(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記の特許文献1に示される化粧材では、通し継目を線対称とする破れ目地を形成することで、通し継目の存在を抑制している。しかし、この化粧材の模様パターンは単調であるため、外壁全体を見たときの面白みに欠ける。
【0006】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、取り付け状態において、幅方向に隣接する外壁面材間に形成される目地が目立たず、外壁全体としての意匠性を向上させることのできる外壁面材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この目的のため本発明による外壁面材は、建物の外壁の幅方向に沿って隣接して並べられる。外壁面材は、幅方向一端から幅方向他端にまで延び、互いに対して上下方向に間隔をあけて平行に延びる複数の横溝によって形成された複数の段を備える。各段には、その上下に位置する横溝を接続する複数の縦溝によって形成された、複数の矩形ブロックが形成されている。複数の段は、幅寸法がLの基準ブロックと、幅方向左端に位置し、幅寸法が基準ブロックよりも小さい左端ブロックと、幅方向右端に位置し、幅方向が基準ブロックよりも小さく、かつ、左端ブロックの幅寸法とは異なる右端ブロックとを含む少なくとも1つの非対称段を有し、左端ブロックの長さをL×B/A(A>B)とすると、右端ブロックの長さがL×(A−B)/Aである。
【0008】
好ましくは、複数の段は、すべてのブロックの幅寸法が同じである複数の対称段をさらに有する。
【0009】
外壁面材は、非対称段と高さ寸法の異なった対称段を有することが望ましい。
【0010】
あるいは、複数の対称段は、第1の対称段と、第1の対称段よりも高さ寸法の小さい第2の対称段とを含み、複数の非対称段は、第1の非対称段と、第1の非対称段よりも高さ寸法の小さい第2の非対称段とを含んでいてもよい。
【0011】
第2の対称段と第2の非対称段とは、上下方向に隣接しており、かつ、第1の対称段と第1の非対称段とによって、上下方向に挟まれていることが望ましい。
【0012】
好ましくは、複数の段には、厚みの異なる複数のブロックが混在しており、非対称段における左端ブロックの厚みと右端ブロックの厚みとは、同一であることが望ましい。
【0013】
あるいは、複数の段には、色の異なる複数のブロックが混在しており、非対称段における左端ブロックの色と右端ブロックの色とは、同一でもよい。
【0014】
あるいは、複数の段には、模様の異なる複数のブロックが混在しており、非対称段における左端ブロックの模様と右端ブロックの模様とは、同一でもよい。
【0015】
好ましくは、当該外壁面材の幅を等分割した単位長さをL
0とすると、全てのブロックの幅寸法は、L
0の整数倍である。
【0016】
好ましくは、コーナーカバー用面材を取り出す際の切断線は、非対称段のブロック上を通過する。
【0017】
コーナーカバー用面材を取り出すための2本の切断線は、非対称段の共通のブロック上を通過することが望ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、取り付け状態において、幅方向に隣接する外壁面材間に形成される目地が目立たないため、外壁全体としての意匠性を向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0021】
図1および
図2を参照して、はじめに本実施の形態に係る外壁面材1の概要について説明する。以下の説明において、
図1および
図2の矢印A1は、建物100の幅方向を示し、矢印A2は、建物100の上下方向を示している。
【0022】
本実施の形態における外壁面材1は、建物100の外壁101を構成する面部材であって、屋外に面する外装材である。外壁面材1が用いられる建物100としては、主に、1階建てや複数階建ての住宅である。住宅建築において、外壁、床および屋根などの建物の構成要素を予め工場にて所定の大きさにパネル化し、施工現場でこれらのパネルを組み立てて構築するパネル工法が知られている。このパネル工法は、プレハブ住宅などで一般的に使用され、外壁パネルごとに外壁面材1が設けられる。すなわち、所定の大きさの外壁面材1が建物100の外壁101の幅方向に沿って隣接して複数並べられる。なお、建物100が複数階の場合は、外壁面材1は、上下方向にも隣接して並べられる。
【0023】
このように、複数の外壁面材1が幅方向に隣接して並べられる場合、外壁面材1と外壁面材1との間には、上下方向に延びる目地(継目)3が形成される。本実施の形態の外壁面材1は、目地3を目立たなくするような表面構成(意匠パターン)を有している。このような外壁面材1について、以下に詳細に説明する。
【0024】
(外壁面材について)
図3を参照して、外壁面材1の幅L
1は、建物の設計上の1モジュール(1P)を基準に設定され、たとえば、900mmである。外壁面材1の高さL
2は、建物100の階高と略同じ寸法に形成され、たとえば、2500mm〜3500mmである。外壁面材1として、たとえば、窯業系のサイディング材などが用いられる。
【0025】
外壁面材1は、屋外に面する表面側に、外壁面材1の幅方向一端から幅方向他端にまで延びる複数の横溝11を有している。複数の横溝11は、互いに対して上下方向に間隔をあけて平行に延びている。外壁面材1は、これらの複数の横溝11によって形成された複数の段20を備えている。各段20には、その上下に位置する横溝11を接続する複数の縦溝12によって形成された、複数の矩形のブロック30が形成されている。なお、上下に隣接する段20の縦溝12の位置は、幅方向にずれていることが望ましい。
【0026】
本実施の形態に係る外壁面材1の全体の意匠パターンは、複数(たとえば、9つ)のパターンユニットU1〜U9によって構成される。各パターンユニットU1〜U9は、連続する複数(たとえば、4つ)の段20を含む。各パターンユニットU1〜U9には、少なくとも1つの対称段21と、少なくとも1つの非対称段22とが含まれるものとする。
【0027】
図4,5を参照して、対称段21と非対称段22について説明する。
【0028】
図4に示されるように、対称段21は、幅方向中央位置を中心として左右対称であり、すべてのブロック30の幅寸法が同じである段20を表す。たとえば、対称段21が4つの等分割ブロック31a,31b,31c,31dを含んでいる場合、4つの等分割ブロック31a,31b,31c,31dの幅寸法は、すべて1/4L
1で同一である。
【0029】
図5に示されるように、非対称段22は、幅方向中央位置を中心として左右非対称であり、幅寸法の異なるブロック30を有する段20を表す。具体的には、非対称段22は、少なくとも1つの基準ブロック32aと、幅方向左端に位置し、幅寸法が基準ブロック32aよりも小さい左端ブロック32bと、幅方向右端に位置し、幅方向が基準ブロック32aよりも小さく、かつ、左端ブロック32bの幅寸法とは異なる右端ブロック32cとを含む。
【0030】
なお、各ブロック30の幅寸法は、その左側に位置する縦溝12の中心からその右側に位置する縦溝12までの距離を示す。また、ブロック30が端に位置する場合には、外壁面材1の端縁からブロック30の隣接する縦溝12の中心までの距離を示す。
【0031】
ここで、基準ブロック32aの幅寸法をLとすると、左端ブロック32bの長さはL×B/A(A>B)であり、右端ブロック32cの長さはL×(A−B)/Aである。すなわち、左端ブロック32bの長さと、右端ブロック32cの長さとを合わせた長さ(幅寸法)は、基準ブロック32aの長さLと同じになる。
【0032】
図5には、2つの外壁面材1が隣接して並べられた場合に、非対称段22に隣接する、同じブロック構成の非対称段22aが想像線で示されている。右側に並べられている方を非対称段22aとする。非対称段22と非対称段22aを幅方向に隣接して並べると、非対称段22の右端ブロック32cと、非対称段22aの左端ブロック32bとが目地3を挟んで隣り合う。そのため、非対称段22の右端ブロック32cと非対称段22aの左端ブロック32bとを合わせた長さは、非対称段22,22aの基準ブロック32aの長さLと同一である。
【0033】
外壁面材1を構成するパターンユニットU1〜U9のうち、奇数番目のパターンユニットU1,U3,U5,U7,U9は、すべて同じ段構成であり、偶数番目のパターンユニットU2,U4,U6,U8は、すべて同じ段構成である。そのため、ここでは、パターンユニットU1,U2の段構成について、代表的に説明する。
【0034】
図6を参照して、パターンユニットU1は、2つの対称段21と、2つの非対称段22とで構成されている。2つの対称段21のうち、上側の対称段23と下側の対称段24とは、同じ個数のブロック30を含んでいることが望ましい。2つの非対称段22のうち、上側の非対称段25と下側の非対称段26も、同じ個数のブロック30を含んでいることが望ましい。
【0035】
上側の対称段23は、たとえば、4つの等分割ブロック33a,33b,33c,33dから構成されている。下側の対称段24も、4つの等分割ブロック34a,34b,34c,34dから構成されている。
【0036】
上側の非対称段25は、1つの基準ブロック35aと、左端ブロック35bと、右端ブロック35cとから構成され、左端ブロック35bの長さは、たとえば、1/4Lである。この場合、右端ブロック35cの長さは、3/4Lである。下側の非対称段26は、1つの基準ブロック36aと、左端ブロック36bと、右端ブロック36cとから構成され、左端ブロック36bの長さは、たとえば、3/4Lである。この場合、右端ブロック36cの長さは1/4Lである。本実施の形態では、上側の非対称段25の基準ブロック35aと、下側の非対称段26の基準ブロック36aとは、同じ長さである。したがって、上側の非対称段25と下側の非対称段26とは、幅方向中央位置を中心にして左右反転している。
【0037】
パターンユニットU2も、2つの対称段21と、2つの非対称段22とで構成されている。具体的には、対称段21は、パターンユニットU1と同じ上側の対称段23と下側の対称段24を含む。非対称段22は、上側の非対称段25aと下側の非対称段26aとを含む。パターンユニットU1は、上から、対称段21(23)、非対称段22(25)、対称段21(24)、非対称段22(26)の順に、対称段21と非対称段22が交互に配置される。
【0038】
上側の非対称段25aは、1つの基準ブロック35dと、左端ブロック35eと、右端ブロック35fとから構成される。上側の非対称段25aは、パターンユニットU1の下側の非対称段26と同様のブロック構成である。すなわち、左端ブロック35eの長さが3/4Lで、右端ブロック35fの長さが1/4Lである。
【0039】
下側の非対称段26aは、1つの基準ブロック36dと、左端ブロック36eと、右端ブロック36fとから構成される。下側の非対称段26aは、パターンユニットU1の上側の非対称段25と同様のブロック構成である。すなわち、左端ブロック36eの長さが1/4Lで、右端ブロック36fの長さが3/4Lである。
【0040】
なお、本実施の形態では、対称段21、非対称段22に関わらず、外壁面材1の幅を等分割した単位長さをL
0とすると、すべてのブロック30の幅寸法は、L
0の整数倍となっている。たとえば、単位長さL
0は、1/8L
1である。各段20を構成するブロック30の幅寸法について、単位長さL
0を用いて説明する。
【0041】
パターンユニットU1,U2において、上側の対称段23の等分割ブロック33a,33b,33c,33dの幅寸法は、2L
0であり、下側の対称段24の等分割ブロック34a,34b,34c,34dの幅寸法も、2L
0である。
【0042】
パターンユニットU1において、上側の非対称段25の基準ブロック35aの長さは4L
0であり、左端ブロック35bの長さは1L
0であり、右端ブロック35cの長さは3L
0である。同様に、パターンユニットU2において、非対称段26aの基準ブロック36dの長さは4L
0であり、左端ブロック36eの長さは1L
0であり、右端ブロック36fの長さは3L
0である。
【0043】
パターンユニットU1において、下側の非対称段26の基準ブロック36aの長さは4L
0であり、左端ブロック36bの長さは3L
0であり、右端ブロック36cの長さは1L
0である。パターンユニットU2において、上側の非対称段25aの基準ブロック35dの長さは4L
0であり、左端ブロック35eの長さは3L
0であり、右端ブロック35fの長さは1L
0である。
【0044】
このように、すべてのブロック30の幅寸法を、L
0の整数倍とすることで、対称段21、非対称段22に関わらず、段20ごとにブロック30の配列に規則性を持たせている。
【0045】
図3に示されるように、各パターンユニットに含まれる4つの段20の高さ寸法は、同一ではないことが望ましい。このことについては、
図7を参照して説明する。なお、各段20の高さ寸法は、その上下に位置する横溝11の中心間の距離を示す。また、段20が、外壁面材1の端に位置する場合には、外壁面材1の端縁から隣接する縦溝12の中心までの距離を示す。
【0046】
パターンユニットU1の下側の対称段(第2の対称段)24は、上側の対称段(第1の対称段)23よりも高さ寸法が小さく、上側の非対称段(第2の非対称段)25は、下側の非対称段(第1の非対称段)26よりも高さ寸法が小さい。ここで、高さ寸法が大きい段である上側の対称段23と下側の非対称段26の高さ寸法は、略同じであり、高さ寸法が小さい段である下側の対称段24と上側の非対称段25の高さ寸法は、略同じである。
【0047】
つまり、高さ寸法が小さい非対称段25と対称段24とが、高さ寸法の大きい非対称段26と対称段23とによって挟まれている。パターンユニットU2においても、同様の構成である。このように配置することで、外壁面材1の意匠パターンが単調でなく、外壁面材1の意匠性を向上させることが可能である。
【0048】
図8は、
図6のVIII−VIIIに沿って見た断面図であり、
図9は、
図6のIX−IXに沿って見た断面図である。外壁面材1の表面側には、
図8に示されるように、全て同じ深さの縦溝12が形成されている。さらに、外壁面材1の表面側には、
図9に示されるように、全て同じ深さの横溝11が形成されている。外壁面材1における縦溝12と横溝11の深さは同一であり、外壁面材1の表面側に形成されるすべての溝において、略同一の深さである。なお、外壁面材1の裏面側には、意匠パターンは形成されておらず、平坦で、かつ、無地である。
【0049】
図10は、2つの外壁面材1を幅方向に並べた状態を示す正面図である。図中、ハッチを示した部分は、目地3を挟む非対称段22のブロック30である。
【0050】
外壁面材1を幅方向に並べて隣接させた際、非対称段22において、右端ブロック32cと左端ブロック32bが隣り合うことで、右端ブロック32cと左端ブロック32bとを合わせた長さと、その両端に位置する基準ブロック32aの長さとが同一になる。これにより、外壁面材1が幅方向に並べられると、隣り合う右端ブロック32cと左端ブロック32bとが目地3を挟んで1つのブロック(擬似ブロック)を構成しているように見える。そのため、幅寸法Lのブロック30の模様の連続性が途切れず、非対称段23のブロック30の横の並びが強調されるため、目地3が目立たない。また、非対称段22において、目地3を挟むことで、目地3が擬似ブロックの中央からずれるため、外壁面材1の意匠パターンが単調とならず、面白みがあり、意匠性が向上する。
【0051】
さらに、対称段21が等分割であるため、対称段21においては、ブロック30の端が目地3に一致している。これにより、外壁面材1全体として見ると、目地3をより目立たなくすることができる。さらに、対称段21のブロック31の幅寸法よりも、非対称段22の基準ブロック32aの幅寸法を大きくすることで、非対称段22の印象を強めることができる。さらに、パターンユニットU1,U2は、対称段21と非対称段22を上下方向に交互に配列させつつ、低い段を高い段で挟む構成としたため、さらに意匠性を向上させることができる。
【0052】
なお、意匠性をより十分に向上させるために、ブロック30の厚みを変えてもよい。つまり、非対称段22を含めた全ての段20において、厚みの異なる複数のブロック30が混在していてもよい。
【0053】
この場合、非対称段22の左端ブロック32bの厚みと右端ブロック32cの厚みとは同一とされる。たとえば、ブロック30の厚みとして、2通り(大・小)存在すると仮定した場合の、非対称段22において採用し得る厚みのパターン例を図に示す。
図11のハッチ部分は、他の部分よりも厚みの大きい部分である。
【0054】
図11(A)の例では、左端ブロック32bと右端ブロック32cとは、厚みが大きく、基準ブロック32aは厚みが小さい。
図11(B)の例では、左端ブロック32bと右端ブロック33cとは、厚みが小さく、基準ブロック32aは厚みが大きい。
図11(C)の例では、左端ブロック32bと右端ブロック32cと基準ブロック32aとは、全て厚みが大きい。
図11(D)の例では、左端ブロック32bと右端ブロック32cと基準ブロック32aとは、全て厚みが小さい。
【0055】
図12は、幅方向に外壁面材1を隣接して並べた外壁面材全体の厚みのパターン例を示す正面図である。ハッチを示した部分は、相対的に厚みの大きい部分であり、同一の厚みである。
図12に示されるように、外壁面材1全体において厚みを変えることで、非対称段22において、目地3を挟んで隣接する右端ブロック32cと左端ブロック32bとが、一体のブロックである印象を強調することができる。これにより、非対称段22において、目地3を挟んでも、ブロック模様の連続性が途切れず、非対称段23のブロック30の横の並びが目立ち、より目地3が目立たなくなる。なお、この場合において、全ての非対称段23に厚みの異なるブロックを混在させる必要はない。
【0056】
図13は、
図12のXIII−XIIIに沿って見た断面図である。厚みの大きい等分割ブロック31a,31bの厚みはT1、厚みの小さい等分割ブロック31c,31dの厚みはT2である。厚みの差(T1−T2)は、たとえば、2〜3mm程度である。
【0057】
なお、ここでは、ブロック30の厚みが異なるとしたが、厚みの代わりに、色の異なる複数のブロック30を混在させてもよい。この場合、非対称段において、左端ブロックの色と右端ブロックの色とは、同一である。あるいは、模様の異なる複数のブロックを混在させてもよい。この場合、非対称段において、左端ブロックの模様と右端ブロックの模様とは、同一である。また、厚みを混在させた上に着色を施すなど、適宜これらを組み合わせることも可能である。
【0058】
(コーナーカバーについて)
図1に示すように、建物100の各隅部には、コーナーカバー2が取り付けられている。本実施の形態では、コーナーカバー2は、外壁面材1から切り出された1対の面材(コーナーカバー用面材)によって構成されている。
図14〜16を参照して、コーナーカバー2について説明する。ここで用いられる外壁面材1は、
図13に示したように、厚みが異なるブロック30が混在しているものとする。
【0059】
外壁面材1は、中央位置を通る線C3において切断可能であり、左半分から面材41,42、右半分から面材41a,42aが取り出される。この場合、たとえば、面材41,42によってコーナーカバー2が構成され、面材41a,42aによって別のコーナーカバー2が構成される。
【0060】
第1の面材41を取り出す際の切断線C1は、非対称段22のブロック上を通過する。第2の面材42を取り出す際の切断線C2もまた、非対称段22のブロック上を通過する。
図15,16に示すように、第1の面材41と第2の面材42とは、切断線C1の位置と切断線C2の位置とが接合されることにより、コーナーカバー2が形成される。
【0061】
図14に示されるように、非対称段22において、切断線C1が通過するブロック30と、切断線C2が通過するブロック30は共通のブロックである。つまり、切断線C1および切断線C2が通過するブロック30の厚みは同一である。なお、対称段21においては、切断線C1,C2ともブロック30上を通過するが、異なるブロック30である。
【0062】
右半分から取り出される面材41a,42aも、上記と同様の方法によってコーナーカバー2を形成することができる。すなわち、第1の面材41aを取り出す際の切断線C4および第2の面材42aを取り出す際の切断線C5も、非対称段22の共通のブロック30上を通過する。
【0063】
なお、非対称段22においても、それぞれの切断線が通るブロック30の厚みが同一であれば、切断線が通過するブロック30は、共通のブロック30でなくてもよい。また、切断線が通過するブロック30の厚みが同じであれば、第1の面材41と第2の面材42aとの組、第1の面材41aと第2の面材42との組で、コーナーカバー2をそれぞれ構成してもよい。
【0064】
図16に示すように、第1の面材41(41a)と第2の面材42(42a)とを直角にして取り付けることで、コーナーカバー2を組み立てることができる。この場合であっても、隅部において直交状態で隣り合うブロックの厚みが同一であるため、コーナーカバー2の意匠性を向上させることもできる。それによって、外壁101全体としての意匠性を向上させることができる。
【0065】
なお、一枚の外壁面材1から2組のコーナーカバー用面材を取り出すとしていたが、1枚の外壁面材1から少なくとも1組のコーナーカバー用面材を取り出すことができれば構わない。
【0066】
なお、上記実施の形態では、全ての対称段が、同じ個数のブロックを含むとしたが、ブロックの数が異なっていてもよい。同様に、全ての非対称段が、同じ個数のブロックを含むとしたが、ブロックの数が異なっていてもよい。
【0067】
また、上記実施の形態では、段20の高さ寸法は2通りであるとしたが、3通り以上でもよい。
【0068】
さらに、上記実施の形態において、パターンユニットU1とパターンユニットU2を交互に繰り返すとしたが、パターンユニットU1だけを繰り返してもよい。
【0069】
また、上記実施の形態において、対称段21は、等分割であるとしたが、幅方向中央位置を中心として左右対称であれば、等分割ブロックでなくてもよい。
【0070】
以上、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、この発明は、図示した実施の形態のものに限定されない。図示した実施の形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。