(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の液体化粧料含有シート用基布(以下、単に「基布」と表記することがある)を構成する不織布は、親水性繊維を主体とする領域A及び領域Cと、捲縮が顕在化した潜在捲縮繊維を主体とする領域Bとを有する。親水性繊維を主体とする領域A及び領域Cが不織布表面に存在していることによって、液体化粧料を表面領域に保持しやすいため、液体化粧料を含有する液体化粧料含有シートを皮膚に貼付しようとする場合に、皮膚との間に液体化粧料が介在し、皮膚との密着性に優れるため、皮膚に貼付しやすく、皮膚との貼付状態を十分に維持することができる。
【0010】
この領域A又は領域Cを構成することのできる親水性繊維は液体化粧料を保持できるものであれば良く、特に限定するものではないが、公定水分率が5%以上であるのが好ましい。より具体的には、羊毛、絹、麻、レーヨン繊維、キュプラ繊維、綿、ビニロン繊維、アセテート繊維、プロミックス繊維などを好適に使用できる。なお、親水性繊維は1種類であっても、2種類以上が混在していても良い。
【0011】
この親水性繊維の繊度は特に限定するものではないが、皮膚貼付時のフィット感や肌あたりを考えると、6.6dtex以下であるのが好ましく、3.3dtex以下であるのがより好ましい。一方、繊度の下限は特に限定するものではないが、ある程度強度が優れていることや開繊性を考えると、0.5dtex以上であるのが好ましく、0.8dtex以上であるのがより好ましい。
【0012】
なお、繊度の異なる親水性繊維を2種類含んでいる場合、次の式により算出される平均繊度が前記繊度範囲内にあるのが好ましい。また、繊度の異なる親水性繊維を3種類以上含んでいる場合も、同様にして算出した値が前記繊度範囲内にあるのが好ましい。
Fav=1/[(Pa/100)/Fa+(Pb/100)/Fb]
ここで、Favは平均繊度(単位:dtex)、Paは不織布に占める一方の親水性繊維Aの質量割合(単位:mass%)、Faは親水性繊維Aの繊度(単位:dtex)、Pbは不織布に占める他方の親水性繊維Bの質量割合(単位:mass%)、Fbは親水性繊維Bの繊度(単位:dtex)をそれぞれ意味する。
【0013】
また、親水性繊維の繊維長は特に限定するものではないが、例えば、不織布が乾式不織布からなる場合には、地合いの均一性に優れるように、繊維長は70mm以下であるのが好ましく、55mm以下であるのがより好ましい。一方で、不織布が基布として十分な強度を保てるように、25mm以上であるのが好ましく、30mm以上であるのがより好ましい。
【0014】
領域A及び領域Cにおいては、このような親水性繊維を主体としている。つまり、50mass%以上が親水性繊維から構成されている。この親水性繊維量が多いほど、液体化粧料の保持性に優れるため、親水性繊維量は70mass%以上であるのが好ましく、90mass%以上であるのがより好ましく、100mass%であるのが最も好ましい。なお、この領域Aは不織布を、厚さ方向において、不織布の主面と平行に3分割した際の両端の領域の一方を指し、領域Cは不織布を、厚さ方向において、不織布の主面と平行に3分割した際の両端の領域の他方を指す。つまり、3分割した際に、片表面から順に、領域R1、領域R2、領域R3とした場合、領域R1又は領域R3が領域Aに相当し、領域R3又は領域R1が領域Cに相当する。
【0015】
なお、領域A又は領域Cにおける親水性繊維以外の繊維としては、例えば、後述のような捲縮が顕在化した潜在捲縮繊維、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維など)、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維など)、ポリウレタン繊維、アクリル繊維、トリアセテート繊維、ナイロン繊維(6ナイロン繊維、66ナイロン繊維など)などを1種類以上含むことができる。
【0016】
また、領域A又は領域Cを構成する親水性繊維は繊維自体が伸びにくい傾向があることから、液体化粧料含有シート使用時に伸びにくくなる傾向がある。そのため、親水性繊維の配向はできるだけ一方向に揃っているのが好ましい。このように一方向に揃っていると、配向方向と交差する方向(特に直交する方向)においては、親水性繊維同士の絡みが少なく、液体化粧料含有シート使用時に伸びやすいためである。
【0017】
更に、領域A及び領域Cは不織布の表面に存在しているが、片表面における領域Aと他表面における領域Cとが同じ構成からなる必要はない。つまり、親水性繊維の種類、親水性繊維の種類の数、親水性繊維の繊度、親水性繊維の繊維長、親水性繊維の存在比率、親水性繊維の存在量、親水性繊維以外の繊維の種類、親水性繊維等の配向、などの点において、1点以上異なっていても良い。これらの中でも、領域Aと領域Cとは親水性繊維等の繊維配向の点において異なるのが好ましい。例えば、領域A又は領域Cにおける親水性繊維等の繊維配向が一方向であり、他方の領域C又は領域Aにおける親水性繊維等の繊維配向が、他方の領域A又は領域Cの繊維配向方向と交差する方向であるのが好ましい。この場合、液体化粧料含有シート使用時に、多少引き伸ばした際に、領域Aと領域Cの間の伸びやすさの程度の違いによって、伸びにくい方の領域A又は領域Cを内側として、液体化粧料含有シートが湾曲しやすくなる。このように湾曲すると、顔などの曲面に対して密着しやすいため、貼付しやすく、貼付状態を十分に維持でき、結果として、液体化粧料の有効成分を十分に移行させやすい。
【0018】
本発明の基布を構成する不織布は前述のような領域A及び領域Cに加えて、捲縮が顕在化した潜在捲縮繊維を主体とする領域Bを有するため、液体化粧料含有シートを皮膚に貼付した場合に、引き締め感があり、使用者の使用感を満足させることができる。つまり、捲縮が顕在化した潜在捲縮繊維は伸びやすいばかりでなく、元の状態に戻ろうとする作用があるため、液体化粧料含有シートを皮膚に貼付する際に大なり小なり生じた伸びを元の状態に戻そうとするが、この時の作用を使用者は引き締め感として感じ取ることができるため、使用者の使用感を満足させることができる。
【0019】
この捲縮が顕在化した潜在捲縮繊維(以下、「捲縮顕在化繊維」と表記することがある)の捲縮発現前の潜在捲縮繊維としては、例えば、熱収縮率の異なる複数の樹脂が複合された複合繊維、繊維の一部に特定の熱履歴を施した繊維を挙げることができる。前者の複合繊維として、繊維断面において、偏心型芯鞘構造のもの、又はサイドバイサイド型構造のものを好適に用いることができ、後者の熱履歴を施した潜在捲縮繊維として、例えば、ポリエステル、ポリアミドなどの熱可塑性樹脂からなる繊維の一側面を熱刃などにあてながら通過させたものを使用できる。これらの中でも、熱収縮率の異なる複数の樹脂を複合した、サイドバイサイド又は偏芯型芯鞘構造を有する複合繊維であると、熱処理を行うことで捲縮を発現し、スパイラル状の捲縮を有する捲縮顕在化繊維となり、伸縮性に優れているため好適である。
【0020】
この好適である潜在捲縮繊維の熱収縮率の異なる樹脂の組み合わせとしては、例えば、ポリエステル−低融点ポリエステル、ポリアミド−低融点ポリアミド、ポリエステル−ポリアミド、ポリエステル−ポリプロピレン、ポリプロピレン−低融点ポリプロピレン、ポリプロピレン−ポリエチレンなど種々の合成樹脂を組み合わせたものが使用できる。特に、ポリエステル−低融点ポリエステル若しくはポリプロピレン−低融点ポリプロピレンの組み合わせからなる潜在捲縮繊維は、化学的な耐性と伸縮性の点で優れているため好ましい。
【0021】
この潜在捲縮繊維の繊度は特に限定するものではないが、曲げ剛性が小さく、液体化粧料含有シートの使用時の貼付感や風合いに優れるように、繊度は3.3dtex以下であるのが好ましく、2.2dtex以下であるのがより好ましい。繊度の下限は特に限定するものではないが、基布が乾式不織布からなる場合、地合いが優れているように、また、伸縮性に優れ、引き締め感を実感できるように、0.5dtex以上であるのが好ましく、0.8dtex以上であるのがより好ましい。なお、繊度の異なる2種類以上の潜在捲縮繊維を使用しても良い。2種類以上の潜在捲縮繊維を含んでいる場合には、前述の親水性繊維と同様にして算出される平均繊度が前記繊度範囲内にあるのが好ましい。
【0022】
また、潜在捲縮繊維の繊維長は特に限定するものではないが、基布が乾式不織布からなる場合には、地合いの均一性に優れるように、繊維長は70mm以下であるのが好ましく、55mm以下であるのがより好ましい。一方で、基布として十分な強度を保てるように、25mm以上であるのが好ましく、30mm以上であるのがより好ましい。
【0023】
更に、潜在捲縮繊維に使用される油剤は特に限定するものではないが、基布が乾式不織布からなる場合には、吸水性の向上を期待して、親水性油剤を付与し、親水性潜在捲縮繊維とするのが好ましい。この親水性潜在捲縮繊維であるかどうかは、対象となる潜在捲縮繊維のみを使用して不織布を形成した後、表面張力が60mN/mのぬれ張力試験用混合液を20μL滴下し、10秒以内に浸透する場合、対象の潜在捲縮繊維は親水性捲縮繊維と判断する。
【0024】
本発明の捲縮顕在化繊維は、上述のような潜在捲縮繊維の捲縮が顕在化したものであるが、捲縮の顕在化は加熱処理により実施できる。なお、加熱処理は、例えば、熱風ドライヤー、赤外線ランプ、加熱ロールなどを用いて実施できるが、十分に捲縮を顕在化できるように、熱風ドライヤー、赤外線ランプなどの固体による強力な圧力がかからない条件下で実施するのが好ましい。そのため、熱風ドライヤー又は赤外線ランプで加熱処理するのが好ましい。また、加熱温度は潜在捲縮繊維の特性によって異なるため、実験により確認して、適宜設定することができる。
【0025】
本発明の基布を構成する不織布の領域Bは、上述のような捲縮顕在化繊維を主体として含んでいる。つまり、捲縮顕在化繊維を50mass%以上含んでいる。伸縮性に優れ、引き締め間に優れるように、70mass%以上含んでいるのが好ましく、90mass%以上含んでいるのがより好ましく、100mass%含んでいるのが更に好ましい。なお、この領域Bは不織布を、厚さ方向において、不織布の主面と平行に3分割した際の中央の領域を指す。つまり、3分割した際に、片表面から順に、領域R1、領域R2、領域R3とした場合、領域R2が領域Bに相当する。
【0026】
なお、領域Bにおける捲縮顕在化繊維以外の繊維としては、例えば、捲縮が顕在化していない潜在捲縮繊維、前述のような親水性繊維、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維など)、ポリオレフィン系繊維(ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維など)、ポリウレタン繊維、アクリル繊維、トリアセテート繊維、ナイロン繊維(6ナイロン繊維、66ナイロン繊維など)などを1種類以上含むことができる。
【0027】
このような領域Bを構成する捲縮顕在化繊維は伸びやすく、元の状態に戻りやすい繊維であるが、この作用は繊維の長さ方向に対して効果を発揮しやすい。そのため、領域Bを構成する捲縮顕在化繊維はできるだけ一方向に配向しているのが好ましい。前述の通り、領域A又は領域Cのいずれか一方を構成する親水性繊維はできるだけ一方向に配向しているのが好ましいが、親水性繊維の場合には、配向方向と交差する方向(特に直交する方向)において伸びやすいため、領域Bにおける捲縮顕在化繊維は、領域A又は領域Cのいずれか一方を構成する親水性繊維の配向方向と交差する方向(特に直交する方向)に配向しているのが好ましい。
【0028】
本発明の基布を構成する不織布は上述のような構成からなるが、液体化粧料含有シートを皮膚に貼付した際に、引き締め感を感知できるように、少なくとも一方向における20%伸長時における伸長回復率が45%以上であるのが好ましく、50%以上であるのがより好ましく、55%以上であるのが更に好ましい。特に、ヨコ方向(不織布製造時における幅方向)において、前記20%伸長時における伸長回復率であるのが好ましい。
【0029】
この20%伸長時における伸長回復率は次の方法により得られる値である。
(1)基布から50×300mmのサンプルを採取する。
(2)定速伸長型引張試験機(オリエンテック社製 テンシロン)のチャック間に、サンプルの長手方向における両端を固定する(チャック間距離:200mm)。
(3)チャック間隔200mmの位置を始点とし(伸長長さL
0は0mm)、20%伸長位置、すなわちチャック間隔240mmの位置(伸長長さL
20は40mm)まで、速度200mm/分で引っ張り、すぐに同速度で始点まで戻す。この際に、サンプルの引張応力がゼロになった時の、始点からの距離を伸長長さL
nとした時、次の式から算出される値を「20%伸長時における伸長回復率(Rr、単位:%)」とする。
Rr=[(L
20−L
n)/(L
20−L
0)]×100
【0030】
本発明の基布の目付は特に限定するものではないが、低過ぎると保液量が少なくなり、液体化粧料の有効成分を十分に移行させることができない傾向があり、高過ぎると保液量が多くなり、液体化粧料含有シートの自重により皮膚から脱落しやすい傾向があるため、30〜150g/m
2であるのが好ましく、45〜120g/m
2であるのがより好ましく、60〜100g/m
2であるのが更に好ましい。なお、領域A及び領域Cの目付は特に限定するものではないが、低過ぎると保液量が少なくなり、液体化粧料の有効成分を十分に移行させることができない傾向があり、高過ぎると保液量が多くなり、液体化粧料含有シートの自重により皮膚から脱落しやすい傾向があるため、5〜50g/m
2であるのが好ましく、5〜40g/m
2であるのがより好ましく、10〜30g/m
2であるのが更に好ましい。また、領域Bの目付は特に限定するものではないが、低過ぎると伸縮性が得られず、目的の引き締め感が得られなくなり、高過ぎると基布が重くなり、液体化粧料含有シートの自重により皮膚から脱落しやすい傾向があるため、15〜50g/m
2であるのが好ましく、20〜40g/m
2であるのがより好ましく、25〜40g/m
2であるのが更に好ましい。なお、目付は1m
2あたりの質量である。
【0031】
また、基布の厚さは特に限定するものではないが、薄過ぎると保液量が少なくなり、液体化粧料の有効成分を十分に移行させることができない傾向があり、厚過ぎると保液量が多くなり、液体化粧料含有シートの自重により皮膚から脱落しやすい傾向があるため、0.2〜1.5mmであるのが好ましく、0.3〜1.0mmであるのがより好ましく、0.4〜0.7mmであるのが更に好ましい。なお、「厚さ」は圧縮弾性試験機を用い、接触面積5cm
2、荷重0.98N{100gf}の条件で測定した値である。
【0032】
更に、基布の引張り強さは特に限定するものではないが、基布を所望形状(例えば、顔型)に打ち抜いた後に梱包するなど、液体化粧料含有シートへの加工時の機械適正を考えると、タテ方向(不織布製造時における流れ方向)の引張り強さが50N/50mm幅以上であるのが好ましく、100N/50mm幅以上であるのがより好ましい。
【0033】
更に、基布の伸び率は特に限定するものではないが、基布を所望形状(例えば、顔型)に打ち抜いた後に梱包するなど、液体化粧料含有シートへの加工時の機械適正を考えると、タテ方向の伸び率が100%以下であるのが好ましく、50%以下であるのがより好ましい。また、引き締め感を期待して、引っ張りながら皮膚(特に、顔)に貼付することを考えると、ヨコ方向の伸び率が100%以上であるのが好ましく、150%以上であるのがより好ましい。
【0034】
なお、本発明における基布の「引張強さ」及び「伸び率」は、JIS L 1913:2010 6.3 引張強さ及び伸び率(ISO法) 6.3.1(標準時)に則り、次の条件で測定した値である。
試験片の幅:50mm
チャック間距離:200mm
引張り速度:200mm/min.
【0035】
更に、基布の少なくとも一方向における伸長時応力が小さければ小さいほど、伸びやすく、皮膚との密着性に優れているため、基布の少なくとも一方向における10%伸長時応力は2.0N/50mm幅以下であるのが好ましく、1.5N/50mm幅以下であるのがより好ましい。更に、基布の少なくとも一方向における20%伸長時応力は3.0N/50mm幅以下であるのが好ましく、2.0N/50mm幅以下であるのがより好ましい。他方で、いずれの方向における20%伸長時応力も小さ過ぎると、取り扱い性が悪いため、いずれか一方向における20%伸長時応力は50N/50mm幅以上であるのが好ましい。
【0036】
なお、この20%伸長時応力が3.0N/50mm幅以下である方向はどの方向であっても良いが、例えば、液体化粧料含有シートをフェイスマスクとして使用する場合には、顔の幅方向と一致する方向であると、顔に貼付した際に、頬をリフトアップでき、引き締め感を得やすいため、好適な方向である。このような20%伸長時応力が3.0N/50mm幅以下である方向がヨコ方向である基布は製造しやすいため、ヨコ方向における20%伸長時応力が3.0N/50mm幅以下であるのが好ましい。
【0037】
この「伸長時応力」は次のようにして得られる値をいう。
(1)基布から、150mm×50mmの長方形の試験片を3枚採取する。
(2)試験片を引張り強さ試験機(オリエンテック製、テンシロンUTM−III−100)のチャック間(距離:200mm)に固定し、引張り速度200mm/min.で、チャック間の10%だけ離れた位置(=10%伸長時応力、チャック間距離:220mm)又はチャック間の20%だけ離れた位置(=20%伸長時応力、チャック間距離:240mm)まで引っ張り、それぞれの時の応力を測定する。
(3)上記(1)〜(2)の操作を繰り返し、3枚の試験片について前記各応力を測定し、その算術平均値を10%伸長時応力又は20%伸長時応力とする。
【0038】
本発明の基布は液体化粧料を含有させることにより、液体化粧料含有シートとし、例えば、フェイスマスク、目元保湿シートとして使用することができる。
【0039】
なお、液体化粧料は皮膚と接触することによって、有効成分が移行し、何らかの効果が得られるものであれば良く、特に限定するものではない。例えば、紫外線防止剤、保湿剤、収斂剤、美白剤、しわ・しみ形成予防・改善剤、抗炎症剤、血行促進剤、痩身剤、冷感剤、温感剤、角質除去剤などを、1種類以上含むものを使用することができる。なお、液体化粧料中に固形物が含まれていても構わない。このような液体化粧料含有シートは、例えば、基布に液体化粧料を散布又は塗布することにより、或いは、液体化粧料浴中に基布を浸漬することによって得ることができる。
【0040】
本発明の基布を構成する不織布は、例えば、前述のような親水性繊維と潜在捲縮繊維を用意し、場合によりその他の繊維も用意し、親水性繊維を主体とする繊維ウエブ(a)と、潜在捲縮繊維を主体とする繊維ウエブ(b)と、親水性繊維を主体とする繊維ウエブ(c)とを形成した後、繊維ウエブ(a)と繊維ウエブ(c)とで繊維ウエブ(b)を挟み込んだ状態で、繊維ウエブ同士を結合し、続いて、加熱処理により潜在捲縮繊維の捲縮を顕在化させる方法により製造することができる。
【0041】
なお、繊維ウエブ(a)、繊維ウエブ(b)及び繊維ウエブ(c)の形成は、例えば、カード法、エアレイ法などの乾式法、湿式法により実施できる。なお、前述の通り、繊維ウエブ(a)及び繊維ウエブ(c)のいずれか一方を構成する親水性繊維はできるだけ一方向に配向しているのが好ましいため、カード法等によって一方向に配向させるか、クロスレイヤーによって交差させる場合であっても、交差角度を調節し、できるだけ一方向に配向させるのが好ましい。一般的に不織布を製造する工程上、繊維ウエブの流れ方向に対して張力がかかるため、不織布の生産性を損なわないように、繊維ウエブ(a)及び/又は繊維ウエブ(c)を構成する親水性繊維等は流れ方向(タテ方向)に配向しているのが好ましい。また、前述の通り、繊維ウエブ(b)を構成する潜在捲縮繊維もできるだけ一方向に配向しているのが好ましいが、この配向方向は、使用時に基布が戻りやすいように、繊維ウエブ(a)又は繊維ウエブ(c)の繊維配向と交差する方向(特に直交する方向)であるのが好ましいため、クロスレイヤー等によって交差角度を調節し、できるだけ繊維ウエブ(a)又は繊維ウエブ(c)を構成する親水性繊維等の繊維配向と交差する方向(特に直交する方向)に配向させるのが好ましい。このように繊維ウエブ(a)、(b)及び(c)を構成する繊維を配向させることにより、前述のような物性を満たす不織布を製造しやすい。特に、20%伸長時の伸長回復率(特にヨコ方向)が45%以上の不織布を製造しやすい。
【0042】
また、繊維ウエブ構成繊維の結合方法は特に限定するものではないが、潜在捲縮繊維の捲縮顕在化を損なわない、ニードルパンチ、水流絡合などの絡合方法であるのが好ましい。特に、水流絡合によると、不織布の強度を高めやすいため好適である。水流絡合条件は特に限定するものではないが、水圧が高すぎると、捲縮顕在化が不十分となり、引き締め感が悪くなる傾向があるため、水圧は高くても8MPaとするのが好ましい。
【0043】
更に、潜在捲縮繊維の捲縮を顕在化させるための加熱処理は、例えば、熱風ドライヤー、赤外線ランプ、加熱ロールなどを用いて実施できるが、繊維同士が結合してしまい、引き締め感が悪くならないように、熱風ドライヤー、赤外線ランプなどの固体による強力な圧力がかからない条件下で実施するのが好ましい。特に、潜在捲縮繊維が十分に捲縮を顕在化し、引き締め感に優れるように、捲縮の顕在化による繊維ウエブの収縮分を見込んでオーバーフィードしながら加熱し、捲縮を顕在化させるのが好ましい。
【実施例】
【0044】
以下に、本発明の実施例について特定条件を挙げて説明するが、これら条件は説明の理解を容易とするための例示に過ぎず、本発明は、これら特定条件にのみ限定されるものではなく、本発明の目的の範囲内で設計変更及び変形を行い得る。
【0045】
(実施例1)
レーヨン繊維(繊度1.7dtex、繊維長40mm)100mass%をカード機にかけて開繊し、一方向性繊維ウエブ(a、目付:10g/m
2)を形成した。
【0046】
また、ポリエステル/低融点ポリエステルの組み合わせでサイドバイサイド型に構成された潜在捲縮繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm)100mass%をカード機にかけて開繊し、一方向性繊維ウエブを形成した後、クロスレイヤーにより繊維配向を繊維ウエブの流れ方向(タテ方向)と交差する方向に配向(繊維の配向方向と繊維ウエブのタテ方向とのなす鋭角:約10°)させ、繊維ウエブ(b、目付:30g/m
2)を形成した。
【0047】
更に、レーヨン繊維(繊度1.7dtex、繊維長40mm)100mass%をカード機にかけて開繊し、一方向性繊維ウエブを形成した後、クロスレイヤーにより繊維配向を繊維ウエブの流れ方向(タテ方向)と交差する方向に配向(繊維の配向方向と繊維ウエブの流れ方向(タテ方向)とのなす鋭角:約20°)させ、繊維ウエブ(c、目付:20g/m
2)を形成した。
【0048】
次いで、繊維ウエブ(a)と繊維ウエブ(c)との間に繊維ウエブ(b)を配置した積層繊維ウエブとした後、95メッシュのポリエステル製綾織ネットを用いて、5m/min.で搬送しながら水流(水圧:3MPa)により絡合させた。その後、積層繊維ウエブを反転させた後、再度、反対面に対して水流(水圧:3MPa)を作用させて絡合し、絡合繊維ウエブを形成した。
【0049】
次いで、絡合繊維ウエブを温度105℃に設定した熱風ドライヤーで十分に乾燥した後、テンションなど掛けず、自由に捲縮を顕在化できる状態で、熱風ドライヤーによる温度180℃での熱処理を約60秒間加えることによって、潜在捲縮繊維の捲縮を顕在化させ、主にスパイラル状の捲縮を有する捲縮顕在化繊維が内部に存在する領域Bを有するとともに、主にレーヨン繊維が存在する領域A及び領域Cを表面に有する不織布(=基布、目付:86g/m
2、厚さ:0.49mm)を製造した。なお、この不織布をヨコ方向に引張ると、繊維ウエブ(c)に由来する面(領域C側)を内側として湾曲するものであった。
【0050】
(比較例1)
レーヨン繊維(繊度3.3dtex、繊維長51mm)80mass%、ポリプロピレン(芯)/ポリエチレン(鞘)の接着性繊維(繊度1.7dtex、繊維長51mm)10mass%及びポリプロピレン繊維(繊度2.2dtex、繊維長50mm)10mass%を混綿し、カード機にかけて開繊して一方向性繊維ウエブを形成した後、クロスレイヤーにより繊維配向を繊維ウエブの流れ方向と交差する方向に配向(繊維の配向方向と繊維ウエブのタテ方向とのなす鋭角:約15°)させ、繊維ウエブ(目付:80g/m
2)を形成した。
【0051】
次いで、95メッシュのポリエステル製綾織ネットを用いて、5m/min.で搬送しながら水流(水圧:4MPa)により絡合させた。その後、繊維ウエブを反転させた後、再度、反対面に対して水流(水圧:4MPa)を作用させて絡合し、絡合繊維ウエブを形成した。
【0052】
次いで、絡合繊維ウエブを温度130℃に設定した熱風ドライヤーで十分に乾燥した後、130℃に設定した熱風ドライヤーへ供給し、接着性繊維の鞘成分で融着させて、不織布(=基布、目付:81g/m
2、厚さ:0.58mm)を製造した。なお、この不織布をヨコ方向に引張っても、湾曲することはなかった。
【0053】
(比較例2)
撥水性油剤を使用したポリエステル/低融点ポリエステルからなるサイドバイサイド型潜在捲縮繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm)100mass%をカード機にかけて開繊して一方向性繊維ウエブを形成した後、クロスレイヤーにより繊維配向を繊維ウエブの流れ方向と交差する方向に配向(繊維の配向方向と繊維ウエブのたて方向とのなす鋭角:約15°)させ、交差繊維ウエブ(目付:40g/m
2)を形成した。
【0054】
また、前記と同じサイドバイサイド型潜在捲縮繊維100mass%をカード機にかけて開繊し、一方向性繊維ウエブ(目付:15g/m
2)を形成した。
【0055】
次いで、交差繊維ウエブに一方向性繊維ウエブを積層した積層繊維ウエブを、95メッシュのポリエステル製綾織ネットを用いて、5m/min.で搬送しながら水流(水圧:4MPa)により絡合させた。その後、積層繊維ウエブを反転させた後、再度、反対面に対して水流(水圧:4MPa)を作用させて絡合し、絡合繊維ウエブを形成した。
【0056】
次いで、絡合繊維ウエブを温度105℃に設定した熱風ドライヤーで十分に乾燥した後、テンションなど掛けず、自由に捲縮を顕在化できる状態で、熱風ドライヤーによる温度180℃での熱処理を約60秒間加えることによって、潜在捲縮繊維の捲縮を顕在化させて不織布(=基布、目付:90g/m
2、厚さ:0.70mm)を製造した。なお、この不織布をヨコ方向に引張ると、交差繊維ウエブに由来する面を内側として湾曲するものであった。
【0057】
(比較例3)
親水性油剤を使用したポリエステル/低融点ポリエステルからなるサイドバイサイド型潜在捲縮繊維(繊度2.2dtex、繊維長51mm)100mass%を使用したこと以外は、比較例2と同様にして、捲縮顕在化繊維からなる不織布(=基布、目付:85g/m
2、厚さ:0.83mm)を製造した。なお、この不織布をヨコ方向に引張ると、交差繊維ウエブに由来する面を内側として湾曲するものであった。
【0058】
(物性評価)
前述の手順に従って、基布の引張り強さ、伸び率、10%伸長時応力、20%伸長時応力、20%伸長時における伸長回復率を測定した。また、次の方法により、吸水量及び沈降速度を測定した。これらの結果は表1に示す通りであった。
【0059】
(吸水量)
第14改正日本薬局方の脱脂綿の純度試験方法に準じて吸水量の測定を行った。つまり、不織布(=基布)から、タテ方向に76mmで、質量が5gの試験片を準備した。また、径0.4mmの銅線を用いて作製した試験かご(径:50.0mm、深さ:80.0mm、線と線との距離:20mm、重さ:3.0g)を用意した。更に、温度24〜26℃の水を貯留した深さ200mmの水浴槽を用意した。
【0060】
次いで、試験かごの中に試験片を緩く巻いて入れ、試験かごを横にした状態で、水浴槽の水面上12mmの高さから水浴中に静かに落とした。沈下した試験かごを水底に3分間放置した後、横にした状態で水底から静かに引き上げ、10号ふるいの金網上に1分間横にして載置し、保持されていない水を滴下させて除去した。その後、試験片をビーカーに入れて秤量し、吸水前の試験片(5g)とビーカーの質量の和との差から、試験片5g当たりの吸水量を算出した。
【0061】
(沈降速度)
上述の吸水量試験法で試験かごを横にした状態で、水浴槽の水面上12mmの高さから水浴中に静かに落とし、水底に沈むまでに要する時間を沈降速度とした。
【0062】
更に、各基布の引き締め感、貼付しやすさ及び貼付状態の維持性について、それぞれの基布を顔型に成型した後、液体化粧料として、SOCスキンローションP(渋谷油脂株式会社製)を30mL含浸させてフェイスマスクを調製し、次の方法により評価した。これらの結果も表1に示す通りであった。
【0063】
(引き締め感)
フェイスマスクを基布のヨコ方向に若干引っ張りながら顔に貼付した際、顔に抵抗を感じるかについて、4人のモニターが5段階評価(1:良好〜5:悪い)で評価を行った。
【0064】
(貼付しやすさ)
フェイスマスクを顔に貼付した際、顔への付着性や貼付時にシワがなく貼付できるかを、4人のモニターが5段階評価(1:良好〜5:悪い)で評価を行った。
【0065】
(貼付状態の維持性)
フェイスマスクを顔に貼付して10分間経った後、4人のモニターの貼付状態を確認し、5段階評価(1:完全に付着している〜5:はがれた)で評価を行った。
【0066】
【表1】
【0067】
実施例1の基布は、親水性繊維を主体とする領域A及び領域Cが表面に存在しているとともに、捲縮顕在化繊維を主体とする領域Bが内部に存在している結果、ヨコ方向における20%伸張時の伸張回復率が高く、捲縮顕在化繊維を主体とする領域Bが存在しない比較例1に示す基布よりも引き締め感が高いものであった。なお、比較例2、3の基布は親水性繊維を主体とする領域A及び領域Cが存在しておらず、20%伸張時の伸張回復率が高いものの、沈降速度すなわち吸液速度が遅く、つまり、液体化粧料との親和性が低く、液体化粧料の保持性に乏しいため、顔面貼付時に、含浸した液体化粧料が重力によって重力方向に移行した結果、直ぐに剥がれやすく、高い引き締め感は認められなかった。
【0068】
また、実施例1の基布は親水性繊維を主体とする領域A及び領域Cが表面に存在していることによって、領域A及び領域Cが存在していない比較例2や比較例3の基布と比較して、タテ方向における20%伸張時応力が高く、顔への貼付時に基布が折れ曲がらないため、貼付しやすいものであった。なお、実施例1の基布は領域Aと領域Cとの繊維配向が異なることによって、引っ張った際に湾曲しやすかったことから、引張った際に湾曲しなかった比較例1の基布よりも貼付しやすいものであった。
【0069】
更に、実施例1の基布は、親水性繊維を主体とする領域Aと領域Cが表面に存在していることによって、沈降速度すなわち吸液速度が速く、つまり、液体化粧料との親和性が高く、液体化粧料の保持性に優れているため、顔面貼付時に、含浸した液体化粧料が顔面との間に介在し続けることができるため、貼付状態を維持できるものであった。これに対して、親水性繊維を主体とする領域A及び領域Cが存在していない比較例2、3の基布は、沈降速度すなわち吸液速度が遅く、つまり、液体化粧料との親和性が低く、液体化粧料の保持性に乏しいため、顔面貼付時に、含浸した液体化粧料が重力によって重力方向に移行した結果、直ぐに剥がれやすく、貼付状態を維持できないものであった。なお、比較例1の基布と比較例3の基布とは同程度の吸水量であるにも関わらず、比較例1の基布の方が貼付状態の維持性に優れていることから、貼付状態を維持するためには、吸水量ではなく、液体化粧料の保持性(つまり、沈降速度)が重要であることがわかった。
【0070】
更に、実施例1の基布と比較例1の基布とでは、沈降速度は近い値を示しているが、捲縮顕在化繊維を主体とする領域Bが内部に存在している結果、20%伸張時応力が実施例1の基布の方が低く、顔の微小な動きに基布が追随できるため、貼付状態をより維持できることがわかった。