特許第6039503号(P6039503)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧 ▶ 株式会社日本自動車部品総合研究所の特許一覧

<>
  • 特許6039503-内燃機関 図000002
  • 特許6039503-内燃機関 図000003
  • 特許6039503-内燃機関 図000004
  • 特許6039503-内燃機関 図000005
  • 特許6039503-内燃機関 図000006
  • 特許6039503-内燃機関 図000007
  • 特許6039503-内燃機関 図000008
  • 特許6039503-内燃機関 図000009
  • 特許6039503-内燃機関 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6039503
(24)【登録日】2016年11月11日
(45)【発行日】2016年12月7日
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
   F02B 75/28 20060101AFI20161128BHJP
   F02B 19/00 20060101ALI20161128BHJP
   F02B 19/12 20060101ALI20161128BHJP
【FI】
   F02B75/28 B
   F02B19/00 A
   F02B19/12 A
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-106949(P2013-106949)
(22)【出願日】2013年5月21日
(65)【公開番号】特開2014-227878(P2014-227878A)
(43)【公開日】2014年12月8日
【審査請求日】2015年9月14日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000004695
【氏名又は名称】株式会社日本自動車部品総合研究所
(74)【代理人】
【識別番号】100093779
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】松山 明広
(72)【発明者】
【氏名】本江 勇介
(72)【発明者】
【氏名】西島 義明
(72)【発明者】
【氏名】岡嶋 正博
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 公孝
【審査官】 瀬戸 康平
(56)【参考文献】
【文献】 特表2001−523315(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2012/0085302(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0127947(US,A1)
【文献】 特開平05−263670(JP,A)
【文献】 特開2001−073780(JP,A)
【文献】 特開平11−257090(JP,A)
【文献】 特開昭54−045408(JP,A)
【文献】 米国特許第03485221(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01B 7/02
F02B 19/00,75/28
F02D 15/02,15/04
F02F 1/00
DWPI(Thomson Innovation)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
往復移動可能な一方のピストン(41)と、
前記一方のピストンの動きに連動して往復移動可能な他方のピストン(51)と、
前記一方のピストン及び前記他方のピストンを収容するシリンダ(10)と、
前記一方のピストン、前記他方のピストン、及び、前記シリンダにより形成される主燃焼室(11)に連通する予備燃焼室(12)を形成する予備燃焼室形成部(121)と、
前記一方のピストン及び前記他方のピストンのうち前記主燃焼室に導入された燃料が点火された後、先に上死点に到達するピストンに対して向かい合う前記予備燃焼室形成部の側壁(124)に設けられ、記主燃焼室に導入される燃料に点火する点火手段(15)と、
前記一方のピストン及び前記他方のピストンに連結し、前記点火手段により前記主燃焼室に導入された燃料が点火された後、前記主燃焼室の体積が所定の時間一定となるよう前記一方のピストンの位相及び前記他方のピストンの位相を制御する位相差制御手段(60)と、
を備えることを特徴とする内燃機関。
【請求項2】
前記点火手段は、前記主燃焼室に燃料が導入された後、前記一方のピストン及び前記他方のピストンが上死点に到達する前に前記主燃焼室の燃料に点火することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記一方のピストン及び前記他方のピストンは、前記主燃焼室を形成する前記一方のピストンの端面(411)と前記主燃焼室を形成する前記他方のピストンの端面(511)とが向かい合うよう設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関に関し、特に1つの燃焼室に対して2つの往復移動可能なピストンを有する内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、1つの燃焼室の体積が2つのピストンの往復移動により変化するダブルピストンエンジンが知られている。ダブルピストンエンジンでは、1つの燃焼室に対して1つのピストンを備えるシングルピストンエンジンとピストンのストロークを同じにした場合、混合気が供給されるときの燃焼室の体積が2倍になるため、1回の燃焼工程において発生する熱エネルギが2倍になる。例えば、特許文献1には、燃焼室を形成するピストンの端面が向かい合う2つのピストンを備えるピストン対向型内燃機関が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−046534号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のピストン対向型内燃機関では、燃焼室を形成する内壁の面積が比較的大きくなる。このため、燃焼室の温度と内壁との温度差により生じる冷熱損失が大きくなり、熱効率が低下するおそれがある。
【0005】
本発明の目的は、熱効率の向上が可能な内燃機関を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の内燃機関は、往復移動可能な一方のピストンと、一方のピストンの動きに連動して往復移動可能な他方のピストンと、一方のピストン及び他方のピストンを収容するシリンダと、一方のピストン、他方のピストン、及び、シリンダにより形成される主燃焼室に連通する予備燃焼室を形成する予備燃焼室形成部と、一方のピストン及び他方のピストンのうち主燃焼室に導入された燃料が点火された後、先に上死点に到達するピストンに対して向かい合う予備燃焼室形成部の側壁に設けられ主燃焼室に導入される燃料に点火する点火手段と、一方のピストン及び他方のピストンに連結する位相差制御手段と、を備え、位相差制御手段は、点火手段により主燃焼室に導入された燃料が点火された後、主燃焼室の体積が所定の時間一定となるよう一方のピストンの位相及び他方のピストンの位相を制御することを特徴とする。
【0007】
本発明の内燃機関では、一方のピストンと他方のピストンとが連動するよう位相差制御手段により連結されている。位相差制御手段は、燃料が点火された後、主燃焼室の体積が所定の時間一定となるよう一方のピストンと他方のピストンとの間に位相差を設ける。ここで、ピストンの「位相」とは、シリンダ内でのピストンの往復運動における上死点と下死点との間の位置を示す値であり、本発明の内燃機関では、同じ時刻における一方のピストンの位相と他方のピストンの位相とが異なるよう位相制御手段が制御する。これにより、主燃焼室の体積が一定となる時間が比較的長くなり、主燃焼室の圧力が比較的大きくなる。したがって、内燃機関が外部に対して行う仕事量が大きくなり、内燃機関の熱効率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の第1実施形態による内燃機関の模式図である。
図2】本発明の第1実施形態による内燃機関における作用を説明する模式図及び主燃焼室の体積の時間変化を示す特性図である。
図3】本発明の第1実施形態による内燃機関における作用を説明する図2とは異なる模式図及び主燃焼室の体積の時間変化を示す特性図である。
図4】本発明の第1実施形態による内燃機関における作用を説明する図2、3とは異なる模式図及び主燃焼室の体積の時間変化を示す特性図である。
図5】本発明の第1実施形態による内燃機関における作用を説明する図2〜4とは異なる模式図及び主燃焼室の体積の時間変化を示す特性図である。
図6】本発明の第1実施形態による内燃機関における一方のピストンと他方のピストンとの間の距離の時間変化を示す特性図である。
図7】本発明の第1実施形態による内燃機関におけるpv線図である。
図8】本発明の第2実施形態による内燃機関の模式図である。
図9】本発明のその他の実施形態による内燃機関におけるpv線図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による内燃機関を図1図7に示す。「内燃機関」としての気体燃料用エンジン1は、いわゆる、4サイクルエンジンであって、図示しない気体燃料用燃料タンクが供給する気体燃料を主燃焼室11において燃焼し、主燃焼室11の圧力変化による第1ピストン41及び第2ピストン51の作動から回転トルクを出力する。気体燃料用エンジン1は、図1に示すように、シリンダ10、点火プラグ15、吸気系20、排気系30、第1ピストン部40、第2ピストン部50、および、位相制御部60から構成される。なお、図1中の矢印F1は、吸気系20から主燃焼室11への燃料と空気との混合気の流れを示す。また、図1中の矢印F2は、主燃焼室11から排気系30を通って外部に導出される排気の流れを示す。
【0010】
シリンダ10は、両端に底部を有する有底筒状の金属部材であって、内部に第1ピストン部40、第2ピストン部50を収容する。シリンダ10は、第1ピストン部40が有する第1ピストン41の第2ピストン部50側のピストン面411、第2ピストン部50が有する第2ピストン51の第1ピストン部40側のピストン面511、第1ピストン41及び第2ピストン51が摺動する内壁面101、102により形成される主燃焼室11を有する。内壁面101を有する側壁103には、主燃焼室11の混合気に点火する「点火手段」としての点火プラグ15、吸気系20、排気系30が設けられる。ピストン面411は、特許請求の範囲に記載の「一方のピストンの端面」に相当する。ピストン面511は、特許請求の範囲に記載の「他方のピストンの端面」に相当する。
【0011】
吸気系20は、吸気弁21、及び、吸気管22から構成されている。吸気弁21は、シリンダ10の内壁面101に形成されている弁座104に当接または離間する。吸気管22は、吸気弁21が弁座104から離間しているとき、気体燃料と空気との混合気を主燃焼室11に供給する。
【0012】
点火プラグ15は、吸気弁21と排気弁31との間に設けられている。点火プラグ15は、図示しない制御部などからの指示に応じて主燃焼室11に供給される混合気に点火する。
【0013】
排気系30は、排気弁31、及び、排気管32から構成されている。排気弁31は、シリンダ10の内壁面101に形成されている弁座105に当接または離間する。排気管32は、主燃焼室11の混合気が点火プラグ15により点火された後、排気弁31が弁座105から離間しているとき、主燃焼室11の燃焼後の気体を外部に排出する。
【0014】
第1ピストン部40は、第1ピストン41、第1コンロッド42、第1クランク43、及び第1クランクシャフト44などから構成されている。第1ピストン部40は、主燃焼室11の圧力変化を利用し第1クランクシャフト44の回転運動を外部に出力する。
【0015】
第1ピストン41は、略円柱状に形成され、シリンダ10の内部に内壁面101、102と摺動しつつシリンダ10に対して往復移動可能に設けられる。「一方のピストン」としての第1ピストン41には第1コンロッド42の一端が連結する。第1コンロッド42の他端には第1クランク43が連結する。
【0016】
第1クランク43は、シリンダ10の一方の端部内に形成される第1クランク室13に収容されている。第1クランク43及び第1コンロッド42は、第1ピストン41の往復運動を第1クランクシャフト44の回転運動に変換する。第1クランクシャフト44の第1クランク43と連結する反対側の端部441は、シリンダ10の側壁106に形成されている貫通孔107からシリンダ10の外部に突出している。端部441は、位相制御部60の内部に挿入されている。
【0017】
第2ピストン部50は、第2ピストン51、第2コンロッド52、第2クランク53、第2クランクシャフト54などから構成されている。第2ピストン部50は、主燃焼室11の圧力変化を利用し第2クランクシャフト54の回転運動を外部に出力する。
【0018】
第2ピストン51は、略円柱状に形成され、シリンダ10の内部に内壁面101、102と摺動しつつシリンダ10に対して第1ピストン41と同軸上を往復移動可能に設けられる。第2ピストン51は、ピストン面511が第1ピストン41のピストン面411と向かいあうように設けられている。「他方のピストン」としての第2ピストン51には第2コンロッド52の一端が連結する。第2コンロッド52の他端には第2クランク53が連結する。
【0019】
第2クランク53は、シリンダ10の他方の端部内に形成される第2クランク室14に収容されている。第2クランク53は、第2ピストン51の往復運動を第2クランクシャフト54の回転運動に変換する。第2クランクシャフト54の第2クランク53と連結する反対側の端部541は、シリンダ10の側壁106に形成されている貫通孔108からシリンダ10の外部に突出している。端部541は、位相制御部60の内部に挿入されている。
【0020】
位相制御部60は、タイミングベルト61、及び、ハウジング62などから構成されている。ハウジング62の内部に収容されているタイミングベルト61は、ハウジング62の内部において第1クランクシャフト44の端部441と第2クランクシャフト54の端部541とを連結する。これにより、第1ピストン41と第2ピストン51とが連動する。具体的には、タイミングベルト61は、第1ピストン41が上死点にあるとき、第2ピストン51は、下死点から上死点に向かう途中に位置するよう第1クランクシャフト44の端部441と第2クランクシャフト54の端部541とを連結している。位相制御部60は、特許請求の範囲に記載の「位相制御手段」に相当する。
【0021】
次に、気体燃料用エンジン1の燃焼工程およびその効果について、図2〜7に基づいて説明する。
図2(a)、3(a)、4(a)、5(a)には、気体燃料用エンジン1の燃焼工程における第1ピストン41及び第2ピストン51のシリンダ10に対する相対位置を示す。また、図2(b)、3(b)、4(b)、5(b)には、主燃焼室11の体積の時間変化を示す。なお、図2(a)、3(a)、4(a)、5(a)には、説明の便宜上、シリンダ10の中心を中心線C、第1ピストン41の上死点の位置を点線P1、及び、第2ピストン51の上死点の位置を点線P2で示す。気体燃料用エンジン1では、第1ピストン41の上死点及び第2ピストン51の上死点の位置は、第1ピストン41が点線P1の位置にあり、かつ、第2ピストン51が点線P2の位置にあるとき形成される主燃焼室11の体積が、図2(b)、3(b)、4(b)、5(b)に示す主燃焼室11の最小の体積である体積v0より小さくなるよう設けられている。すなわち、第1ピストン部40及び第2ピストン部50は、後述する比較例としての、主燃焼室の混合気の燃焼時に2つの対向するピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンにおけるピストンのストローク量に比べ、第1ピストン41及び第2ピストン51のストローク量が大きくなるよう設けられている。また、図2(a)、3(a)、4(a)、5(a)には、それぞれの時刻における第1ピストン41の移動の方向を白抜き矢印M1、第2ピストン51の移動の方向を白抜き矢印M2で示す。
【0022】
また、図6には、気体燃料用エンジン1の燃焼工程における第1ピストン41のピストン面411と第2ピストン51のピストン面511との間の距離の時間変化を示す。図6では、第1ピストン41の下死点でのピストン面411の位置を0として、第1ピストン41のピストン面411の位置の時間変化を実線L1、第2ピストン51のピストン面511の位置の時間変化を実線L2で示す。図6では、図2(a)、3(a)、4(a)、5(a)に示したシリンダ10の中心線Cの位置を点線L0、第1ピストン41の上死点の位置を点線L10、第2ピストン51の上死点の位置を点線L20で示す。
【0023】
吸気弁21が弁座104から離間しシリンダ10内に気体燃料と空気との混合気が供給される。吸気弁21が弁座104に当接した後、第1ピストン41が上死点に向かって移動する(図6の時刻t0以降)。さらに、第2ピストン51が上死点に向かって移動を開始すると、主燃焼室11の体積は第1ピストン41と第2ピストン51との接近により減少し(例えば、図6の時刻t1など)、主燃焼室11の混合気の圧力は増加する。このとき、図2(a)に示すように、第1ピストン41のピストン面411は、第2ピストン51のピストン面511に比べシリンダ10の中心線Cの近くに位置している。
【0024】
第1ピストン41及び第2ピストン51の移動により主燃焼室11の混合気の圧力が増加する途中で点火プラグ15により主燃焼室11の混合気が点火される。具体的には、図3(b)に示すように、第1ピストン41が上死点に到達する時刻t3より前の時刻t2に点火される。
混合気が点火した後、第1ピストン41が時刻t3に上死点に到達する(図3(a))。このとき、図3(b)の時刻t3に示すように、主燃焼室11の体積は、気体燃料用エンジン1の燃焼工程において最小の値となる。なお、第1ピストン41が上死点に到達したとき、第2ピストン51は下死点から上死点に上昇する途中の位置にある。
【0025】
次に、第1ピストン41が上死点から下死点に移動する途中の時刻t4で第2ピストン51が上死点に到達する(図4(a))。気体燃料用エンジン1では、図3に示す第1ピストン41が上死点に到達する時刻t3から図4に示す第2ピストン51が上死点に到達する時刻t4までの間、主燃焼室11の体積が一定となるよう第1ピストン41及び第2ピストン51の位相が位相制御部60により調整されている。
【0026】
次に、第2ピストン51が上死点から下死点に向かって移動を開始する。このとき、図6に示すように、第1ピストン41も上死点から下死点に移動している。これにより、図6の時刻t4以降に示すように、第1ピストン41のピストン面411と第2ピストン51のピストン面511とは離れる方向に移動し、主燃焼室11の体積は、図5(b)に示すように、時刻t4以降増加する。
このように、気体燃料用エンジン1では、第1ピストン41が上死点に到達した後に第2ピストン51が上死点に到達するよう第1ピストン41及び第2ピストン51の位相が制御されている。
【0027】
図7に第1実施形態による気体燃料用エンジン1の燃焼工程におけるpv線図を示す。図7には、気体燃料用エンジン1における主燃焼室11の圧力pと体積vとの関係を実線L3で示す。また、比較例として、主燃焼室の混合気の燃焼時に2つの対向するピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンにおける主燃焼室の圧力pと体積vとの関係を点線L4で示す。
【0028】
比較例の気体燃料用エンジンでは、主燃焼室の混合気に点火され2つのピストンがそれぞれ上死点に達したとき、主燃焼室の体積が最も小さい体積v0になる。2つのピストンがそれぞれ上死点に達した後、2つのピストンはそれぞれ上死点から下死点に向かうため、主燃焼室の体積が体積v0となっている時間は比較的短く、また、主燃焼室の圧力は主燃焼室の体積が体積v0より大きくなり始めたときの圧力p2が最大となる。
【0029】
一方、気体燃料用エンジン1では、第1ピストン41と第2ピストン51との間で位相差を設けるとともに、第1ピストン41及び第2ピストン51のストローク量を比較例の気体燃料用エンジンのピストンに比べて大きくしているため、第1ピストン41が上死点の位置する時刻t3から第2ピストン51が上死点に位置する時刻t4までの間、主燃焼室11の体積が比較例の気体燃料用エンジンにおける最小の体積と同じ体積v0で一定となる。気体燃料用エンジン1では、主燃焼室11の体積が体積v0となる時間が比較例の気体燃料用エンジンに比べ長いため、主燃焼室11の圧力は、比較例の気体燃料用エンジンにおいて発生する最大の圧力p2より大きい圧力p1となる。これにより、燃焼工程において気体燃料用エンジン1が出力する仕事量W1(=∫p1dv)は、比較例の気体燃料用エンジンが出力する仕事量W2(=∫p2dv)より大きくなる。したがって、気体燃料用エンジン1の熱効率を向上することができる。
【0030】
また、気体燃料用エンジン1では、図7に示すように、主燃焼室11の最小の体積を2つのピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンの主燃焼室の最小の体積である体積v0と同じにするため、第1ピストン41及び第2ピストン51のストローク量が、2つのピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンの2つのピストンのストローク量に比べ大きくなるよう設けられている。これにより、主燃焼室11の圧縮比が上がるため、主燃焼室11の最大圧力をさらに大きくすることができる。したがって、気体燃料用エンジン1の熱効率をさらに向上することができる。
【0031】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による内燃機関を図8に基づいて説明する。第2実施形態は、予備燃焼室を形成するキャビティを備える点が第1実施形態と異なる。なお、第1実施形態と実質的に同一の部位には同一の符号を付し、説明を省略する。なお、図8中の矢印F3は、吸気系20から予備燃焼室12への混合気の流れを示す。また、図8中の矢印F4は、予備燃焼室12から排気系30を通って外部に導出される排気の流れを示す。

【0032】
第2実施形態による気体燃料用エンジン2では、主燃焼室11に連通する予備燃焼室12を有する。予備燃焼室12は、略直方体状のキャビティ121により形成され、側壁103に形成されている連通路109を介して主燃焼室11に連通している。
【0033】
キャビティ121は、側壁に点火プラグ15、吸気弁21が当接可能な弁座122、排気弁31が当接可能な弁座123が設けられている。点火プラグ15は、第1ピストン41及び第2ピストン51のうち、先に上死点に到達する第1ピストン41に対して向かい合うキャビティ121の側壁124に設けられている。キャビティ121は、特許請求の範囲に記載の「予備燃焼室形成部」に相当する。
【0034】
気体燃料用エンジン2では、吸気弁21が弁座122から離間し予備燃焼室12に混合気が供給される。予備燃焼室12に供給される混合気は、連通路109を介して主燃焼室11に拡散する。これにより、主燃焼室11の混合気は、気体燃料の濃度が比較的高い予備燃焼室12の混合気に比べ気体燃料の濃度が比較的低い状態となっている。
第1ピストン41及び第2ピストン51が下死点から上死点に向かって移動する途中、点火プラグ15により予備燃焼室12の混合気に点火される。予備燃焼室12の混合気は、上述したように気体燃料の濃度が比較的高い状態になっており、点火プラグ15により予備燃焼室12で発生する火炎は、例えば、球面状に拡散し、連通路109の混合気、及び、主燃焼室11の混合気に伝搬する。予備燃焼室12の火炎は、第1ピストン41が上死点から下死点に向かって移動しているとき主燃焼室11の混合気に伝搬する。
【0035】
気体燃料用エンジン2では、最初に、主燃焼室11に連通する予備燃焼室12の気体燃料の濃度が比較的高い混合気に点火する。点火された予備燃焼室12の混合気が点火プラグ15を中心とした火炎の広がりにより空間燃焼となり、当該空間燃焼が連通路109を介して主燃焼室11の混合気に伝搬する。主燃焼室11では燃焼は面として広がるため、点燃焼に比べ主燃焼室11の混合気全体が短時間のうちに燃焼する。これにより、主燃焼室11及び予備燃焼室12に供給された可燃分のエネルギ量に対する燃焼により発生するエネルギ量の比である燃焼効率を向上することができる。したがって、第2実施形態による気体燃料用エンジン2では、第1実施形態の効果に加え、さらに燃焼効率を向上することができる。
【0036】
また、第2実施形態による気体燃料用エンジン2では、点火プラグ15は、先に上死点に到達する第1ピストン41に対して向かい合うキャビティ121の側壁124に設けられている。これにより、第1ピストン41の上死点から下死点への移動速度と火炎の伝搬速度との相対速度が小さくなるため、予備燃焼室12から主燃焼室11に伝搬する圧力変化が上死点に向かう第1ピストン41のピストン面411に直接作用することを防止できる。
【0037】
(他の実施形態)
(ア)上述の実施形態では、「内燃機関」は気体燃料用の4サイクルエンジンであるとした。しかしながら、「内燃機関」の種類はこれに限定されない。供給される燃料はガソリンなどの液体燃料であってもよい。また、2サイクルエンジンであってもよい。
【0038】
(イ)上述の実施形態では、第1ピストンと第2ピストンとは同軸上に往復移動可能に設けられ、第2ピストンのピストン面は第1ピストンのピストン面に向かいあうように設けられるとした。しかしながら、第1ピストン及び第2ピストンの位置関係はこれに限定されない。例えば、第1ピストンと第2ピストンとが平行に移動し、第1ピストン及び第2ピストンの上死点側に主燃焼室が形成されてもよい。
【0039】
(イ)上述の実施形態では、位相制御部は、2つのクランクシャフトを連結するタイミングベルト及びタイミングベルトを収容するハウジングなどから構成されるとした。しかしながら、位相制御部を構成する部材はこれに限定されない。例えば、オルタネータなどの発電機により第1ピストンと第2ピストンとの位相を制御してもよい。
【0040】
(ウ)上述の実施形態では、主燃焼室または予備燃焼室の混合気は、点火プラグにより点火されるとした。しかしながら、「点火手段」はこれに限定されない。トーチ、パルスジェットなどでもよい。
【0041】
(エ)第2実施形態では、点火プラグは、先に上死点に到達する第1ピストンに対して向かい合うキャビティの側壁に設けられるとした。しかしながら、点火プラグが設けられる場所はこれに限定されない。
【0042】
(オ)上述の実施形態では、第1ピストン及び第2ピストンのストローク量は、2つのピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンの2つのピストンのストローク量に比べ大きくなるとした。しかしながら、第1ピストン及び第2ピストンのストローク量は、これに限定されない。第1ピストン及び第2ピストンのストローク量は、2つのピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンの2つのピストンのストローク量と同じであってもよい。
図9に、第1ピストン及び第2ピストンのストローク量を2つのピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンの2つのピストンのストローク量と同じにしつつ第1ピストン及び第2ピストンの位相差を設ける本発明の気体燃料用エンジンのpv線図を実線L5で示す。点線L4は、図7で示した、比較例としての主燃焼室の混合気の燃焼時に2つの対向するピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンにおける主燃焼室の圧力pと体積vとの関係である。
図9に示すように、本発明の気体燃料用エンジンでは、主燃焼室の最小の体積v1は、比較例の気体燃料用エンジンにおける主燃焼室の最小の体積v0に比べて大きくなる。また、本発明の気体燃料用エンジンにおける主燃焼室の最大の体積v2は、比較例の気体燃料用エンジンにおける主燃焼室の最大の体積v3に比べて小さくなる。しかしながら、本発明の気体燃料用エンジンでは、主燃焼室の体積が体積v1のときの最大の圧力p3が、比較例の気体燃料用エンジンにおける主燃焼室の体積が体積v0のときの圧力p2に比べて大きくなる。これにより、燃焼工程において本発明の気体燃料用エンジンが出力する仕事は比較例の気体燃料用エンジンが出力する仕事量より大きくなる。したがって、本発明の気体燃料用エンジンでは、第1ピストン及び第2ピストンのストローク量を2つのピストンが同時に上死点に到達する気体燃料用エンジンの2つのピストンのストローク量と同じにした場合でも熱効率を向上することができる。
【0043】
(カ)上述の実施形態では、吸気系を介して燃料と空気との混合気が主燃焼室に導入されるとした。しかしながら、主燃焼室に燃料を導入する燃料導入手段はこれに限定されない。主燃焼室に直接燃料のみを噴射する直接噴射と別途供給管を介して空気を主燃焼室に供給する燃料導入手段であってもよい。
【0044】
このように、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
【符号の説明】
【0045】
1、2 ・・・気体燃料用エンジン(内燃機関)、
10 ・・・シリンダ、
11 ・・・主燃焼室、
15 ・・・点火プラグ(点火手段)、
41 ・・・第1ピストン(一方のピストン)、
51 ・・・第2ピストン(他方のピストン)、
60 ・・・位相制御部(位相制御手段)。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9