(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上面と底面とこれらに連接する一対の長側面と一対の短側面とを有し、その上面に取出し口を形成するための環状に配された裂開用ミシン目線を有する紙箱と、前記裂開用ミシン目線で囲まれる取出し口形成部を紙箱内側から被覆するフィルムシートと、を備え、
前記フィルムシートが、スリットを有し、そのスリットが裂開用ミシン目線で囲まれる範囲内に位置され、取出し口形成部を切り剥がすことにより、取出し口が形成されるとともに前記スリットが露出する、衛生薄葉紙収納箱であって、
前記裂開用ミシン目線が、紙箱長手方向に延在する長辺とこの長辺の端同士を繋ぐ短辺とを有し、
前記フィルムシートが、接着糊によって紙箱上面の内面に貼付され、
その接着糊の糊付けパターンが、前記長辺及び前記短辺に沿って裂開用ミシン目線で囲まれる範囲を包囲するように接着糊が配され、かつ、その長辺に沿って配される部分が連続線上に所定間隔で0.5mm〜2.5mmの連続線の幅より幅広の幅3.0mm〜5.0mm及び長さ3.0mm〜5.0mmのドット部を有するパターンである、ことを特徴とする衛生薄葉紙収納箱。
前記糊付けパターンは、短辺に沿って配される部分が、長辺に沿って配される部分よりも幅広の線状であり、その短辺に沿って配される部分の短側面側中央に凹部を有するパターンである、請求項1記載の衛生薄葉紙収納箱。
【背景技術】
【0002】
衛生薄葉紙収納箱としては、直方体形状の紙箱の上面に環状のミシン目線が形成され、その環状ミシン目線内及びその周囲部を被覆するようにして、紙箱内面にスリットを有する樹脂製又は樹脂を含むフィルムシートを貼付した構造を採るのが一般的である。
【0003】
使用に際しては、環状のミシン目線を切り剥がすことで、紙箱に取出し口を形成し、その取出し口内にスリットを露出させる。使用者はこのスリットを介して衛生薄葉紙を引き出して使用する。
【0004】
ところで、衛生薄葉紙収納箱は、内部のティシュペーパー等を使いきった後、廃棄するにあたって、ゴミの分別回収等の理由等により、紙箱とフィルムシートとの分別が求められることがある。
【0005】
このため、従来の衛生薄葉紙収納箱においては、例えば、特許文献1や特許文献2のように、フィルムシートを箱内面に貼付するために環状のミシン目線を囲むように配置される糊を間欠的に配置する糊付けパターンにしてフィルムシートを剥がし易くしている。
【0006】
しかし、上記の各特許文献のように糊を間欠的に配置する糊付けパターンでは、糊付け部分と非糊付け部分との接着力の差が大きく、引き剥がしの際に糊付け部分にフィルムが一部ちぎれて残り、完全に分離されないことがあった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
そこで、本発明の主たる課題は、紙箱とフィルムシートの分離性と引き剥がしの操作性に優れる衛生薄葉紙収納箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決した本発明は以下のとおりである。
〔請求項1記載の発明〕
上面と底面とこれらに連接する一対の長側面と一対の短側面とを有し、その上面に取出し口を形成するための環状に配された裂開用ミシン目線を有する紙箱と、前記裂開用ミシン目線で囲まれる取出し口形成部を紙箱内側から被覆するフィルムシートと、を備え、
前記フィルムシートが、スリットを有し、そのスリットが裂開用ミシン目線で囲まれる範囲内に位置され、取出し口形成部を切り剥がすことにより、取出し口が形成されるとともに前記スリットが露出する、衛生薄葉紙収納箱であって、
前記裂開用ミシン目線が、紙箱長手方向に延在する長辺とこの長辺の端同士を繋ぐ短辺とを有し、
前記フィルムシートが、接着糊によって紙箱上面の内面に貼付され、
その接着糊の糊付けパターンが、前記長辺及び前記短辺に沿って裂開用ミシン目線で囲まれる範囲を包囲するように接着糊が配され、かつ、その長辺に沿って配される部分が連続線上に所定間隔で0.5mm〜2.5mmの連続線の幅より幅広
の幅3.0mm〜5.0mm及び長さ3.0mm〜5.0mmのドット部を有するパターンである、ことを特徴とする衛生薄葉紙収納箱。
【0010】
〔請求項2記載の発明〕
前記糊付けパターンは、短辺に沿って配される部分が、長辺に沿って配される部分よりも幅広の線状であり、その短辺に沿って配される部分の短側面側中央に凹部を有するパターンである、請求項1記載の衛生薄葉紙収納箱。
【0011】
〔作用効果〕
本発明の衛生薄葉紙収納箱は、紙箱長手方向に延在する裂開用ミシン目線の長辺に沿って接着糊が配される部分が、連続線上に所定間隔で線幅より幅広のドット部を有する糊付けパターンとなっている。
【0012】
このパターンは、紙箱からフィルムシートを引き剥がす際に、ドット間の連続線部分に比して幅広のドット部を引き剥がす際に強い力が必要となる。このためドット部を引き剥がす際に次のドット部に向かって付勢されるようになる。
【0013】
このときドット部間に接着糊が存在しないと過度に付勢されて次のドット部でフィルムシートがちぎれて紙箱側に残るおそれがあるが、本発明ではドット部間が連続線で結ばれているためドット部の引き剥がしの際に過度に付勢されずスムーズに次ぎのドット部分に移行するように剥がれる。このためフィルムシートがちぎれて紙箱側に残るようなことがない。
【0014】
また、上記特許文献1、2に示されるように接着糊を間欠に配置したパターンでは、接着糊のある一部分のみで紙箱とフィルムシートとの接着性を確保しなければならないため必然的に当該接着糊のある部分における接着力を高めなければならない。その結果引き剥がしに要する力が高くなる。本願発明では裂開用ミシン目線を囲むようにして接着糊が連続しているため、連続線やドット部の幅を細くしても十分にフィルムシートと紙箱との接着性を維持できる。よって、そのように連続線やドット部の幅を細くしてフィルムシートの引き剥がしの力を小さくすることができる。
【0015】
他方、衛生薄葉紙収納箱は、通常、紙箱の短側面が、上面、底面、長側面から延出するフラップを折り畳み封止した封止面となっており、箱解体時にはこの封止面を開封する。そして、フィルムシートを引き剥がす操作は、その封止面を開放した部分から内部に手に入れてフィルムシートを摘み引っ張る操作が行なわれる。
【0016】
したがって、本発明において特に短辺に沿う部分の短側面側中央に凹部を有するパターンとすると、当該凹部分でフィルムシートが紙箱裏面から浮くことになるため当該部分を摘みやすくなり、そして、そのまま引っ張るだけで上記のドット部からドット部へ至る引き剥がしが行なわれるようになり、引き剥がし操作が容易に行えるものとなる。
【発明の効果】
【0017】
以上のとおり、本発明によれば、紙箱とフィルムシートの分離性と引き剥がしの操作性に優れる衛生薄葉紙収納箱が提供される。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次いで、本発明の実施の形態を図面を参照しながら以下に詳述する。
本発明に係る衛生薄葉紙収納箱1(以下、単に収納箱1ともいう)は、ティシュペーパー、ペーパータオル、キッチンペーパー等の衛生薄葉紙Tをポップアップ式に折り畳み積層した束が収納されるものであり、カートン、カートン箱とも称される。
【0020】
本発明に係る収納箱は、
図1に示すように、取出し口20Xを形成するための環状に配された裂開用ミシン目線20が設けられた上面11と底面12とこれらに連接する一対の長側面13,13と一対の短側面14,14とを有する直方体形状の紙箱10と、前記裂開用ミシン目線20で囲まれる取出し口形成部20aを紙箱内側から被覆するフィルムシート30とで構成されている。
【0021】
紙箱10は、収納箱1の外郭をなす紙製の箱体であり、その大きさ、形状、展開形状等は既知の収納箱の紙箱の構成が採用される。一般的な収納箱の大きさは、概ね長手縁L1が110〜320mm、短手縁L2が70〜200mm、高さL3が40〜150mm程度であり、本発明に係る収納箱1もこの大きさとすることができる。
【0022】
また、紙箱10の素材は、バージンパルプ、古紙パルプ等の各種のパルプを主原料とする既知の紙素材が採用でき、好適な紙箱10の素材は、坪量250〜500g/m
2のコートボール紙である。
【0023】
本発明に係る紙箱10の構造は、
図2、
図3に示すように、底面12と一方の長側面13を糊代部12Aで糊付けして筒状とした後、上面11、底面12及びこれらを連接する長側面13から延出する各フラップF,F…を箱内面側に折り返し、各フラップF,F…の当接部分をホットメルト接着剤等により接着して短側面14を構成した構造となっている。なお、本発明の紙箱10は、この構造に限定されるわけではない。
【0024】
他方、紙箱10の上面に形成される裂開用ミシン目線20は環状をなし、適宜のカットタイ比で構成される。裂開用ミシン目線20は、通常のミシン目線の他、二重ミシン目線、ジッパーミシン目線等で構成することができる。一部分のみ二重ミシン目線としてもよい。
【0025】
他方、本実施形態に係る裂開用ミシン目線20は、紙箱長手方向に延在する長辺21,21とこの長辺21,21の端同士を繋ぐ短手縁に平行な短辺22,22とを有し、裂開用ミシン目線20に囲まれる範囲20aの形状は、収納箱1の長手方向に沿う方向が長い適宜の形状である。一般的には、収納箱1の長手方向に沿うやや細長い角取り矩形、或いはその矩形の長辺21,21の中央部を外方に向かってやや膨張させてアーチ状とし、楕円に近い形状としたものである。図示の形態は後者の例である。
【0026】
他方、フィルムシート30は、裂開用ミシン目線20により囲まれる範囲20aより大きく、紙箱上面の内面側において、裂開用ミシン目線20の切り剥がしに影響がないように、裂開用ミシン目線20の外側で接着されている。
【0027】
本発明に係るフィルムシート30の素材は、紙箱10との分別が必要となるものであり、樹脂製或いは樹脂を含むシートである。具体例は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等の樹脂からなる樹脂性フィルムシート、又はこれらを積層した積層の樹脂性フィルムシート、フィルムシートと紙等を積層したラミネートフィルムシート、樹脂製繊維からなる合成紙シート等である。取り出し性を考慮すると樹脂製フィルムシートが好ましく、特にポリエチレンフィルムシートが好ましい。
【0028】
フィルムシート30の厚みは、15〜200μmが好適である。15μm未満では、強度的に不足し、衛生薄葉紙の取り出し時においてフィルムシート30の裂けあるいは破断の確率が高くなる。逆に、200μmを超えると、フィルムシート30が裂ける等の強度の問題はないものの、衛生薄葉紙取り出し時のひっかかりが大きくなり、薄葉紙が取り出しにくくなったり破れたりする可能性がある。またコスト高ともなる。
【0029】
他方、フィルムシート30には、スリット31が形成されており、このスリット31は裂開用ミシン目線20により囲まれる範囲20aで長手方向に沿って位置されている。したがって、
図4に示すとおり、裂開用ミシン目線20に沿ってその裂開用ミシン目線20で囲まれる範囲20aを切り剥がすことにより、紙箱上面11に取出し口20Xが形成されるとともに、前記フィルムシート30及びそれに形成されたスリット31が取出し口20Xを介して露出される。
【0030】
なお、前記スリット31の長さは、適宜の長さとすることができ、既知の環状ミシン目線20との大きさの関係で適するとされる長さが採用できる。
【0031】
収納箱1に束として収納されているティシュペーパーT等は、図示例のとおり、前記スリット31を介して取出し口20Xから一枚ずつ取り出される。そして、当該スリット31は、取出し口20Xから露出するティシュペーパーT等の一部を支持して収納箱内部に落ち込むことを防止する。
【0032】
ここで、本発明に係る収納箱1は、
図5に示すように、フィルムシート30を紙箱内面に貼付するための接着糊40の糊付けパターンが、裂開用ミシン目線20で囲まれる範囲20aを包囲するようにして裂開用ミシン目線20の長辺21,21及び短辺22,22に沿って接着糊40が配され、かつ、その長辺21,21に沿って配される部分41,41が連続線上に所定間隔で線幅より幅広のドット部41d,41d…を有するパターンとなっている。
【0033】
図示の形態では、長辺21がアーチ状であり、長辺21に沿う部分41のパターンも外方にやや膨出するアーチ状としているがこれに限定されるわけではない。
【0034】
また、図示の形態では、前記長辺21に沿って配される部分41が、前記短辺22に沿って配される部分42の端より中央寄り位置に連なるパターンとなっているが必ずしもこれに限定されない。
【0035】
この本発明に係る糊付けパターンは、より好ましくは、裂開用ミシン目線20との間隔が、長辺21との間の距離L4が2〜15mm、短辺22との間の距離L5が2〜10mmであるのがよい。過度に離れていると広い面積のフィルムシート30が必要となりコスト高となる。また、距離が近いと製造時に糊が裂開用ミシン目線20に付着するおそれがある。
【0036】
また、連続線41Lの部分の幅L6は好適には0.5〜2.5mmであり、より好適には1.0〜2.0mmである。幅が0.5mm未満であると接着が不十分になるおそれがあり、2.5mm以上であるとドット部を設けた際にドット部と接着力の差を付けるようにするのが難しくなるとともに、引き剥がしの際の過度の力を要するようになる。
【0037】
他方、ドット部41d,41dは連続線部分41Lよりも幅広の点在部分で、その具体的形状は特に限定されず、円、楕円、三角形、正方形、長方形、多角形など適宜の形状とすることができる。好ましくは円形である。
【0038】
ドット部41dの幅L7は、連続線41Lの部分の幅L6が0.5〜2.5mmである場合に、好適には3.0〜5.0mmであり、ドット部41dの長さL8も好適には3.0〜5.0mmである。
【0039】
隣り合うドット部41dとドット部41dとの間の間隔L9は、好適には20〜40 mmである。20mm未満であると、ドット部間の付勢が十分ではなくドット部41dを設ける効果が小さい。反対に40mmを超えても同様に効果が小さくなる。ドット部41dの個数は、特に限定されない、裂開用ミシン目線20の長辺11の長さに応じて適宜の個数設けることができる。なお、一般的な収納箱1では裂開用ミシン目線20で囲まれる範囲の長手方向長さが200mm前後であり、この場合には5〜7点程度等間隔で配置するようにすればよい。
【0040】
他方、本発明に係る接着糊40の糊付けパターンは、より好ましくは短辺22に沿って配される部分42を、長辺21に沿って配される部分41よりも幅広の線状とする。短辺22に沿う部分42の幅L10は、5〜7mmとするのがよい。短辺22に沿う部分42が意図せず剥離するとスリット31の形状が維持できなくなるため、この部分42は長辺21に沿う部分よりも幅広にして接着力を高めるのがよい。
【0041】
また、本発明に係る接着糊41の糊付けパターンは、特に、その短辺22に沿って配される部分42の短側面側中央に凹部42aが形成されている。この凹部42aは糊付けしない部分で形成するほか、既知の糊殺し剤を塗布して形成してもよい。また、図示例では凹部42aは矩形に欠損させた例を示しているが、半円状に欠損させた形状でもよい。このようにすると、フィルムシート30の当該凹部42aに位置する部分が紙箱裏面に接着されないため、当該部分が摘みやすくなる。
【0042】
特に、収納箱1は、上述のとおり、紙箱10の短側面14が、上面11、底面12、長側面13から延出するフラップF,F…を折り畳み封止した封止面となっており、箱解体時には
図3に示されるように、この封止面である短側面14を開封する。そして、フィルムシート30を引き剥がす操作は、その封止面を開封した部分から内部に手に入れてフィルムシート30を摘み引っ張るようにして行なわれる。よって当該部分を摘み易くしておくと引き剥がし操作がし易くなる。
【0043】
なお、凹部の長さL11は10〜20mm、凹部の深さL12は2〜4mmが好適値である。
【0044】
なお、図示しないが本発明に係る収納箱1は、短側面14に指入れ用のミシン目線を設けるなど、封止面を開放しやすくして箱解体を容易にならしめる既知の機構を採用することができる。
【0045】
ここで、接着糊41の具体的種類は、ホットメルト接着剤が使用できる。リサイクルの点で水性接着剤が好適である。
【0046】
また、フィルムシート30と紙箱1との具体的な接着力(剥離強度)は、フィルムシート30の剛性、紙箱の材質などを考慮して適宜さだめることができ、限定されないが 0.5〜2kgfの範囲で設計するのがよい。
【実施例】
【0047】
本発明の実施例と従来例とについて、剥離強度、フィルムシートの引き剥がしの容易さと、紙箱とフィルムシートの分離性に関して試験を行なった。
【0048】
本発明の実施例に係る接着剤の糊付けパターンは、
図5に示すとおりであり、連続線41Lの幅L6は2.5mm、ドット部41dの幅L7及び長さL8は3.5mm、ドット部間に長さL9は33mm、接着糊の裂開用ミシン目線の短辺に沿って配される部分の幅L10は6mm、凹部42aの長さL11は15mm、凹部の深さは2mmとした。
【0049】
比較例1に係る接着剤の糊付けパターンは、
図6に示すとおりドット部を設けない例であり、接着糊の裂開用ミシン目線の長手に沿って配される部分の幅L6は3.5mm、接着糊の裂開用ミシン目線の短辺に沿って配される部分の幅L10は6mmである。
図6中、実施例と同様の部分は同様の符号を付する。
【0050】
比較例2に係る接着糊の糊付けパターンは、
図7に示すとおりであり、接着糊を間欠的に設け、取出し口を矩形に囲んだものである。なお、非糊付与部分の長さL13が4mm、糊付け部分の長さL14が4mm、幅L15が2mmである。
図7中の実施例と同様の部分は同様の符号を付する。
【0051】
なお、剥離強度は、一方短辺方向から10mm、コールドスプレーを用いてフィルムシートを紙箱から剥離し、その剥離端部にプッシュプルゲージを接続し、他方短辺方向に向かってフィルムシートを引き剥がした際の、長辺に沿う部分と、他方短辺に沿う部分とにおける剥離強度を測定した。
【0052】
引き剥がしの容易さについては、実際に引き剥がした際の官能評価(被験者10名)、評価基準(3段階評価:◎非常に剥がしやすい、○剥がしやすい、×剥がしにくい)で行なうこととした。
【0053】
紙箱とフィルムシートの分離性は、試料30個について一方短辺から他方短辺に向かって紙箱からフィルムシートを引き剥がす操作を行ない、1cm四方以上のちぎれたフィルムシートが紙箱に残存した個数を係数してその割合を算出した。
【0054】
【表1】
【0055】
表1に示されるとおり、引き剥がしの容易さについては、比較例1、2についても悪いとの評価にはならなかったが、本願発明の実施例は、非常に引き剥がしやすいとの評価が得られた。また、剥離強度を見ると、間欠配置では、長辺に沿う部分も短辺に沿う部分もいずれも高い。本発明の実施例は、短辺近傍が強い接着力で長辺に沿う部分の接着力が弱い。このことから、長辺に沿う部分は連続的にスムーズに引き剥がしが進むと考えられる。また、フィルムシートの分離性については、本発明の実施例は、比較例1、2より良好な結果となった。
【0056】
以上のことから、本発明の実施形態は、紙箱とフィルムシートの分離性と引き剥がしの操作性に優れる衛生薄葉紙収納箱である。