前述の直線322とが成す角を翼入口角βb1と呼ぶ。
【0049】
本実施の形態3の多翼送風機では、第一羽根車用翼311における第二羽根車3bの下流側の領域の入口角βb1(
図10に図示)を、第一羽根車用翼311における第二羽根車3bの上流側の領域の入口角βb1(
図9に図示)よりも大きくしている。
【0050】
図9及び
図10それぞれの翼断面の前縁端320の下方(回転軸側)の矢印は、入口側の流れの状態を説明するための速度三角形である。第一羽根車用翼311における第二羽根車3bの下流側の領域では、第二羽根車用翼から付与される旋回方向成分c2θの影響を受け、第一羽根車用翼311へ流入する絶対流れc1における、入口周速u1と平行な旋回方向成分c1θが、第一羽根車用翼311における第二羽根車3bの上流側の領域での、第一羽根車用翼311へ流入する絶対流れc1の旋回方向成分c2θよりも大きくなる。そのため、第一羽根車用翼311へ流入する相対流れw1も異なり、第二羽根車3bよりも下流側の領域では、流入角β1が小さくなる態様で第一羽根車用翼311へ流入する。
【0051】
このように本実施の形態4では、第一羽根車用翼311における第二羽根車3bの下流側の領域の入口角βb1を、第一羽根車用翼311における第二羽根車3bの上流側の領域の入口角βb1よりも大きくしているため、第二羽根車3bの上流側においても下流側においても、第一羽根車用翼11への入射する角度を適正にすることができる。これによっても、流量を大きくし、且つ、騒音を小さくする効果が得られている。
【0052】
以上、好ましい実施の形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の改変態様を採り得ることは自明である。